JPH06106468A - 物品の研磨方法および装置 - Google Patents

物品の研磨方法および装置

Info

Publication number
JPH06106468A
JPH06106468A JP25766592A JP25766592A JPH06106468A JP H06106468 A JPH06106468 A JP H06106468A JP 25766592 A JP25766592 A JP 25766592A JP 25766592 A JP25766592 A JP 25766592A JP H06106468 A JPH06106468 A JP H06106468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
cylindrical
cut
polishing means
abrasive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25766592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
昌 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA SEIKI KK
Original Assignee
YAMADA SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA SEIKI KK filed Critical YAMADA SEIKI KK
Priority to JP25766592A priority Critical patent/JPH06106468A/ja
Publication of JPH06106468A publication Critical patent/JPH06106468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】非研磨材の表面仕上が簡単かつ短時間で、確実
に行なえる物品の研磨方法および装置を提供する。 【構成】円筒状研磨体20, 23の回転軌跡を非研磨材bの
載置姿勢に対して傾斜させて、複数の研磨手段2,3を
それぞれ相対的に取り付け、これら複数の研磨手段2,
3に前記非研磨材bに対して、アップカットとダウンカ
ットとを別々に行なうそれぞれの駆動手段4,5を連係
させる。 【効果】非研磨材に対して均一な研磨加工が、機械化に
より一工程で簡単に行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属加工や木工業界等
において用いる物品の研磨方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すような、金属製成形物
において、その端面を切断加工した際に生ずるバリの処
理には、研磨ブラシホイールを回転軸に固定したグライ
ンダーを用いるもので、作業者が前記金属製成形物を手
で持って研磨ブラシホイールに当て、研磨状態を見なが
ら動かし研磨していた。
【0003】しかしながら、この方法によるバリ取り研
磨は、人手によるため作業者に対する労働負担が大き
く、研磨ブラシホイールを確実に保持する体力が必要で
あると共に、この作業は、熟練技術者でないと研磨ブラ
シと非研磨面との微妙な当接の感覚が保てず、わずかな
動きによって成形物が研磨ブラシへ食い込みすぎて、該
成形物の削り過ぎを起こし不良品を生ずる。
【0004】また、研磨時間が掛かる割りに十分できれ
いなバリ取りが行なえない。等の様々な問題点を有する
ものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した問題
点を解決するためになされたもので、円筒状研磨体の回
転軌跡を非研磨材の載置姿勢に対して傾斜させて、複数
の研磨手段をそれぞれ相0対的に取り付け、これら複数
の研磨手段に前記非研磨材に対して、アップカットとダ
ウンカットとを別々に行なうそれぞれの駆動手段を連係
させることにより、非研磨材の表面仕上が簡単かつ短時
間で、確実に行なえる物品の研磨方法および装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明の手段は、円筒状研磨体の傾斜角度を相対
的に設けた複数の研磨手段へ非研磨材の非研磨面を対応
させて移送させ、これら研磨手段による表面研磨をアッ
プカットとダウンカットとを別々に施す物品の研磨方法
にある。
【0007】なお、研磨手段と非研磨材との移動のため
の駆動は、どちら側を操作しても、また、両方を移動さ
せても良い。
【0008】また、円筒状研磨体の回転軌跡を非研磨材
の載置姿勢に対して傾斜させて機体へ取り付けた第一研
磨手段と、この第一研磨手段の近傍において機体に並設
して該第一研磨手段における円筒状研磨体の傾斜角度と
相対的に傾斜させた円筒状研磨体を有する第二研磨手段
と、これら第一および第二研磨手段とに連係させて前記
非研磨材に対して、アップカットとダウンカットとを別
々に行なうそれぞれの駆動手段と、を備えさせた物品の
研磨装置の構成にある。
【0009】
【作用】前記のように構成される本発明は以下に述べる
作用を奏する。
【0010】複数の研磨手段における円筒状研磨体を所
定傾斜角度に機体へ取り付け、この複数の円筒状研磨体
に対して非研磨材を搬送する装置に基づいて説明する。
【0011】複数、例えば、前後一対の円筒状研磨体の
一方を、非研磨材の非研磨面に対してアップカットする
ように駆動手段により回転させ、他方をダウンカットす
るように駆動手段により回転させると共に、これら駆動
手段へ送材すると、非研磨材の非研磨面は、これに対し
て、先ず第一研磨手段によりその回転軌跡が傾斜した一
方向の斜めに研磨を受ける。
【0012】次に、第二研磨手段に移動した非研磨材
は、該第二研磨手段により前記第一研磨手段とは逆傾斜
の円筒状研磨体によって一方向の斜めに研磨を受ける。
【0013】この傾斜による二段階の研磨により、例え
ば、非研磨材端面に生じたバリは、確実に排除される。
【0014】
【実施例】次に本発明に関する物品の研磨方法を実施例
研磨装置を参照し図面に基づいて説明する。
【0015】図1〜図3においてAは物品の研磨装置
で、金属加工業界等において、図4に示すように、金属
製、例えば、アルミ製による成形材等の物品における非
研磨材bの端面研磨に用いるもので、この非研磨材bは
所定寸法に切断機により成形されていており、その切断
面には該切断によるバリが発生しているものであって、
前記研磨装置Aにより該バリ取りを行なうものである。
【0016】そして、この研磨装置Aは、機体1へ取り
付けた第一研磨手段2と、この第一研磨手段2に並設さ
せた第二研磨手段3と、これら第一および第二研磨手段
とに連係させた駆動手段4,5とにより基本的に構成さ
れる。
【0017】そして、図1および図2において研磨装置
Aは、非研磨材bの両面を一度に研磨するタイプを示す
もので、ベース6上の水平ガイド7,7へ横移動自在に
前後一対の機体1,1を取り付けてあり、該機体1,1
をサーボモータ8等の駆動により螺軸9を介して相対的
に移動できるようにしてある。
【0018】そして、前記ベース6上において機体1,
1の間には、非研磨材bを水平に支持して固定する把持
手段10を配設してあるもので、ベース6上に支持体11を
立設し、この支持体11上に前記機体1と平行するように
取り付けた水平の移動ガイド12に移動体13を進退自在に
係合してあって、該移動体13より立設させた支持腕14に
流体シリンダ等の押え部材15を取り付けてあり、この押
え部材15のロッドに取り付けた押圧板16により非研磨材
bを強固に把持させるものである。
【0019】そして、前記移動体13には、減速機付きモ
ータ等の移動部材17の駆動により、前記移動ガイド12に
沿って研磨路を水平に往復される。
【0020】前記した第一研磨手段2は、前記把持手段
10に取り付けられた非研磨材bの端面を研磨するもの
で、機体1の内側へ非研磨材bの載置姿勢に対して所定
角度、例えば、45°に傾斜させた回転軸18を軸受19によ
り取り付けてあって、前記回転軸18の上部には、研磨糸
からなる環状ブラシを複数枚重ね設けた円筒状研磨体20
を軸支させてあり、非研磨材bの非研磨面には、この円
筒状研磨体20が前記した45°の角度で摺擦されるように
配設されている。
【0021】前記した第二研磨手段3は、前記第一研磨
手段2と同様に、前記把持手段10に取り付けられた非研
磨材bの端面を研磨するもので、その構成も略同様に、
機体1の内側へ非研磨材bの載置姿勢に対して所定角
度、例えば、前記第一研磨手段2の取付角度と反対の45
°に傾斜させた回転軸21を軸受22により取り付けてあっ
て、前記回転軸21の上部には、研磨糸からなる環状ブラ
シを複数枚重ね設けた円筒状研磨体23を軸支させてあ
り、非研磨材bの非研磨面には、この円筒状研磨体23が
前記した45°の角度で摺擦されるように配設されてい
る。
【0022】前記した駆動手段4,5は、モータ等を用
いて前記第一および第二研磨手段2,3とに連係させ、
円筒状研磨体20, 23を所定方向、例えば、前記非研磨材
bに対して、アップカットおよびダウンカットを別々に
与える方向に回転させるもので、駆動手段4は第一研磨
手段2における回転軸18の下部に連結し、駆動手段5は
第二研磨手段3における回転軸21の下部に連結してあ
る。
【0023】したがって、研磨路に並設された円筒状研
磨体20, 23は、順次、交互にアップカットとダウンカッ
トとが行なわれるようにそれぞれが回転される。
【0024】なお、前記した第一および第二研磨手段
2,3は、図3に示すようにそれぞれが単基式に設けた
り、図1に示すように二基式に設けたり、あるいは、図
示してないが、多数基を機体1に設けたりすることがで
きるものであり、更に、研磨路の一側のみに配設するこ
ともある。
【0025】また、前記実施例装置においては、第一お
よび第二研磨手段2,3を機体1に固定し、非研磨材b
を前記第一および第二研磨手段2,3へ移送させるタイ
プについて示したが、図示してないが、非研磨材bの把
持手段10を機体1へ固着し、この非研磨材bに対して前
記第一および第二研磨手段2,3を移送させても同様の
作用効果を奏するものであるが、その構成の詳細な説明
は省略する。
【0026】次に本発明実施例装置による作用を図1お
よび図2に基づいて説明する。
【0027】第一および第二研磨手段2,3の駆動手段
4,5を操作して、隣り合う円筒状研磨体20, 23を、そ
の最初のものを非研磨材bの非研磨面に対してアップカ
ットとなるように回転させ、次のものをダウンカット,
更に次のものをアップカット,そして、最後のものをダ
ウンカットとなるようにそれぞれを回転させた後、把持
手段10に載置・固定した非研磨材bを移動部材17によ
り、これら第一および第二研磨手段2,3へ搬送する
と、移動体13の移動に伴って非研磨材bの非研磨面は、
先ず第一研磨手段2の円筒状研磨体20により、図5(a)
に示すように、その回転軌跡が傾斜した一方向の斜めに
アップカットの研磨を受け、更に、隣接する二連目の第
一研磨手段2の円筒状研磨体20により、その回転軌跡が
傾斜した一方向の斜めにダウンカットの研磨を受けるの
で、図5(c) において示す斜線xの方向へ下から上へ上
から下へと連続した研削が行なわれる。
【0028】次に、第二研磨手段3に移送された非研磨
材bは、前記第一研磨手段2とは逆傾斜に取り付けられ
たこの第二研磨手段3の円筒状研磨体23により、図5
(b) に示すように、すでに研磨されたその非研磨面に対
して、その回転軌跡が傾斜した一方向の斜めにアップカ
ットの研磨を受け、更に、隣接する二連目の第一研磨手
段3の円筒状研磨体23により、その回転軌跡が傾斜した
一方向の斜めにダウンカットの研磨を受けるので、図5
(c) において示す斜線yの方向へ下から上へ上から下へ
と連続した研削が行なわれる。
【0029】したがって、この異なる傾斜による二段階
の研磨により、非研磨材bの端面に生じたバリが一工程
により均一かつ確実できれいに排除された。
【0030】
【発明の効果】前述したように本発明の物品の研磨方法
および装置は、円筒状研磨体の傾斜角度を相対的に設け
た複数の研磨手段へ、非研磨材の非研磨面を対応させて
移送させ、これら研磨手段による表面研磨をアップカッ
トとダウンカットとを別々に施すことにより、均一な研
磨加工が、機械化により一工程で簡単に行なうことがで
きる格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する物品の研磨装置の一実施例を示
す側面図である。
【図2】図1における装置の正面図である。
【図3】図1における装置の他の例を示す側面図であ
る。
【図4】図1における装置において加工される被加工材
の斜視図である。
【図5】図1における装置による研磨加工状態をそれぞ
れ示す説明図である。
【符号の説明】
b 非研磨材 1 機体 2 第一研磨手段 3 第二研磨手段 4,5 駆動手段 20, 23 円筒状研磨体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状研磨体の傾斜角度を相対的に設け
    た複数の研磨手段へ非研磨材の非研磨面を対応させて移
    送させ、これら研磨手段による表面研磨をアップカット
    とダウンカットとを別々に施すことを特徴とする物品の
    研磨方法。
  2. 【請求項2】 円筒状研磨体の傾斜角度を相対的に設け
    た複数の研磨手段を非研磨材の非研磨面へ対応させて移
    送させ、これら研磨手段による表面研磨をアップカット
    とダウンカットとを別々に施すことを特徴とする物品の
    研磨方法。
  3. 【請求項3】 円筒状研磨体の回転軌跡を非研磨材の載
    置姿勢に対して傾斜させて機体へ取り付けた第一研磨手
    段と、この第一研磨手段の近傍において機体に並設して
    該第一研磨手段における円筒状研磨体の傾斜角度と相対
    的に傾斜させた円筒状研磨体を有する第二研磨手段と、
    これら第一および第二研磨手段とに連係させて前記非研
    磨材に対して、アップカットとダウンカットとを別々に
    行なうそれぞれの駆動手段とを備えさせたことを特徴と
    する物品の研磨装置。
JP25766592A 1992-09-28 1992-09-28 物品の研磨方法および装置 Pending JPH06106468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766592A JPH06106468A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 物品の研磨方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766592A JPH06106468A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 物品の研磨方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106468A true JPH06106468A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17309406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25766592A Pending JPH06106468A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 物品の研磨方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181911A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 端面研磨装置および端面研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181911A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 端面研磨装置および端面研磨方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07178661A (ja) 自動バフ研摩装置
US5551908A (en) Centerless grinder and wheel truing device therefor
JP4563017B2 (ja) 歯車研削盤および歯車研削盤砥石のドレッシング方法
JP2017124484A (ja) 研削・研磨複合加工装置及び研磨装置
CN210756772U (zh) 基于高精度多工位加工工艺的手工刀具开刃打磨设备
JP2016016485A (ja) インゴットブロックの複合面取り加工装置および面取り加工方法
JPH0212699B2 (ja)
JPH06106468A (ja) 物品の研磨方法および装置
JP2009050996A (ja) バリ取り装置
JPH0752007A (ja) ロータリ研削盤及び研削方法
JP3323435B2 (ja) 薄板状工作物の両面研削方法
JP4486898B2 (ja) 研削方法及び研削装置
JPH06198555A (ja) フォーク素材刃擦り研磨装置
KR200373282Y1 (ko) 가공물의 표면 연마장치
JPH077087Y2 (ja) 面取り加工等に使用するベルトサンダー
JPS6257462B2 (ja)
CN105643426B (zh) 磨床以及研磨方法
JPH06246624A (ja) 両面研磨装置
JPH01183351A (ja) バリ取り装置
JPH06170729A (ja) 両面研磨装置
JPH0818205B2 (ja) 工作機械
JPS58160049A (ja) 自動バリ取り装置
JPH04226858A (ja) 表面研削用工作機械の改良
JP2000210853A (ja) バリ取り方法およびその方法に用いるバリ取り工具
JPS62152661A (ja) 平面研削方法およびその装置