JPH06103214A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH06103214A
JPH06103214A JP24844592A JP24844592A JPH06103214A JP H06103214 A JPH06103214 A JP H06103214A JP 24844592 A JP24844592 A JP 24844592A JP 24844592 A JP24844592 A JP 24844592A JP H06103214 A JPH06103214 A JP H06103214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
channel
input
output control
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24844592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujizono
賢治 藤園
Fumiaki Tahira
文明 田平
Kazuo Nagabori
和雄 長堀
Keiko Yuki
恵子 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24844592A priority Critical patent/JPH06103214A/ja
Publication of JPH06103214A publication Critical patent/JPH06103214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主記憶装置と複数の入出力装置との間で、ダ
イレクトメモリアクセス形式のデータ転送を実行する情
報処理装置におけるデータ転送方式に関し、任意数の入
出力制御装置のデータ転送を制御可能とすることを目的
とする。 【構成】 任意の入出力制御装置300に、主記憶装置
200との間のデータ転送要求が生起した場合に、デー
タ転送を制御する為に使用するチャネルをチャネルの中
から選定して割付けるデータ転送チャネル割付手段10
0を設ける様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主記憶装置と複数の入
出力装置との間で、ダイレクトメモリアクセス形式のデ
ータ転送を実行する情報処理装置におけるデータ転送方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来ある情報処理装置の一例を示
す図である。図5において、1は中央制御装置(C
C)、2は主記憶装置(MM)、3は複数の入出力制御
装置(IO)〔個々の入出力制御装置(IO)を3Y
称する(但しxは1、2、……、m)〕、4はバス、5
はDMA制御装置(DMAC)、6はDMAコマンド制
御部(CMC)である。
【0003】DMA制御装置(DMAC)5およびDM
Aコマンド制御部(CMC)6は、中央制御装置(C
C)1からの指令に基づき、主記憶装置(MM)2と任
意の入出力制御装置(IO)3Y との間でバス4を経由
するデータ転送を、ダイレクトメモリアクセス(以後D
MAと略称する)形式で制御する。
【0004】DMA制御装置(DMAC)5は、DMA
転送を制御する為に(m)組のチャネル(CH)を具備
しており、制御対象とする入出力制御装置(IO)3
を、各チャネル(CH)に一対一に割付けている。
【0005】中央制御装置(CC)1が、主記憶装置
(MM)2と任意の入出力制御装置(IO)3Y との間
でデータ転送を実行させる場合には、DMA制御装置
(DMAC)5およびDMAコマンド制御部(CMC)
6がデータ転送を制御する為に必要となる転送制御情報
(DY )を、DMA制御装置(DMAC)5内にチャネ
ル(CHY )に対応して設けられている図示されぬレジ
スタ(REGY )に設定した後、入出力制御装置(I
O)3Y からDMA制御装置(DMAC)5に対して転
送要求信号(rqY )を転送させる。
【0006】DMA制御装置(DMAC)5は、入出力
制御装置(IO)3Y から転送される転送要求信号(r
Y )を、他の入出力制御装置(IO)3からの転送要
求信号(rq)と競合制御の結果、入出力制御装置(I
O)3Y からの転送要求信号(rqY )に基づくデータ
転送を実行することに決定すると、入出力制御装置(I
O)3Y に割付けているチャネル(CHY )を経由して
入出力制御装置(IO)3Y に所要の制御情報を伝達す
ると共に、DMAコマンド制御部(CMC)6を介して
主記憶装置(MM)2に所要のコマンドを伝達すること
により、主記憶装置(MM)2と入出力制御装置(I
O)3Y との間の、バス4を経由するデータ転送を実行
させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある情報処理装置においては、DMA制御
装置(DMAC)5は、予め具備するm組のチャネル
(CH)にそれぞれ入出力制御装置(IO)3を割付
け、各チャネル(CH)を経由して対応する入出力制御
装置(IO)3のデータ転送を制御していた為、チャネ
ル数(m)以上の入出力制御装置(IO)3のデータ転
送を制御することは不可能であり、制御可能な入出力制
御装置(IO)3の台数が限定されると言う問題があっ
た。
【0008】本発明は、任意数の入出力制御装置のデー
タ転送を制御可能とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、200は主記憶装置、30
0は複数の入出力制御装置である。
【0010】100は、本発明により設けられたデータ
転送チャネル割付手段である。
【0011】
【作用】本発明の対象となる情報処理装置は、主記憶装
置200と、複数の入出力制御装置300との間で、ダ
イレクトメモリアクセス形式のデータ転送を、予め定め
られた数のチャネルを経由して実行する。
【0012】データ転送チャネル割付手段100は、任
意の入出力制御装置300に、主記憶装置200との間
のデータ転送要求が生起した場合に、データ転送を制御
する為に使用するチャネルをチャネルの中から選定して
割付ける。
【0013】従って、任意台数の入出力制御装置が、予
め準備されている所定数のチャネルの中から割付けられ
たチャネルを経由してデータ転送を制御されることとな
り、制御される入出力制御装置数がチャネル数に限定さ
れ無くなり、当該情報処理装置の融通性が大幅に向上す
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による情報処理装置を示す
図であり、図3は図2におけるデータ転送過程の一例を
示す図であり、図4は図3における空きチャネル割付処
理の一例を示す図である。なお、全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。
【0015】図2においては、図1における主記憶装置
200として主記憶装置(MM)2が示され、また図1
における複数の入出力制御装置300として、n組の入
出力制御装置(IO)3〔個々の入出力制御装置(I
O)を3X と称する(但しxは1乃至n)〕が示され、
更に図1におけるデータ転送チャネル割付手段100と
して割付制御回路7および割付回路8が設けられてい
る。
【0016】なお入出力制御装置(IO)3の台数
(n)は、DMA制御装置(DMAC)5が保有するチ
ャネル数(m)と一致する必要は無く、条件n>mが成
立しても支障は無い。
【0017】割付制御回路7は、n組の入出力制御装置
(IO)3に共通に一組設けられ、また割付回路8は、
各入出力制御装置(IO)3に対応して一組宛設けられ
ている。
【0018】割付制御回路7は、それぞれ一組のプロセ
ッサ(MPU)71、読出専用メモリ(ROM)72、
書込読出メモリ(RAM)73、チャネル使用レジスタ
(CHR)74、転送要求レジスタ(RQR)76およ
び転送要求信号生成部(IRQG)77と、n組の転送
制御情報レジスタ(DCR)75とから構成されてい
る。
【0019】チャネル使用レジスタ(CHR)74は、
DMA制御装置(DMAC)5が保有するm組のチャネ
ル(CH1 )乃至(CHm )に対応するm個のチャネル
ビットから構成され、各チャネルビットは対応するチャ
ネル(CH)が未使用の場合には論理“0”に設定さ
れ、対応するチャネル(CH)が使用中の場合には論理
“1”に設定される。
【0020】また各転送制御情報レジスタ(DCR)7
5は、それぞれ入出力制御装置(IO)3に一対一に対
応して設けられている。各割付回路8は、それぞれ割付
チャネルレジスタ(IOR)81およびセレクタ(SE
L)82から構成されている。
【0021】割付チャネルレジスタ(IOR)81は、
それぞれDMA制御装置(DMAC)5が保有するm組
のチャネル(CH1 )乃至(CHm )に対応するm個の
チャネルビットと、一個のゲートビットとの、合計(m
+1)ビットから構成されており、プロセッサ(MP
U)71から任意の割付回路8X 内の割付チャネルレジ
スタ(IOR)81X の、ゲートビットとチャネル(C
Y )に対応するチャネルビットとが論理“1”に設定
されると、セレクタ(SEL)82X は、対応する入出
力制御装置(IO)3X を、DMA制御装置(DMA
C)5のチャネル(CHY )に接続する。
【0022】図2乃至図4において、中央制御装置(C
C)1が、主記憶装置(MM)2と任意の入出力制御装
置(IO)3X との間に、DMA形式によるデータ転送
要求が生起したと判定すると、中央制御装置(CC)1
は、割付制御回路7内に設けられている入出力制御装置
(IO)3X に対応する転送制御情報レジスタ(DC
R)75X に、転送制御情報(DX )を設定した後(図
3ステップS1)、入出力制御装置(IO)3X に対し
てデータ転送を指示する(ステップS2)。
【0023】入出力制御装置(IO)3X は、中央制御
装置(CC)1からデータ転送を指示されると、割付制
御回路7内の転送要求レジスタ(RQR)76に伝達す
る転送要求信号(rqX )を、論理“1”に設定する
(ステップS3)。
【0024】転送要求レジスタ(RQR)76は、それ
ぞれ入出力制御装置(IO)3に対応するnビットから
構成され、各入出力制御装置(IO)3から伝達される
転送要求信号(rq)を蓄積する。
【0025】割付制御回路7は、入出力制御装置(I
O)3X から伝達される転送要求信号(rqX )が論理
“1”に設定されたことを検出すると、図4に示される
如き過程で、DMA制御装置(DMAC)5が保有する
m組のチャネル(CH)の中から空きチャネル(C
Y )を選択して入出力制御装置(IO)3X に割付け
る(ステップS4)。
【0026】割付制御回路7においては、転送要求レジ
スタ(RQR)76に蓄積される任意ビットが論理
“1”に設定されると、転送要求信号(irq)を生成
し、プロセッサ(MPU)71に伝達する。
【0027】プロセッサ(MPU)71は、転送要求信
号生成部(IRQG)77から転送要求信号(irq)
が伝達されると(図4ステップS401)、転送要求信
号(irq)をマスクし(ステップS402)、転送要
求レジスタ(RQR)76に蓄積されている各転送要求
信号(rq1 )乃至(rqn )を抽出し(ステップS4
03)、論理“1”に設定されている転送要求信号(r
X )を検出し、転送対象入出力制御装置(IO)3X
を識別する。
【0028】次にプロセッサ(MPU)71は、チャネ
ル使用レジスタ(CHR)74に蓄積されるm個のチャ
ネルビットを抽出し(ステップS404)、全チャネル
ビットが論理“1”に設定されている場合には(ステッ
プS405)、DMA制御装置(DMAC)5が保有す
るm組のチャネル(CH1 )乃至(CHm )が総て使用
中と判定し、任意のチャネル(CHY )が空き状態とな
る迄待機するが、論理“0”に設定されたチャネルビッ
トが一個以上存在する場合には、論理“0”に設定され
ているチャネルビットの中から一ビットを選択し、対応
するチャネル(CHY )を捕捉し(ステップS40
6)、入出力制御装置(IO)3X に割付ける。
【0029】次にプロセッサ(MPU)71は、入出力
制御装置(IO)3X に対応する転送制御情報レジスタ
(DCR)75X から、蓄積済の転送制御情報(DX
を抽出し、DMA制御装置(DMAC)5内にチャネル
(CHY )に対応して設けられている図示されぬレジス
タ(REGY )に転送・蓄積する(ステップS407,
S408)。
【0030】次にプロセッサ(MPU)71は、入出力
制御装置(IO)3X に対応する割付回路8X 内に設け
られている割付チャネルレジスタ(IOR)81X の、
ゲートビットと、チャネル(CHY )に対応するチャネ
ルビットとに論理“1”を設定し、その他のチャネルビ
ットに論理“0”を設定すると(ステップS409)、
セレクタ(SEL)82X は対応する入出力制御装置
(IO)3X を、DMA制御装置(DMAC)5のチャ
ネル(CHY )に接続する。
【0031】以後DMA制御装置(DMAC)5は、チ
ャネル(CHY )およびセレクタ(SEL)82X を経
由して入出力制御装置(IO)3X に所要の制御情報を
伝達すると共に、DMAコマンド制御部(CMC)6を
介して主記憶装置(MM)2に所要のコマンドを伝達す
ることにより、主記憶装置(MM)2と入出力制御装置
(IO)3X との間の、バス4を経由するデータ転送を
実行させる(図3ステップS4および図4ステップS4
10)。
【0032】やがてDMA制御装置(DMAC)5が、
主記憶装置(MM)2と入出力制御装置(IO)3X
の間のデータ転送の制御を終了すると、プロセッサ(M
PU)71に対してデータ転送の終了を通知する。
【0033】プロセッサ(MPU)71は、DMA制御
装置(DMAC)5からデータ転送の終了通知を受信す
ると(図4ステップS411)、転送要求レジスタ(R
QR)76内の論理“1”に設定済の転送要求信号(r
X )を論理“0”に設定変更し(ステップS41
2)、またチャネル使用レジスタ(CHR)74内のチ
ャネル(CHY )に対応するチャネルビットを論理
“1”から論理“0”に設定変更してチャネル(C
Y )を解放した後(ステップS413)、割付回路8
X 内の割付チャネルレジスタ(IOR)81X のゲート
ビットのみを論理“1”から論理“0”に設定変更する
(ステップS414)。
【0034】割付チャネルレジスタ(IOR)81X
ゲートビットが論理“0”に設定変更されると、セレク
タ(SEL)82X はDMA制御装置(DMAC)5の
チャネル(CHY )と、入出力制御装置(IO)3X
の接続を解放する。
【0035】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、DMA制御装置(DMAC)5が保有するチャ
