JPH06101485A - 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造 - Google Patents

層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造

Info

Publication number
JPH06101485A
JPH06101485A JP4255118A JP25511892A JPH06101485A JP H06101485 A JPH06101485 A JP H06101485A JP 4255118 A JP4255118 A JP 4255118A JP 25511892 A JP25511892 A JP 25511892A JP H06101485 A JPH06101485 A JP H06101485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake port
fuel
flow
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4255118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697514B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirako
廉 平子
Hiromitsu Ando
弘光 安東
Shogo Omori
祥吾 大森
Yasuki Tamura
保樹 田村
Michihiro Hatake
道博 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4255118A priority Critical patent/JP2697514B2/ja
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to DE69303514T priority patent/DE69303514T2/de
Priority to US08/025,406 priority patent/US5417190A/en
Priority to EP93103147A priority patent/EP0558081B1/en
Priority to DE69300991T priority patent/DE69300991T2/de
Priority to AU33854/93A priority patent/AU658051B2/en
Priority to EP93103137A priority patent/EP0558073B1/en
Priority to US08/025,405 priority patent/US5423300A/en
Priority to DE69318326T priority patent/DE69318326T2/de
Priority to US08/025,409 priority patent/US5295464A/en
Priority to AU33853/93A priority patent/AU643401B2/en
Priority to EP93103146A priority patent/EP0558080B1/en
Priority to KR1019930002930A priority patent/KR950003738B1/ko
Priority to KR1019930002929A priority patent/KR960013098B1/ko
Priority to KR1019930002928A priority patent/KR950003737B1/ko
Publication of JPH06101485A publication Critical patent/JPH06101485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697514B2 publication Critical patent/JP2697514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、層状燃焼内燃機関の吸気ポート構
造に関し、筒内の吸気のタンブル流の層状化を促進し
て、理論空燃比よりも少ない量の燃料の混合気でも安定
した希薄燃焼状態を保持できるようにすることを目的と
する。 【構成】 2つの吸気弁58,58によってそれぞれ開
閉される2つの燃焼室開口を有した吸気ポート46をそ
なえ、吸気ポート46からの吸気流が燃焼室30内でタ
ンブル流となるような内燃機関において、燃焼室頂部の
中央部分に着火手段11が配設されるとともに、吸気ポ
ート46内を着火手段11側の中央通路4とその両側の
側方通路5とに二分する2つの隔壁21が設けられ、中
央通路4の上面側へ向けて燃料を噴射する燃料噴射手段
12が吸気ポート内46の下面側内壁8又はその近傍に
設けられ、燃料濃度の異なる層状のタンブル流が形成さ
れるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、層状燃焼内燃機関の吸
気ポート構造に関し、特に、2つの吸気弁によってそれ
ぞれ開閉される2つの燃焼室開口を有している吸気ポー
トからの吸気流が燃焼室内で層状化されたタンブル流と
なるように構成された、層状燃焼内燃機関の吸気ポート
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、吸気弁を大型化することなくエン
ジンの燃焼室の吸気通路面積を大きくするため、1つの
燃焼室に2つの吸気ポート通路を設けた内燃機関が用い
