JPH06104213A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06104213A
JPH06104213A JP27667592A JP27667592A JPH06104213A JP H06104213 A JPH06104213 A JP H06104213A JP 27667592 A JP27667592 A JP 27667592A JP 27667592 A JP27667592 A JP 27667592A JP H06104213 A JPH06104213 A JP H06104213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gas
discharge plasma
etching
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27667592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kamikuri
義教 上栗
Akihiko Hirata
昭彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP27667592A priority Critical patent/JPH06104213A/ja
Publication of JPH06104213A publication Critical patent/JPH06104213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電プラズマガスによるドライエッチングで
絶縁膜に開口を設ける時に生じるシリコン半導体基板の
表面の汚染領域を除去する。 【構成】 シリコン半導体基板1上のシリコン酸化膜2
及びPGS膜3を炭素を含むガスの放電プラズマによっ
て選択的ににエッチングして開口を形成する。この開口
に露出した半導体基板の表面をSF6 を含むガスの放電
プラズマによってドライエッチングして汚染領域を除去
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電プラズマによるド
ライエッチング工程を有する半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】ガスの放電プラズマ中でドライエッチン
グを施すいわゆるプラズマエッチングでは、そのガスに
含有される化合物とその含有率等を特定することで比較
的良好な異方性エッチングが行える。このため、微細加
工を行うのに適しており、例えばシリコンを主成分とす
る絶縁物に微少なコンタクト開口を形成するために、C
F4 等の炭素を有する化合物を含有するガスを用いたプ
ラズマエッチングを行うことが公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のプラ
ズマエッチングでは、これにより設けた開口を通じて半
導体表面に接触する電極を形成したとき、電極と半導体
基板との接触抵抗が比較的大きいことが確認された。こ
の接触抵抗の増大は、プラズマエッチングに使用するガ
ス中に含まれる化合物、特に炭素原子が半導体基板表面
を汚染するためと思われる。
【0004】そこで、本発明は、上記問題を解決するこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することをその
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、シリコン又はシリコンを主成分とする半導
体基板の表面に対して弗素は含むが炭素は含まない化合
物のガスの放電プラズマによるドライエッチングを施す
ことにより、前記半導体基板の表面の汚染領域を除去す
る工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法に
係わるものである。なお、化合物はSF6 であることが
望ましい。また、汚染領域は炭素で汚染した領域である
ことが望ましい。本願の別の発明は、半導体基板の表面
に絶縁層を形成する工程と、第1の原子の化合物を含有
する放電プラズマによって前記絶縁物に対してドライエ
ッチングを選択的に施すことにより前記絶縁物に開口を
形成して前記半導体基板の表面を露出させる工程と、第
2の原子は含むが前記第1の元素は含まない化合物のガ
スの放電プラズマによって前記開口に露出した前記半導
体基板の表面にドライエッチングを施して前記第1の原
子を含む汚染領域を除去する工程とを含む半導体装置の
製造方法に係わるものである。
【0006】
【作用及び効果】請求項1、2、3の発明によれば、基
板のシリコンがエッチングガス中の弗素元素と結合して
基板表面から除去される。このため、基板表面に形成さ
れた汚染領域をプラズマエッチングによって良好に除去
することができる。請求項4の発明によれば、絶縁物の