ネル数(m)以上のn組の入出力制御装置(IO)31
乃至3n 内の、任意の入出力制御装置(IO)3X と主
記憶装置(MM)2との間に、DMA形式のデータ転送
要求が発生すると、割付制御回路7がm組のチャネル
(CH1 )乃至(CHm )の中から任意の空きチャネル
(CHY )を選択して入出力制御装置(IO)3X に割
付け、以後DMA制御装置(DMAC)5は割付けられ
たチャネル(CHY )および割付回路8X を経由して、
入出力制御装置(IO)3X と主記憶装置(MM)2と
の間のデータ転送をDMA形式で制御する為、入出力制
御装置(IO)3の台数(n)がDMA制御装置(DM
AC)5のチャネル数(m)に限定されること無く、自
由に増設可能となる。
【0036】なお、図2乃至図4はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば割付制御回路7および割付回路8
は中央制御装置(CC)1、主記憶装置(MM)2およ
び各入出力制御装置(IO)3と独立に設けるものに限
定されることは無く、中央制御装置(CC)1、主記憶
装置(MM)2または各入出力制御装置(IO)3内に
組込む等、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変わらない。また本発明の対象とな
る情報処理装置は、図示されるものに限定されぬことは
と言う迄も無い。
【0037】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記情報処理装
置において、任意台数の入出力制御装置が、予め準備さ
れている所定数のチャネルの中から割付けられたチャネ
ルを経由してデータ転送を制御されることとなり、制御
される入出力制御装置数がチャネル数に限定され無くな
り、当該情報処理装置の融通性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例による情報処理装置を示す
【図3】 図2におけるデータ転送過程の一例を示す図
【図4】 図3における空きチャネル割付処理の一例を
示す図
【図5】 従来ある情報処理装置の一例を示す図
【符号の説明】
1 中央制御装置(CC) 2、200 主記憶装置(MM) 3、300 入出力制御装置(IO) 4 バス 5 DMA制御装置(DMAC) 6 DMAコマンド制御部(CMC) 7 割付制御回路 8 割付回路 71 プロセッサ(MPU) 72 読出専用メモリ(ROM) 73 書込読出メモリ(RAM) 74 チャネル使用レジスタ(CHR) 75 転送制御情報レジスタ(DCR) 76 転送要求レジスタ(RQR) 77 転送要求信号生成部(IRQG) 78 ローカルバス 81 割付チャネルレジスタ(IOR) 82 セレクタ(SEL) 100 データ転送チャネル割付手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 結城 恵子 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主記憶装置(200)と複数の入出力制
    御装置(300)との間で、ダイレクトメモリアクセス
    形式のデータ転送を、予め定められた数のチャネルを経
    由して制御する情報処理装置において、 任意の前記入出力制御装置(300)に、前記主記憶装
    置(200)との間の前記データ転送要求が生起した場
    合に、前記データ転送を制御する為に使用するチャネル
    を前記チャネルの中から選定して割付けるデータ転送チ
    ャネル割付手段(100)を設けることを特徴とするデ
    ータ転送方式。
  2. 【請求項2】 前記データ転送チャネル割付手段(10
    0)は、前記各入出力制御装置(300)に共通に設け
    られ、前記ダイレクトメモリアクセス形式のデータ転送
    を制御する各チャネルの空塞状態を管理し、生起した前
    記データ転送要求に割付けるチャネルを選択するチャネ
    ル割付制御部と、前記各入出力制御装置(300)に対
    応して設けられ、前記チャネル割付制御部が選択したチ
    ャネルを対応する前記入出力制御装置(300)に割付
    けるチャネル割付部とを具備することを特徴とする請求
    項1記載のデータ転送方式。
  3. 【請求項3】 前記チャネル割付制御部は、総ての前記
    チャネルが使用中に生起した前記データ転送要求を、任
    意のチャネルが空き状態となる迄、前記データ転送に使
    用するチャネルの割付を待機させることを特徴とする請
    求項2記載のデータ転送方式。
  4. 【請求項4】 前記チャネル割付制御部は、前記データ
    転送要求が生起した場合に、前記ダイレクトメモリアク
    セスデータ転送を制御する為の制御情報を保持し、前記
    データ転送要求に割付けるチャネルを選択した後、前記
    ダイレクトメモリアクセスデータ転送を制御する機能に
    伝達することを特徴とする請求項2記載のデータ転送方
    式。
JP24844592A 1992-09-18 1992-09-18 データ転送方式 Withdrawn JPH06103214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24844592A JPH06103214A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24844592A JPH06103214A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 データ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103214A true JPH06103214A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17178241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24844592A Withdrawn JPH06103214A (ja) 1992-09-18 1992-09-18 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969120A (en) Data processing system for time shared access to a time slotted bus
US3673576A (en) Programmable computer-peripheral interface
EP0529384B1 (en) CPU expansive gradation of I/O interruption subclass recognition
US4972313A (en) Bus access control for a multi-host system using successively decremented arbitration delay periods to allocate bus access among the hosts
US20050204085A1 (en) Resource management device
US4261034A (en) Remote distributed interrupt control for computer peripherals
EP0081961A2 (en) Synchronous data bus system with automatically variable data rate
CN113468084B (zh) 一种多模式dma数据传输系统
JPS61109164A (ja) バス制御方法
JPH04312160A (ja) マルチプロセッサシステムおよびそのメッセージ送受信制御装置
US4472771A (en) Device wherein a central sub-system of a data processing system is divided into several independent sub-units
US7234012B2 (en) Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme
EP0425194B1 (en) Computer system
JPH06103214A (ja) データ転送方式
US3505651A (en) Data storage access control apparatus for a multicomputer system
US5682485A (en) Deadlock avoidance for switched interconnect bus systems
JPS5839331B2 (ja) 要求選択方式
US5557755A (en) Method and system for improving bus utilization efficiency
US5307468A (en) Data processing system and method for controlling the latter as well as a CPU board
US4217652A (en) Multi-user analog/hybrid system
JPH0689257A (ja) バスブリッジの調停装置
JP2687987B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPS61217855A (ja) バス制御方式
JPS5816337A (ja) プラント情報伝送システム
JPS58182737A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130