られるようになってきている。かかる内燃機関では、2
つの吸気ポート通路が、1つの吸気ポートから分岐して
形成され、これらの2つの吸気ポート通路からそれぞれ
混合気が燃焼室に流入するようになっている(以下、こ
のような内燃機関を2吸気ポート式内燃機関という)。
【0003】また、内燃機関の燃焼を改善する手段とし
て、吸気行程において、例えば、図21,図22に示す
ような気筒内の縦向きの旋回流、所謂タンブル流F(F
a,Fm)を発生させることが有効である。例えば、図
21,図22は、かかるタンブル流Fa,Fmを発生さ
せるようにした2吸気ポート式内燃機関の1つの気筒の
構造を示し、図において、符号22はシリンダブロッ
ク、24はシリンダボア、26はピストン、28はシリ
ンダヘッド、30は燃焼室である。そして、34は燃焼
室30の上壁部に形成されたペントルーフであって、4
0′,42′は吸気ポート44′から分岐して、各気筒
に2つずつ設けられた吸気ポートの通路部分(以下、吸
気ポート部分という)であり、吸気ポート44′には、
それぞれ吸気弁58が設置されている。
【0004】ペントルーフ34は、各吸気ポート部分4
0′,42′からの吸気流を、各吸気通路40′,4
2′の延長軸線上のシリンダボア24の内壁面に沿って
下方に案内しうるような斜面をそなえ、各吸気ポート部
分40′,42′からの吸気流は、このペントルーフ3
4の案内にも助けられて、それぞれ矢印Fa,Fmで示
すようなタンブル流方向に進む。
【0005】さらに、タンブル流を促進するには、吸気
ポート44′の形状が重要であり、一般的には、図2
1,図22に示すように吸気ポート44′を直線状のス
トレートポートに形成したり、図25に示すように吸気
ポート44′を絞ったりすることで、流れを整流するよ
うに工夫している。なお、図21,図25において、符
号40F,42Fはストレートポートでない通常の吸気
ポートを示している。
【0006】そして、このような吸気ポート44′の断
面形状は一般には図23に示すような円形に形成される
が、図24に示すような楕円形や長円形に形成される他
に略方形に形成されることもある。また、この例では、
図22に示すように、一方の吸気ポート部分42′のみ
にインジェクタ12が設けられ、点火プラグ11は、こ
のインジェクタ12を装備した吸気ポート部分42′の
吸気弁58の近傍に配設されている。このため、この点
火プラグ11の近傍には、インジェクタ12から噴射さ
れた燃料と吸気された空気とによる混合気が吸気ポート
部分42′及び吸気ポート44′を通じて燃焼室30に
流入し、この混合気のタンブル流Fmが形成される。ま
た、吸気ポート部分40′の吸気ポート44′からは、
空気のみが燃焼室30に流入して、この空気のタンブル
流Faが形成される。
【0007】これにより、燃焼室30内では、混合気の
タンブル流Fmと空気のタンブル流Faとの層状化した
タンブル流が形成される。このようにして発生するタン
ブル流は、火炎伝播速度や燃焼安定性の増大に効果があ
り、熱発生量Q,筒内圧P,熱発生率dQについての実
験データを示すと、例えば図26のようになり、標準
(タンブル流を特に発生させない一般的な場合)に比べ
てタンブル流を発生させた場合の方が、熱発生量Q,図
示平均有効圧P,熱発生率dQのサイクル変動が小さ
く、燃焼安定性が良好であることがわかる。
【0008】したがって、混合気の燃料濃度が低くい状
態、いわゆる希薄燃焼時であっても機関を安定な状態で
運転することができる。なお、図中、符号47は排気通
路60に連通する排気ポート、59は排気弁である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
タンブル流Fa,Fmを発生させるようにした2吸気ポ
ート式内燃機関において、点火プラグ11が2つの吸気
弁58,58の中心から等距離に位置している(例え
ば、燃焼室頂部の中央部分)と、混合気の濃いタンブル
流を燃焼室30内の点火プラグ11近傍(すなわち燃焼
室30内の中心付近)に形成して、吸気を層状化する必
要がある。しかし、2つの吸気ポート部分40′,4
2′が並列的に配設されていると、両方の吸気弁58,
58から吸入された混合気の中央部分のみを濃くするこ
とは困難であり、希薄燃焼時にエンジンの燃焼状態を安
定した状態に保てないという課題がある。
【0010】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、筒内の吸気のタンブル流を層状化を促進しなが
ら、燃焼室中央頂部の燃焼用着火手段近傍の空燃比を濃
く,燃焼室周辺部のタンブル流の空燃比を薄くして、理
論空燃比よりも少ない量の燃料の混合気でも安定した希
薄燃焼状態を保てるようにした、層状燃焼内燃機関の吸
気ポート構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造は、2つ
の吸気弁によってそれぞれ開閉される2つの燃焼室開口
を有した吸気ポートをそなえ、該吸気ポートからの吸気
流がそれぞれ燃焼室内でタンブル流となるように構成さ
れた内燃機関において、上記燃焼室頂部の中央部分に燃
焼用の着火手段が配設されるとともに、上記吸気ポート
内の上面に吸気流線方向に沿って延設され、該吸気ポー
ト内を上記着火手段側の中央通路とその両側の側方通路
とに二分する2つの隔壁が設けられ、上記中央通路の上
面側内壁へ向けて燃料を噴射する燃料噴射手段が該吸気
ポート内の下面側内壁又はその近傍に設けられ、上記タ
ンブル流が燃料濃度の異なる層状のタンブル流となるよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0012】また、請求項2記載の本発明の層状燃焼内
