JPH06106940A - 車両のサスペンション特性制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション特性制御装置

Info

Publication number
JPH06106940A
JPH06106940A JP25825492A JP25825492A JPH06106940A JP H06106940 A JPH06106940 A JP H06106940A JP 25825492 A JP25825492 A JP 25825492A JP 25825492 A JP25825492 A JP 25825492A JP H06106940 A JPH06106940 A JP H06106940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
amount
steering angle
microcomputer
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25825492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsutsumi
康裕 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25825492A priority Critical patent/JPH06106940A/ja
Publication of JPH06106940A publication Critical patent/JPH06106940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の乗り心地をなるべく損なわないように
して、旋回中の車両の制動時または追加操舵時における
走行安定性を良好に保つ。 【構成】 マイクロコンピュータ37は舵角センサ34
およびヨーレートセンサ36により検出された舵角θf
およびヨーレートγによって車両の旋回状態を検出す
る。車両の旋回状態検出時には、車速Vおよびストロー
ク量Sにより決定されるアンチダイブ制御の判定条件を
緩和して同制御がされ易くする。同旋回状態の検出時に
は、車速Vおよび舵角θf により決定されるアンチロー
ル制御の判定条件を緩和して同制御がされ易くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の旋回時、車両の
制動時などにサスペンション特性をハード側に設定し
て、車体のロール、ダイブなどの車体の姿勢変化を抑え
るようにした車両のサスペンション特性制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開昭6
3−61619号公報に示されているように、前輪の舵
角および車速を検出して、検出された舵角が、検出車速
の増加にしたがって減少する予め決められた基準舵角よ
り大きいとき、サスペンション機構を制御して車両のサ
スペンション特性をハード側に切り換えて車体のロール
を抑えるようにしている。また、ブレーキペダルの踏み
込み操作および車体前部のダイブ量を検出して、同ペダ
ルの踏み込み操作が検出されるとともに前記検出ダイブ
量が基準ダイブ量より大きくなったとき、サスペンショ
ン機構を制御して車両ののサスペンション特性をハード
側に切り換えて車両の制動時における車体のダイブを抑
えるようにしたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記前者の従
来装置にあっては検出舵角と比較される基準舵角は車速
のみに依存しており、また後者の従来装置にあっては検
出ダイブ量と比較される基準ダイブ量は常に一定であり
若しくは車速のみに依存しているので、旋回中の車両が
制動されたり、同車両が追加操舵されたりしたときのよ
うに車体の姿勢変化が大きくなりがちなときであって
も、サスペンション特性はソフト状態に維持されて車両
の走行安定性が悪化する場合がある。また、これを避け
るために、前記基準舵角および基準ダイブ量を予め小さ
く設定することも考えられるが、このようにすると、サ
スペンション特性が頻繁にハード側に切り換えられ過ぎ
て車両の乗り心地が悪化するという問題がある。本発明
は上記問題に対処するためになされもので、車両の乗り
心地をなるべく損なわないようにして、旋回中の車両を
制動させたり、車両を追加操舵しても、車両の走行安定
性を良好に保つようにした車両のサスペンション特性制
御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、車両のサスペンション特
性を変更可能なサスペンション機構を備えた車両に適用
され、車体の姿勢変化量または同変化を引き起こす車両
の運転操作量を検出する姿勢変化検出手段と、前記検出
された姿勢変化量または運転操作量と所定の基準値とを
比較する比較手段と、比較手段の比較結果に応じて前記
サスペンション機構を制御し前記姿勢変化量または運転
操作量が前記基準値より小さいとき前記サスペンション
特性をソフト側に設定しかつ同姿勢変化量または運転操
作量が同基準値より大きいとき同サスペンション特性を
ハード側に切り換える切り換え制御手段とを備えた車両
のサスペンション特性制御装置において、車両が旋回状
態にあるか否かを判定する旋回判定手段と、前記旋回判
定手段によって車両の旋回状態が判定されたとき前記基
準値を所定量だけ減少させる減少制御手段とを設けたこ
とにある。
【0005】
【作用】上記のように構成した本発明においては、車両
が直進走行またはほぼ直進走行しているときには比較手
段が姿勢変化検出手段によって検出された姿勢変化量ま
たは運転操作量と所定の基準値とを比較し、この比較結
果に応じて、切り換え制御手段は姿勢変化量または運転
操作量が基準値より小さいときサスペンション機構を制
御して車両のサスペンション特性をソフト側に設定しか
つ同姿勢変化量または運転操作量が同基準値より大きい
とき同サスペンション特性をハード側に切り換える。一
方、車両が旋回走行すると、この旋回走行が旋回判定手
段により判定されて、減少制御手段が前記基準値を所定
量だけ減少させる。したがって、この場合には、車体の
姿勢変化量または運転操作量が前記場合より小さくて
も、車両のサスペンション特性はハード側に切り換えら
れる。その結果、旋回走行中には、直進走行の場合に比
べ、車両のサスペンション特性は車体の姿勢変化または
同変化を引き起こす車両の運転操作に対してハード側に
切り換えられ易くなる。
【0006】
【発明の効果】上記作用説明からも理解できるとおり、
本発明によれば、直進走行時には基準値を比較的大きな
値に設定しておいても、旋回中の車両が制動されたり、
車両が追加操舵されたりしたときのように車体の姿勢変
化が大きくなりがちなときには車両のサスペンション特
性はハード側に切り換えられ易くなるので、車両の乗り
心地をなるべく損なわないようにして、旋回中の車両の
制動時または追加操舵時における走行安定性を良好に保
つことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は車両のサスペンション装置の全体を概略
的に示している。
【0008】このサスペンション装置は、左右の前輪お
よび後輪にそれぞれ対応して、各輪と車体との間に設け
られたショックアブソーバ11a〜11d、主エアチャ
ンバ12a〜12dおよび副エアチャンバ13a〜13
dを有する。ショックアブソーバ11a〜11dは、ア
クチュエータ14a〜14dによって制御されるバルブ
開度に応じて車体の上下動に対する減衰力を3段階
(小、中、大)に変更できるようになっている。主エア
チャンバ12a〜12dは(主エアチャンバ12a〜1
2dと副エアチャンバ13a〜13dとが連通している
場合には副エアチャンバ13a〜13dも)、それらの
収容空気量に応じて各輪位置の車高を連続的に変更でき
るようになっている。副エアチャンバ13a〜13d
は、アクチュエータ15a〜15dによって主エアチャ
ンバ12a〜12dとの連通が切り換えられるバルブの
オンオフにより、主エアチャンバ12a〜12dと協働
して車体の上下動に対するばね定数を2段階(小、大)
に変更するものである。
【0009】これらの主エアチャンバ12a〜12dに
は、同チャンバ12a〜12dに空気を給排する給排装
置が接続されている。この給排装置は電動モータ16に
より駆動されるコンプレッサ17を備えており、同コン
プレッサ17はチェック弁18、エアドライヤ19、並
列接続されたチェック弁21およびオリフィス22、並
びに各輪毎に設けた電磁切り換え弁23a〜23dを介
して、主エアチャンバ12a〜12dに接続されてい
る。これらの電磁切り換え弁23a〜23dは通常オフ
状態にあり、通電によりオン状態となってチェック弁2
1およびオリフィス22と各エアチャンバ12a〜12
dとの各連通を許容する。また、チェック弁18とエア
ドライヤ19との接続点には電磁切り換え弁24が接続
されており、同弁24は通常オフ状態にあり、通電によ
りオン状態となって前記接続点を大気に連通させる。
【0010】次に、前述したアクチュエータ14a〜1
4d,15a〜15dおよび電磁切り換え弁23a〜2
3d,24を制御する電気制御装置について説明する。
この電気制御装置は、ストロークセンサ31a〜31
d、モードスイッチ32、ブレーキスイッチ33、舵角
センサ34、車速センサ35、ヨーレートセンサ36お
よびマイクロコンピュータ37を備えている。ストロー
クセンサ31a〜31dは各輪位置にそれぞれ設けら
れ、同位置における車体の基準高さに対する下方への変
位量(以下、ストローク量)HFL,HFR,HRL,HRR をそ
れぞれ検出してそれらの検出信号を出力する。モードス
イッチ32は運転者により操作されて、サスペンション
特性をノーマルモードまたはスポーツモードに選択的に
切り換える操作スイッチである。ブレーキスイッチ33
はブレーキペダル(図示しない)の踏み込み操作を検出
するもので、通常オフ状態にあって同ペダルの踏み込み
操作時にオンする。舵角センサ34はハンドルまたは前
輪の舵角θf を検出して同舵角θf を表す検出信号を出
力する。車速センサ35は車速Vを検出して同速速Vを
表す検出信号を出力する。ヨーレートセンサ36は車体
のヨーレートγを検出して同ヨーレートγを表す検出信
号を出力する。マイクロコンピュータ37はCPU,R
OM,RAM、タイマなどからなり、図2に示す「メイ
ンプログラム」を繰り返し実行するとともに、同「メイ
ンプログラム」の実行中、所定時間毎に図3,4に示す
「ダイブ検出プログラム」および「ロール検出プログラ
ム」をそれぞれ割り込み実行する。
【0011】次に、上記のように構成した実施例の動作
を前記フローチャートにしたがって説明する。イグニッ
ションスイッチ(図示しない)がオンされると、マイク
ロコンピュータ37は図2のステップ100にて「メイ
ンプログラム」の実行を開始し、ステップ102にてア
ンチダイブ制御することを表すアンチダイブフラグADFL
およびアンチロール制御することを表すアンチロールフ
ラグARFLを”0”に初期設定した後、ステップ104〜
118からなる循環処理を繰り返し実行する。この循環
処理においては、アンチダイブフラグADFLおよびアンチ
ロールフラグARFLは最初共に”0”であるので、マイク
ロコンピュータ37はステップ104,106にて共に
「NO」と判定してプログラムをステップ108,11
0に進める。ステップ108においては、車速センサ3
5により検出された車速Vと所定車速V1を比較するこ
とにより車両が高速走行中であるか否かを判定する。ま
た、ステップ110においては、モードスイッチ32の
設定状態により、サスペンション特性としてノーマルモ
ードまたはスポーツモードのいずれが選択されているか
を判定する。
【0012】車両が高速走行中でなくかつノーマルモー
ドが選択されていれば、マイクロコンピュータ37はス
テップ108にて「NO」と判定するとともにステップ
110にて「YES」と判定して、プログラムをステッ
プ112に進める。ステップ112においては、アクチ
ュエータ14a〜14dを制御することによりショック
アブソーバ11a〜11dの減衰力を「小」すなわちソ
フトに設定し、かつアクチュエータ15a〜15dを制
御することにより主エアチャンバ12a〜12dと副エ
アチャンバ13a〜13dとを連通させて両チャンバ1
2a〜12d,13a〜13dによるばね定数を「小」
すなわちソフトに設定する。また、車両が高速走行して
おりまたはスポーツモードが選択されていれば、マイク
ロコンピュータ37はステップ108にて「YES」と
判定しまたはステップ110にて「NO」と判定して、
プログラムをステップ114に進める。ステップ114
においては、アクチュエータ14a〜14dを制御する
ことによりショックアブソーバ11a〜11dの減衰力
を「中」すなわちミドルに設定し、かつアクチュエータ
15a〜15dを制御することにより主エアチャンバ1
2a〜12dと副エアチャンバ13a〜13dとの連通
を解除して両チャンバ12a〜12d,13a〜13d
によるばね定数を「大」すなわちハードに設定する。
【0013】前記ステップ112,114の処理後、マ
イクロコンピュータ37はステップ118においてスト
ロークセンサ31a〜31d、車速センサ34などによ
りそれぞれ検出されたストローク量HFL,HFR,HRL,H
RR 、車速Vなどに基づいて電磁切り換え弁23a〜2
3d,24を制御して各輪位置の車高を調整する。
【0014】一方、前記ステップ104〜118からな
る循環処理中、マイクロコンピュータ37は所定時間毎
に図3の「ダイブ検出プログラム」を割り込み実行す
る。この「ダイブ検出プログラム」においては、マイク
ロコンピュータ37はステップ200にてその実行を開
始し、ステップ202にて車速センサ35、ストローク
センサ31a,31b、舵角センサ34およびヨーレー
トセンサ36により検出された車速V、ストローク量V
FL,VFR、舵角θfおよびヨーレートγを読み込み、ステ
ップ204にて検出ストローク量VFL,VFR により左右
前輪位置の平均ストローク量S=(VFL+VFR)/2を計
算する。次に、マイクロコンピュータ37はステップ2
06,208にて舵角θf およびヨーレートγがそれぞ
れ所定の基準舵角θf0および基準ヨーレートγ0 以上で
あるか否かを判定することにより、車両が旋回状態にあ
るか否かを判定する。この場合、車両が旋回状態になく
て、前記ステップ206,208のいずれか一方にて
「NO」と判定されれば、ステップ210にて基準車速
Vref 、第1基準ストローク量Sref1および第2基準ス
トローク量Sref2がそれぞれ所定車速V0及び所定スト
ローク量S1,S2 (S1<S2) にそれぞれ設定され
る。また、車両が旋回状態にあって、前記ステップ20
6,208の両者にて「YES」と判定されれば、ステ
ップ212にて基準車速Vref 、第1基準ストローク量
Sref1および第2基準ストローク量Sref2は前記所定速
度V0および所定ストローク量S1,S2より所定の少ない
量ΔV,ΔSだけ小さな所定車速V0−ΔV及び所定ス
トローク量S1−ΔS,S2−ΔSにそれぞれ設定され
る。
【0015】次に、マイクロコンピュータ37はステッ
プ214〜220にてアンチダイブ制御の必要性を判定
する。ブレーキペダルが踏み込み操作されなければ、ブ
レーキスイッチ33がオンしないので、マイクロコンピ
ュータ37はステップ214にて「NO」と判定してプ
ログラムをステップ226に進める。ブレーキペダルが
踏み込み操作されても、車速Vが基準車速Vref 以上で
あって左右前輪位置の車体の平均ストローク量Sが第1
基準ストローク量Sref1未満である場合、または車速V
が基準車速Vref 未満であって同平均ストローク量Sが
第2基準ストローク量Sref2未満である場合には、マイ
クロコンピュータ37はステップ214〜220の処理
によりプログラムをステップ226に進める。ステップ
226においてはアンチダイブフラグADFLが”1”であ
るか否かを判定する。前記初期状態のように、同フラグ
ADFLが”0”に維持されていれば、マイクロコンピュー
タ37はステップ226にて「NO」と判定して、ステ
ップ232の処理後のステップ234にてこの「ダイブ
検出プログラム」の実行を終了する。この場合には、ア
ンチダイブフラグADFLは依然”0”に設定され続けて、
前述したように選択モード(ノーマルモードまたはスポ
ーツモード)に応じて、サスペンション装置の減衰力は
「小」(ソフト)または「中」(ミドル)に設定される
とともに同装置のばね定数は「小」(ソフト)または
「大」(ハード)に設定される。
【0016】ブレーキペダルが踏み込み操作され、かつ
車速Vが基準車速Vref以上であって前輪位置の車体の
平均ストローク量Sが第1基準ストローク量Sref1以上
になった場合、または車速Vが基準車速Vref未満であ
って前輪位置の車体の平均ストローク量Sが第2基準ス
トローク量Sref2以上になった場合には、マイクロコン
ピュータ37はステップ214〜220の処理によりプ
ログラムをステップ222,224に進める。ステップ
222においてはアンチダイブフラグADFLを”1”に変
更し、ステップ224においてはアンチダイブタイマ値
ADTMを「0」に初期設定する。これらの処理後、マイク
ロコンピュータ37はステップ232の処理を経てステ
ップ234にてこの「ダイブ検出プログラム」の実行を
終了する。
【0017】このように、アンチダイブフラグADFLが”
1”に設定されると、マイクロコンピュータ37は「メ
インプログラム」のステップ104にて「YES」と判
定して、プログラムをステップ116に進める。ステッ
プ116においては、アクチュエータ14a〜14dを
制御することによりショックアブソーバ11a〜11d
の減衰力を「大」(ハード)に設定し、かつアクチュエ
ータ15a〜15dを制御することにより主エアチャン
バ12a〜12dと副エアチャンバ13a〜13dとの
連通を解除して両チャンバ12a〜12d,13a〜1
3dによるばね定数を「大」(ハード)に設定する。し
たがって、ブレーキペダルの踏み込み操作によって車体
前部が所定量だけダイブすると、サスペンション装置の
減衰力およびばね定数が「大」(ハード)に設定されて
車体のダイブが抑制される。
【0018】この状態から、ブレーキペダルの踏み込み
操作が解除され、または車体前部のダイブ量が小さくな
ると(車速Vが基準車速Vref 以上である場合には前輪
位置の車体の平均ストローク量Sが第1基準ストローク
量Sref1未満になると、車速Vが基準車速Vref未満あ
る場合には同ストローク量Sが第2基準ストローク量S
ref2未満になると)、マイクロコンピュータ37はステ
ップ214〜220の処理によりプログラムをステップ
226に進める。この場合、アンチダイブフラグADFL
は”1”に設定されているので、マイクロコンピュータ
37はステップ226にて「YES」と判定し、ステッ
プ228にてアンチダイブタイマ値ADTMが1秒に相当す
る値以上であるか否かを判定する。このアンチダイブタ
イマ値ADTMは前記ステップ224にて「0」に初期設定
され、かつステップ232にて「1」ずつカウントアッ
プされるもので、前記状態の変化から間もない場合には
小さな値に保たれている。したがって、この場合には、
マイクロコンピュータ37はステップ228にて「N
O」と判定して、ステップ232の処理を経てステップ
234にてこの「ダイブ検出プログラム」の実行を終了
する。これにより、ブレーキペダルの踏み込み操作が解
除され、または車体前部のダイブ量が小さくなった後、
1秒が経過するまでは、サスペンション装置の減衰力お
よびばね定数が「大」(ハード)に設定され続ける。
【0019】一方、ブレーキペダルの踏み込み操作が解
除され、または車体前部のダイブ量が小さくなってから
1秒が経過すると、アンチダイブタイマ値ADTMが1秒に
相当する値以上になるので、マイクロコンピュータ37
はステップ228にて「YES」と判定してステップ2
30にてアンチダイブフラグADFLを”0”に変更する。
したがって、マイクロコンピュータ37は「メインプロ
グラム」のステップ104にて「NO」と判定してプロ
グラムをステップ106以降へ進めるので、アンチロー
ルフラグARFLが”0”であることを条件として、前述し
たように選択モード(ノーマルモードまたはスポーツモ
ード)に応じて、サスペンション装置の減衰力は「小」
(ソフト)または「中」(ミドル)に設定されるととも
に同装置のばね定数は「小」(ソフト)または「大」
(ハード)に設定されるようになる。
【0020】また、、前記ステップ104〜118から
なる循環処理中、マイクロコンピュータ37は所定時間
毎に図4の「ロール検出プログラム」をも割り込み実行
する。この「ロール検出プログラム」においては、マイ
クロコンピュータ37はステップ300にてその実行を
開始し、ステップ302にて舵角センサ34、車速セン
サ35およびヨーレートセンサ36により検出された舵
角θf 、車速Vおよびヨーレートγを読み込む。次に、
マイクロコンピュータ37はステップ304,306に
て舵角θf およびヨーレートγがそれぞれ所定の基準舵
角θf0および基準ヨーレートγ0 以上であるか否かを判
定することにより、車両が旋回状態にあるか否かを判定
する。この場合、車両が旋回状態になくて、前記ステッ
プ304,306のいずれか一方にて「NO」と判定さ
れれば、ステップ308にて検出された舵角θf及び車
速Vにより定義される状態が図5のA1領域(実線で示
すハッチング領域)に属するか否かが判定される。ま
た、車両が旋回状態にあって、前記ステップ304,3
06の両者にて「YES」と判定されれば、ステップ3
08にて検出された舵角θf及び車速Vにより定義され
る状態が図5のA2領域(破線で示すハッチング領域)
に属するか否かが判定される。これらのステップ30
8,310の判定処理はアンチロール制御の必要性を判
定するもので、特に車両が旋回状態になると、前記判定
条件をA1領域からA2領域に変更されることを特徴とし
ている。
【0021】この場合、検出された舵角θf 及び車速V
により定義される状態が図5のA1領域またはA2領域に
なければ、すなわち検出された舵角θf が車速Vにより
規定される基準舵角未満であれば(検出された車速Vが
舵角θf により規定される基準車速未満であれば)、マ
イクロコンピュータ37はステップ308またはステッ
プ310にて「NO」と判定してプログラムをステップ
316に進める。ステップ316においてはアンチロー
ルフラグARFLが”1”であるか否かを判定する。前記初
期状態のように、同フラグARFLが”0”に維持されてい
れば、マイクロコンピュータ37はステップ316にて
「NO」と判定して、ステップ322の処理後のステッ
プ324にてこの「ロール検出プログラム」の実行を終
了する。この場合には、アンチロールフラグARFLは依
然”0”に設定され続けて、前述したように選択モード
(ノーマルモードまたはスポーツモード)に応じて、サ
スペンション装置の減衰力は「小」(ソフト)または
「中」(ミドル)に設定されるとともに同装置のばね定
数は「小」(ソフト)または「大」(ハード)に設定さ
れる。
【0022】一方、検出された舵角θf及び車速Vによ
り定義される状態が図5のA1領域またはA2領域になる
と、すなわち検出された舵角θfが車速Vにより規定さ
れる基準舵角以上になると(検出された車速Vが舵角θ
f により規定される基準車速以上なると)、マイクロコ
ンピュータ37はステップ308またはステップ310
にて「YES」と判定してプログラムをステップ31
2,314に進める。ステップ312においてはアンチ
ロールフラグARFLを”1”に変更し、ステップ314に
おいてはアンチロールタイマ値ARTMを「0」に初期設定
する。これらの処理後、マイクロコンピュータ37はス
テップ322の処理を経てステップ324にてこの「ロ
ール検出プログラム」の実行を終了する。
【0023】このように、アンチロールフラグARFLが”
1”に設定されると、マイクロコンピュータ37は「メ
インプログラム」のステップ106にて「YES」と判
定して、プログラムをステップ116に進める。したが
って、この場合も、アンチダイブフラグADFLが”1”に
設定された場合と同様に、サスペンション装置の減衰力
は「大」(ハード)に設定され、かつ同装置のばね定数
も「大」(ハード)に設定される。したがって、車両の
旋回時における車体のロールが抑制される。
【0024】この状態から、検出された舵角θf 及び車
速Vにより定義される状態が図5のA1領域またはA2
域からふたたび外れると、マイクロコンピュータ37は
ステップ308,310の処理によりプログラムをステ
ップ316に進める。この場合、アンチロールフラグAR
FLは”1”に設定されているので、マイクロコンピュー
タ37はステップ316にて「YES」と判定し、ステ
ップ318にてアンチロールタイマ値ARTMが1秒に相当
する値以上であるか否かを判定する。このアンチロール
タイマ値ARTMは前記ステップ314にて「0」に初期設
定され、かつステップ322にて「1」ずつカウントア
ップされるもので、前記状態の変化から間もない場合に
は小さな値に保たれている。したがって、マイクロコン
ピュータ37はステップ318にて「NO」と判定し
て、ステップ322の処理を経てステップ324にてこ
の「ロール検出プログラム」の実行を終了する。これに
より、車両の旋回状態が解除された後、1秒が経過する
までは、サスペンション装置の減衰力およびばね定数が
「大」(ハード)に設定され続ける。
【0025】一方、車両の旋回状態が解除されてから1
秒が経過すると、アンチロールタイマ値ARTMが1秒に相
当する値以上になるので、マイクロコンピュータ37は
ステップ318にて「YES」と判定してステップ32
0にてアンチロールフラグARFLを”0”に変更する。し
たがって、マイクロコンピュータ37は「メインプログ
ラム」のステップ106にて「NO」と判定してプログ
ラムをステップ108以降へ進めるので、アンチダイブ
フラグADFLが”0”であることを条件として、前述した
ように選択モード(ノーマルモードまたはスポーツモー
ド)に応じて、サスペンション装置の減衰力は「小」
(ソフト)または「中」(ミドル)に設定されるととも
に同装置のばね定数は「小」(ソフト)または「大」
(ハード)に設定される。
【0026】上記作動説明からも理解できるとおり、上
記実施例によれば、車両の旋回状態が舵角θf およびヨ
ーレートγにより判定されると(ステップ206,20
8,304,306)、車体の姿勢変化量としての前輪
位置における車体のダイブ量(ストローク量S)を比較
するための基準ストローク量Sref1,Sref2 と、同姿勢
変化を引き起こす運転操作量としての車速V、舵角θf
を比較するための基準車速Vref、A1領域により規定さ
れる基準舵角(または基準車速)とを所定量だけ減少さ
せて(ステップ210,212,308,310)、旋
回走行中の車両のサスペンション特性が車体の姿勢変化
または同変化を引き起こす車両の運転操作に対してハー
ド側に切り換えられ易くしたので、旋回中の車両の制動
時または追加操舵時における走行安定性を良好に保つこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すサスペンション装置
の全体概略図である。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにより実行され
る「メインプログラム」に対応したフローチャートであ
る。
【図3】 同コンピュータにより実行される「ダイブ検
出プログラム」に対応したフローチャートである。
【図4】 同コンピュータにより実行される「ロール検
出プログラム」に対応したフローチャートである。
【図5】 アンチロール制御を行うための車速Vと舵角
θf により規定される領域を示すグラフである。
【符号の説明】
11a〜11d…ショックアブソーバ、12a〜12d
…主エアチャンバ、13a〜13d…副エアチャンバ、
14a〜14d,15a〜15d…アクチュエータ、1
7…コンプレッサ、23a〜23d,24…電磁切り換
え弁、31a〜31d…ストロークセンサ、33…ブレ
ーキスイッチ、34…舵角センサ、35…車速センサ、
36…ヨーレートセンサ、37…マイクロコンピュー
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のサスペンション特性を変更可能な
    サスペンション機構を備えた車両に適用され、車体の姿
    勢変化量または同変化を引き起こす車両の運転操作量を
    検出する姿勢変化検出手段と、前記検出された姿勢変化
    量または運転操作量と所定の基準値とを比較する比較手
    段と、前記比較手段の比較結果に応じて前記サスペンシ
    ョン機構を制御し前記姿勢変化量または運転操作量が前
    記基準値より小さいとき前記サスペンション特性をソフ
    ト側に設定しかつ同姿勢変化量または運転操作量が同基
    準値より大きいとき同サスペンション特性をハード側に
    切り換える切り換え制御手段とを備えた車両のサスペン
    ション特性制御装置において、車両が旋回状態にあるか
    否かを判定する旋回判定手段と、前記旋回判定手段によ
    って車両の旋回状態が判定されたとき前記基準値を所定
    量だけ減少させる減少制御手段とを設けたことを特徴と
    する車両のサスペンション特性制御装置。
JP25825492A 1992-09-28 1992-09-28 車両のサスペンション特性制御装置 Pending JPH06106940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25825492A JPH06106940A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両のサスペンション特性制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25825492A JPH06106940A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両のサスペンション特性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106940A true JPH06106940A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17317677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25825492A Pending JPH06106940A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両のサスペンション特性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851219A1 (fr) * 2003-02-19 2004-08-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reduction du diametre de braquage d'un vehicule automobile et vehicule automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851219A1 (fr) * 2003-02-19 2004-08-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de reduction du diametre de braquage d'un vehicule automobile et vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100333948C (zh) 用于车辆的防翻转控制装置
US8348283B2 (en) Suspension control apparatus and vehicle control apparatus
JPH0733123B2 (ja) 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPH02296522A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPH0635242B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US4856813A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH06106940A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JP2970251B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JP2003175844A (ja) パワーステアリング装置
KR100814755B1 (ko) 차량용 전자 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3010933B2 (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JPH05213027A (ja) サスペンション制御装置
JP3270646B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3010408B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JPH06106941A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH05213026A (ja) サスペンション制御装置
JP3366474B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2901173B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO2009096128A1 (ja) 車両の乗員姿勢制御装置
JPH0829652B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JP3010409B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置