JPH0610415Y2 - 定電流入力電源 - Google Patents

定電流入力電源

Info

Publication number
JPH0610415Y2
JPH0610415Y2 JP1983031185U JP3118583U JPH0610415Y2 JP H0610415 Y2 JPH0610415 Y2 JP H0610415Y2 JP 1983031185 U JP1983031185 U JP 1983031185U JP 3118583 U JP3118583 U JP 3118583U JP H0610415 Y2 JPH0610415 Y2 JP H0610415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
current
constant current
constant
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983031185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138392U (ja
Inventor
徳次郎 関
時宗 北島
誠一 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1983031185U priority Critical patent/JPH0610415Y2/ja
Publication of JPS59138392U publication Critical patent/JPS59138392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610415Y2 publication Critical patent/JPH0610415Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は定電流入力電源に関する。
従来の定電圧入力電源としては、出力帰還制御を施した
出力制御形バックブーストコンバータ(エレクトロニッ
クデザイン,NO.26,Dec.20,1976年,
PP66〜69参照)がある。一方、入力電源として電
話回線等から定電流が供給されるような場合、すなわ
ち、定電流源が使用される装置が増えてきている。しか
しながら、このような出力制御形バックブーストコンバ
ータの入力源として定電流源を使用した場合、このコン
バータは負性抵抗特性を持っているため、第2図に示す
ように、起動時に一旦、定格入力電流最大値ISMより大
きい電流を流さなければコンバータが起動せず、定常動
作範囲(第2図中A−A′間)に入らないため実用的で
はない。
したがって、一般的には、第1図に示すように、入力電
流・電圧特性が正抵抗特性を示す無制御形バックブース
トコンバータ2を電流源1の後段に接続し、出力安定化
のためにコンバータ2の後段に直列制御式定電圧回路3
を接続している。
第1図において、コンバータ2は、電界効果トランジス
タ7と、該トランジスタ7を一定の周期Tで導通させる
駆動回路6と、入力巻線9と出力巻線10および15と
を有するトランス8と、出力巻線10に接続されダイオ
ード11およびコンデンサ12からなる平滑回路と、出
力巻線15に接続されダイオード16およびコンデンサ
17からなる平滑回路とから構成されている。また、定
電圧回路3は、トランジスタ13と、該トランジスタ1
3のコレクタ・エミッタ間抵抗を制御する制御回路14と
からなり、抵抗4および5は出力抵抗である。
このような構成の従来の定電流入力電源においては、直
列制御定電圧回路3の制御トランジスタ13の電力損失
が最小となるよう調整しても、コレクタ・エミッタ間飽
和電圧による電力損失が最小電力損失として残り、低電
圧大電流回路の場合電源の電力効率低下を招く。
また、定電流入力無制御形バックブーストコンバータ2
は電流変換回路としての性質を有し、その出力側は定電
流給電特性を示すが、第1図の構成では巻線9,10お
よび15の出力電圧をクランプする機能がないため、例
えば負荷4が変動すると、これに応じて全巻線の出力電
圧が変動してしまう。したがって、出力安定度の向上を
計るためには全出力に直列制御式定電圧回路3を挿入し
なければならず、価格高および形状の大形化等を招くと
いう欠点がある。
本考案の目的は上述の欠点を除去した定電流入力電源を
提供することにある。
本考案の電源は、定電流源と、少なくとも1つの入力巻
線および出力巻線を持つ電流変換トランスと該少なくと
も1つの出力巻線にそれぞれ接続した平滑手段と前記定
電流源からの電流を前記入力巻線に周期的に供給する供
給手段とを有する無制御形バックブーストコンバータ
と、負荷と前記平滑手段のうちの1つとの間に挿入した
並列制御方式定電圧手段とを備えている。
次に本考案について図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本考案の一実施例を示す回路図であり、第1図
中の参照数字と同一の同数字は同一の構成要素を示し、
説明は省略する。