エッチングを施したときに開口に露出した基板表面に付
着した第1の原子が、第2の原子を含有するエッチング
ガスによる基板表面のエッチングにより基板表面領域と
共に除去される。従って、第1の原子による基板表面の
汚染による弊害が防止される。
【0007】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の一実施例に係
わる半導体装置の電極形成方法を説明する。まず、図1
に示すように電極が形成される基体として不純物濃度が
約1×1016cm-3のP形シリコン半導体基板(ウエ
ハ)1を用意し、この一方の主面に被エッチング物質
(絶縁膜)としてのシリコン酸化膜2とPSG膜(リン
シリケートガラス膜)3を順次形成した。シリコン酸化
膜2は酸化種をH2 Oとする周知の熱酸化によって膜厚
約8000オングストロームに形成した。また、PSG
膜3は周知の減圧CVD法で膜中のリン濃度が約4mol
%、その膜厚が約1μmとなるように形成した。なお、
上記2つの膜2、3の形成方法は本発明の効果に直接関
係しないので、上記以外の方法であっても良い。
【0008】次に、図2に示すように上記PSG膜3の
上に電極用開口5を有する所定のパターンのフォトレジ
スト膜4を形成して被エッチング試料を完成させた。
【0009】次に、この試料を平行平板型電極構造のプ
ラズマエッチング装置に配置し、装置内にHeガスとC
HF3 ガスとCF4 ガスをそれぞれ98cc/min 、24
cc/min 、24cc/min の流量でエッチング室内に供給
し、ガス圧力を0.6torrに設定し、周波数13.56
MHz 、電力200Wの高周波電力を供給してエッチン
グガスの放電プラズマを発生させた。この放電プラズマ
中でシリコン酸化膜2とPSG膜3に約3分間のエッチ
ングを施して、上記フォトレジスト4の開口5に合致さ
せて図3に示すようにコンタクト開口6を複数個離間さ
せて形成した。このプラズマエッチングは従来方法と実
質的に変りなく、マスク下の被エッチング物質のエッチ
ング量いわゆるアンダーカット量が小さく、エッチファ
クタ(エッチ深さ/横方向進入幅)が大きいエッチング
が可能であった。
【0010】次に、HeガスとCHF3 ガスとCF4
スの供給を停止し、代わりに上記プラズマエッチング装
置内にSF6 ガスとO2 ガスをそれぞれ15cc/min 、
45cc/min の流量で供給し、ガス圧力を1.0torrに
設定し、周波数13.56MHz 、電力25Wの高周波
電力を供給してエッチングガスの放電プラズマを発生さ
せた。この放電プラズマ中で、上記のフォトレジスト4
をそのままマスクとして使用し、コンタクト開口6内に
露出した半導体基板1の表面に約60秒間エッチングを
施す。SF6 はプラズマ中で例えばSF6 →SF+4F
のように解離して反応性の高い励起状態にあるF原子を
発生させる。このF原子は例えばSi+4F→SiF4
↑のように反応し、SiF4 は極めて蒸気圧の高い揮発
性反応生成物であるから、Si半導体基板1の表面から
除去されて半導体基板1の表面のエッチングがなされ
る。
【0011】本実施例では、コンタクト開口6に露出し
たSi半導体基板1の表面をそのシリコン酸化膜の界面
から約200オングストロームの深さまでエッチングし
て、図4に示すように凹部7を形成し、基板1の表面の
汚染層即ち炭素原子を含有する層を除去した。SF6
よるプラズマエッチングを行う前と後において、コンタ
クト開口6に露出した半導体基板1の表面をEPMAに
よって分析したところ、SF6 によるプラズマエッチン
グを行う前では基板表面に炭素原子が存在することが確
認されたが、SF6 によるプラズマエッチングを行った
後にはSi原子以外は検出されなかった。
【0012】なお、SF6 とO2 から成るエッチングガ
スを用いたプラズマエッチングでは、シリコン酸化膜2
及びPSG膜3は実質的にエッチングされないので、H
e、CHF3 、CF4 ガスを用いたプラズマエッチング
の異方度はそのまま良好に保たれる。
【0013】次に、フォトレジスト4を除去した後に、
図5に示すようにコンタクト開口6を通じて半導体基板
1の表面に接触するアルミニウムから成る金属膜8を周
知のスパッタリング法によって形成した。勿論、金属膜
8は真空蒸着等によって形成しても良い。なお、金属膜
8の形成の前には、試料を過硫酸とNH4 Fとから成る
混合液に浸潰させる前処理を行うのが望ましい。
【0014】次に、金属膜8を所定のパターンにエッチ
ングしてから熱処理を施し、コンタクト開口6を通じて
基板1の表面に接触する複数個の電極8a、8bを図6
に示すように形成した。
【0015】次に、従来例即ちSF6 によるSi半導体
基板表面のエッチング処理を行わない場合と上記実施例
とを比較するため、各々の方法によって形成されたコン
タクト開口のコンタクト抵抗を測定した。コンタクト抵
抗は互いに電気的に離間して並列配置された3つの電極
A、B、CのAC間に定常電流I(0.01mA〜1.
0mA)を流し、このときのBC間電圧Vを測定し、V
/Iを求めて比較した。図7において特性線R1 は実施
例のV/Iを示し、特性線R2 は従来例のV/Iを示
し、特性線V1 は実施例のV(電圧)を示し、特性線V
2 は従来例のVを示す。なお、V/Iが小さい程コンタ
クト抵抗が小さいことになる。従って、図7から本実施
例の方法によってコンタクト抵抗が従来例に比べて十分
に低減することがわかる。
【0016】本実施例の効果を要約すると以下の通りで
ある。 (1) SF6 を含有したエッチングガスを用いたプラ
ズマエッチングにより、開口6内に露出した半導体基板
1の表面に形成された汚染層が除去され、コンタクト抵
抗の低減が実現される。 (2) He、CHF3 、CF4 を含有するエッチング
ガスを用いたプラズマエッチングの良好な異方性がその
まま保たれ、微細なコンタクト開口6の形成が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の基板及び絶縁膜を示す断面図
である。
【図2】図1の絶縁膜の上にフォトレジストマスクを形
成した状態を示す断面図である。
【図3】絶縁膜に開口を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図4】基板の表面をエッチングした状態を示す断面図
である。
【図5】金属層を形成した状態を示す断面図である。
【図6】複数の電極を形成した状態を示す断面図であ
る。
【図7】半導体基板上の複数の開口間における電流と抵
抗値及び電圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 シリコン酸化膜 3 PSG膜 4 フォトレジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン又はシリコンを主成分とする半
    導体基板の表面に対して弗素は含むが炭素は含まない化
    合物のガスの放電プラズマによるドライエッチングを施
    すことにより、前記半導体基板の表面の汚染領域を除去
    する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記化合物はSF6 である請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記汚染領域は炭素を含有する領域であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板の表面に絶縁層を形成する工
    程と、 第1の原子の化合物を含有する放電プラズマによって前
    記絶縁物に対してドライエッチングを選択的に施すこと
    により前記絶縁物に開口を形成して前記半導体基板の表
    面を露出させる工程と、 第2の原子は含むが前記第1の元素は含まない化合物の
    ガスの放電プラズマによって前記開口に露出した前記半
    導体基板の表面にドライエッチングを施して前記第1の
    原子を含む汚染領域を除去する工程とを含む半導体装置
    の製造方法。
JP27667592A 1992-09-21 1992-09-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH06104213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667592A JPH06104213A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27667592A JPH06104213A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104213A true JPH06104213A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17572755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27667592A Pending JPH06104213A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266519A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266519A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568410A (en) Selective plasma etching of silicon nitride in the presence of silicon oxide
US5160407A (en) Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US5310454A (en) Dry etching method
US5015331A (en) Method of plasma etching with parallel plate reactor having a grid
US7442623B2 (en) Method for manufacturing bonded substrate and bonded substrate manufactured by the method
US4264409A (en) Contamination-free selective reactive ion etching or polycrystalline silicon against silicon dioxide
JP2574094B2 (ja) エッチング方法
EP0122776A2 (en) Dry etching aluminum or aluminum alloy layer
JPH03114226A (ja) 微細構造デバイスにおけるSiエッチング残留物除去方法
US4348577A (en) High selectivity plasma etching method
JPH05217956A (ja) 異方性プラズマエッチング方法
US4468285A (en) Plasma etch process for single-crystal silicon with improved selectivity to silicon dioxide
US5100504A (en) Method of cleaning silicon surface
JP3351183B2 (ja) シリコン基板のドライエッチング方法及びトレンチ形成方法
US3419761A (en) Method for depositing silicon nitride insulating films and electric devices incorporating such films
JPH0629311A (ja) 半導体装置の製法
US5310703A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which photoresist on a silicon oxide layer on a semiconductor substrate is stripped using an oxygen plasma afterglow and a biased substrate
JPS59207632A (ja) 金属ケイ化物又はケイ化物・ポリシリコン二重層構造の製造方法
US4364793A (en) Method of etching silicon and polysilicon substrates
JPS63117423A (ja) 二酸化シリコンのエツチング方法
JP2858383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263408A (ja) プラズマエッチング方法
JPH11330051A (ja) 酸化バナジウム膜のプラズマエッチング方法
JPH06104213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251399A (ja) 枚葉式エッチャーによるシリコン窒化膜のエッチング方法