JPH06106058A - アンモニア吸着剤の再生方法 - Google Patents

アンモニア吸着剤の再生方法

Info

Publication number
JPH06106058A
JPH06106058A JP4258054A JP25805492A JPH06106058A JP H06106058 A JPH06106058 A JP H06106058A JP 4258054 A JP4258054 A JP 4258054A JP 25805492 A JP25805492 A JP 25805492A JP H06106058 A JPH06106058 A JP H06106058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
adsorbent
nox
gas
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4258054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197072B2 (ja
Inventor
Atsushi Morii
淳 守井
Akira Serizawa
曉 芹沢
Osamu Naito
内藤  治
Toshiyuki Onishi
利幸 大西
Kozo Iida
耕三 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25805492A priority Critical patent/JP3197072B2/ja
Priority to EP93250257A priority patent/EP0590744B1/en
Priority to DE69312616T priority patent/DE69312616T2/de
Publication of JPH06106058A publication Critical patent/JPH06106058A/ja
Priority to US08/500,234 priority patent/US5679314A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3197072B2 publication Critical patent/JP3197072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3408Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンモニア吸着剤の再生方法に関する。 【構成】 アンモニアを吸着飽和したアンモニア吸着剤
層に、300〜600℃のNOx含有するガスを通過す
ることによってアンモニア吸着剤を再生する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンモニア吸着剤の再生
方法に関し、特にアンモニアを還元剤として注入する乾
式排煙脱硝装置の後流の好ましくは200℃以下の温度
領域に設置されたアンモニア吸着剤がアンモニアを吸
着、飽和した際の該アンモニア吸着剤の再生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アンモニアを還元剤とする乾式排煙脱硝
装置の残留アンモニアを吸着剤にて吸着させているが、
吸着量に限界があり、繰返し使用するためには何んらか
の再生処理を行なう必要がある。この吸着剤の再生手段
としては温度を上げて脱着させる方法あるいは圧力を真
空近くまで下げて脱着させる方法があるが、いずれの場
合も脱着に時間を要することが問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱再生は高温ガスまた
は加熱装置が必要であり、減圧再生は真空などにより減
圧する必要があり、どちらもエネルギ消費が大きいとい
う欠点があった。また、再生に長時間が必要であり、再
生の期間は吸着が行なえないので、その分だけ装置の容
量を大きくする必要があった。特に微量成分を吸着、濃
縮するには真空度を低くしなければならず、多大なエネ
ルギが必要となる。また装置も加熱装置または真空ポン
プなどが必要であり複雑となる。従って、エネルギ消費
が低く、短時間に確実に再生できることが望まれてお
り、これが達成できれば、更に吸着法の利用範囲は広が
り省エネルギ化ができる。
【0004】本発明は上記技術水準に鑑み、かつ上記技
術的要望に応じ、極めて合目的なアンモニア吸着剤の再
生方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はアンモニアを吸
着飽和したアンモニア吸着剤層に、300〜600℃の
NOx含有ガスを通過させることを特徴とするアンモニ
ア吸着剤の再生方法である。
【0006】すなわち、本発明はアンモニア吸着剤に吸
着したアンモニアを短時間で効率よく吸着剤から除去し
て吸着剤の再生を図るため、アンモニアと反応しやすい
NOxを含む排ガスあるいは空気を300〜600℃の
状態でアンモニアを吸着、飽和したアンモニア吸着剤へ
導入することにより、NOxとアンモニアの反応による
アンモニアの除去と高温によるアンモニアの脱着とを同
時に起こさせることにより迅速かつ効率よくアンモニア
吸着剤からのアンモニアの除去を行なってアンモニア吸
着剤を再生させるものである。
【0007】NOxを含む排ガスあるいは空気は300
℃以下ではアンモニア吸着剤に吸着しているアンモニア
と反応しないし、また600℃以上ではアンモニア吸着
剤の劣化が生ずるので、NOxを含む排ガスあるいは空
気は300〜600℃の範囲にすべきである。
【0008】本発明で用いられるアンモニア吸着剤は、
後述の実施例に示したチタニア75%、五酸化バナジウ
ム5%及び成形助剤からなる吸着剤のほか、アルミナ、
ゼオライト、シリカ・アルミナ、モレキュラシーブ、チ
タニアなどを使用することができる。
【0009】
【作用】アンモニア吸着剤再生に必要な熱源として30
0〜600℃のNOxを含む排ガスあるいは300〜6
00℃のNOxを含む熱空気を使用する。NOxを含ま
ない場合は温度の効果のみでアンモニアをアンモニア吸
着剤から脱離させようとするため、脱着再生にかなりの
時間を要するが、NOxを添加するとNOx自身が吸着
したアンモニアと迅速に下記式に示すように反応するの
で、より速くアンモニア吸着剤を再生させることが可能
となる。 4NO + 4NH3 + O2 → 4N2 + 6H2
【0010】
【実施例】本発明の一態様を図1に示す排ガスボイラ2
を備えたガスタービン1の排ガスの脱硝系を例に採って
説明する。この排ガスボイラ2は熱交換器(図示省略)
以外にアンモニア注入装置3と脱硝装置4とを備えもつ
ものであり、この後流のガスダクト7を2つに分岐し、
アンモニア吸着塔5と別系統のアンモニア吸着塔6へガ
スダクト10、11を接続し、アンモニア吸着塔5、6
を出た排ガスは再びガスダクト7へ合流した後、煙突9
より大気へ放出される構成となっている。
【0011】また、排ガスボイラ2のアンモニア注入装
置3の前流部の排ガスを分岐して、このNOx含有排ガ
スをアンモニア吸着塔5および6へ導き入れるNOx含
有ガスダクト12を設け、さらにアンモニア吸着塔5、
6より出た再生ガスを排ガスボイラ2の脱硝装置4の前
流部へ導入する再生ガスダクト13を設けてなるもので
ある。
【0012】このように構成されたガスタービン1の排
ガスは排ガスボイラ2内で熱交換され低温となるととも
にアンモニア注入装置3よりアンモニアが注入され脱硝
装置4にて脱硝されるが、排ガス中には残留アンモニア
がある。このアンモニアを含む排ガスはアンモニア吸着
塔6へ導き入れられアンモニアを吸着された後、再びガ
スダクト7へ合流し煙突9より放出される。この時、ガ
スダクト11のダンパは開となっている。
【0013】一方、他系統のアンモニア吸着塔5へのガ
スダクト10のダンパは閉止されているが、NOx含有
ガスダクト12より高温(300〜600℃)のNOx
を含む排ガスがアンモニア吸着塔5へ導き入れられてい
て、アンモニア吸着剤に吸着されたアンモニアは脱着さ
れて、再生ガスダクト13より排ガスボイラ2の脱硝装
置4上流へ戻される。
【0014】なお、これらのアンモニア吸着塔5、6は
アンモニアの吸着状態によって適宜又は一定時間が経過
した時に切替え、吸着及び脱着を交互に行うようにダン
パの切替操作を行えばよい。
【0015】(例1)(比較例) チタニア75%、五酸化バナジウム5%及び成形助剤か
らなるアンモニア吸着剤を径3mmペレット状に成形
し、アンモニア20ppmを含むガス温度100℃の燃
焼排ガスを導入してアンモニアを充分吸着させた。
【0016】その後、燃焼排ガスの供給を停止した後、
ガス温度を100℃に調整した熱空気を導入し、アンモ
ニア吸着剤出口のアンモニア濃度の経時変化を確認し
た。さらに同様の方法で空気温度200℃、300℃、
400℃に変化させて経時変化を確認し、下記表1の結
果を得た。
【0017】
【表1】
【0018】表1より、300℃以上で急速にアンモニ
アが脱着することがわかった。また、120分経過した
アンモニア吸着剤を粉砕して吸着剤中のアンモニア濃度
を分析した結果、100℃と200℃の場合にはアンモ
ニア吸着剤中に高濃度のアンモニアが残留していること
を確認した。300℃の場合にはアンモニア吸着剤中に
多少のアンモニアが残留するのみで、そのほとんどが脱
着していることを確認した。
【0019】(例2)(実施例) 例1と同じアンモニア吸着剤を使用し、同様の処理でア
ンモニアを吸着させた後、NOx30ppmを添加し温
度を300℃に調整した熱空気を導入し、出口アンモニ
ア濃度の確認を行なった結果を下記表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2より、例2の本発明の実施例によれ
ば、例1に比し出口アンモニアが速やかに低下すること
が確認された。また、60分及び120分経過後のアン
モニア吸着剤を粉砕し吸着剤中のアンモニアを分析した
が、アンモニアは全く確認されなかった。
【0022】以上の例2においては、NOxを添加した
熱空気を用いての結果を示すものであるが、これに代っ
てNOx含有排ガスを使用してもほゞ同様の結果が得ら
れた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、アンモニアを吸着した
アンモニア吸着剤はより速やかに再生することができ、
アンモニアを還元剤とする乾式排煙脱硝において、脱硝
された排ガス中に残留するアンモニアを吸着除去するに
際して本発明を有利に適用することができる。また、ア
ンモニア吸着塔を2系統設けることによって脱着、吸着
を交互に行うことにて連続的に排ガス中のアンモニアの
処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様例の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 利幸 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 飯田 耕三 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニアを吸着飽和したアンモニア吸
    着剤層に、300〜600℃のNOx含有ガスを通過さ
    せることを特徴とするアンモニア吸着剤の再生方法。
JP25805492A 1992-09-28 1992-09-28 アンモニア吸着剤の再生方法 Expired - Fee Related JP3197072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25805492A JP3197072B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 アンモニア吸着剤の再生方法
EP93250257A EP0590744B1 (en) 1992-09-28 1993-09-21 Method for recovering ammonia adsorbent
DE69312616T DE69312616T2 (de) 1992-09-28 1993-09-21 Methode zur Wiedergewinnung eines Ammonia-adsorbents
US08/500,234 US5679314A (en) 1992-09-28 1995-07-10 Method for recovering ammonia adsorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25805492A JP3197072B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 アンモニア吸着剤の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06106058A true JPH06106058A (ja) 1994-04-19
JP3197072B2 JP3197072B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17314901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25805492A Expired - Fee Related JP3197072B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 アンモニア吸着剤の再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5679314A (ja)
EP (1) EP0590744B1 (ja)
JP (1) JP3197072B2 (ja)
DE (1) DE69312616T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500713A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Co2枯渇煙道ガスの処理