本実施例では、平滑回路を構成するコンデンサ12と並
列に並列制御方式定電圧回路18の制御トランジスタ1
9が接続され、この制御トランジスタ19はそのコレク
タ・エミッタ間電圧が一定となるように制御回路20に
より制御される。さらに、コンバータ2の各出力即ち各
コンデンサ12および17の両端には負荷抵抗4および5
が接続されている。
ここで、並列制御方式定電圧回路18すなわち制御トラ
ンジスタ19と制御回路20とが挿入されていない場合
について考察してみる。トランス8の巻線9,10およ
び15の巻線数をそれぞれNs,NaおよびNb,入力
電流をIs,コンバータ2の各出力電流をIaおよびI
bとすると、トランス8の各巻線9,10および15の
各電流波形is,iaおよびibはそれぞれ第4図
(a),(b)および(c)のようになる。電界効果トランジス
タ7のスイッチング周期をT、該トランジスタ7のオン
期間TONとオフ期間TOFFとの比すなわちデューティー
比をDとすると、 TON=DT,TOFF=(1−D)T …(1) と表わされ、オン期間における巻線9の平均電流を▲
▼,オフ期間における巻線10および15の平均電流
をそれぞれ▲ ▼および▲ ▼とすると、Ton時
間の電流量とT時間の電流量は等しいため、Ton・▲
▼=T・Isとなり、次の(2)〜(4)式が成立
する。
となる。
ここで、トランジスタ7のターンオンオフ時の電流連続
条件から、▲ ▼,▲ ▼および▲ ▼の間に
は、 Ns▲ ▼=Na▲ ▼+Nb▲ ▼ ……(5) の関係がある。(2),(3)および(4)式を(5)式に代入する
と、 となる。
各負荷4および5に現れる出力電圧をVおよびV
し、整流ダイオード11および16の電圧降下を無視す
ると、 である。
負荷4および5の抵抗値をそれぞれRaおよびRbとす
ると、 (7)式を(8)式に代入すると、 (9)式を(6)式に代入すると、 が導出される。
(10)および(11)式からわかるように、各出力電圧は負荷
抵抗値RおよびRのどちらが増加してもそれぞれ増
大することがわかる。すなわち、どちらか一方の出力電
流が増加あるいは減少すれば両出力電圧とも増加あるい
は減少するため、出力電圧安定化の機能がない。
次に並列制御式定電圧回路18を挿入した場合について
考察する。制御トランジスタ19と制御回路20とから
構成される公知の並列制御式定電圧回路18は制御トラ
ンジスタ19のコレクタ・エミッタ間電圧が一定となる
ようにコレクタ・エミッタ間抵抗を調整するものであ
る。このコレクタ・エミッタ間内部抵抗の抵抗値をR
とすると、コンデンサ12から出力側を見たときの等価
的な出力抵抗値R′はコレクタ・エミッタ間抵抗R
と出力負荷抵抗Rとの並列抵抗値すなわち、 となる。
したがって、各出力電圧VおよびVは(10)および(1
1)式と同様にして、(12)式から、 となる。
(13)式からわかるように、各出力負荷電流の変化すなわ
ちRおよびRの変化と入力電流Iの変化とに対し
て制御トランジスタ19のコレクタ・エミッタ抵抗R
を調整することにより、出力電圧Vを一定にできるこ
とがわかる。また、(14)式から、一方の出力電圧V
一定に制御されれば他方の出力電圧Vも一定に制御さ
れることがわかる。
さらに、制御トランジスタ19に電流が分流しなければ
制御回路20の微小損失を除いて定電圧回路18での電
力損失を生じない。
すなわち、各出力負荷抵抗4および5の最小値をそれぞ
れRamおよびRbm,入力電流最低値をIsmとする
と、Rが無限大のときの出力電圧Vamは、 となる。
(15)式からわかるように、デューテイー比DによってV
amは調整可能であり、デューティー比Dが増加すると
出力電圧Vamは低下し、デューティー比Dが減少する
と上昇する。したがって、(15)式で表わされるVam
所要出力電圧となるようにデューティー比を調整すれ
ば、定電流源から定格最低入力電流を供給し負荷の最大
時において定電圧回路に損失を生じない。また、2つの
出力電圧は両方とも入力電流変動および負荷変動に対し
て安定化される。
なお、本実施例では、コンバータの出力が2つの場合を
示したが、3出力以上でもよい。
以上、本考案には、低消費電力化および出力の高安定化
を達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図は起動時の動作を
示す特性図、第3図は本考案の一実施例を示す回路図な
らびに第4図(a),(b)および(c)は本実施例の動作を説
明するための図である。 図において、1……定電流源、2……無制御形バックブ
ーストコンバータ、3……直列制御式定電圧回路、4…
…負荷抵抗器、5……負荷抵抗器、6……駆動回路、
7,13……トランジスタ、8……トランス、9……入
力巻線、10,15……出力巻線、11,16……ダイ
オード、12,17……コンデンサ、14……制御回
路、18……並列制御式定電圧回路。
フロントページの続き (72)考案者 北島 時宗 東京都港区芝五丁目33番1号 日本電気株 式会社内 (72)考案者 山野 誠一 神奈川県横須賀市武一丁目2356番地 日本 電信電話公社横須賀電気通信研究所内 (56)参考文献 実開 昭56−67520(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】定電流源と、1つの入力巻線および少なく
    とも2つの出力巻線を持つ電流変換トランスと該少なく
    とも2つの出力巻線にそれぞれ接続した平滑手段と前記
    定電流源からの電流を前記入力巻線に周期的に供給する
    供給手段とを有する無制御形バックブーストコンバータ
    と、負荷と前記平滑手段のうちの1つとの間に挿入され
    るとともに前記負荷に並列に接続されたトランジスタ
    と、このトランジスタのコレクタとエミッタ間の電圧を
    一定にするよう前記トランジスタのコレクタ・エミッタ
    間抵抗を調整する制御手段とから構成したことを特徴と
    する定電流入力電源。
JP1983031185U 1983-03-04 1983-03-04 定電流入力電源 Expired - Lifetime JPH0610415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983031185U JPH0610415Y2 (ja) 1983-03-04 1983-03-04 定電流入力電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983031185U JPH0610415Y2 (ja) 1983-03-04 1983-03-04 定電流入力電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138392U JPS59138392U (ja) 1984-09-14
JPH0610415Y2 true JPH0610415Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=30162042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983031185U Expired - Lifetime JPH0610415Y2 (ja) 1983-03-04 1983-03-04 定電流入力電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610415Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165408B2 (ja) * 2008-02-08 2013-03-21 三菱電機株式会社 非接触電力伝送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667520U (ja) * 1979-10-30 1981-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138392U (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127816A (en) Multiple frequency switching power supply and methods to operate a switching power supply
JPH0614534A (ja) 2つの作動スイッチと単位電源ファクタ可能出力とを備えた順方向コンバータ
US5517397A (en) Flyback power converter with spike compensator circuit
JPH0610415Y2 (ja) 定電流入力電源
JPS627368A (ja) 電源回路
US4437148A (en) Peak voltage clamped power supply
EP0012206B1 (en) Regulated power supply circuits
US4355353A (en) Power supply apparatus
US4068158A (en) High efficiency d.c. voltage regulator
JPS6219104Y2 (ja)
CN217037049U (zh) 一种低纹波高压稳压电源
JPS60197162A (ja) スイツチング電源
KR0134704Y1 (ko) 전원공급장치의 출력전압 안정화 회로
JPH0431611Y2 (ja)
JPH04251563A (ja) スイッチングレギュレータ
JPS5820556B2 (ja) 整流回路
SU657420A1 (ru) Стабилизированный источник посто нного напр жени
JP3297944B2 (ja) インラッシュ電流制限機能付きフィラメント電源回路
JPH0524968Y2 (ja)
JPH0650016Y2 (ja) 高電圧安定化電源回路
JP2572617Y2 (ja) スイッチング・レギュレータ
JPH0578270B2 (ja)
KR790000873B1 (ko) 전원회로
JPH0231911Y2 (ja)
JP2563607Y2 (ja) 電源装置