JPH06107995A - 紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法 - Google Patents
紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH06107995A JPH06107995A JP28074492A JP28074492A JPH06107995A JP H06107995 A JPH06107995 A JP H06107995A JP 28074492 A JP28074492 A JP 28074492A JP 28074492 A JP28074492 A JP 28074492A JP H06107995 A JPH06107995 A JP H06107995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbing film
- ultraviolet
- compound
- ultraviolet absorbing
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】有機チタン化合物と、キレート配位子と錯体を
形成したセリウム化合物と、溶媒として沸点が150℃
以上の有機溶媒を主成分としてなる紫外線吸収膜形成用
印刷インク。 【効果】紫外線吸収膜を効率よく、印刷という簡便な方
法で製造できる。
形成したセリウム化合物と、溶媒として沸点が150℃
以上の有機溶媒を主成分としてなる紫外線吸収膜形成用
印刷インク。 【効果】紫外線吸収膜を効率よく、印刷という簡便な方
法で製造できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線吸収膜形成用印刷
インクに関するものである。
インクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラスによって室内、および車内等へ入
射する紫外線を遮蔽することは、人体の日焼けを防ぐば
かりでなく、室内や車内の装飾品等の劣化を防ぐことが
できるという点で重要である。
射する紫外線を遮蔽することは、人体の日焼けを防ぐば
かりでなく、室内や車内の装飾品等の劣化を防ぐことが
できるという点で重要である。
【0003】従来より、ガラス基体上に湿式法で紫外線
吸収膜を形成させるための方法はいくつか提案されてき
ている。特開平1−217084号公報には、紫外線吸
収剤として酸化亜鉛の微粒子を用い、その微粒子をバイ
ンダ中に分散させて塗布液とし、それを塗布した後焼成
することによって酸化亜鉛の被膜を形成させる方法が開
示されている。しかし、この方法で得られた紫外線吸収
膜は酸化亜鉛の化学的耐久性が乏しいために一般窓ガラ
ス用などの表面処理には適していない。
吸収膜を形成させるための方法はいくつか提案されてき
ている。特開平1−217084号公報には、紫外線吸
収剤として酸化亜鉛の微粒子を用い、その微粒子をバイ
ンダ中に分散させて塗布液とし、それを塗布した後焼成
することによって酸化亜鉛の被膜を形成させる方法が開
示されている。しかし、この方法で得られた紫外線吸収
膜は酸化亜鉛の化学的耐久性が乏しいために一般窓ガラ
ス用などの表面処理には適していない。
【0004】また、特開昭63−103083号公報に
は、チタンアルコキシドとセリウム化合物の溶液に酸を
添加してpHを制御し、得られた液を塗布後焼成してセ
リウム含有酸化チタン被膜を形成させる方法が示されて
いるが、この方法で得られた塗布液は寿命が短く、不透
明になりやすいという欠点があった。
は、チタンアルコキシドとセリウム化合物の溶液に酸を
添加してpHを制御し、得られた液を塗布後焼成してセ
リウム含有酸化チタン被膜を形成させる方法が示されて
いるが、この方法で得られた塗布液は寿命が短く、不透
明になりやすいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】湿式法によって紫外線
吸収膜を基体上に形成する場合、パターニングを必要と
する部位への適用を考えると、フレキソ印刷、スクリー
ン印刷などの印刷法による塗布が可能な塗布液形態にし
ておくことは非常に重要であるが、従来の技術におい
て、提案されてきた塗布液は印刷適性を示さず、印刷イ
ンクとして使用するのは困難であった。
吸収膜を基体上に形成する場合、パターニングを必要と
する部位への適用を考えると、フレキソ印刷、スクリー
ン印刷などの印刷法による塗布が可能な塗布液形態にし
ておくことは非常に重要であるが、従来の技術におい
て、提案されてきた塗布液は印刷適性を示さず、印刷イ
ンクとして使用するのは困難であった。
【0006】本発明は従来技術が有していた前述の問題
点を解消しようとするものであり、透明性の高い紫外線
吸収膜をパターニングの容易な印刷法によって形成する
ための、保存性に優れた印刷用のインクを新規に提供す
ることを目的とするものである。
点を解消しようとするものであり、透明性の高い紫外線
吸収膜をパターニングの容易な印刷法によって形成する
ための、保存性に優れた印刷用のインクを新規に提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、有
機チタン化合物と、キレート配位子と錯体を形成したセ
リウム化合物と、溶媒として沸点が150℃以上の有機
溶媒を主成分としてなる紫外線吸収膜形成用印刷イン
ク、およびそのインクを印刷法によって塗布し、焼成す
ることによって紫外線吸収膜を得る紫外線吸収膜の製造
方法を提供するものである。
機チタン化合物と、キレート配位子と錯体を形成したセ
リウム化合物と、溶媒として沸点が150℃以上の有機
溶媒を主成分としてなる紫外線吸収膜形成用印刷イン
ク、およびそのインクを印刷法によって塗布し、焼成す
ることによって紫外線吸収膜を得る紫外線吸収膜の製造
方法を提供するものである。
【0008】有機チタン化合物としては、チタンアルコ
キシド、あるいはチタンキレート化合物が好適に使用で
きる。チタンアルコキシドの代表的な例としては、一般
式Ti(OR)4 (Rは炭素数4までのアルキル基、す
なわちメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基)で表されるものなどが挙げられる。チタ
ンキレート化合物としては一般式Ti(OR)n Lm で
表され、n+m=4(m≠0)、Lはチタンイオンにキ
レート配位する配位子、例えばアセチルアセトンなどの
β−ジケトン、オキソブタン酸エチルなどのβ−ケトエ
ステル、オクチレングリコールなどのグリコール、トリ
エタノールアミンなどのアミノアルコールなどが挙げら
れる。
キシド、あるいはチタンキレート化合物が好適に使用で
きる。チタンアルコキシドの代表的な例としては、一般
式Ti(OR)4 (Rは炭素数4までのアルキル基、す
なわちメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基)で表されるものなどが挙げられる。チタ
ンキレート化合物としては一般式Ti(OR)n Lm で
表され、n+m=4(m≠0)、Lはチタンイオンにキ
レート配位する配位子、例えばアセチルアセトンなどの
β−ジケトン、オキソブタン酸エチルなどのβ−ケトエ
ステル、オクチレングリコールなどのグリコール、トリ
エタノールアミンなどのアミノアルコールなどが挙げら
れる。
【0009】キレート配位子と錯体を形成したセリウム
化合物としては、市販のものを使用してもよいし、セリ
ウム塩(硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩等)に配位子
を作用させても得られる。また、キレート配位子と錯体
を形成したセリウムは、有機溶媒に溶解した際に液の粘
度を増大させる傾向があり、これは印刷インクとして重
要な要件である。キレート配位子としては、アセチルア
セトンなどのβ−ジケトン、オキソブタン酸エチルなど
のβ−ケトエステル、オクチレングリコールなどのグリ
コール、トリエタノールアミンなどのアミノアルコール
などである。このうち、アセチルアセトンキレートはそ
の安定性故にインクの寿命の向上に有効である。
化合物としては、市販のものを使用してもよいし、セリ
ウム塩(硝酸塩、塩化物、硫酸塩、酢酸塩等)に配位子
を作用させても得られる。また、キレート配位子と錯体
を形成したセリウムは、有機溶媒に溶解した際に液の粘
度を増大させる傾向があり、これは印刷インクとして重
要な要件である。キレート配位子としては、アセチルア
セトンなどのβ−ジケトン、オキソブタン酸エチルなど
のβ−ケトエステル、オクチレングリコールなどのグリ
コール、トリエタノールアミンなどのアミノアルコール
などである。このうち、アセチルアセトンキレートはそ
の安定性故にインクの寿命の向上に有効である。
【0010】また、キレート配位子の量は、配位子/セ
リウムイオンのモル比で1以上であれば特に制限はな
い。配位子量がこれ以下では被膜の透明性が損なわれ、
またインクの寿命が短くなるおそれがあるし、また増粘
作用も小さいのでインクとしてのレオロジー特性を具備
させられなくなる。
リウムイオンのモル比で1以上であれば特に制限はな
い。配位子量がこれ以下では被膜の透明性が損なわれ、
またインクの寿命が短くなるおそれがあるし、また増粘
作用も小さいのでインクとしてのレオロジー特性を具備
させられなくなる。
【0011】また、これらの成分を溶解する溶剤として
は、沸点が150℃以上の有機溶媒を使用することが重
要である。これは、沸点が低く、蒸気圧の高い有機溶剤
を用いると、印刷の途中で溶媒が蒸発してしてしまい、
版の乾燥やスクリーンの目詰まりを起こすもととなる
し、また被膜の白化が起こりやすくなるからである。使
用される有機溶媒としては、アルコール、エーテル、エ
ステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等種々考えら
れるが、エチルヘキサノール、ヘプタノール等の炭素数
6以上のアルコール類、カルビトールやフェニルセロソ
ルブ等のエーテルアルコール類、ヘキシレングリコール
やオクチレングリコール等のグリコール類が比較的好適
に使用できる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよい
し、いくつかを混合して用いてもよい。
は、沸点が150℃以上の有機溶媒を使用することが重
要である。これは、沸点が低く、蒸気圧の高い有機溶剤
を用いると、印刷の途中で溶媒が蒸発してしてしまい、
版の乾燥やスクリーンの目詰まりを起こすもととなる
し、また被膜の白化が起こりやすくなるからである。使
用される有機溶媒としては、アルコール、エーテル、エ