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416202B2 (ja) * 1993-06-24 2003-06-16 三菱重工業株式会社 アンモニア還元脱硝装置からのアンモニアの回収方法
ATE211406T1 (de) * 1994-10-20 2002-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Verfahren zur adsorption von ammoniak
US5770163A (en) * 1994-12-21 1998-06-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha System for the recovery of ammonia escaping from an ammonia reduction denitrator
FR2903677A1 (fr) * 2006-07-12 2008-01-18 Inergy Automotive Systems Res Systeme de stockage pour precurseur d'ammoniac
EP2047076A1 (en) * 2006-07-13 2009-04-15 Inergy Automotive Systems Research (Société A.) System and process for storing an additive and injecting it into the exhaust gases of an engine

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054881B2 (ja) * 1978-08-07 1985-12-02 大同特殊鋼株式会社 アンモニア分解ガス発生装置及びその装置における再生排ガスの活用方法
JPS58186421A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Sumitomo Heavy Ind Ltd 燃焼排ガスの脱硝、脱硫法
DE3526756A1 (de) * 1985-07-26 1987-01-29 Babcock Anlagen Ag Verfahren zum abtrennen von ammoniak-resten aus flugasche und dampferzeugungsanlage mit behandlungsgefaess zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0226618A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 改良された排煙脱硫脱硝法
JPH03207430A (ja) * 1989-12-29 1991-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 同時脱硫脱硝装置
DE4000795A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Krupp Polysius Ag Verfahren zur reinigung der abgase von anlagen zur herstellung von zementklinker
DE4110333A1 (de) * 1991-03-28 1991-09-19 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur katalytischen reduktion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500713A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Co2枯渇煙道ガスの処理

Also Published As

Publication number Publication date
US5679314A (en) 1997-10-21
DE69312616T2 (de) 1997-12-11
EP0590744B1 (en) 1997-07-30
DE69312616D1 (de) 1997-09-04
JP3197072B2 (ja) 2001-08-13
EP0590744A1 (en) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
AU2022271506A1 (en) Low-temperature adsorption flue gas denitration system and process
KR950005360A (ko) NOx흡착제거장치 및 흡착제 재생방법
JP2006105586A (ja) 再生選択触媒還元により、燃焼ガスから物質を除去するシステムおよび方法
JPS5843224A (ja) 乾式排煙脱硫脱硝方法
CN107551799B (zh) 一种干法水泥窑烟气脱硫脱硝一体化的方法
JPH05192535A (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
JPH06106058A (ja) アンモニア吸着剤の再生方法
JPH067639A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JP3349182B2 (ja) アンモニアの処理方法
JP3249181B2 (ja) 窒素酸化物吸着剤の再生方法
JPH0747227A (ja) 低濃度窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
GB2595553A (en) Low-temperature adsorption and denitration system for flue gas and process thereof
JPH07213859A (ja) 排ガス処理装置
JP3202419B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法
JPH06233915A (ja) 燃焼排ガスの脱硝設備
JPH07136464A (ja) 排ガス中の窒素酸化物の処理装置と方法
JPH08257363A (ja) 排ガスの処理方法
JPH04250822A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPS62171737A (ja) 乾式脱硫脱硝装置の運転方法
JPH07256054A (ja) NOx吸着除去装置およびNOx吸着除去方法
JPH0478421A (ja) 排ガスの浄化方法及び装置
JPH05123525A (ja) 気体精製方法及び装置
JP3272502B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去装置
JPH04164803A (ja) NOx含有ガスからの有価物回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees