JPH06104535B2 - 折機のチヨツパ装置 - Google Patents

折機のチヨツパ装置

Info

Publication number
JPH06104535B2
JPH06104535B2 JP13262386A JP13262386A JPH06104535B2 JP H06104535 B2 JPH06104535 B2 JP H06104535B2 JP 13262386 A JP13262386 A JP 13262386A JP 13262386 A JP13262386 A JP 13262386A JP H06104535 B2 JPH06104535 B2 JP H06104535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signature
brush
folding
paper
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13262386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62290680A (ja
Inventor
由高 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP13262386A priority Critical patent/JPH06104535B2/ja
Publication of JPS62290680A publication Critical patent/JPS62290680A/ja
Publication of JPH06104535B2 publication Critical patent/JPH06104535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は巻紙輪転印刷機の折機において、平行折りされ
たのち搬送される折丁を平行折りと直交方向に半折する
チヨツパ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
巻紙輪転印刷機には、印刷後のウエブを所定寸法に断裁
折紙する折機が付設されており、この折機は、断裁前の
ウエブを紙幅方向に半折するフオーマ装置と、フオーマ
折りするかあるいはスリツタで紙幅方向に断裁されたウ
エブを長さ方向に断裁して折紙する平行折り装置と、平
行折りされて搬送される折丁をさらに平行折りと直交方
向に折紙するチヨツパ装置とを備えている。
このうちのチヨツパ装置は、平行折り後、搬送ベルトで
搬送されてくる折丁の先端を紙当てに当接させて停止さ
せ、薄板状のチヨツパブレードを停止した折丁の中心線
目がけ下降させて一対の回転ローラ間へ咥え込ませるこ
とにより折丁を半折させるものであつて、半折された折
丁は、回転する羽根車の羽根と羽根との間へ投入されて
羽根車とともに周回し、排紙コンベア上へ排出されて搬
送集積される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら従来における折機のチヨツパ装置において
は、チヨツパブレードで中心線をたゝかれ回転ローラ間
へ押込まれて折られる折丁は、折り始めにおいては搬送
ベルトで押えられているからよいが、折り終りになる
と、搬送ベルトの押えから解放される折丁の端部がチヨ
ツパブレードの取付部を両側から挟んでこれに摺接しな
がら急速に下降することになるので、印刷面が汚れた
り、端部が破れたりして損紙になるという問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
チヨッパブレードが下降進入する口金開口部の両側に位
置し、走行してくるチヨッパ折り用打丁の紙面に下端が
摺接するブラシを設け、このブラシを装置フレーム側に
揺動かつ昇降自在に支持された支持部材に固定するとと
もに、この支持部材を揺動および昇降させる操作部を前
記装置フレームの近傍に設けた。
〔作用〕
搬送されてきた折丁が紙当てに当つて停止すると、チヨ
ツパブレードが下降し折ちようを半折して回転ローラに
咥え込ませることにより、折り終り前には折丁の紙端部
がチヨツパブレードの取付部を挾むようにして跳ね上が
ろうとするが、この紙端部をブラシが押えているので、
紙端部はブラシに摺接しながら口金開口部へ進入する。
紙厚等が変更された場合は、フレーム近傍で操作部材を
操作すると、支持部材を介してブラシが上下方向へ微動
し紙厚等に対応する。また、チヨツパ折りしない場合や
紙詰り時等には、ブラシを揺動させて上昇させる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本発明に係る折機のチヨツパ装置
の実施例を示し、第1図はその正面図、第2図は平面
図、第3図は要部の拡大側面図、第4図は要部の拡大正
面図である。図において、折機の図示しない平行折り部
と、チヨツパ折りしない折丁の排紙部との間には、第2
図,第3図に矢印Aで示す方向すなわち第1図,第4図
の手前側から紙背側へ向う方向に走行する上下一対から
なる2条の搬送ベルト1が張架されており、平行折りさ
れた折丁は、上下の搬送ベルト1で挾持されて搬送され
る。
この搬送ベルト1の折丁搬送経路途中には、全体を符号
2で示すチヨツパ装置が設けられている。このチヨツパ
装置2は、長方形垂直状の側板3とその4隅を連結する
角ステー4とで枠組形成されたサブフレーム5を備えて
おり、このサブフレーム5は図示しないチヨツパフレー
ムにより折丁サイズに対応して移動調節自在に支持され
ている。6はサブフレーム5に支持されて架設され搬送
ベルト1を摺接させるプレートであつて、その中央部に
形成された長方形の孔には、一対の口金7がねじ止めさ
れており、これらの口金7間には、後述する昇降自在な
チヨツパブレード25を通過させる溝が形成されている。
また、口金7の下方には、前後の側板3間に軸架されて
第1図に矢印Bで示す方向に回転する咥え込みローラ8
と、側板3側に水平方向へ移動自在に支持されて圧縮コ
イルばね9の弾発力で咥え込みローラ8に圧接されたも
う1個の咥え込みローラ10とが折丁の搬送方向に延設さ
れている。
11はサブフレーム5側のブラケツト12で両端を支持され
てサブフレーム5の前端部に軸架された水平状の揺動支
軸であつて、その中央部にはアーム13が軸着されてお
り、軸端部に設けた操作部材11aの操作で揺動支軸11を
回動させることによりアーム13の遊端部が上下動するよ
うに構成されている。アーム13の遊端部に枢軸14で水平
方向へ回動自在に枢着された支持金具15には、揺動支軸
11と平行して延びる支持バー16がボルト止めされてお
り、この支持バー16には、複数個の紙当て17が、搬送ベ
ルト1を避けた位置に固定されている。そして、チヨツ
パ折りをする場合には操作部材11aを操作してアーム13
の揺動を介し紙当て17を下降させた状態で固定すると、
搬送ベルト1で搬送された折丁の先端が紙当て17に当つ
て停止し、後述するチヨツパ折りが行なわれる。18は紙
当て17にボルト止めされ折丁を紙当て17へ案内するガイ
ドである。また、このような紙当て装置には、第2図に
示すつまみ19の回動操作により図示しないベベルギアと
ねじ機構20とを介して支持バー16の一端を前後へ進退さ
せ紙当て17の紙当て線と、チヨツパ折線との直角度を微
調整する機構が付設されている。
一方、サブフレーム5の上端部には、前後一対の軸受2
1,22が折丁搬送方向に向つて左側に位置して固定されて
おり、この軸受21,22にはアーム軸23の両端が固定され
ている。24はこのアーム軸23に図示しないころがり軸受
を介して長いボス24aを回動自在かつ軸方向への移動を
規制されて嵌合させたブレードアームであつて、先端部
を口金7の上方に臨ませており、この先端部には、薄鋼
板により長方形板状に形成されたチヨツパブレード25が
同じく長方形のバー26と押え板27とで挾持されて垂直状
に固定されている。一方、チヨツパブレード24のボス24
aと軸受22との間には、下方へ向うロツカアーム28がボ
ス24aとボルト(図示せず)によつて一体化されてお
り、このロツカアーム28の下端U字状部は、原動側と駆
動連結された駆動軸29の軸端面偏心部に枢着されたリン
ク30の遊端部が枢着されている。このように構成されて
いることにより、駆動軸29が回転すると、リンク30の偏
心作用によりロツカアーム28が駆動軸29の1回転ごとに
1回所定角度だけ往復回動し、これと一体のブレードア
ーム24が揺動してチヨツパブレード25が昇降する。そし
て、チヨツパブレード25が上昇位置から降下することに
より、紙当て17に当つて停止していた折丁が中央折線を
口金7のすき間へ押込まれ、咥え込みローラ8,10間へ咥
え込まれて折丁が折線から半折されるように構成されて
いる。
第1図に符号31で示すものは、咥え込みローラ8,10の斜
め下方に位置して前後の側板3間に軸架された羽根車軸
32上に並列する複数個の羽根車であつて、角羽根車31
は、羽根車軸32に固定された円板31aと、その外周部全
周に等間隔で装着された複数個の羽根31bとで形成され
ており、各羽根31bは短冊状の薄板を円弧状に折曲して
形成されている。そして、この羽根車31は第1図に矢印
Dで示す方向に回転し、咥え込みローラ8,10から押出さ
れたチヨツパ折り折丁は、周回する羽根31b間に投入さ
れ、搬送されて下方のコンベア33上へ排出される。34は
角ステー4にアーム35を介し支持されて複数個の羽根車
31全幅を両側から挾む折丁ガイドであつて、咥え込みロ
ーラ8に形成された環状溝に係入されており、羽根31b
に保持されて周回する折丁の両端縁を摺接させて案内す
るように構成されている。また36は角ステー4にアーム
37を介して支持された折丁ガイドであつて、咥え込みロ