ステル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素等種々考えら
れるが、エチルヘキサノール、ヘプタノール等の炭素数
6以上のアルコール類、カルビトールやフェニルセロソ
ルブ等のエーテルアルコール類、ヘキシレングリコール
やオクチレングリコール等のグリコール類が比較的好適
に使用できる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよい
し、いくつかを混合して用いてもよい。
【0012】また、屈折率を低下させたり、膜強度を向
上させる目的でインク中にシリコン化合物を含んでいて
もよい。シリコン化合物としては、シリコンアルコキシ
ドが比較的好適に使用できる。
上させる目的でインク中にシリコン化合物を含んでいて
もよい。シリコン化合物としては、シリコンアルコキシ
ドが比較的好適に使用できる。
【0013】上記の印刷インクを印刷機を用いて基体上
に塗布を行い、その後焼成することによって紫外線吸収
膜を得る。この時の焼成温度は、金属源の分解が起こっ
て酸化物に達する温度以上、基体の軟化点以下であれば
よい。具体的には、基体に通常のソーダライムガラスを
使用した時には、300℃以上650℃以下が好まし
い。
に塗布を行い、その後焼成することによって紫外線吸収
膜を得る。この時の焼成温度は、金属源の分解が起こっ
て酸化物に達する温度以上、基体の軟化点以下であれば
よい。具体的には、基体に通常のソーダライムガラスを
使用した時には、300℃以上650℃以下が好まし
い。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。使用
した印刷機は日本写真印刷工業(株)製フレキソ印刷機
と三谷電子工業(株)製スクリーン印刷機であり、焼成
後の膜厚はすべて1800Åであった。
本発明はこれらによって限定されるものではない。使用
した印刷機は日本写真印刷工業(株)製フレキソ印刷機
と三谷電子工業(株)製スクリーン印刷機であり、焼成
後の膜厚はすべて1800Åであった。
【0015】実施例1 硝酸セリウム(Ce(NO3 )3 ・6H2 O)30g
と、アセチルアセトン6.9gを混合し、90℃で1時
間加熱撹拌を行ってアセチルアセトンがキレート配位し
たセリウム化合物を得た。(A液) 1−オクタノールと2−エチルヘキサノールの等量(重
量)混合物21g中に、A液を5g、アセチルアセトン
がキレート配位したプロピルチタネートTi(OPr)
2 (C5 H7 O2 )2 を4g添加して印刷用インクとし
た。
と、アセチルアセトン6.9gを混合し、90℃で1時
間加熱撹拌を行ってアセチルアセトンがキレート配位し
たセリウム化合物を得た。(A液) 1−オクタノールと2−エチルヘキサノールの等量(重
量)混合物21g中に、A液を5g、アセチルアセトン
がキレート配位したプロピルチタネートTi(OPr)
2 (C5 H7 O2 )2 を4g添加して印刷用インクとし
た。
【0016】このインクを、フレキソ印刷機を用いて厚
さ2mmのソーダライムガラス(350nm紫外線透過
率=83%)上に印刷し、150℃の乾燥器で5分乾燥
した後500℃の電気炉で5分間焼成した。得られた膜
は透明で、350nmの紫外線の透過率は4.2%であ
った。また、このインクを室温で10日間おいて寿命試
験を行ったが、試験後のインクも同様に印刷でき、膜の
特性も劣化がなかった。
さ2mmのソーダライムガラス(350nm紫外線透過
率=83%)上に印刷し、150℃の乾燥器で5分乾燥
した後500℃の電気炉で5分間焼成した。得られた膜
は透明で、350nmの紫外線の透過率は4.2%であ
った。また、このインクを室温で10日間おいて寿命試
験を行ったが、試験後のインクも同様に印刷でき、膜の
特性も劣化がなかった。
【0017】実施例2 実施例1の溶剤をフェニルセロソルブと1−ヘプタノー
ルとの等量混合物に変えた以外は実施例1と同様に行っ
た。得られた膜は透明で、350nmの紫外線透過率は
4.3%であった。また、このインクを室温で10日間
おいて寿命試験を行ったが、試験後のインクも同様に印
刷でき、膜の特性も劣化がなかった。
ルとの等量混合物に変えた以外は実施例1と同様に行っ
た。得られた膜は透明で、350nmの紫外線透過率は
4.3%であった。また、このインクを室温で10日間
おいて寿命試験を行ったが、試験後のインクも同様に印
刷でき、膜の特性も劣化がなかった。
【0018】実施例3 実施例2で得られたインクに増粘剤としてエチルセルロ
ースをインク総量に対して重量比で3%添加してスクリ
ーン印刷用インクとした。このインクをスクリーン印刷
機で厚さ2mmのソーダライムガラスに印刷し、150
℃で5分乾燥した後600℃で3分間焼成を行った。得
られた膜は透明で、350nmの紫外線透過率は5.0
%であった。また、このインクを室温で10日間おいて
寿命試験を行ったが、試験後のインクも同様に印刷で
き、膜の特性も劣化がなかった。
ースをインク総量に対して重量比で3%添加してスクリ
ーン印刷用インクとした。このインクをスクリーン印刷
機で厚さ2mmのソーダライムガラスに印刷し、150
℃で5分乾燥した後600℃で3分間焼成を行った。得
られた膜は透明で、350nmの紫外線透過率は5.0
%であった。また、このインクを室温で10日間おいて
寿命試験を行ったが、試験後のインクも同様に印刷で
き、膜の特性も劣化がなかった。
【0019】実施例4 実施例1の溶剤をヘキシレングリコールに変更した以外
は実施例1と同様に行った。得られた膜は透明で、35
0nmの紫外線透過率は4.8%であった。また、この
インクを室温で10日間おいて寿命試験を行ったが、試
験後のインクも同様に印刷でき、膜の特性も劣化がなか
った。
は実施例1と同様に行った。得られた膜は透明で、35
0nmの紫外線透過率は4.8%であった。また、この
インクを室温で10日間おいて寿命試験を行ったが、試
験後のインクも同様に印刷でき、膜の特性も劣化がなか
った。
【0020】実施例5 実施例4のインクにテトラエトキシシラン(Si(OC
2 H5 )4 )を1.5g添加した以外は実施例4と同様
に行った。得られた膜は透明で、350nmの紫外線透
過率は7.6%であった。また、このインクを室温で1
0日間おいて寿命試験を行ったが、試験後のインクも同
様に印刷でき、膜の特性も劣化がなかった。
2 H5 )4 )を1.5g添加した以外は実施例4と同様
に行った。得られた膜は透明で、350nmの紫外線透
過率は7.6%であった。また、このインクを室温で1
0日間おいて寿命試験を行ったが、試験後のインクも同
様に印刷でき、膜の特性も劣化がなかった。
【0021】比較例1 実施例1の溶剤をエタノールと酢酸エチルの等量混合物
に変更した以外は実施例1と同様に行った。得られた膜
は失透しており、350nmの紫外線透過率は2.2%
であった。また、このインクを室温で10日間おいて寿
命試験を行ったが、試験後のインクはゲル化しており、
印刷できなかった。
に変更した以外は実施例1と同様に行った。得られた膜
は失透しており、350nmの紫外線透過率は2.2%
であった。また、このインクを室温で10日間おいて寿
命試験を行ったが、試験後のインクはゲル化しており、
印刷できなかった。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、効率よく
紫外線を吸収する紫外線吸収膜を、印刷という簡便な方
法で製造することが可能となる。
紫外線を吸収する紫外線吸収膜を、印刷という簡便な方
法で製造することが可能となる。
フロントページの続き (72)発明者 三谷 朱美 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内
Claims (8)
- 【請求項1】有機チタン化合物と、キレート配位子と錯
体を形成したセリウム化合物と、溶媒として沸点が15
0℃以上の有機溶媒を主成分としてなる紫外線吸収膜形
成用印刷インク。 - 【請求項2】インク中にシリコン有機化合物を含むこと
を特徴とする請求項1の紫外線吸収膜形成用印刷イン
ク。 - 【請求項3】有機チタン化合物として、チタンアルコキ
シド、およびチタンキレート化合物から選ばれる少なく
とも1種を含むことを特徴とする請求項1又は2の紫外
線吸収膜形成用印刷インク。 - 【請求項4】セリウム化合物として、アセチルアセトン
がキレート配位したセリウム塩を含むことを特徴とする
請求項1〜3いずれか1項の紫外線吸収膜形成用印刷イ
ンク。 - 【請求項5】溶媒として、炭素数が6以上のアルコール
類、エーテルアルコール類、およびグリコール類のうち
少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜4い
ずれか1項の紫外線吸収膜形成用印刷インク。 - 【請求項6】請求項1〜5いずれか1項の紫外線吸収膜
形成用印刷インクを、基体上に印刷し、その後焼成する
ことによって紫外線吸収膜を得ることを特徴とする紫外
線吸収膜の製造方法。 - 【請求項7】請求項6の製造方法によって得られた紫外
線吸収膜。 - 【請求項8】請求項6の製造方法によって表面に紫外線
吸収膜が形成されたガラス物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28074492A JPH06107995A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28074492A JPH06107995A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06107995A true JPH06107995A (ja) | 1994-04-19 |
Family
ID=17629352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28074492A Withdrawn JPH06107995A (ja) | 1992-09-25 | 1992-09-25 | 紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06107995A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821276A (en) * | 1995-08-05 | 1998-10-13 | Tioxide Specialties Limited | Printing inks containing zirconium or titanium compound |
US7393397B2 (en) | 2005-05-18 | 2008-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink composition, ink cartridge and inkjet recording apparatus including the same |
-
1992
- 1992-09-25 JP JP28074492A patent/JPH06107995A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5821276A (en) * | 1995-08-05 | 1998-10-13 | Tioxide Specialties Limited | Printing inks containing zirconium or titanium compound |
US7393397B2 (en) | 2005-05-18 | 2008-07-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink composition, ink cartridge and inkjet recording apparatus including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101243149B (zh) | 被膜形成用涂布液的制造方法 | |
EP0743313B1 (de) | Carbosilan-Dendrimere, Carbosilan-Hybridmaterialien, Verfahren zu deren Herstellung und ein Verfahren zur Herstellung von Lacken aus den Carbosilan-Dendrimeren | |
DE3786864T3 (de) | Beschichtungszusammensetzungen auf der Basis von Siloxanen und Metalloxiden. | |
EP0374754B1 (en) | Coating composition and a process for manufacturing the same | |
DE4410117A1 (de) | Ultraviolette Strahlen absorbierende Beschichtungen | |
EP0358011A2 (de) | Verfahren und Zusammensetzung zur Herstellung von kratzfesten Materialien | |
GB2093442A (en) | Composition and process for preparing transparent conducting film | |
DE3701654A1 (de) | Verfahren zur behandlung anorganischer ueberzuege | |
US6479141B1 (en) | Photocatalytic coating composition and product having photocatalytic thin film | |
JPH0877832A (ja) | 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置 | |
JP4619601B2 (ja) | 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品 | |
JP3291563B2 (ja) | 光触媒塗料とその製造方法および用途 | |
DE3917535A1 (de) | Verfahren zur herstellung kratzfester materialien und zusammensetzung hierfuer | |
JPH06107995A (ja) | 紫外線吸収膜形成用印刷インクおよび紫外線吸収膜の製造方法 | |
JPH06107996A (ja) | 紫外線吸収膜形成用印刷インク及び紫外線吸収膜の製造方法 | |
KR102634697B1 (ko) | 고형의 탈수된 코팅 조성물, 그의 생산 방법, 및 이를 재수화하는 방법 | |
JPH05163464A (ja) | 被膜形成用塗布液、その製造方法および被膜付基材 | |
KR20180076459A (ko) | 스크린 프린팅이 가능한 반사방지 코팅 조성물 및 이를 이용한 반사방지막의 제조방법 | |
KR102019052B1 (ko) | 스크린 프린팅이 가능한 반사방지 코팅 조성물을 이용한 대면적 반사방지 유리의 제조방법 | |
JP3865589B2 (ja) | 着色膜の形成方法 | |
JP2002060692A (ja) | 親水性被膜形成用コーティング液とその製造及び使用方法 | |
JPH1129759A (ja) | チタニア薄膜形成用塗布液組成物および形成方法 | |
JPH05345638A (ja) | 紫外線吸収ガラスおよびその製造方法 | |
JPH0725646A (ja) | 紫外線吸収膜形成用塗布液 | |
JP3400826B2 (ja) | 着色球状シリカ粒子からなる液晶ディスプレー用スペーサー、および液晶ディスプレー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |