JPH06107113A - 乗員拘束装置の制御装置 - Google Patents

乗員拘束装置の制御装置

Info

Publication number
JPH06107113A
JPH06107113A JP4258451A JP25845192A JPH06107113A JP H06107113 A JPH06107113 A JP H06107113A JP 4258451 A JP4258451 A JP 4258451A JP 25845192 A JP25845192 A JP 25845192A JP H06107113 A JPH06107113 A JP H06107113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant restraint
restraint system
deceleration
occupant
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Obayashi
博明 大林
Atsushi Shibata
淳 柴田
Shuzo Fukuzumi
周三 福住
Makoto Kimura
眞 木村
Atsushi Hitotsumatsu
敦史 一ツ松
Yukio Hashimoto
幸夫 橋本
寛規 ▲吉▼川
Hironori Yoshikawa
Toshimi Yamanoi
利美 山ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4258451A priority Critical patent/JPH06107113A/ja
Publication of JPH06107113A publication Critical patent/JPH06107113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な調整で確実に乗員拘束装置を作動させ
る制御装置を提供する。 【構成】 本発明の乗員拘束装置の制御装置は、作動時
点決定手段102により車両の減速度に基づいて乗員拘
束装置101を作動させる時点を決定し、その時点で、
作動決定手段103により衝突の大きさに相関する物理
量に基づいて乗員拘束装置の作動の要否を決定する。そ
して、作動の決定がなされると駆動手段104により乗
員拘束装置101を駆動して作動させる。これにより、
乗員拘束装置101の作動の要否が的確に判断され、乗
員拘束装置101は最適な時点でその拘束動作を完了す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝突時に乗員を拘束し
て保護する乗員拘束装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エアーバックやシートベルトなどの乗員
拘束装置の作動を制御する制御装置が知られている(例
えば、特開昭63−503531号公報参照)。この種
の制御装置は、減速度センサーにより検出された車両の
減速度があるしきい値を超えたらその超えた分を積分
し、積分値が所定値に達したら乗員拘束装置を作動させ
るものであるが、種々の衝突条件に対して乗員拘束装置
を確実に作動させるためにしきい値を減速度の積分値に
応じて変化させている。
【0003】ところで、車両の衝突には種々の形態があ
るが、衝突時に発生する衝撃、すなわち減速度gに注目
すると図5(a)に示すように3種類に大別される。1
つは軽微な衝突であり、衝突後の減速度gは曲線に示
すようなピーク値が低いサイン波形に近い特性を示す。
このような衝突に対しては乗員拘束装置を作動させる必
要はない。他の1つは減速度gが曲線に示すようにピ
ーク値が高いサイン波形に近い特性を示し、乗員拘束装
置を確実に作動させて乗員を保護しなければならない。
残る1つは衝突時の減速度gが曲線に示すように衝突
直後は余り大きくないが、その後減速度gが増加するよ
うな衝突である。このような衝突の場合にも乗員拘束装
置を作動させて乗員を保護しなければならない。
【0004】図6は従来の乗員拘束装置の制御装置の概
要を示す。減速度センサー1により検出された車両の減
速度信号gは減算器2へ供給される。一方、減算器2へ
は、しきい値発生回路3から後述するしきい値信号sも
供給され、減速度信号gからこのしきい値信号sが減算
される。減算結果の信号k(=g−s)は積分回路4に
おいて積分され、積分回路4から積分信号vが出力され
る。
【0005】減速度信号gを積分した積分信号vは速
度、すなわち車両と乗員との相対速度を表す。衝突前に
は車両と乗員は同じ速度で動いており、両者の相対速度
は0である。衝突によって車両は減速するが、乗員は慣
性効果によって衝突後もほぼ衝突時点の速度で動き続
け、車両と乗員との間に相対速度が生じるとともに、乗
員が前のめりになる。このとき、衝突により減速する車
両を基準に考えると、乗員は車両に対して衝突前の着座
位置から前の方に移動する。このように、車両と乗員の
相対速度は衝突の大きさを示す1つのパラメータであ
り、この相対速度を示す積分信号vが所定値を超えたと
きに乗員拘束装置を作動させている。
【0006】しきい値発生回路3は、積分回路4の積分
信号vに比例したしきい値信号sを出力する。積分信号
vが小さければしきい値信号sも小さくなるので、減算
結果の信号kは減速度信号gの大きさに比例しない。す
なわち、上述した種々の衝突条件に対してほぼ一定の積
分信号vが得られる。この積分信号vはトリガスイッチ
5へ供給されて所定値と比較され、積分信号vが所定値
を超えると駆動回路6へ乗員拘束装置7の作動指令信号
を出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、乗
員拘束装置には作動させてから実際に乗員を拘束するま
での作動遅れ時間(以下、遅延時間と呼ぶ)がある。従
って、衝突時に乗員を確実に保護するためには、乗員拘
束装置の作動の要否を的確に判断するとともに、遅延時
間を考慮して最適な時点で拘束動作が完了するように、
作動させる時点(以下、タイミングまたは作動タイミン
グと呼ぶ)を決定しなければならない。しかしながら、
上述した従来の乗員拘束装置の制御装置では、積分回路
のしきい値やトリガスイッチなどにより、乗員拘束装置
の作動の要否の決定とその作動タイミングとを同時に調
整しているので、種々の衝突条件について実験を行わな
ければならず、調整時間がかかるという問題がある。
【0008】本発明の目的は、簡単な調整で確実に乗員
拘束装置を作動させる制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、減速度検出手段100により検出された車両の減速
度に基づいて乗員拘束装置101の作動を制御する乗員
拘束装置の制御装置に適用され、減速度検出手段100
により検出された減速度に基づいて乗員拘束装置101
を作動させる時点を決定する作動時点決定手段102
と、この作動時点決定手段102で決定された時点にお
いて車両の衝突の大きさに相関する物理量に基づいて乗
員拘束装置101の作動の要否を決定する作動決定手段
103と、この作動決定手段103で作動の決定がなさ
れると乗員拘束装置101を駆動して作動させる駆動手
段104とを備え、これにより、上記目的を達成する。
請求項2の発明は、減速度検出手段100で検出された
減速度に基づいて衝突後の乗員の移動距離を演算する演
算手段103aを作動決定手段103Aに備え、作動時
点決定手段102で決定された時点における演算結果の
移動距離が所定値より小さい時に乗員拘束装置101の
作動の要否を決定するようにしたものである。請求項3
の発明は、衝突後の乗員の移動距離を検出する距離検出
手段103bを作動決定手段103Bに備え、作動時点
決定手段102で決定された時点における検出結果の移
動距離が所定値より小さい時に乗員拘束装置101の作
動の要否を決定するようにしたものである。請求項4の
制御装置の作動決定手段103Cは、減速度検出手段1
00で検出された減速度に基づいて乗員拘束装置101
の作動の要否を決定するようにしたものである。
【0010】
【作用】請求項1の乗員拘束装置の制御装置では、車両
の減速度に基づいて乗員拘束装置101を作動させる時
点を決定し、その時点で衝突の大きさに相関する物理量
に基づいて乗員拘束装置101の作動の要否を決定す
る。そして、作動の決定がなされると乗員拘束装置10
1を作動させる。これにより、乗員拘束装置101の作
動の要否が的確に判断され、乗員拘束装置101は最適
な時点でその拘束動作を完了する。請求項2の乗員拘束
装置の制御装置では、衝突の大きさに相関する物理量と
して衝突後の乗員の移動距離を演算し、作動時点決定手
段102で決定された時点における演算結果の移動距離
が所定値より小さい時に乗員拘束装置101の作動の要
否を決定する。請求項3の乗員拘束装置の制御装置で
は、衝突の大きさに相関する物理量として衝突後の乗員
の移動距離を検出し、作動時点決定手段102で決定さ
れた時点における検出結果の移動距離が所定値より小さ
い時に乗員拘束装置101の作動の要否を決定する。請
求項4の乗員拘束装置の制御装置では、衝突の大きさに
相関する物理量として車両の減速度に注目し、その減速
度に基づいて乗員拘束装置101の作動の要否を決定す
る。
【0011】
【実施例】次に、図2〜5により本発明の一実施例を説
明する。図2は一実施例の構成を示すブロック図であ
る。図において、減速度センサー11は車室内のフロア
トンネル部などに設けられて車両の減速度gを検出し、
減速度信号gを移動距離演算回路12およびタイミング
決定回路13へ出力する。移動距離演算回路12は減速
度信号gに基づいて衝突前の着座位置から乗員が移動し
た距離xを演算し、タイミング決定回路13は減速度信
号gに基づいて乗員拘束装置を作動させるべきタイミン
グを決定し、作動タイミング信号をスイッチ14および
比較回路15へ出力する。スイッチ14は、タイミング
決定回路13から作動タイミング信号が発っせられたと
きに、移動距離演算回路12で演算された移動距離信号
xを比較回路15へ出力する。比較回路15は、タイミ
ング決定回路13から作動タイミング信号が発っせられ
たときに、移動距離信号xを予め設定された値x1と比
較し、そのときに移動距離信号xが設定値x1以下であ
れば駆動回路16へ乗員拘束装置17を作動させるため
の指令信号を出力する。駆動回路16は比較回路15か
らの指令信号に従って乗員拘束装置17を駆動して作動
させる。
【0012】この実施例では、乗員拘束装置17として
ステアリングホイールのセンターパット内に納められた
エアーバックモジュールを例に上げて説明する。このエ
ーバックモジュールはエアーバックを膨張展開させるた
めの展開装置(以下、インフレータと呼ぶ)や、そのイ
ンフレータを起動する電気着火装置(以下、スクイブと
呼ぶ)などから構成される。駆動回路16は不図示のバ
ッテリーまたは補助電源からスクイブに電力を供給し、
インフレータを起動してエアーバックを膨張展開させ
る。なお、助手席または後部座席の乗員を保護するため
に設けられたエアーバックや、あるいはシートベルトな
どの乗員保護装置に対しても本発明を応用することがで
きる。
【0013】図3は移動距離演算回路12の詳細を示
す。ローパスフィルタ(以下、LPFと呼ぶ)12aは
減速度信号gに含まれる車体振動などのノイズ成分を除
去するフィルタであり、ハイパスフィルタ(以下、HP
Fと呼ぶ)12bは減速度センサー11のオフセット誤
差を除去するフィルタである。積分回路12cはローパ
スフィルタ12aおよびハイパスフィルタ12bを通過
した減速度信号gを積分し、車両と乗員との相対速度信
号vを算出する。さらに、積分回路12dは相対速度信
号vを積分し、衝突後の乗員の移動距離xを算出する。
【0014】図4はタイミング決定回路13の詳細を示
す。LPF13aは上述したLPF12aと同様に減速
度信号gに含まれる車体振動などのノイズ成分を除去す
るフィルタであり、LPF13bは上述したLPF12
bと同様に減速度センサー11のオフセット誤差を除去
するフィルタである。積分回路13cは両フィルタ13
a,13bを通過した減速度信号gを積分し、車両と乗
員との相対速度信号vを算出する。比較回路13dは相
対速度信号vを予め設定された値v1と比較し、相対速
度信号vが設定値v1を超えたら作動タイミング信号を
出力する。
【0015】図5(a),(b),(c)は、それぞれ
上述した3つの衝突形態における車両の減速度g、車両
と乗員との相対速度vおよび乗員の移動距離xの変化を
示す。これらの図により、乗員拘束装置17を作動させ
るタイミングの決定方法を説明する。上述したように、
エアーバック(17)には作動させてから実際に膨張展
開動作が完了するまでの遅延時間がある。衝突時にエア
ーバック(17)を膨張展開させて乗員を確実に保護す
るためには、エアーバック(17)が完全に膨張展開し
た時点で衝突によって車両の前方に移動してきた乗員が
エアーバック(17)と接するように、インフレータに
着火するタイミング、すなわちエアーバック(17)を
作動させるタイミングを決定すればよい。この作動タイ
ミングは、乗員の着座位置と最も膨張している時のエア
ーバック(17)との距離および上述したエアーバック
(17)の遅延時間を考慮して決定される。例えば、エ
アーバック(17)が完全に膨張するまでの遅延時間を
30msとし、着座している運転席乗員と完全に膨張展
開したエアーバック(17)との距離を4インチとする
と、図5(c)に示すように乗員の移動距離xが4イン
チになる30ms前のタイミング(図中に黒丸で示す)
でエアーバック(17)を作動させればよい。
【0016】しかし、移動距離xが4インチになる時刻
は図5(c)に示すように各衝突形態で異なり、予め算
出できないので、これらの作動タイミングは図5(b)
に示すように車両と乗員との相対速度vに基づいて決定
する。つまり、相対速度vが設定値v1を超えたとき
に、タイミング決定回路13から作動タイミング信号を
出力させる。曲線に示すような衝突の場合には、相対
速度vが最も早く設定値v1を超え、衝突後の早い時点
で作動タイミング信号が出力される。一方、曲線また
はに示すような衝突の場合には、相対速度vが設定値
v1を超える時刻は大きな衝突に比べて遅くなり、衝突
後しばらくしてから作動タイミング信号が出力される。
【0017】次に、乗員拘束装置17の作動の要否を決
定する方法を説明する。図5(b)に示すように車両と
乗員との相対速度vが設定値v1を超えたときに、曲線
またはに示すような衝突に対しては乗員拘束装置1
7を作動させなければならないが、曲線に示す軽微な
衝突に対しては乗員拘束装置17を作動させる必要がな
い。ここで、車両と乗員との相対速度vが設定値v1を
超えた時点、すなわち上述した作動タイミング信号が出
力された時点における3つの衝突形態〜の、車両の
減速度gと乗員の移動距離xとを比較すると、軽微な衝
突の場合には、他の衝突,の場合に比べて減速度
gが最も小さく且つすでに減少中であり、移動距離xは
最も大きくなっている。一方、衝突の場合には、作動
タイミングにおいて減速度gが最も大きく、衝突に比
べて移動距離xが小さい。さらに衝突では、作動タイ
ミングにおいて減速度gはまだ小さく、移動距離xも少
ない。このように、乗員拘束装置17の作動の要否は作
動タイミングにおける乗員の移動距離xに基づいて決定
することができる。つまり、作動タイミングにおける乗
員の移動距離xが予め設定した値x1以下であれば、乗
員拘束装置17を作動させる。
【0018】次に、実施例の動作を説明する。減速度セ
ンサー11により検出された減速度信号gは、移動距離
演算回路12およびタイミング決定回路13へ出力され
る。移動距離演算回路12では、減速度信号gが時間に
基づいて2回積分され、衝突後の乗員の車体に対する移
動距離xが算出される。タイミング決定回路13では、
減速度信号gが積分されて衝突後の車両と乗員との相対
速度vが算出され、さらに相対速度vが設定値v1を超
えたときに作動タイミング信号がスイッチ14および比
較回路15へ出力される。作動タイミングにおいて、ス
イッチ14により演算された乗員の移動距離信号xが比
較回路15へ供給され、比較回路15により設定値x1
と比較される。そして、作動タイミングでの乗員の移動
距離xが設定値x1以下になると、乗員拘束装置17を
作動させる指令信号が比較回路15から駆動回路16へ
供給され、駆動回路16により乗員拘束装置17が起動
される。
【0019】このように、車両の減速度に基づいて車両
と乗員との相対速度vを演算し、相対速度vが設定値v
1を超えるタイミングを乗員拘束装置の作動タイミング
として決定する。そして、その作動タイミングにおい
て、車両の減速度に基づいて演算された衝突後の乗員の
移動距離xが設定値x1以下であれば、駆動回路により
乗員拘束装置を駆動して作動させるようにしたので、乗
員拘束装置の作動・非作動の調整と作動タイミングの調
整とを別々に行なうことができ、調整が簡単になって調
整時間を短縮できるとともに、種々の衝突形態に対して
乗員拘束装置の作動の要否を的確に決定でき、最適なタ
イミングで乗員拘束装置を作動させることができる。
【0020】なお、上述した実施例では作動タイミング
における乗員の移動距離xに基づいて乗員拘束装置の作
動の要否を決定したが、作動タイミングにおける車両の
減速度gに基づいて乗員拘束装置の作動の要否を決定し
てもよい。すなわち、作動タイミングにおいて車両の減
速度gが予め設定した値g1を超えたら「作動」と決定
する。この場合、実際の減速度信号gにはかなり大きな
高周波成分が重畳しいるので、ローパスフィルタ(LP
F)のカットオフ周波数を充分低くし、且つ遮断特性を
鋭くして高周波成分を充分に除去する必要がある。
【0021】また、上述した実施例では車両と乗員との
相対速度vに基づいて乗員拘束装置を作動させるタイミ
ングを決定したが、等加速度運動する物体の変位を求め
る方法などを利用してタイミングを決定してもよい。
【0022】さらに、上述した実施例では減速度gを時
間に基づいて2回積分し、乗員の移動距離xを演算した
が、超音波センサーを設けて乗員の移動距離を直接、検
出してもよい。
【0023】以上の実施例の構成において、減速度セン
サー11が減速度検出手段を、タイミング決定回路13
が作動時点決定手段を、移動距離演算回路12,スイッ
チ14および比較回路15が作動決定手段を、駆動回路
16が駆動手段を、移動距離演算回路12が演算手段を
それぞれ構成する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両の減速度に基づいて乗員拘束装置を作動させる時点を
決定し、その時点で衝突の大きさに相関する物理量に基
づいて乗員拘束装置の作動の要否を決定し、作動の決定
がなされると乗員拘束装置を駆動して作動させるように
したので、乗員拘束装置の作動・非作動の調整と作動タ
イミングの調整とを別々に行なうことができ、調整が簡
単になって調整時間を短縮できるとともに、種々の衝突
形態に対して乗員拘束装置の作動の要否を的確に決定で
き、最適なタイミングで乗員拘束装置を作動させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示すブロック図。
【図3】移動距離演算回路の詳細を示すブロック図。
【図4】タイミング決定回路の詳細を示すブロック図。
【図5】3つの衝突形態における車両の減速度g,車両
と乗員との相対速度vおよび乗員の移動距離xを示す
図。
【図6】従来の乗員拘束装置の制御装置の概要を示す
図。
【符号の説明】
11 減速度センサー 12 移動距離演算回路 12a,13a ローパスフィルタ(LPF) 12b,13b ハイパスフィルタ(HPF) 12c,12d,13c 積分回路 13 タイミング決定回路 13d,15 比較回路 16 駆動回路 17,101 乗員拘束装置 100 減速度検出手段 102 作動時点決定手段 103〜103C 作動決定手段 103a 演算手段 103b 距離検出手段 104 駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 眞 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 一ツ松 敦史 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 橋本 幸夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼川 寛規 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山ノ井 利美 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減速度検出手段により検出された車両の
    減速度に基づいて乗員拘束装置の作動を制御する乗員拘
    束装置の制御装置において、 前記減速度検出手段により検出された減速度に基づいて
    前記乗員拘束装置を作動させる時点を決定する作動時点
    決定手段と、 この作動時点決定手段で決定された前記時点において、
    前記車両の衝突の大きさに相関する物理量に基づいて前
    記乗員拘束装置の作動の要否を決定する作動決定手段
    と、 この作動決定手段で作動の決定がなされると前記乗員拘
    束装置を駆動して作動させる駆動手段とを備えることを
    特徴とする乗員拘束装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の乗員拘束装置の制御装
    置において、 前記作動決定手段は、前記減速度検出手段で検出された
    前記減速度に基づいて衝突後の乗員の移動距離を演算す
    る演算手段を含み、前記作動時点決定手段で決定された
    時点における演算結果の移動距離が所定値より小さい時
    に前記乗員拘束装置の作動の要否を決定することを特徴
    とする乗員拘束装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の乗員拘束装置の制御装
    置において、 前記作動決定手段は、衝突後の乗員の移動距離を検出す
    る距離検出手段を含み、前記作動時点決定手段で決定さ
    れた時点における検出結果の移動距離が所定値より小さ
    い時に前記乗員拘束装置の作動の要否を決定することを
    特徴とする乗員拘束装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の乗員拘束装置の制御装
    置において、 前記作動決定手段は、前記減速度検出手段で検出された
    前記減速度に基づいて前記乗員拘束装置の作動の要否を
    決定することを特徴とする乗員拘束装置の制御装置。
JP4258451A 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置 Pending JPH06107113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258451A JPH06107113A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258451A JPH06107113A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107113A true JPH06107113A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17320397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258451A Pending JPH06107113A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899946A (en) * 1995-10-06 1999-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling activation of passive restraint and apparatus for determining amount of deformation of vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215546A (ja) * 1990-02-22 1992-08-06 Robert Bosch Gmbh 車両搭乗者保護方法及び同方法を実施する装置
JPH04252758A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Honda Motor Co Ltd 衝突判断回路
JPH0585298A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の作動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215546A (ja) * 1990-02-22 1992-08-06 Robert Bosch Gmbh 車両搭乗者保護方法及び同方法を実施する装置
JPH04252758A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Honda Motor Co Ltd 衝突判断回路
JPH0585298A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の作動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5899946A (en) * 1995-10-06 1999-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling activation of passive restraint and apparatus for determining amount of deformation of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000052673A (ko) 탑승자 감지 및 충돌 거동 시스템
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
JP2003112598A (ja) 車両用ロールオーバ検出システム及びその作動方法
KR100521856B1 (ko) 탑승자 보호장치를 위한 작동제어유닛 및 그것의 제어방법
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
KR20010080980A (ko) 에어백 작동 사고 식별 시스템
JPH11194137A (ja) 車両用乗員保護システム及びその判定装置
JP3156390B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH06107113A (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
KR0154032B1 (ko) 자동차 변형속도에 따른 에어백 구동장치 및 그 방법
JPH0260858A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2953215B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP3482435B2 (ja) エアバッグ展開制御装置
JPH11170958A (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP3885325B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置
JP2806172B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH07112808B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06107110A (ja) 乗員拘束装置の制御装置
KR100210927B1 (ko) 좌석 위치에 따른 동작 제어기능을 구비한 에어백시스템 및 그 제어방법
JP2964796B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH11139246A (ja) 車両衝突波形検出方法及びそれを用いた乗員保護装置
JPH04191149A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH07112804B2 (ja) 車両用乗員保護装置