ーラ10の環状溝に係入されており、羽根31bに保持され
て搬送される折丁の平面を摺接させて案内する。38はス
テー4にねじ軸39とホルダ40等を介し進退調節自在に支
持されて折丁ガイド36に引続き折丁を案内する移動ガイ
ドであり、また、41はステー4にアーム42を介して支持
され羽根31bで搬送された折丁の先端を当接させて羽根3
1bによる保持から解放させコンベア33上へ排出させる当
板である。
以上のように構成されたチヨツパ装置2の折紙部には2
種のブラシが設けられている。先ず前記支持バー16に
は、複数個のホルダ43が固定されており、このホルダ43
を連結して機幅方向に延びる支持バー44に装着された複
数個のブラシ台46には、プラスチツク製細線等が先端を
搬送折丁面に摺接させて植設されてこれによりブラシ47
が形成されている。そして、搬送ベルト1で搬送される
折ちようの先端が紙当て17に当接する直前にブラシ47で
押えられてその走行が制動され、紙当て17への当接によ
る衝撃が緩和される。さらに、チヨツパアーム24の折丁
搬送上流側には、ブラシ支軸48がステー4に固定した左
右のブラケット49,50に軸支されており、このブラシ支
軸48は、これに固定された軸受51とハンドル52とによつ
て軸方向への移動を規制されている。ブラシ支軸48の中
央部は上下に面取りされていて、この面取部には左右一
対のガイドピン53が挿入固定されて垂下されており、各
ガイドピン53の下端には、ストツパ54が固定されてい
る。55はガイドピン53に上下動自在に支持された長方形
垂直板状の支持ブロツクであつて、この支持ブロツク55
には、平面コ字状のリブ56aを有する平面視U字状のブ
ラシ台56が、チヨツパブレート25の上下動経路を左右両
側から挾むように前方へ延びて固定されており、このブ
ラシ台56には、これに多数のプラスチツク細線等を植設
することによりブラシ57が一体的に形成されている。そ
してこのブラシ57は、チヨツパブレード25の下降で折ら
れる折丁の紙面へ摺設し、折丁が口金7から引き込まれ
終るまでこれを押えてチヨツパブレード25等への接触を
遮断するように構成されている。このようなブラシ57に
は、折丁の厚みにしたがつてこれをわずかに昇降調節す
る調節装置と、紙詰り時または使用,非使用にしたがつ
てこれを昇降させる昇降装置とが設けられている。すな
わち、前記ブラシ支軸48の中央面取部上面に固定された
ブラケツト58と、前記ブラケツト50に隣接してブラシ支
軸48に固定された軸受51とには、つまみ59を備えた調節
軸60が、自らの段部と先端に軸着されたベベルギア61と
で軸方向への移動を規制されて回動自在に軸支されてお
り、前記支持ブロツク55の中央部に設けたねじ孔には、
ベベルギア61と噛合うベベルギア62を上端部に備えたね
じ軸63が螺入されている。このように構成されているこ
とにより、つまみ59を把持して調節軸60を回動させる
と、ベベルギア61,62の噛合とねじ軸63の嵌合とで支持
ブロツク55がわずかに昇降し、ブラシ57の高さが折丁の
厚みにしたがつて調節される。また、前記ハンドル52
は、図示しないばね部材によつてブラケツト50側へ付勢
された取つ手64が設けられており、またブラケツト50に
は取つ手64の先端を選択的に係合させる2個の孔65,66
が設けられている。このように構成されていることによ
り、取つ手64をばね圧に抗し引張つてハンドル52を回動
させると、ブラシ装置全体がブラシ支軸48を中心にして
回動するので、取つ手64を孔65に係入させると、ブラシ
57が第3図に実線で示すように使用状態となり、また取
つ手64を孔66に係入させると、ブラシ57が第3図に鎖線
で示すように回動して非使用状態となつたり紙詰りへの
対応が可能になつたりする。
以上のように構成されたチヨツパ装置の動作を説明す
る。チヨツパ折りを行なわないばあいには、揺動支軸11
を軸端部に設けた操作部材11aの操作で回動させると、
アーム13が揺動し、支持バー16や紙当て17,ブラシ47等
が一体となつて揺動支軸11を中心に揺動し、紙当て17と
ブラシ47とがプレート6から離間する。また、取つ手64
を引張つてハンドル52を回動操作し、取つ手64の先端を
孔66に係入させると、ブラシ57がプレート6から離間す
るように傾斜する。さらに駆動軸29を停止させてチヨツ
パアーム24を非作動にする。このように準備したのち、
印刷作業を行なうと、印刷後平行折りされて搬送ベルト
1で搬送されてきた折丁は、紙当て17に当ることなく通
過してそのまゝ排紙される。この場合両方のブラシ18,5
7がプレート6から離間しているので、折丁の搬送を妨
げない。
チヨツパ折りを行なう場合には、操作部材11aを操作し
てアーム13を揺動させ、紙当て17とブラシ47とを図示の
位置へ下降させる。紙当て17がゆがんでいる場合には、
つまみ19を回動操作すると、支持バー16の一端が前後へ
進退し、紙当て17と搬送折丁の折線とが直角になる。そ
して、ブラシ57は、ハンドル52を回動操作して取つ手64
の先端を孔65に係入させることにより第3図に実線で示
すようにプレート6に先端が接触する。このように準備
したのち印刷機を運転すると、印刷後平行折りされた折
丁は、搬送ベルト1で搬送され、この折丁の先端が紙当
て17の手前に達すると、ブラシ47に押えによつて走行が
制動され、減速された状態でガイド18のガイド面を経て
紙当て17に緩やかに当接して停止する。これと同時にチ
ヨツパアーム24の揺動によりチヨツパブレード25が折丁
の折線位置目がけ下降してきてこの折線部を口金7のす
き間に押込み、咥え込みローラ8,10に咥え込ませる。こ
のとき、チヨツパブレード25が押込まれる折丁の両片
は、上下の搬送ベルト1の間を紙幅方向へ移動するよう
にして引込まれ、引込みの終り頃には搬送ベルト1の挾
持から解放され垂直状態になつてバー26,押え板27およ
びチヨツパブレード25に触れようとする。しかしなが
ら、本装置ではブラシ57が設けられていて折丁を押えて
おり、折丁は口金7のすき間に引込まれ終るまでブラシ
57に摺設しているので、バー26や押え板27等に触れるこ
とがない。このようにして咥え込みローラ8,10に咥え込
まれた折丁は、下方へ引き出されて回転羽根車31の羽根
31b間へ投入され、羽根31bに保持されて折丁ガイド34,3
6および固定ガイド38に沿いながら周回搬送される。搬
送された折丁は当板41に当接して停し、羽根車31のみが
回転を続けることにより折丁はコンベア33上に排出され
て搬送される。
そして、折丁の厚みが変つた場合には、サブフレーム5
の外側からつまみ59を把持して調節軸60を回動操作する
と、支持ブロツク55が昇降してブラシ57がわずかに昇降
し、折丁への接触圧力が調節されて折丁仕様に対応する
ことができる。また、チヨツパ折り部に紙詰りが発生し
た場合には、ブラシ57を非使用位置へ上昇させると、プ
レート6の上方が開放されるので、詰つた折丁を容易に
除去できる。
〔発明の効果〕 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、折
機のチョッパ装置において、チョッパブレードが下降進
入する口金開口部の両側に位置し、走行してくるチョッ
パ折り用折丁の紙面に下端が摺接するブラシを設けたこ
とにより、チヨツパブレードの下降で半折されながら口
金開口部に押込まれる折丁の両紙片が、折り終り前に搬
送ベルトから解放されてもブラシによつて押えられて紙
端が跳ね上がることなく、ブラシに摺接しながら口金開
口部へ進入するので、折丁がチヨツパブレードの取付部
等に触れて汚れたり、破れたりすることがなく、損紙の
発生量が大幅に減少する。また、上記ブラシを、装置フ
レーム側に揺動かつ昇降自在に支持された支持部材に固
定するとともに、この支持部材を揺動および昇降させる
操作部を前記装置フレームの近傍に設けたことにより、
ブラシを、装置フレームの近傍からの操作で大きく昇降
させたり、微細に昇降調節したりすることができるの
で、折丁の厚み変更や使用,非使用の切替、紙詰り等に
容易に対応できるとともに、従来のように操作のために
機台の中央部へ乗り出したりする必要がなく安全性が向
上する。さらに、チヨツパブレードの周辺を広く解放す
ることができるので、チヨツパブレードの交換や保守が
容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る折機のチヨツパ装置
の実施例を示し、第1図はその正面図、第2図は平面
図、第3図は要部の拡大側面図、第4図は要部の拡大正
面図である。 1……搬送ベルト、2……チヨツパ装置、3……サブフ
レーム、7……口金、24……チヨツパブレード、48……
揺動支軸、52……ハンドル、55……支持ブロツク、56…
…ブラシ台、57……ブラシ、59……つまみ、60……調節
軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チヨッパブレードが下降進入する口金開口
    部の両側に位置し、走行してくるチヨッパ折り用折丁の
    紙面に下端が摺接するブラシを設け、このブラシを装置
    フレーム側に揺動かつ昇降自在に支持された支持部材に
    固定するとともに、この支持部材を揺動および昇降させ
    る操作部を前記装置フレームの近傍に設けたことを特徴
    とする折機のチヨッパ装置。
