JPH06102442B2 - 包装シートの側面折り畳み装置 - Google Patents
包装シートの側面折り畳み装置Info
- Publication number
- JPH06102442B2 JPH06102442B2 JP4202959A JP20295992A JPH06102442B2 JP H06102442 B2 JPH06102442 B2 JP H06102442B2 JP 4202959 A JP4202959 A JP 4202959A JP 20295992 A JP20295992 A JP 20295992A JP H06102442 B2 JPH06102442 B2 JP H06102442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging sheet
- folding
- packaged
- endless rotating
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Package Closures (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙、鋼板、その他のも
のをロール状に巻いた被包装体等を包装シ−トで包装す
る際に用いる包装シ−トの側面折り畳み装置に関するも
のである。
のをロール状に巻いた被包装体等を包装シ−トで包装す
る際に用いる包装シ−トの側面折り畳み装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】紙、鋼板等をロール状に巻いた被包装体
1等をクラフト紙、その他の包装シ−ト2で包装する場
合、図18に示すように、被包装体1の外周に包装シ−ト
2を巻き付け、その包装シ−ト2の端部を糊付けした
後、被包装体1の両端から突出する包装シ−ト2の筒状
部3を被包装体1の内側へと略放射状に折り込む。この
時、被包装体1の両側の包装シ−ト2に略放射状のひだ
部4ができるので、次にその各ひだ部4を図19に示すよ
うに同一方向に折り曲げて被包装体1の両側に折り畳み
部4aを作り、その各折り畳み部4aに外側から円形又はド
ーナツ状の側面シート5を貼り付けて行く。
1等をクラフト紙、その他の包装シ−ト2で包装する場
合、図18に示すように、被包装体1の外周に包装シ−ト
2を巻き付け、その包装シ−ト2の端部を糊付けした
後、被包装体1の両端から突出する包装シ−ト2の筒状
部3を被包装体1の内側へと略放射状に折り込む。この
時、被包装体1の両側の包装シ−ト2に略放射状のひだ
部4ができるので、次にその各ひだ部4を図19に示すよ
うに同一方向に折り曲げて被包装体1の両側に折り畳み
部4aを作り、その各折り畳み部4aに外側から円形又はド
ーナツ状の側面シート5を貼り付けて行く。
【0003】この種の包装作業において、包装シ−ト2
の筒状部3を折り畳む際に使用する側面折り畳み装置と
して、従来、特開平3-162217号公報等に開示されたもの
がある。この従来の側面折り畳み装置は、図20に示すよ
うに円板6の被包装体1側に、周方向に複数個の移動片
7を配置すると共に、この各移動片7をモ−タ8、螺軸
9、ガイドロッド10等の送り機構11によって円板6の径
方向に移動自在に支持し、更にストッパ−12を被包装体
1の側面に当接させて各移動片7の先端を被包装体1の
両端に対応すべく位置決めするようにしている。
の筒状部3を折り畳む際に使用する側面折り畳み装置と
して、従来、特開平3-162217号公報等に開示されたもの
がある。この従来の側面折り畳み装置は、図20に示すよ
うに円板6の被包装体1側に、周方向に複数個の移動片
7を配置すると共に、この各移動片7をモ−タ8、螺軸
9、ガイドロッド10等の送り機構11によって円板6の径
方向に移動自在に支持し、更にストッパ−12を被包装体
1の側面に当接させて各移動片7の先端を被包装体1の
両端に対応すべく位置決めするようにしている。
【0004】そして、包装シ−ト2の筒状部3 を折り込
む際には、各移動片7を径方向の外方に移動させてお
き、ストッパ−12が被包装体1の端面に当接するまで円
板6を被包装体1側に移動させる。その後、送り機構11
によって各移動片7を中心側に向かって放射方向に移動
させて、包装シ−ト2の筒状部3を中心側に折り込んだ
後、円板6を軸心廻りに回動させ、ひだ部4を被包装体
1の端面に沿って同一方向に折り曲げて折り畳み部4aを
作って行く。
む際には、各移動片7を径方向の外方に移動させてお
き、ストッパ−12が被包装体1の端面に当接するまで円
板6を被包装体1側に移動させる。その後、送り機構11
によって各移動片7を中心側に向かって放射方向に移動
させて、包装シ−ト2の筒状部3を中心側に折り込んだ
後、円板6を軸心廻りに回動させ、ひだ部4を被包装体
1の端面に沿って同一方向に折り曲げて折り畳み部4aを
作って行く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の側面折り畳み装
置では、各移動片7を径方向外方から中心側に移動させ
て包装シ−ト2の筒状部3を折り込むため、折り込み前
に各移動片7を被包装体1の外周よりも外方に予め移動
させておく必要があり、対象とする被包装体1の直径に
比べて装置全体が径方向に非常に大型化する欠点があ
る。また各移動片7が包装シ−ト2に対して摺動しなが
ら筒状部3を折り込むため、その時の摺動抵抗によって
包装シ−ト2の両端部が中心側に強く引っ張られること
になる。従って、被包装体1が鋼板等のように両端外周
に鋭い角部を有するものの場合には、その角部で包装シ
−ト2が破れる惧れがある。
置では、各移動片7を径方向外方から中心側に移動させ
て包装シ−ト2の筒状部3を折り込むため、折り込み前
に各移動片7を被包装体1の外周よりも外方に予め移動
させておく必要があり、対象とする被包装体1の直径に
比べて装置全体が径方向に非常に大型化する欠点があ
る。また各移動片7が包装シ−ト2に対して摺動しなが
ら筒状部3を折り込むため、その時の摺動抵抗によって
包装シ−ト2の両端部が中心側に強く引っ張られること
になる。従って、被包装体1が鋼板等のように両端外周
に鋭い角部を有するものの場合には、その角部で包装シ
−ト2が破れる惧れがある。
【0006】本発明は、かかる従来の課題に鑑み、包装
シ−トの筒状部を被包装体の端面に沿って無理なく円滑
かつ確実に内側へと折り畳むことができ、しかも装置全
体を小型化できる包装シ−トの側面折り畳み装置を提供
することを目的とする。
シ−トの筒状部を被包装体の端面に沿って無理なく円滑
かつ確実に内側へと折り畳むことができ、しかも装置全
体を小型化できる包装シ−トの側面折り畳み装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、被包装体1の外周に巻き付けられた包装シ−ト2の
被包装体1から突出する筒状部3を被包装体1の端面に
沿って内側に折り畳むようにした包装シ−トの側面折り
畳み装置において、被包装体1の軸心方向に往復移動可
能でかつ前記軸心廻りに回動可能に支持フレーム38を設
け、この支持フレーム38の被包装体1側に該被包装体1
の内側に向かって回動して包装シ−ト2の筒状部3を内
側に折り込む無端回動体45を周方向に複数個設け、支持
フレーム38の前記軸心廻りの回動時に、各無端回動体45
