JPH0610217U - 移動装置 - Google Patents

移動装置

Info

Publication number
JPH0610217U
JPH0610217U JP5058792U JP5058792U JPH0610217U JP H0610217 U JPH0610217 U JP H0610217U JP 5058792 U JP5058792 U JP 5058792U JP 5058792 U JP5058792 U JP 5058792U JP H0610217 U JPH0610217 U JP H0610217U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer member
roller
rollers
heavy object
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5058792U
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5058792U priority Critical patent/JPH0610217U/ja
Publication of JPH0610217U publication Critical patent/JPH0610217U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 重量物を移動させる際の労力を大幅に軽減で
きる走行用コロシューを提供する。 【構成】 ローラ状のコロ1、11等を相互に回転自在
となるように複数連結し、さらにその両端のコロも相互
に連結して全体として環状に構成し、これをスペーサ部
材21の外周に循環移動自在となるように渡し、当該ス
ペーサ部材21の両側を覆う側板32、33を有するケ
ース31にスペーサ部材21を支持させた。 【効果】 通常のコロと同様に走行抵抗が少なく、しか
もコロを順次移動方向前方に並べていく必要はない。ま
た保管、運搬も便利であり、しかも安全である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、重量物を移動させる際に用いる移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
重量物を移動させる際の比較的簡易な手段としては、従来、台車、シュー、コ ロ等が挙げられる。
【0003】 その中でもコロはとりわけ簡便であり、しかも走行抵抗が小さく、また移動中 の安定性にも優れ、その他かなり大きな物でも移動させることができることなど から、従来から頻繁に使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、コロはいかにも原始的であり、便利ではあるがまた不便な点も 多かった。
【0005】 即ち、コロの上に目的の重量物を載せて移動させる場合、順次これを前方に並 べていかなければならず、大変である。後かたづけもまた非常に手間がかかる。 またコロの数に限りがある場合には、重量物の移動に伴って残置された最後尾 のコロを、作業者は急い移動方向前方に並べなければならない。一般的にコロは 丸太材その他の円柱材からなるので、それ自体重量があり、それをいちいち拾い 抱えて前方に持っていくのは大変な重労働である。また並べ損なってその位置を 修正するのも極めて危険である。
【0006】 さらにコロの外周は円形であるから、その保管にあたっても、崩れ落ちたり、 転び出したりしないように、十分注意を要する。このことは現場に運搬するに当 たっても同様である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案はかかる点に鑑みてなされたものであり、叙上のように目的重量物の 移動に伴っていちいちその前方に並べる必要がない、移動装置を提供して問題の 解決を図るものである。
【0008】 そのためこの考案では、ローラ状のコロを相互に回転自在となるように複数連 結し、さらにその両端のコロも相互に連結して全体として環状に構成し、これを スペーサ部材の外周に循環移動自在となるように渡し、当該スペーサ部材の両側 を覆う側板を有するケースに前記スペーサ部材を支持させたことを特徴とする、 構成を採ったものである。
【0009】
【作用】
使用する場合には、適宜のジャッキ装置をケースの上に設置して目的重量物の 荷重を当該ジャッキ装置に受け替えるようにし、目的重量物の下面に走行用コロ シューを設置する。そうすると目的重量物の荷重は、当該ジャッキ装置を介して スペーサ部材にかかる。
【0010】 またスペーサ部材の外周には、複数連結されたコロが渡されており、しかもこ れらコロは相互に回転自在であってスペーサ部材の外周を循環移動するようにな っているから、各コロはいわば無限軌道を構成している。
【0011】 後は目的重量物をそのまま押して行けば、スペーサ部材の下面に位置している コロが回転して、目的重量物の前進に伴って後方へと移動していく。そしてその ように各コロが後方に移動すると、後方に出てきたコロは、今度はスペーサ部材 の上面に沿って前方に送られていく。このようにして全体として環状に配された 複数のコロがスペーサ部材の外周を循環移動し、あたかも各コロが目的重量物の 前進に伴い、常にその移動方向前方に敷きつめられていくのと同じ状態になる。 従って通常のコロと同様に、走行抵抗の少ないまま重量物を移動させることがで きる。
【0012】 またスペーサ部材の両側はケースによって覆われているので、コロがスペーサ 部材から離脱することはない。
【0013】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明すれば、図1は本実施例の斜視図 を示しており、1はコロであり、図2に示したように隣合う同形同大の他のコロ 11とは、連結リング部材2によって相互に回転自在に連結されている。
【0014】 即ち、連結リング部材2はその両端にリング部2a、2bを有し、この各リン グ部2a、2bを各コロ1、11の端面に各々当てがい、連結ピン3、4を夫々 各リング部2a、2bを遊貫するように各コロ1、11の軸心方向に嵌入させて 両コロ1、11を連結している。従って連結リング部材2のリング部2a、2b は夫々連結ピン3、3に対して回転自在になっている。
【0015】 このようにして図1に示したように、コロ1と同一構成の他のコロ12、13 、14、・・・・・・も同様に連結リング部材5、6、7、・・・・・・等で次々に連結して いく。この場合、図2に示したように、次にくる連結リング部材5の一端のリン グ部5aは、その前の連結リング部材2の他端のリング部2bの内側になるよう に重ねられている。つまり各連結リング部材は、その一端のリング部が他の連結 リング部材の他端のリング部の上に重ねるようにして、夫々各コロ材を連結させ ているのである。このような連結は各コロの両端面において行われている。
【0016】 そしてそのように無限軌道のように連結された各コロは、スペーサ部材21の 外周に渡されている。
【0017】 このスペーサ部材21の側面形態はその前後側が半円形、上下が平坦な形状で あり、またその幅は各コロの長さよりも若干長くなっている。そしてスペーサ部 材21の前後方向全周に渡って凹部22が形成されている。この凹部22の深さ は、コロの半径未満の長さであって、コロの外周が凹部22の底部に接したとき に各連結リング部材のリング部が、スペーサ部材21の側壁端面に接しないよう になっている。従って、各コロはこのスペーサ部材21の凹部22に沿って夫々 回転しながらその全周を循環移動するようになっている。
【0018】 スペーサ部材21の両側には、ケース31の側板32、33が固着されている 。このケース31は前記両側板32、33、及びこれら両側板32、33の各上 方に固着された天板34とによって構成されており、コロの直径程の余裕を持っ て、スペーサ部材21を上方から跨ぐような形態である。
【0019】 本実施例にかかる走行用コロシュー41は以上の構成を有し、目的重量物51 を移動させるには、まず図3に示したように、走行用コロシュー41を複数(図 3においては、6個)用意して、これらを同図に示したように、目的重量物51 の下方隅部などに挿入し、さらに図1に示したように、適宜のジャッキ装置52 を天板34の上に設置して、目的重量物51の荷重を一旦受け替える。
【0020】 そうすると、目的重量物51の荷重はジャッキ装置52、ケース31を介して スペース部材21にかかってくる。
【0021】 この状態で目的重量物51を押して行けば、スペーサ部材21の下面に位置し ているコロが回転して、目的重量物51の前進に伴って後方へと移動していく。 そのように各コロが後方に移動すると、後方に出てきたコロは、連結リング部材 によってスペーサ部材21の上面に沿って前方に送られていく。従って、あたか も各コロが目的重量物51の前進に伴い、常にその移動方向前方に敷きつめられ ていくのと同じ状態になり、そのため走行抵抗が少なく、目的重量物51を少な い力で前進させることができるのである。もちろん移動中の走行安定性にも優れ る。
【0022】 従って、通常のコロのように順次これを前方に並べていく必要はなく、また作 業者にとっても安全である。また重量物の体積が大きくなっても走行用シューを それに応じた適当な数を用意すれば、簡単に対処できる。
【0023】 移動が終了した後の後始末についても、ジャッキ装置52並びに走行用シュー 41を取り外すだけでよく、非常に簡単である。
【0024】 さらにその保管にあたっても、ケース31の側板32又は33を水平面に設置 するようにすれば、不用意に転がり始めるようなことはない。それ故、保管、運 搬も容易である。
【0025】 その他スペーサ部材21の両側はケースによって覆われているので、コロがス ペーサ部材21から離脱することはない。しかも本実施例では、凹部22の中に 各コロの外周が納まっているので、各コロのスペーサ部材21からの離脱は完全 に防止されている。
【0026】 なおスペーサ部材を複数の転輪構成とし、これら各転輪をケース31の両側板 32、33間に回転自在に支持してもよい。この場合には、走行抵抗がさらに低 減する。
【0027】
【考案の効果】
この考案によれば、通常のコロと同様に走行抵抗の少ないまま重量物を移動さ せることができる。移動中の走行安定性にも優れている。しかもそのように移動 させる場合、従来のようにコロを順次移動方向前方に並べていく必要はない。従 って移動作業が非常に楽であり、しかも安全である。
【0028】 また重量物の体積が大きくなっても走行用シューをそれに応じた適当な数を用 意すれば、簡単に対処できる。
【0029】 移動が終了した後の後始末についても、目的重量物から走行用シューを取り外 すだけでよい。
【0030】 その他保管、運搬も便利であり、しかも安全で、取扱いが簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】実施例におけるコロの連結状態を示す斜視図で
ある。
【図3】実施例の使用上状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1、11、12、13、14・・・コロ 2、5、6、7・・・連結リング部材 2a、2b、5a・・・リング部 21・・・スペーサ部材 31・・・ケース 32、33・・・側板 34・・・天板 41・・・走行用コロシュー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ状のコロを相互に回転自在となる
    ように複数連結し、さらにその両端のコロも相互に連結
    して全体として環状に構成し、これをスペーサ部材の外
    周に循環移動自在となるように渡し、当該スペーサ部材
    の両側を覆う側板を有するケースに、前記スペーサ部材
    を支持させたことを特徴とする、移動装置。
JP5058792U 1992-07-20 1992-07-20 移動装置 Pending JPH0610217U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058792U JPH0610217U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5058792U JPH0610217U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610217U true JPH0610217U (ja) 1994-02-08

Family

ID=12863111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5058792U Pending JPH0610217U (ja) 1992-07-20 1992-07-20 移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610217U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107042A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 氷上走行用複合車輪
JP2017158246A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 発電機、発電機の基礎台、および発電機の保守方法
ITUA20164950A1 (it) * 2016-06-16 2017-12-16 Marchini Stefano Silvi Dispositivo per carrelli a rulli

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834266B1 (ja) * 1967-11-22 1973-10-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834266B1 (ja) * 1967-11-22 1973-10-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107042A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 氷上走行用複合車輪
JP2017158246A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 発電機、発電機の基礎台、および発電機の保守方法
ITUA20164950A1 (it) * 2016-06-16 2017-12-16 Marchini Stefano Silvi Dispositivo per carrelli a rulli

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610217U (ja) 移動装置
JP7328812B2 (ja) Pc板組立装置
KR100859699B1 (ko) 중량물 운반대차
JPS6250362B2 (ja)
JP2014069594A (ja) パレット搬送用台車
JPS6014724B2 (ja) 同一棚への大小巾の異なる荷の格納方法
JP2014122115A (ja) 被搬送物の取出装置
JPH01252492A (ja) 橋形クレーンの脚部構造
JP2564481Y2 (ja) 地下埋設式立体駐車装置
JP6537334B2 (ja) 対象物搬送機構と駐車装置
JPH019836Y2 (ja)
JPS5943294Y2 (ja) パネルストック装置
JPS6345404Y2 (ja)
JP3011249U (ja) ケーブルドラム用移動台車
JP6265173B2 (ja) 運搬具
JPS5851070Y2 (ja) コンテナ運搬用台車のコンテナ保持装置
KR20120002001U (ko) 운반용 대차
JPS6116647B2 (ja)
JPS58174032A (ja) 運搬車両
JPH0232099Y2 (ja)
JPH0752104Y2 (ja) 四輪カゴ車のトラック移載装置
JPH0119725Y2 (ja)
JP2523592Y2 (ja) コンテナ移送装置
JP3567413B2 (ja) セグメントの姿勢変換装置
JP2020076281A (ja) 歩行台車