JP13262386A 1986-06-10 1986-06-10 折機のチヨツパ装置 Expired - Lifetime JPH06104535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262386A JPH06104535B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 折機のチヨツパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13262386A JPH06104535B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 折機のチヨツパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290680A JPS62290680A (ja) 1987-12-17
JPH06104535B2 true JPH06104535B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15085650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13262386A Expired - Lifetime JPH06104535B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 折機のチヨツパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104535B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111663U (ja) * 1988-01-25 1989-07-27
JPH0475964A (ja) * 1990-07-13 1992-03-10 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd 輪転機のチョッパー折り料紙規制装置
DE20307172U1 (de) * 2003-05-08 2003-07-10 Oppenweiler Binder Gmbh Maschb Schwertfalzwerk
JPWO2005105638A1 (ja) * 2004-04-30 2008-03-13 株式会社小森コーポレーション 折機の平行折装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62290680A (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160560A (en) Apparatus for engaging and transporting discrete sheets of paper or the like
JPH0585466B2 (ja)
JPS5815364B2 (ja) ガムスラプオクリソウチ
US4871157A (en) Zigzag folding apparatus having web cutter means
JPS6026680B2 (ja) 未装本裁断機
JPS6011677B2 (ja) 輪転印刷機の排紙装置
JP2925666B2 (ja) パン切り機
US5158524A (en) Apparatus for restraining a paper web to be subjected to chopper-fold in rotary printing press
US3570335A (en) Cam actuated paperworking assembly for folding machines
JPH0214256B2 (ja)
JPH06104535B2 (ja) 折機のチヨツパ装置
US4526356A (en) Insert mechanism for flexible multiple sheet tabloid and advertising publications
US7410314B2 (en) Apparatus for receiving inverting and returning sheets from and to a printer for large-sized paper
JP2001220030A (ja) シートを案内するためのガイド装置およびガイド装置を運転する方法
US3671034A (en) Apparatus for stacking sheets
JPH052514Y2 (ja)
CN211682477U (zh) 一种儿童咭书双头自动闸圆角机
US4586409A (en) Slicing machine for cold cuts
US4189140A (en) Sheet stacking apparatus
JPH0229073Y2 (ja)
JP4626901B2 (ja) シート整合装置
JPH042936Y2 (ja)
KR102475655B1 (ko) 지대백 개포기
JPS594568A (ja) 輪転印刷機の折機におけるチヨツパ装置
JPH0761826B2 (ja) 折機のチヨツパ用排紙装置