JPH06103473A - 火災受信機 - Google Patents

火災受信機

Info

Publication number
JPH06103473A
JPH06103473A JP25464192A JP25464192A JPH06103473A JP H06103473 A JPH06103473 A JP H06103473A JP 25464192 A JP25464192 A JP 25464192A JP 25464192 A JP25464192 A JP 25464192A JP H06103473 A JPH06103473 A JP H06103473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
fire
power source
fire receiver
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25464192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Takashima
琢也 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP25464192A priority Critical patent/JPH06103473A/ja
Publication of JPH06103473A publication Critical patent/JPH06103473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 停電時に発生しうる火災受信機の誤操作を防
止すること。 【構成】 火災受信機の操作部に設けられ予備電源によ
り点灯する光源と、停電時に主電源から予備電源に切り
換える切り換え回路とから構成され、停電が発生すると
切り換え回路により電源が予備電源に切り換えられる。
そうすると光源が点灯し、火災受信機の盤面、特に各種
スイッチを備えた操作部を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は火災受信機に関するもの
で、特に停電時における誤操作を防止することが可能な
火災受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、火災受信機の盤面には主音響停
止、地区音響停止、復旧スイッチ等の各種スイッチがあ
り、こられのスイッチには通常、スイッチの上か下に白
文字で例えば地区音響停止などのようにスイッチの種別
を示していた。また近年、受信機が高機能化するにつれ
て、これらの最低限必要なスイッチ以外にもスイッチが
多数設けられている。
【0003】さて実際に火災が発生すると火災受信機は
主音響を鳴動させ、火災灯を点灯することで防災センタ
ーの管理者に火災が発生したことを知らせる。ここでそ
の管理者はまず盤面のスイッチの近辺に書かれてある文
字を確認して操作すべきスイッチを押していく。例えば
主音響停止スイッチを押し、火災現場に行き火災である
か否かを確認し、そして防災センターに戻り火災なら火
災断定スイッチを押し、また逆に非火災報やいたずらに
よる報知なら、地区音響停止スイッチを押しさらに復旧
スイッチも押す。
【0004】ところで受信機には停電時に商用電源から
自動的に予備電源に切り換える回路を設けることで、停
電が生じても受信機としての機能を損なわないようにし
てあり、火災に加えて停電が生じた場合にも対応できる
ように構成されていた。
【0005】
【解決するための問題点】しかし受信機の機能は正常で
も停電によって管理者の機能は著しく低下する。という
のは停電によって、受信機を設置している部屋の照明が
消えるためである。つまり暗くなった足元の覚束ない部
屋では、例え狭い部屋でも受信機の設置場所に行くのさ
え大変であり、ましてスイッチの近辺に書かれてある白
文字を受信機盤面のわずかに発光する発光ダイオードの
光を頼りにして読み取ることは不可能な状態である。そ
して高機能化した受信機ではスイッチが多数設けられて
いるから手探りでは当然わからない。つまりどのスイッ
チが何のスイッチであるかがわからない。またスイッチ
同士が近接して設けられているため主音響を停止しよう
としたところ地区音響を停止してしまうという、しては
ならない誤操作が当然のことながらありうる。
【0006】つまり従来の火災受信機には停電に備えて
予備電源を設けて受信機の機能が損なわないようにして
あるが、暗くなった部屋でも受信機の操作を容易に行え
るようには構成されていなかった。
【0007】そこで本発明は停電で部屋が暗くなっても
火災受信機の操作を誤操作なく容易に行える火災受信機
を提供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明の火災受信機
は、上記の点に鑑み、火災受信機が光源と、光源を点灯
させるための電源を備え、光源が火災受信機の操作部を
照射するような位置に設けられることを特徴とするもの
である。
【0009】また、予備電源と、停電時に電源の供給を
主電源から予備電源に切り換える切り換え回路とを備
え、予備電源に切り換えられる時にのみ光源が点灯する
ことを特徴とするものである。
【0010】また、光源を点灯または消灯するスイッチ
を火災受信機の操作部に設けたことを特徴とするもので
ある。
【0011】また、火災信号検出回路と、予備電源と、
停電時に火災信号検出回路への電源の供給を主電源から
予備電源に切り換える切り換え回路とを備えた火災受信
機において、火災信号検出回路と切り換え回路が両方動
作した時に点灯する光源を設け、その光源が火災受信機
の操作部を照射するような位置に設けられることを特徴
とするものである。
【0012】
【作用】停電が発生しても火災受信機に設けられた光源
が点灯し受信機の操作部を照射するので、部屋が暗くて
も受信機の操作部だけは明るいので、スイッチを押し間
違えるような誤操作をすることはなく、確実なスイッチ
操作を行うことが可能である。
【0013】また火災受信機が予備電源と、停電時に主
電源から予備電源に切り換える切り換え回路を備えてい
る場合には予備電源に切り換えられた時に光源を点灯さ
せるようにすれば、停電発生という必要時にのみ光源を
点灯させることができる。
【0014】また部屋が明るい場合には光源のスイッチ
を切って消灯させることができ、予備電源を無駄に消費
することがない。
【0015】また停電が発生し、切り換え回路が動作し
て電源が予備電源に切り換えられた時に光源を点灯させ
るのではなく、更に火災信号検出回路が動作した時に光
源を点灯させるようにすれば、本当に必要な時にのみ光
源を点灯させることができるので、予備電源を無駄に消
費することがない。
【0016】
【実施例】本発明の実施例を添付図面により説明する。
図1は本発明の一実施例を示す火災受信機1の回路図で
ある。1が火災受信機で、Trは1次側がAC100V
の商用電源に接続されるトランス、RECはトランスT
rの2次側に接続されるダイオードブリッジからなる整
流回路、RY1は停電検出用リレーで停電時に主電源か
ら予備電源に切り換えるための切り換え回路である。r
y1−1、ry1−2はリレーRY1の接点である。
【0017】Rは限流抵抗、Dはダイオード、SBは蓄
電池からなる予備電源で抵抗RとダイオードDを介して
常時充電されている。PLは予備電源に後述するSWを
介して接続される光源、SWは光源PLを消灯もしくは
点灯させるための、常時は閉じているスイッチで火災受
信機1の操作部に設けられる。、そしてAは火災信号検
出回路、火災地区表示回路、音響制御回路、試験回路等
でなる火災受信機1の制御部である。
【0018】次に、このように構成された火災受信機1
の動作について説明する。停電が起こるとリレーRY1
が動作を停止し、その接点ry1−1が予備電源SBに
切り換えられ、接点ry1−2が閉じられ、電源が主電
源である商用電源から予備電源SBに切り換えられる。
そうすると光源PLに予備電源の電圧が印加され、光源
が点灯する。
【0019】ここで光源PLを説明すると例えば白熱
灯、蛍光灯、ハロゲンランプ等のランプでよく、最低限
火災受信機1の各種スイッチの判別が可能な程の明るさ
を発するものであり、火災受信機1の盤面に取り付けら
れている。この時光源PLの取り付け位置は光源PLの
発光量によって変わり、発光量の小さいものなら各種ス
イッチの近辺に、白熱灯のような発光量の大きいものな
らスイッチの近辺である必要はなく、例えば火災受信機
1の上部や側部又は下部に設けて盤面全体を照射するよ
うにしてよい。
【0020】上記実施例ではリレーRY1の接点ry1
−2を設けることで、停電時にのみ光源PLが点灯する
ように構成されているが、接点ry1−2を取り除いて
通常時は主電源で常時点灯させ、停電時は予備電源で点
灯させるようにしてもよい。さて停電が例えば日中に発
生し、室内が明るいような場合には予備電源の容量には
限りがあるので、光源PLに直列に接続されるスイッチ
SWを操作することで光源PLを消灯させることができ
る。
【0021】図2は本発明の他の実施例を示すものであ
り、図において符号が同じものは図1と同様なものであ
る。リレーRY2は火災信号検出回路に設けられた火災
リレーで、複数の地区毎に信号線及び共通線を介して設
けられた火災感知器が火災を検出して信号線を短絡し、
地区毎に設けられた図示しない地区リレーが動作した時
に動作するものである。ry2はリレーRY2の接点で
光源PLに対して直列に設けられている。
【0022】このように構成された回路において、上述
したように停電が発生するとリレーRY1の接点ry1
−2が閉じる。しかしリレーRY2の接点ry2は開い
ているため光源PLは点灯しない。そして停電中に火災
が発生すると図示しない地区リレーが動作して、火災リ
レーRY2が動作し、その接点ry2を閉じて光源PL
を点灯させる。つまり光源PLは接点ry1−2と接点
ry2が閉じた時、言い換えると停電と火災が同時に発
生した時にのみ点灯する。
【0023】光源PLが点灯すると、火災受信機1の盤
面、特に各種スイッチが設けられた操作部が照射され
る。従って停電によって火災受信機1を設置してある室
内が暗くなってもスイッチの種別を示す文字を読み取る
ことができ、火災に対して誤操作なく正しい対応をとれ
る。
【0024】図3は光源PLが豆電球である懐中電灯1
0を火災受信機1に接続した回路図である。この懐中電
灯10は光源PLの他に光源PLを点灯又は消灯させる
ためのスイッチSWと、懐中電灯10を火災受信機1か
ら取り外した時に光源PLを点灯させるための乾電池か
らなる。CNは電源端子を兼ねたコネクタ等からなる保
持具で、火災受信機1と懐中電灯10の電気的接続及び
取り付けを行うものである。また火災受信機1の筐体へ
の取付けは、必要時には取り外せるような状態で火災受
信機1の操作部を照射できる位置に取り付けておく。な
お懐中電灯10は取り外し可能であるため特に操作部を
照射する位置に設けておく必要はない。図3の動作は図
1の場合と同様であり、停電時に光源PLが点灯する。
ここで停電に加えて火災も発生している場合、防災セン
ターの管理者は懐中電灯10によって照射された火災受
信機1を見て、まず主音響停止スイッチを押す。そして
この懐中電灯10を火災受信機1から取り外し、懐中電
灯10のスイッッチSWをオンにして乾電池により光源
PLを点灯させる。そしてこの懐中電灯10を持って、
暗くなった廊下を歩いて火災現場まで行くことができ
る。
【0025】図4は本発明による火災受信機1の実施例
の概観図である。1は火災受信機、2は火災リレーRY
2が動作した時に点灯する火災灯、3は地区リレーが動
作した時に点灯する、火災地区を表示する複数の火災地
区灯、4は蓄積中やスイッチが定位置にない時に点灯す
る複数の発光ダイオード、5は主音響を発する音響部、
6は主音響停止スイッチ、地区音響停止スイッチ等の複
数の各種スイッチを備えた操作部、7はテンキー、8は
プリンター、9はバッテリー駆動型の蛍光灯である。こ
のように構成される火災受信機1は上述した図1から図
3のいずれかの回路により、停電時又は停電と火災の両
方が発生した時に、蛍光灯9が点灯することにより、操
作部6を照射する。
【0026】さて点検や各種試験用のスイッチを備えた
火災受信機1には、通常は使用しないという理由でこれ
らのスイッチを開閉可能なカバーで隠している場合があ
る。そこでこのカバーの内部に光源PLを設けておき、
そのカバーの表面に蛍光テープを貼付するか蛍光塗料を
塗っておく。このようにすると停電で室内が暗くなって
も蛍光テープによりカバーの位置がわかり、そしてその
カバーを開けると光源PLが点灯しているので、その光
によりスイッチの判別を行うことができる。こうすれば
光源PLは通常時は見えないように構成されるので、美
観上好ましく、又カバーが光源の保護カバーとなりう
る。
【0027】また本発明に用いられる光源は火災受信機
に設けられている必要は特になく、火災受信機を設置し
ている部屋の例えば天井に受信機全体を照射する照明灯
を設けて、火災受信機に接続しておき、停電によって火
災受信機を設置している部屋の蛍光灯が消灯した時に、
照明灯を火災受信機の予備電源により、又は照明灯の近
辺に設けた別の予備電源により点灯させることで火災受
信機の盤面を照射するようにしてもよい。
【0028】
【効果】本発明は停電が発生しても火災受信機に設けら
れた光源が点灯し受信機の操作部を照射するので、例え
受信機を設置している部屋の照明が消えて部屋が暗くな
っても受信機の操作部だけは明るいので、スイッチを押
し間違えるような誤操作をすることはなく、確実なスイ
ッチ操作を行うことが可能である。
【0029】また火災受信機が予備電源と停電時に主電
源から予備電源に切り換える切り換え回路を備えている
場合には予備電源に切り換えられた時に光源を点灯させ
ることで、停電発生という必要時にのみ光源を点灯させ
ることができる。
【0030】また部屋が明るい場合には光源のスイッチ
を切って消灯させることができ、予備電源を無駄に消費
することがない。
【0031】更にこの光源を停電と火災の両方が発生し
た時に点灯するようにすれば、本当に必要な時にのみ光
源を点灯させることができるので、予備電源を無駄に消
費することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の回路図である。
【図2】本発明の第二の実施例の回路図である。
【図3】本発明の第三の実施例の回路図である。
【図4】本発明の火災受信機の概観図である。
【符号の説明】
1 火災受信機 6 操作部 9 蛍光灯 A 火災受信機制御部 PL 光源 RY1 停電検出用リレー RY2 火災リレー SB 予備電源 SW スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災受信機が光源と、その光源を点灯さ
    せるための電源を備え、その光源が前記火災受信機の操
    作部を照射するような位置に設けられることを特徴とす
    る火災受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1の火災受信機において、予備電
    源と、停電時に電源の供給を主電源から前記予備電源に
    切り換える切り換え回路とを備え、前記予備電源に切り
    換えられる時にのみ前記光源が点灯することを特徴とす
    る火災受信機。
  3. 【請求項3】 前記光源を点灯または消灯するスイッチ
    を前記火災受信機の操作部に設けた請求項2の火災受信
    機。
  4. 【請求項4】 火災信号検出回路と、予備電源と、停電
    時に前記火災信号検出回路への電源の供給を主電源から
    前記予備電源に切り換える切り換え回路とを備えた火災
    受信機において、前記火災信号検出回路と前記切り換え
    回路が両方動作した時に点灯する光源を設け、その光源
    が前記火災受信機の操作部を照射するような位置に設け
    られることを特徴とする火災受信機。
JP25464192A 1992-09-24 1992-09-24 火災受信機 Pending JPH06103473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464192A JPH06103473A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464192A JPH06103473A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 火災受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103473A true JPH06103473A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17267846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25464192A Pending JPH06103473A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275721A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 非常ボタンの保護カバー、操作用装置、及び、それを備えるシャッター装置
JP2015135539A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 能美防災株式会社 自動火災報知設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275721A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 非常ボタンの保護カバー、操作用装置、及び、それを備えるシャッター装置
JP2015135539A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 能美防災株式会社 自動火災報知設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833350A (en) Switch cover plate providing automatic emergency lighting
KR100527369B1 (ko) 스위치커버의 비상조명장치
US4931780A (en) Illuminated address identifier and alarm device
US6805469B1 (en) Concealed safety lighting device
US4148023A (en) Emergency exit indicator
WO2008141343A1 (en) Light fitting
US7482940B2 (en) Alarm for detecting radiation and pollutants
JPH06103473A (ja) 火災受信機
US20040080932A1 (en) Door sensing illumination device
GB2255242A (en) Emergency lighting system
JP3524330B2 (ja) 防犯・防災システム
JPH06343709A (ja) 非常事態表示装置
JP2020035173A (ja) 警報器
JPH05266375A (ja) 表示装置
JP2000188006A (ja) 照明装置
KR200328625Y1 (ko) 스위치커버의 비상조명장치
JPH05168175A (ja) 屋外誘導灯装置
JPS6121758Y2 (ja)
JP3080028U (ja) 非常照明燈
KR200279599Y1 (ko) 절전기능을 가지는 비상구 유도표시등
KR0128083Y1 (ko) 차량의 트렁크룸 램프 방전 경고장치
KR830002106Y1 (ko) 연기 감지기가 부설된 비상조명 장치
JPH06165838A (ja) 壁面埋込式消火器ケース
JPH0317571Y2 (ja)
JP3023196U (ja) 地震時自動点灯機能付き携帯用ライト