間に形成された包装シ−ト2のひだ部4 を被包装体1の
端面に沿って回動方向に折り畳む折り畳み部材46を設け
たものである。
は、被包装体1の外周に巻き付けられた包装シ−ト2の
被包装体1から突出する筒状部3を被包装体1の端面に
沿って内側に折り畳むようにした包装シ−トの側面折り
畳み装置において、被包装体1の軸心方向に往復移動可
能でかつ前記軸心廻りに回動可能に支持フレーム38を設
け、この支持フレーム38の被包装体1側に該被包装体1
の内側に向かって回動して包装シ−ト2の筒状部3を内
側に折り込む無端回動体45を周方向に複数個設け、支持
フレーム38の前記軸心廻りの回動時に、各無端回動体45
間に形成された包装シ−ト2のひだ部4 を被包装体1の
端面に沿って回動方向に折り畳む折り畳み部材46を設け
たものである。
【0008】請求項2に記載の本発明は、折り畳み部材
46を無端回動体45に対して支持フレーム38の回動方向側
の前方近傍に設けると共に、この無端回動体45と折り畳
み部材46とを被包装体1の軸心方向に相対的に出退自在
に設けたものである。
46を無端回動体45に対して支持フレーム38の回動方向側
の前方近傍に設けると共に、この無端回動体45と折り畳
み部材46とを被包装体1の軸心方向に相対的に出退自在
に設けたものである。
【0009】
【作用】被包装体1の外周に巻き付けられた包装シ−ト
2の被包装体1から突出する筒状部3を被包装体1の端
面に沿って内側に折り畳む際には、各無端回動体45を被
包装体1の内側に向かって回動させながら、支持フレー
ム38を被包装体1側に移動させて行く。この時、折り畳
み部材46は無端回動体45よりも後退させておく。すると
無端回動体45が筒状部3に接触し、その筒状部3を被包
装体1の端面に沿って内側に折り畳む。
2の被包装体1から突出する筒状部3を被包装体1の端
面に沿って内側に折り畳む際には、各無端回動体45を被
包装体1の内側に向かって回動させながら、支持フレー
ム38を被包装体1側に移動させて行く。この時、折り畳
み部材46は無端回動体45よりも後退させておく。すると
無端回動体45が筒状部3に接触し、その筒状部3を被包
装体1の端面に沿って内側に折り畳む。
【0010】次に、各無端回動体45を折り畳み部材46に
対して相対的に後退させた後、これらを支持する支持フ
レーム38を軸心廻りに回動させて、各無端回動体45間に
形成された包装シ−ト2のひだ部4を、各折り畳み部材
46によって被包装体1の端面に沿って回動方向に折り畳
んで行く。
対して相対的に後退させた後、これらを支持する支持フ
レーム38を軸心廻りに回動させて、各無端回動体45間に
形成された包装シ−ト2のひだ部4を、各折り畳み部材
46によって被包装体1の端面に沿って回動方向に折り畳
んで行く。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1乃至図10は、本発明の第1実施例を例示す
る。図1は包装工程の概要を示し、20は位置合わせコン
ベヤで、搬入された被包装体1の中心位置を包装ライン
の中心に合わせた後、図外のプッシャ−により巻き付け
部21に送る。巻き付け部21では、繰出し部22から繰出さ
れた原反の包装シ−ト2を被包装体1の外周に約1周余
り巻き付けて切断した後、その端部を糊付けし、次の側
面折り畳み部23に送る。
する。図1乃至図10は、本発明の第1実施例を例示す
る。図1は包装工程の概要を示し、20は位置合わせコン
ベヤで、搬入された被包装体1の中心位置を包装ライン
の中心に合わせた後、図外のプッシャ−により巻き付け
部21に送る。巻き付け部21では、繰出し部22から繰出さ
れた原反の包装シ−ト2を被包装体1の外周に約1周余
り巻き付けて切断した後、その端部を糊付けし、次の側
面折り畳み部23に送る。
【0012】側面折り畳み部23には、左右一対の側面折
り畳み装置24が両側に配置されると共に、シリンダ25,2
6 等によって昇降自在なリフタ−27と押え部材28とが上
下に設けられている。そして、この側面折り畳み部23で
は、リフタ−27、押え部材28で被包装体1を上下から挟
んだ状態で被包装体1を上下動させ、その軸心を側面折
り畳み装置24の中心に合わせた後、側面折り畳み装置24
により包装シ−ト2の筒状部3を被包装体1の両端に沿
って折り畳む。29は側面貼り付け部で、包装シ−ト2の
両側の筒状部3を折り畳んで形成された折り畳み部4aに
側面シ−ト5を貼り付けるようになっている。
り畳み装置24が両側に配置されると共に、シリンダ25,2
6 等によって昇降自在なリフタ−27と押え部材28とが上
下に設けられている。そして、この側面折り畳み部23で
は、リフタ−27、押え部材28で被包装体1を上下から挟
んだ状態で被包装体1を上下動させ、その軸心を側面折
り畳み装置24の中心に合わせた後、側面折り畳み装置24
により包装シ−ト2の筒状部3を被包装体1の両端に沿
って折り畳む。29は側面貼り付け部で、包装シ−ト2の
両側の筒状部3を折り畳んで形成された折り畳み部4aに
側面シ−ト5を貼り付けるようになっている。
【0013】側面折り畳み装置24は、次のように構成さ
れている。即ち、図2及び図3において、30は可動台
で、基台31上にガイドレ−ル32、スライダ−33を介して
支持案内され、シリンダ34の伸縮により被包装体1の軸
心方向に往復移動自在である。35は被包装体1の軸心方
向と平行に配置された筒軸で、可動台30上に固定された
架台36上に軸受37を介して軸心廻りに回転自在に支持さ
れている。この筒軸35には、被包装体1側に支持フレ−
ム38が、反対側にスプロケット39が設けられている。ス
プロケット39はチェ−ン40、スプロケット41を介して可
動台30上のモ−タ42に連動連結され、このモ−タ42によ
り筒軸35を軸心廻りに回転駆動可能である。
れている。即ち、図2及び図3において、30は可動台
で、基台31上にガイドレ−ル32、スライダ−33を介して
支持案内され、シリンダ34の伸縮により被包装体1の軸
心方向に往復移動自在である。35は被包装体1の軸心方
向と平行に配置された筒軸で、可動台30上に固定された
架台36上に軸受37を介して軸心廻りに回転自在に支持さ
れている。この筒軸35には、被包装体1側に支持フレ−
ム38が、反対側にスプロケット39が設けられている。ス
プロケット39はチェ−ン40、スプロケット41を介して可
動台30上のモ−タ42に連動連結され、このモ−タ42によ
り筒軸35を軸心廻りに回転駆動可能である。
【0014】支持フレ−ム38は可動台30及び筒軸35を介
して被包装体1の軸心方向に移動自在でかつ軸心廻りに
回動自在に支持されており、この支持フレ−ム38は第1
円板43と第2円板44とにより構成されている。第1円板
43には、被包装体1の中心側に向かって回動して包装シ
−ト2の筒状部3を中心側に折り込む無端回動体45が周
方向に複数個設けられ、また第2円板44には各無端回動
体45間に形成された包装シ−ト2の被包装体1を被包装
体1の端面に沿って回動方向に折り畳む折り畳み部材46
が、各無端回動体45に対して支持フレーム38の回動方向
側の前方近傍に位置するように設けられている。
して被包装体1の軸心方向に移動自在でかつ軸心廻りに
回動自在に支持されており、この支持フレ−ム38は第1
円板43と第2円板44とにより構成されている。第1円板
43には、被包装体1の中心側に向かって回動して包装シ
−ト2の筒状部3を中心側に折り込む無端回動体45が周
方向に複数個設けられ、また第2円板44には各無端回動
体45間に形成された包装シ−ト2の被包装体1を被包装
体1の端面に沿って回動方向に折り畳む折り畳み部材46
が、各無端回動体45に対して支持フレーム38の回動方向
側の前方近傍に位置するように設けられている。
【0015】そして、無端回動体45と折り畳み部材46
は、被包装体1側から見た時に、筒軸35を中心として放
射状となるように交互に配置されている。一方、筒軸35
には、折畳み部材46により折畳まれた包装シ−ト2の内
端を被包装体1の中心の紙管47の孔48に挿入するための
コア−49が設けられている。
は、被包装体1側から見た時に、筒軸35を中心として放
射状となるように交互に配置されている。一方、筒軸35
には、折畳み部材46により折畳まれた包装シ−ト2の内
端を被包装体1の中心の紙管47の孔48に挿入するための
コア−49が設けられている。
【0016】第2円板44は、図4に示すように、筒軸35
の先端外周にフランジ50を介して固定され、また第1円
板43は第2円板44の背後で筒軸35の外周にキ−51を介し
て軸心方向にのみ摺動自在に套嵌され、無端回動体45が
折り畳み部材46よりも被包装体1側に突出する位置で、
筒軸35に固定されたストッパ−52により規制されてい
る。第1円板43と第2円板44との間には、周方向に複数
個のシリンダ53が筒軸35と平行に等間隔をおいて介装さ
れており、このシリンダ53の伸縮により第1円板43が軸
心方向に摺動して、折り畳み部材46に対して無端回動体
45を相対的に軸心方向に出退させるようになっている。
の先端外周にフランジ50を介して固定され、また第1円
板43は第2円板44の背後で筒軸35の外周にキ−51を介し
て軸心方向にのみ摺動自在に套嵌され、無端回動体45が
折り畳み部材46よりも被包装体1側に突出する位置で、
筒軸35に固定されたストッパ−52により規制されてい
る。第1円板43と第2円板44との間には、周方向に複数
個のシリンダ53が筒軸35と平行に等間隔をおいて介装さ
れており、このシリンダ53の伸縮により第1円板43が軸
心方向に摺動して、折り畳み部材46に対して無端回動体
45を相対的に軸心方向に出退させるようになっている。
【0017】各無端回動体45は、外周に突起54を有する
ベルト55から成り、図4乃至図6に示すように、第1円
板43から被包装体1側に突出する一対の側板56間に配置
された3個のプ−リ−57,58,59に回動自在に巻掛けられ
ている。プ−リ−57,58,59は直角三角形の各頂点位置に
配置され、その従動側の2個のプ−リ−57,58 は、側板
56の先端部でかつ第1円板43の径方向の両端側において
側板56間に挿支された支軸60,61 に回転自在に套嵌さ
れ、また駆動側のプ−リ−59は、側板56の基部側で第1
円板43の径方向の外端部側に回転自在に挿支された回転
軸62に套嵌し固設されている。
ベルト55から成り、図4乃至図6に示すように、第1円
板43から被包装体1側に突出する一対の側板56間に配置
された3個のプ−リ−57,58,59に回動自在に巻掛けられ
ている。プ−リ−57,58,59は直角三角形の各頂点位置に
配置され、その従動側の2個のプ−リ−57,58 は、側板
56の先端部でかつ第1円板43の径方向の両端側において
側板56間に挿支された支軸60,61 に回転自在に套嵌さ
れ、また駆動側のプ−リ−59は、側板56の基部側で第1
円板43の径方向の外端部側に回転自在に挿支された回転
軸62に套嵌し固設されている。
【0018】各側板56は、図3乃至図6に示すように、
第2円板44に放射状に形成された角孔63に挿入され、第
2円板44を貫通して被包装体1側に突出されている。各
回転軸62は、図5及び図6に示すように、側板56に軸受
64を介して回転自在に支持されると共に、一方の側板56
を貫通して突出されており、その先端のベベルギャ−65
と、これに咬合するベベルギャ−66とを介して駆動軸67
に連動連結されている。
第2円板44に放射状に形成された角孔63に挿入され、第
2円板44を貫通して被包装体1側に突出されている。各
回転軸62は、図5及び図6に示すように、側板56に軸受
64を介して回転自在に支持されると共に、一方の側板56
を貫通して突出されており、その先端のベベルギャ−65
と、これに咬合するベベルギャ−66とを介して駆動軸67
に連動連結されている。
【0019】駆動軸67は各無端回動体45に夫々対応して
複数個あり、筒軸35と平行で第1円板43を背後側に貫通
するように配置され、かつ第1円板43の両側に装着され
た軸受68により回転自在に支持されている。各駆動軸67
には、トルクリミッタ−69を介してギャ−70が取り付け
られ、その各ギャ−70は架台36と第1円板43との間に同
心状に配置されたリングギャ−71の大径ギャ−部72に咬
合されている。各ギャ−70は軸受73を介して回転軸62に
回動自在に套嵌され、かつトルクリミッタ−69を構成す
る一対の受け体74と押え体75とにより挟持されている。
複数個あり、筒軸35と平行で第1円板43を背後側に貫通
するように配置され、かつ第1円板43の両側に装着され
た軸受68により回転自在に支持されている。各駆動軸67
には、トルクリミッタ−69を介してギャ−70が取り付け
られ、その各ギャ−70は架台36と第1円板43との間に同
心状に配置されたリングギャ−71の大径ギャ−部72に咬
合されている。各ギャ−70は軸受73を介して回転軸62に
回動自在に套嵌され、かつトルクリミッタ−69を構成す
る一対の受け体74と押え体75とにより挟持されている。
【0020】受け体74は回転軸62に固定され、また押え
体75は回転軸62に軸心方向にのみ摺動自在に套嵌されて
いる。そして、押え体75とバネ受76との間にコイルバネ
77が介在され、このコイルバネ77は回転軸62の先端に形
成されたネジ部78に螺合するナット79により任意のバネ
圧に調節可能である。リングギャ−71は大径ギャ−部72
と小径ギャ−部80とを同心状に備えており、内周側に配
置された支持ロ−ラ81により回転自在に支持されてい
る。リングギャ−71の小径ギャ−部80にはモ−タ82のギ
ャ−83が咬合され、またモ−タ82は架台36に取り付けら
れている。
体75は回転軸62に軸心方向にのみ摺動自在に套嵌されて
いる。そして、押え体75とバネ受76との間にコイルバネ
77が介在され、このコイルバネ77は回転軸62の先端に形
成されたネジ部78に螺合するナット79により任意のバネ
圧に調節可能である。リングギャ−71は大径ギャ−部72
と小径ギャ−部80とを同心状に備えており、内周側に配
置された支持ロ−ラ81により回転自在に支持されてい
る。リングギャ−71の小径ギャ−部80にはモ−タ82のギ
ャ−83が咬合され、またモ−タ82は架台36に取り付けら
れている。
【0021】支持ロ−ラ81は、図4及び図5に示すよう
に、周方向に等間隔をおいて3個以上あり、その各々は
第2円板44に固定された支持杆84の先端に回転自在に套
嵌されている。各支持杆84は、第1円板43に形成された
孔85に貫挿されている。折り畳み部材46は、テパ−状に
形成された折り畳みロ−ラ85から成り、支持フレ−ム38
の回転方向側の前方で各無端回動体45に近接して放射状
に配置され、かつ内外両端のブラケット86,87 により遊
転自在に支持されている。
に、周方向に等間隔をおいて3個以上あり、その各々は
第2円板44に固定された支持杆84の先端に回転自在に套
嵌されている。各支持杆84は、第1円板43に形成された
孔85に貫挿されている。折り畳み部材46は、テパ−状に
形成された折り畳みロ−ラ85から成り、支持フレ−ム38
の回転方向側の前方で各無端回動体45に近接して放射状
に配置され、かつ内外両端のブラケット86,87 により遊
転自在に支持されている。
【0022】コア−49は、図2及び図4に示すように、
筒軸35の先端側の中心部に配置されており、筒軸35内に
取り付けられたシリンダ88のピストンロッド89の先端に
固定されている。ピストンロッド89は筒軸35内に内嵌し
固定されたガイド部材90にキ−91を介して軸心方向にの
み摺動自在に挿通されている。なお、シリンダ53,88 に
はエア−シリンダ−が用いられており、筒軸35の端部の
ロ−タリ継手92を介して圧縮エア−が供給される。
筒軸35の先端側の中心部に配置されており、筒軸35内に
取り付けられたシリンダ88のピストンロッド89の先端に
固定されている。ピストンロッド89は筒軸35内に内嵌し
固定されたガイド部材90にキ−91を介して軸心方向にの
み摺動自在に挿通されている。なお、シリンダ53,88 に
はエア−シリンダ−が用いられており、筒軸35の端部の
ロ−タリ継手92を介して圧縮エア−が供給される。
【0023】次に側面折り畳み部23での動作を説明す
る。外周に包装シ−ト2を巻き付けた被包装体1が側面
折り畳み部23に送られて来ると、リフタ−27を作動させ
て被包装体1を持ち上げ、その中心が筒軸35の軸心と一
致するように高さを調節する。勿論、この時には、被包
装体1がリフタ−27上から落ちないように押え部材28で
上側から押さえ付けておく。
る。外周に包装シ−ト2を巻き付けた被包装体1が側面
折り畳み部23に送られて来ると、リフタ−27を作動させ
て被包装体1を持ち上げ、その中心が筒軸35の軸心と一
致するように高さを調節する。勿論、この時には、被包
装体1がリフタ−27上から落ちないように押え部材28で
上側から押さえ付けておく。
【0024】次に各無端回動体45をa矢示方向に回動さ
せながら、可動台30を被包装体1側へと移動させて行
く。この場合、モ−タ82を起動すると、ギャ−83、小径
ギャ−部80を介してリングギャ−71が筒軸35廻りに回転
するので、その大径ギャ−部72に咬合するギャ−70、ト
ルクリミッタ−69を介して駆動軸67が回転する。そし
て、駆動軸67が回転すれば、ベベルギャ−65,66 を介し
て回転軸62が回転し、その回転軸62に固定のプ−リ−59
により無端回動体45をa矢示方向に駆動できる。従っ
て、架台36に設けたモ−タ82により、第1円板43側の複
数個の無端回動体45を同時にa矢示方向に駆動できる。
せながら、可動台30を被包装体1側へと移動させて行
く。この場合、モ−タ82を起動すると、ギャ−83、小径
ギャ−部80を介してリングギャ−71が筒軸35廻りに回転
するので、その大径ギャ−部72に咬合するギャ−70、ト
ルクリミッタ−69を介して駆動軸67が回転する。そし
て、駆動軸67が回転すれば、ベベルギャ−65,66 を介し
て回転軸62が回転し、その回転軸62に固定のプ−リ−59
により無端回動体45をa矢示方向に駆動できる。従っ
て、架台36に設けたモ−タ82により、第1円板43側の複
数個の無端回動体45を同時にa矢示方向に駆動できる。
【0025】一方、シリンダ34を伸長動作させると、可
動台30がガイドレ−ル32に沿ってb矢示方向に移動し、
この可動台30上に架台36、筒軸35、支持フレ−ム38等を
介して支持された各無端回動体45が被包装体1側に接近
する。そして、各無端回動体45が被包装体1の両端から
突出する包装シ−ト2の筒状部3の先端に接触すると、
各無端回動体45が包装シ−ト2の筒状部3の先端側をそ
の回動に伴って径方向外方側から中心側へと同時にc矢
示の如く折り込んで行く。
動台30がガイドレ−ル32に沿ってb矢示方向に移動し、
この可動台30上に架台36、筒軸35、支持フレ−ム38等を
介して支持された各無端回動体45が被包装体1側に接近
する。そして、各無端回動体45が被包装体1の両端から
突出する包装シ−ト2の筒状部3の先端に接触すると、
各無端回動体45が包装シ−ト2の筒状部3の先端側をそ
の回動に伴って径方向外方側から中心側へと同時にc矢
示の如く折り込んで行く。
【0026】従って、各無端回動体45が包装シ−ト2の
筒状部3に接触した後、更に可動台30を被包装体1側へ
とb矢示方向に移動させて行けば、図7及び図8に示す
ように、筒状部3を被包装体1の両端外周部から中心側
へと放射状に折り込むことができる。この時、無端回動
体45の回動速度と可動台30の移動速度を適宜同調させて
おけば、その移動速度に応じて包装シ−ト2の筒状部3
を折り込むことができ、また折り込み途中に包装シ−ト
2と無端回動体45との間に大きな摩擦抵抗が発生するこ
ともない。このため包装シ−ト2が被包装体1の両端外
周の角部で破れるようなこともなく、無理なく円滑かつ
確実に折り込むことができる。
筒状部3に接触した後、更に可動台30を被包装体1側へ
とb矢示方向に移動させて行けば、図7及び図8に示す
ように、筒状部3を被包装体1の両端外周部から中心側
へと放射状に折り込むことができる。この時、無端回動
体45の回動速度と可動台30の移動速度を適宜同調させて
おけば、その移動速度に応じて包装シ−ト2の筒状部3
を折り込むことができ、また折り込み途中に包装シ−ト
2と無端回動体45との間に大きな摩擦抵抗が発生するこ
ともない。このため包装シ−ト2が被包装体1の両端外
周の角部で破れるようなこともなく、無理なく円滑かつ
確実に折り込むことができる。
【0027】包装シ−ト2を中心側に折り込んで無端回
動体45が包装シ−ト2の折り曲げ部3aを介して被包装体
1の端面に当接すると、無端回動体45に負荷がかかるの
で、ギャ−70とこれを挟むトルクリミッタ−69の受け体
74と押え体75との間に滑りが発生し、ギャ−70が遊転し
て駆動軸67の回転が止まる。このため無端回動体45の回
動が止まり、包装シ−ト2に異常な引張力が発生するよ
うなことはない。各無端回動体45が被包装体1の端面側
に当接するまで可動台30を移動させて行くと、包装シ−
ト2には、図7及び図8に示すように、各無端回動体45
間にひだ部4 が形成された状態になるので、モ−タ82を
止めて無端回動体45の回動を停止させる。なお、無端回
動体45はトルクリミッタ−69が働いて止るので、必ずし
もモータ82を止める必要はない。
動体45が包装シ−ト2の折り曲げ部3aを介して被包装体
1の端面に当接すると、無端回動体45に負荷がかかるの
で、ギャ−70とこれを挟むトルクリミッタ−69の受け体
74と押え体75との間に滑りが発生し、ギャ−70が遊転し
て駆動軸67の回転が止まる。このため無端回動体45の回
動が止まり、包装シ−ト2に異常な引張力が発生するよ
うなことはない。各無端回動体45が被包装体1の端面側
に当接するまで可動台30を移動させて行くと、包装シ−
ト2には、図7及び図8に示すように、各無端回動体45
間にひだ部4 が形成された状態になるので、モ−タ82を
止めて無端回動体45の回動を停止させる。なお、無端回
動体45はトルクリミッタ−69が働いて止るので、必ずし
もモータ82を止める必要はない。
【0028】次にシリンダ53を伸長動作させ、筒軸35上
の第1円板43をd矢示方向に摺動させる。すると第1円
板43側の各無端回動体45がd矢示方向に移動し、図9に
示す如く第2円板44側の折り畳み部材46に対して後退す
るので、この各折り畳み部材46が相対的に被包装体1側
に突出する。そして、シリンダ34により可動台30を更に
a矢示方向へと被包装体1側に移動させて行けば、図10
に示すように各折り畳み部材46が各無端回動体45に替わ
って包装シ−ト2のひだ部4間の谷部に入り、包装シ−
ト2の折り曲げ部3aを介して被包装体1の端面側に当接
する。
の第1円板43をd矢示方向に摺動させる。すると第1円
板43側の各無端回動体45がd矢示方向に移動し、図9に
示す如く第2円板44側の折り畳み部材46に対して後退す
るので、この各折り畳み部材46が相対的に被包装体1側
に突出する。そして、シリンダ34により可動台30を更に
a矢示方向へと被包装体1側に移動させて行けば、図10
に示すように各折り畳み部材46が各無端回動体45に替わ
って包装シ−ト2のひだ部4間の谷部に入り、包装シ−
ト2の折り曲げ部3aを介して被包装体1の端面側に当接
する。
【0029】そこで、モ−タ42を起動し、スプロケット
41、チェ−ン40、スプロケット39を介して筒軸35をその
軸心廻りにe矢示方向に回転させる。すると各折り畳み
部材46が包装シ−ト2を介して被包装体1の端面に当接
した状態で、第2円板44と共に筒軸35と一体にd矢示方
向に回動して、包装シ−ト2の各ひだ部4を被包装体1
の端面に沿って回動方向に折り畳んで行く。この時、各
無端回動体45は折り畳み部材46よりも後退しているの
で、無端回動体45を回動させて包装シ−ト2の筒状部3
を中心側に放射状に折り込むようにしているにも拘ら
ず、無端回動体45が包装シ−ト2のひだ部4を引っ掛け
て破るようなことはない。
41、チェ−ン40、スプロケット39を介して筒軸35をその
軸心廻りにe矢示方向に回転させる。すると各折り畳み
部材46が包装シ−ト2を介して被包装体1の端面に当接
した状態で、第2円板44と共に筒軸35と一体にd矢示方
向に回動して、包装シ−ト2の各ひだ部4を被包装体1
の端面に沿って回動方向に折り畳んで行く。この時、各
無端回動体45は折り畳み部材46よりも後退しているの
で、無端回動体45を回動させて包装シ−ト2の筒状部3
を中心側に放射状に折り込むようにしているにも拘ら
ず、無端回動体45が包装シ−ト2のひだ部4を引っ掛け
て破るようなことはない。
【0030】また各折り畳み部材46は折り畳みロ−ラ85
により構成する一方、その折り畳みロ−ラ85としてテ−
パ−ロ−ラを用いているので、各ひだ部4を折り畳む時
に、各折り畳みロ−ラ85はその軸心廻りに自転しながら
第2円板44と一体に公転することになる。従って、折り
畳みロ−ラ85と包装シ−ト2との間の滑りが殆どなく、
折り畳みロ−ラ85によって包装シ−ト2を損傷すること
もない。
により構成する一方、その折り畳みロ−ラ85としてテ−
パ−ロ−ラを用いているので、各ひだ部4を折り畳む時
に、各折り畳みロ−ラ85はその軸心廻りに自転しながら
第2円板44と一体に公転することになる。従って、折り
畳みロ−ラ85と包装シ−ト2との間の滑りが殆どなく、
折り畳みロ−ラ85によって包装シ−ト2を損傷すること
もない。
【0031】各ひだ部4を折り畳んだ後、包装シ−ト2
の内端が被包装体1の中心の孔48に達する長さであれ
ば、筒軸35の回転状態のままでシリンダ88を伸長動作さ
せ、コア−49を被包装体1の孔48に挿入して行く。する
とコア−49が回転しながら進んで行くので、包装シ−ト
2の内端部3bを折り曲げて被包装体1の孔48内に押し込
むことができる。そして、押し込んだ後は、コア−49を
回転させたままで、シリンダ88を収縮動作させれば、コ
ア−49を無理なく被包装体1の孔48から抜き取ることが
できる。勿論、このコア−49の挿入・離脱時には、可動
台30は停止させておく。
の内端が被包装体1の中心の孔48に達する長さであれ
ば、筒軸35の回転状態のままでシリンダ88を伸長動作さ
せ、コア−49を被包装体1の孔48に挿入して行く。する
とコア−49が回転しながら進んで行くので、包装シ−ト
2の内端部3bを折り曲げて被包装体1の孔48内に押し込
むことができる。そして、押し込んだ後は、コア−49を
回転させたままで、シリンダ88を収縮動作させれば、コ
ア−49を無理なく被包装体1の孔48から抜き取ることが
できる。勿論、このコア−49の挿入・離脱時には、可動
台30は停止させておく。
【0032】包装シ−ト2のひだ部4の折り畳みが終わ
ると、モ−タ42を止めて第2円板44の回動を停止させる
と共に、シリンダ34を収縮動作させて可動台30を元の位
置まで戻す。そして、リフタ−27を下降させた後、押え
部材28による押えを解除し、被包装体1を次の側面貼り
付け部29へと送る。なお、モ−タ42,82 はその都度起動
・停止させても良いが、クラッチで制御しても良い。
ると、モ−タ42を止めて第2円板44の回動を停止させる
と共に、シリンダ34を収縮動作させて可動台30を元の位
置まで戻す。そして、リフタ−27を下降させた後、押え
部材28による押えを解除し、被包装体1を次の側面貼り
付け部29へと送る。なお、モ−タ42,82 はその都度起動
・停止させても良いが、クラッチで制御しても良い。
【0033】上記実施例のように構成すれば、無端回動
体45によって包装シ−ト2の筒状部3を被包装体1の端
面側に折り込むので、各無端回動体45を被包装体1より
も径方向外方に設ける必要がなく、従って、装置全体の
径方向の寸法が小さくなり、小型化できる利点がある。
また無端回動体45を被包装体1側に移動させるに伴っ
て、各無端回動体45が包装シ−ト2の筒状部3を内側に
折り込んで行くため、その折り込み途中に無端回動体45
が包装シ−ト2を強く引っ張ることがなく、包装シ−ト
2の破れ、傷みを防止できる。
体45によって包装シ−ト2の筒状部3を被包装体1の端
面側に折り込むので、各無端回動体45を被包装体1より
も径方向外方に設ける必要がなく、従って、装置全体の
径方向の寸法が小さくなり、小型化できる利点がある。
また無端回動体45を被包装体1側に移動させるに伴っ
て、各無端回動体45が包装シ−ト2の筒状部3を内側に
折り込んで行くため、その折り込み途中に無端回動体45
が包装シ−ト2を強く引っ張ることがなく、包装シ−ト
2の破れ、傷みを防止できる。
【0034】しかも、無端回動体45を回動させながら被
包装体1側に移動させれば良いので、従来のように、予
め被包装体1の両端に対応する位置まで支持フレ−ム38
等を移動させておく必要がなく、装置全体の動きが円滑
であり、制御が容易になる。特に被包装体1の軸方向の
寸法が大小異なる場合でも、可動台30を被包装体1側に
移動させるだけで良いので、位置の設定等が要らず非常
に便利である。
包装体1側に移動させれば良いので、従来のように、予
め被包装体1の両端に対応する位置まで支持フレ−ム38
等を移動させておく必要がなく、装置全体の動きが円滑
であり、制御が容易になる。特に被包装体1の軸方向の
寸法が大小異なる場合でも、可動台30を被包装体1側に
移動させるだけで良いので、位置の設定等が要らず非常
に便利である。
【0035】無端回動体45で包装シ−ト2の筒状部3を
折り込んだ後は、無端回動体45を折り畳み部材46よりも
後退させ、折り畳み部材46を被包装体1の端面側に当接
させて支持フレ−ム38を回動させることにより、包装シ
−ト2のひだ部4を折り畳むようにしているため、無端
回動体45で包装シ−ト2の筒状部3を折り込むにも拘ら
ず、折り畳み部材46によりひだ部4を確実に折り畳むこ
とができる。
折り込んだ後は、無端回動体45を折り畳み部材46よりも
後退させ、折り畳み部材46を被包装体1の端面側に当接
させて支持フレ−ム38を回動させることにより、包装シ
−ト2のひだ部4を折り畳むようにしているため、無端
回動体45で包装シ−ト2の筒状部3を折り込むにも拘ら
ず、折り畳み部材46によりひだ部4を確実に折り畳むこ
とができる。
【0036】図11は本発明の第2実施例を示し、折り畳
み部材46の折畳みロ−ラ85として直円柱状のロ−ラを用
い、これを無端回動体45と平行に配置したものである。
この場合にも、包装シ−ト2にできたひだ部4の折り畳
みが可能である。図12は本発明の第3実施例を示し、無
端回動体45のベルト55にVベルト状のものを用いたもの
を示す。
み部材46の折畳みロ−ラ85として直円柱状のロ−ラを用
い、これを無端回動体45と平行に配置したものである。
この場合にも、包装シ−ト2にできたひだ部4の折り畳
みが可能である。図12は本発明の第3実施例を示し、無
端回動体45のベルト55にVベルト状のものを用いたもの
を示す。
【0037】図13及び図14は本発明の第4実施例を示
す。無端回動体45及び折畳み部材46は、図13に示すよう
に、内端側を被包装体1の中心位置Aに対し、支持フレ
−ム38の回動方向(e矢示方向) と反対側に若干偏位させ
て設けても良い。無端回動体45及び折り畳み部材46をこ
のように配置すれば、図14に示すように包装シ−ト2を
被包装体1の外周に密着させることができ、特に被包装
体1の軸心方向の両端外周の仕上がりが非常に良好にな
る。
す。無端回動体45及び折畳み部材46は、図13に示すよう
に、内端側を被包装体1の中心位置Aに対し、支持フレ
−ム38の回動方向(e矢示方向) と反対側に若干偏位させ
て設けても良い。無端回動体45及び折り畳み部材46をこ
のように配置すれば、図14に示すように包装シ−ト2を
被包装体1の外周に密着させることができ、特に被包装
体1の軸心方向の両端外周の仕上がりが非常に良好にな
る。
【0038】即ち、無端回動体45及び折り畳み部材46
は、その数が多ければ、第1実施例の如く放射状に配置
し、無端回動体45で筒状部3を被包装体1の端面に沿っ
て中心側へと略放射状に折り込むようにしても、側面折
り畳み後の仕上がりが良好になり、別段問題はない。し
かし、無端回動体45及び折り畳み部材46の数が5〜6個
程度、或いはそれ以下のように少ない場合には、包装シ
−ト2の筒状部3は、図15に示すように、各無端回動体
45によって被包装体1の端面に沿って中心側へとb矢示
方に折り込まれて行く。このため、各ひだ部4の延長上
の外周側で包装シ−ト2に浮き上がり部93ができる上
に、各ひだ部4の基部の谷折れ線4bが折り畳み部材46に
対して交差状にできる。
は、その数が多ければ、第1実施例の如く放射状に配置
し、無端回動体45で筒状部3を被包装体1の端面に沿っ
て中心側へと略放射状に折り込むようにしても、側面折
り畳み後の仕上がりが良好になり、別段問題はない。し
かし、無端回動体45及び折り畳み部材46の数が5〜6個
程度、或いはそれ以下のように少ない場合には、包装シ
−ト2の筒状部3は、図15に示すように、各無端回動体
45によって被包装体1の端面に沿って中心側へとb矢示
方に折り込まれて行く。このため、各ひだ部4の延長上
の外周側で包装シ−ト2に浮き上がり部93ができる上
に、各ひだ部4の基部の谷折れ線4bが折り畳み部材46に
対して交差状にできる。
【0039】従って、このままで第2円板44をe矢示方
向に回動させて、折り畳み部材46によりひだ部4を折り
畳んで行くと、折り畳み部材46がひだ部4をf矢示方向
に押すため、その時に折り畳み部材46の折り畳み力によ
って、ひだ部4を径方向の外方に押し出す分力が発生す
る。この結果、ひだ部4を完全に折り畳んだ時には、図
16及び図17に示すように、被包装体1の両端部外周でか
つひだ部4に対応する部分において、包装シ−ト2の一
部が外方にだぶ付いて突出することになり、その部分に
周方向の突出部94ができて見栄えが悪くなる。
向に回動させて、折り畳み部材46によりひだ部4を折り
畳んで行くと、折り畳み部材46がひだ部4をf矢示方向
に押すため、その時に折り畳み部材46の折り畳み力によ
って、ひだ部4を径方向の外方に押し出す分力が発生す
る。この結果、ひだ部4を完全に折り畳んだ時には、図
16及び図17に示すように、被包装体1の両端部外周でか
つひだ部4に対応する部分において、包装シ−ト2の一
部が外方にだぶ付いて突出することになり、その部分に
周方向の突出部94ができて見栄えが悪くなる。
【0040】然るに、無端回動体45及び折り畳み部材46
を図13に示すように配置しておけば、ひだ部4の谷折れ
線4bが折り畳み部材46と平行又は平行に近いものになる
ので、折り畳み部材46によってひだ部4を折り畳む時
に、折り畳み部材46がひだ部4を略直角に押すことにな
る。従って、包装シ−ト2の両端部外周に、図16のよう
な突出部94ができることはなく、図14に示す如く仕上が
りが良くなる。
を図13に示すように配置しておけば、ひだ部4の谷折れ
線4bが折り畳み部材46と平行又は平行に近いものになる
ので、折り畳み部材46によってひだ部4を折り畳む時
に、折り畳み部材46がひだ部4を略直角に押すことにな
る。従って、包装シ−ト2の両端部外周に、図16のよう
な突出部94ができることはなく、図14に示す如く仕上が
りが良くなる。
【0041】なお、無端回動体45は各実施例に示した断
面形状のベルトの他、断面円形状のベルト、或いはチェ
−ン等を用いても良い。折り畳みロ−ラ85にはその回動
を抑える制動手段を付設しても良い。特に包装シ−ト2
が柔らかい紙、或いはラミネ−ト紙等のように比較的折
り目が付き難い材質の場合、制動手段により折り畳みロ
−ラ85の回動に適度な制動力を付与すれば、包装シ−ト
2のひだ部4 を確実に折り畳むことが可能であり、非常
に有効である。従って、包装シ−ト2の素材等によって
は、折り畳み部材46として棒材、帯板等をコ字状に折り
曲げた回動不能なものを用い、その両端を第2円板44に
固定しておいても良い。但し、この時には、折り畳み部
材46が包装シ−ト2の側面を摺動するため、その摺動部
分を滑り易くしておくことが望ましい。
面形状のベルトの他、断面円形状のベルト、或いはチェ
−ン等を用いても良い。折り畳みロ−ラ85にはその回動
を抑える制動手段を付設しても良い。特に包装シ−ト2
が柔らかい紙、或いはラミネ−ト紙等のように比較的折
り目が付き難い材質の場合、制動手段により折り畳みロ
−ラ85の回動に適度な制動力を付与すれば、包装シ−ト
2のひだ部4 を確実に折り畳むことが可能であり、非常
に有効である。従って、包装シ−ト2の素材等によって
は、折り畳み部材46として棒材、帯板等をコ字状に折り
曲げた回動不能なものを用い、その両端を第2円板44に
固定しておいても良い。但し、この時には、折り畳み部
材46が包装シ−ト2の側面を摺動するため、その摺動部
分を滑り易くしておくことが望ましい。
【0042】更に実施例では、第1円板43を筒軸35に摺
動自在に套嵌し、これに無端回動体45を取り付けて、無
端回動体45側を移動させるようにしているが、第1円板
43を筒軸35に固定し、折り畳み部材46を支持する第2円
板44側を移動させるようにしても良いし、第1円板43と
第2円板44とを共に移動させる構造にしても良い。また
支持フレ−ム38を1個の円板により構成し、それに無端
回動体45と折り畳み部材46を相対的に出退自在に設けて
も良い。この場合、駆動を要しない折り畳み部材46側を
移動自在に設ける方が望ましい。
動自在に套嵌し、これに無端回動体45を取り付けて、無
端回動体45側を移動させるようにしているが、第1円板
43を筒軸35に固定し、折り畳み部材46を支持する第2円
板44側を移動させるようにしても良いし、第1円板43と
第2円板44とを共に移動させる構造にしても良い。また
支持フレ−ム38を1個の円板により構成し、それに無端
回動体45と折り畳み部材46を相対的に出退自在に設けて
も良い。この場合、駆動を要しない折り畳み部材46側を
移動自在に設ける方が望ましい。
【0043】支持フレ−ム38は被包装体1の軸心方向に
移動自在でかつその軸心廻りに回動できれば十分であ
り、その具体的構造は問わない。また支持フレ−ム38
は、折り畳み部材46で包装シ−ト2のひだ部4を折り畳
み得るだけ回動できれば良く、必ずしも実施例のように
回転自在に支持する必要はない。例えば、筒軸35廻りに
支持フレ−ム38が所定範囲内で往復回動するように構成
しても良い。この場合には、折り畳み部材4bを無端回動
体45の両側に設けておけば、支持フレーム38が何れの方
向に回動する時にも、その一方の折り畳み部材4bでひだ
部4を折り畳むことができる。
移動自在でかつその軸心廻りに回動できれば十分であ
り、その具体的構造は問わない。また支持フレ−ム38
は、折り畳み部材46で包装シ−ト2のひだ部4を折り畳
み得るだけ回動できれば良く、必ずしも実施例のように
回転自在に支持する必要はない。例えば、筒軸35廻りに
支持フレ−ム38が所定範囲内で往復回動するように構成
しても良い。この場合には、折り畳み部材4bを無端回動
体45の両側に設けておけば、支持フレーム38が何れの方
向に回動する時にも、その一方の折り畳み部材4bでひだ
部4を折り畳むことができる。
【0044】無端回動体45をチェ−ン等により構成し、
支持フレ−ム38の回動時に包装シ−ト2に対して或る程
度の押付け力を保持した状態で滑り易くなるように適当
なアタッチメントを付けておけば、無端回動体45自体で
折り畳み部材46を兼用することも可能である。この場
合、プ−リ−57,58 間に、無端回動体45を背後から支え
る支持板を設けておけば良い。
支持フレ−ム38の回動時に包装シ−ト2に対して或る程
度の押付け力を保持した状態で滑り易くなるように適当
なアタッチメントを付けておけば、無端回動体45自体で
折り畳み部材46を兼用することも可能である。この場
合、プ−リ−57,58 間に、無端回動体45を背後から支え
る支持板を設けておけば良い。
【0045】被包装体1はロール状のものに限られず、
例えば円柱状、四角柱状、多角柱状等、包装シ−ト2を
外周に巻き付けて包装するものであれば、それらの全て
に利用できる。またこの側面折り畳み装置24は、包装ラ
インの片側にのみ設けておき、被包装体1の一方側を折
り畳んだ後、被包装体1を反転させて他方側を折り畳む
ようにしても良い。
例えば円柱状、四角柱状、多角柱状等、包装シ−ト2を
外周に巻き付けて包装するものであれば、それらの全て
に利用できる。またこの側面折り畳み装置24は、包装ラ
インの片側にのみ設けておき、被包装体1の一方側を折
り畳んだ後、被包装体1を反転させて他方側を折り畳む
ようにしても良い。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、被包
装体1の軸心方向に往復移動可能でかつ前記軸心廻りに
回動可能に支持フレーム38を設け、この支持フレーム38
の被包装体1側に該被包装体1の内側に向かって回動し
て包装シ−ト2の筒状部3を内側に折り込む無端回動体
45を周方向に複数個設け、支持フレーム38の前記軸心廻
りの回動時に、各無端回動体45間に形成された包装シ−
ト2のひだ部4を被包装体1の端面に沿って回動方向に
折り畳む折り畳み部材46を設けているので、包装シ−ト
2の筒状部3を被包装体1の端面に沿って無理なく円滑
かつ確実に折り畳むことができると共に、装置全体を小
型化することができ、しかも特別な位置の設定等が不要
であり、運転・制御を容易にできる。
装体1の軸心方向に往復移動可能でかつ前記軸心廻りに
回動可能に支持フレーム38を設け、この支持フレーム38
の被包装体1側に該被包装体1の内側に向かって回動し
て包装シ−ト2の筒状部3を内側に折り込む無端回動体
45を周方向に複数個設け、支持フレーム38の前記軸心廻
りの回動時に、各無端回動体45間に形成された包装シ−
ト2のひだ部4を被包装体1の端面に沿って回動方向に
折り畳む折り畳み部材46を設けているので、包装シ−ト
2の筒状部3を被包装体1の端面に沿って無理なく円滑
かつ確実に折り畳むことができると共に、装置全体を小
型化することができ、しかも特別な位置の設定等が不要
であり、運転・制御を容易にできる。
【0047】また請求項2に記載の本発明によれば、折
り畳み部材46を無端回動体45に対して支持フレーム38の
回動方向側の前方近傍に設けているので、両側に設ける
場合に比べて構造が簡単になる。更に無端回動体45と折
り畳み部材46とを被包装体1の軸心方向に相対的に出退
自在に設けいるので、ひだ部4の折り畳み時には無端回
動体45を折り畳み部材46よりも後退させておけば良い。
従って、無端回動体45を用いて包装シ−ト2の筒状部3
を折り込むにもようにしているにも拘らず、その無端回
動体45によって包装シ−ト2を損傷することがなく、折
り畳み部材46により包装シ−ト2のひだ部4を確実に折
り畳むことができる。
り畳み部材46を無端回動体45に対して支持フレーム38の
回動方向側の前方近傍に設けているので、両側に設ける
場合に比べて構造が簡単になる。更に無端回動体45と折
り畳み部材46とを被包装体1の軸心方向に相対的に出退
自在に設けいるので、ひだ部4の折り畳み時には無端回
動体45を折り畳み部材46よりも後退させておけば良い。
従って、無端回動体45を用いて包装シ−ト2の筒状部3
を折り込むにもようにしているにも拘らず、その無端回
動体45によって包装シ−ト2を損傷することがなく、折
り畳み部材46により包装シ−ト2のひだ部4を確実に折
り畳むことができる。
【図1】本発明の第1実施例を示す包装工程の概要説明
図である。
図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す側面折り畳み部の断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す側面折り畳み装置の
側面図である。
側面図である。
【図4】本発明の第1実施例を示す側面折り畳み装置の
断面図である。
断面図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す無端回動体駆動部の
断面図である。
断面図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す無端回動体駆動部の
平面図である。
平面図である。
【図7】本発明の第1実施例を示す筒状部折り込み時の
断面図である。
断面図である。
【図8】本発明の第1実施例を示す筒状部折り込み時の
平面図である。
平面図である。
【図9】本発明の第1実施例を示すひだ部折り畳み前の
平面図である。
平面図である。
【図10】本発明の第1実施例を示すひだ部折り畳み時
の断面図である。
の断面図である。
【図11】本発明の第2実施例を示す側面図である。
【図12】本発明の第3実施例を示す平面断面図であ
る。
る。
【図13】本発明の第4実施例を示す側面図である。
【図14】本発明の第4実施例を示す折り畳み状態の側
面図である。
面図である。
【図15】比較例を示す筒状部折り込み時の側面図であ
る。
る。
【図16】比較例を示す折り畳み状態の側面図である。
【図17】比較例を示す折り畳み状態の断面図である。
【図18】包装シ−トの折り込み状態の断面図である。
【図19】包装シ−トの折り畳み状態の側面図である。
【図20】従来の側面折り畳み装置を示す断面図であ
る。
る。
1 被包装体 2 包装シ−ト 3 筒状部 4 ひだ部 30 可動台 35 筒軸 38 支持フレ−ム 43 第1円板 44 第2円板 45 無端回動体 46 折り畳み部材 49 コア− 55 ベルト 85 折り畳みロ−ラ
Claims (2)
- 【請求項1】 被包装体(1) の外周に巻き付けられた包
装シ−ト(2) の被包装体(1) から突出する筒状部(3) を
被包装体(1) の端面に沿って内側に折り畳むようにした
包装シ−トの側面折り畳み装置において、被包装体(1)
の軸心方向に往復移動可能でかつ前記軸心廻りに回動可
能に支持フレーム(38)を設け、この支持フレーム(38)の
被包装体(1) 側に該被包装体(1) の内側に向かって回動
して包装シ−ト(2) の筒状部(3) を内側に折り込む無端
回動体(45)を周方向に複数個設け、支持フレーム(38)の
前記軸心廻りの回動時に、各無端回動体(45)間に形成さ
れた包装シ−ト(2) のひだ部(4) を被包装体(1) の端面
に沿って回動方向に折り畳む折り畳み部材(46)を設けた
ことを特徴とする包装シ−トの側面折り畳み装置。 - 【請求項2】 折り畳み部材(46)を無端回動体(45)に対
して支持フレーム(38)の回動方向側の前方近傍に設ける
と共に、この無端回動体(45)と折り畳み部材(46)とを被
包装体(1) の軸心方向に相対的に出退自在に設けたこと
を特徴とする包装シ−トの側面折り畳み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202959A JPH06102442B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 包装シートの側面折り畳み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4202959A JPH06102442B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 包装シートの側面折り畳み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0632315A JPH0632315A (ja) | 1994-02-08 |
JPH06102442B2 true JPH06102442B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=16466000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4202959A Expired - Lifetime JPH06102442B2 (ja) | 1992-07-06 | 1992-07-06 | 包装シートの側面折り畳み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102442B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101878157B (zh) | 2008-06-30 | 2013-02-06 | 日本纸张包装株式会社 | 纸容器 |
-
1992
- 1992-07-06 JP JP4202959A patent/JPH06102442B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0632315A (ja) | 1994-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4137690A (en) | Apparatus for wrapping paper rolls | |
US5046298A (en) | Method and apparatus for wrapping a roll with stretch wrap | |
US20050127231A1 (en) | Winder with constant packing roll | |
JPH0794244B2 (ja) | 耳折り装置 | |
US6640520B2 (en) | Apparatus and method for roll packing compressible materials | |
US4790491A (en) | Apparatus for winding up a web section without using a core | |
JPH06102442B2 (ja) | 包装シートの側面折り畳み装置 | |
US2650038A (en) | Automatic web rewinding machine | |
US4625493A (en) | Apparatus for wrapping the end surface of cylindrical object | |
JPS63235035A (ja) | ビード成形クリンプ装置 | |
CN221624072U (zh) | 卷材包装用包装纸的环绕压平装置 | |
US4061525A (en) | Tire bead covering apparatus | |
JPH0790846B2 (ja) | 包装シートの側面折り畳み装置 | |
JP4175853B2 (ja) | 包装シートのギャザリング装置 | |
JP2957317B2 (ja) | 縦型ピロー包装機 | |
DE2523318A1 (de) | Wickelvorrichtung zum aufwickeln von bahnfoermigen wickelgut | |
CN117864486B (zh) | 一种打包带包装装置及运输系统 | |
JP2934843B2 (ja) | 被包装体の包装方法 | |
JPH058285Y2 (ja) | ||
CN117566168B (zh) | 一种胶管生产后包装机 | |
JPH07115415B2 (ja) | 粘着テ−プ付シ−トの製造装置 | |
JPS6340656B2 (ja) | ||
JPS6134109Y2 (ja) | ||
JPS6040403Y2 (ja) | シ−トロ−ル端面包装用押込装置 | |
JPH06247416A (ja) | 被包装体の包装方法 |