燃機関の吸気ポート構造は、上記請求項1記載の構成に
加えて、上記隔壁と上記吸気ポート内の上面側内壁との
間に空間が設けられていることを特徴としている。ま
た、請求項3記載の本発明の層状燃焼内燃機関の吸気ポ
ート構造は、上記請求項1記載の構成に加えて、上記隔
壁が、上記吸気ポートの上面側内壁から下面側内壁に到
達するように延設されていることを特徴としている。
【0013】また、請求項4記載の本発明の層状燃焼内
燃機関の吸気ポート構造は、2つの吸気弁によってそれ
ぞれ開閉される2つの燃焼室開口を有した吸気ポートを
そなえ、該吸気ポートからの吸気流がそれぞれ燃焼室内
でタンブル流となるように構成された内燃機関におい
て、上記燃焼室頂部の中央部分に燃焼用の着火手段が配
設されるとともに、該吸気ポートが、該吸気ポート内の
上面から下面側へ、且つ、吸気流線方向に沿って延設さ
れる2つの隔壁と、両隔壁の下端部を接続し該吸気ポー
ト内を上下方向に仕切る補助隔壁とにより、着火手段側
と反着火手段側とに区画され、且つ、該着火手段側に燃
料を供給する燃料供給手段が設けられ、上記タンブル流
が燃料濃度の異なる層状のタンブル流となるように構成
されていることを特徴としている。
【0014】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造では、2つの吸気弁によって開閉さ
れる2つの燃焼室開口を有した吸気ポートから燃焼室内
に吸気が送られて、タンブル流が形成される。この時、
吸気ポート内では、隔壁により、内部の吸気が着火手段
側の中央通路と、その両側の側方通路とに2分される。
また、燃料は燃料噴射手段によって、中央通路の下面側
から上方へ噴射されて吸気流と混合される。
【0015】そして、上記の隔壁によって中央側通路に
は混合気のみが流入し、側方通路には空気のみが流入す
るので、燃焼室に流入した吸気流は、比較的燃料濃度の
高い混合気のタンブル流と、その両側の側方に空気のタ
ンブル流とが形成される。このような構造では、燃焼室
内全体としては希薄な状態の混合気を、着火手段側に比
較的濃い混合気のタンブル流を形成することにより、燃
焼状態が確実に安定する。
【0016】また、請求項2記載の本発明の層状燃焼内
燃機関の吸気ポート構造のように、隔壁と上記吸気ポー
ト内の上面側内壁との間に空間が設けられている場合
も、この隔壁により、燃焼室内では混合気の層と空気の
層とのタンブル流が層状化され、着火手段近傍のタンブ
ル流の外側の流れが混合気により形成される。これによ
り、混合気の着火が確実に行なわれ、安定した燃焼状態
となる。
【0017】また、請求項3記載の本発明の層状燃焼内
燃機関の吸気ポート構造のように、上記隔壁が上記吸気
ポートの上面側内壁から下面側内壁に到達するように延
設されている場合も、混合気の層と空気の層とが完全に
分離されて燃焼室内に流入する。さらに、請求項4記載
の本発明の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造では、吸
気ポート内の上面から下面側へ延びる隔壁と、両隔壁の
下端を接続して吸気ポート内を上下に仕切る補助隔壁と
により、吸気流は着火手段側近傍とその周辺域の反着火
手段側とに区画され、着火手段側にのみ混合気が供給さ
れるので、燃焼室内では、混合気の着火が確実に行なわ
れる。
【0018】さらに、燃料は吸気ポート内の補助隔壁に
よって隔離され、吸気ポート内の側方のみでなく、吸気
ポート内の下方への流入が防止される。これにより、や
はり着火手段側近傍には、着火手段側のタンブル流外側
の流れの混合気が集まって、混合気の着火が確実に行な
われる。
【0019】
【実施例】以下、図面により、本発明の層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造について説明すると、図1〜図10
は本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関の吸気
ポート構造を示すもので、図1はその構成を示す模式的
斜視図、図2はその構成を示す模式的上面図であって図
1におけるA矢視図、図3はその構成を示す模式的な部
分断面図であって図2におけるC−C断面図、図4はそ
の構成を示す模式的な部分断面図であって図3における
B−B断面図、図5はその作用を示す模式図、図6
(a)〜(d)はその燃料噴射の仕方のバリエーション
を示す模式図、図7〜図10はそれぞれその作用及び効
果を説明するためのグラフである。
【0020】図1に示すように、この第1実施例の吸気
ポート構造を有する内燃機関の各気筒には、シリンダブ
ロック22に形成されたシリンダボア24とピストン2
6とシリンダヘッド28とで囲撓されて燃焼室30が形
成されており、この燃焼室30内には、吸気ポート46
が導かれている。そして、この吸気ポート46は、途中
でポート隔壁(吸気ポート分岐部)46Cによって2つ
の吸気ポート部分46A,46Bに2分されたサイアミ
ーズポートとなっており、各吸気ポート部分46A,4
6Bの燃焼室開口には、それぞれ吸気弁58が設置され
ている。また、排気ポート47もサイアミーズポートと
なっており、この燃焼室30内には、2つの排気ポート
部分47A,47B部分も導かれ、それぞれ図示しない
排気弁が設置されている。
【0021】なお、各吸気ポート部分(以下、この吸気
ポート部分についても単に吸気ポートという)46A,
46Bは、図示しない吸気通路(インテークマニホール
ド)に連通接続されている。また、図中1A,1Bは吸
気ポート46A,46Bの各軸心線を示している。ま
た、各排気ポート47A,47Bは下流側で合流して、
やはり共通の排気通路47に連通接続されている。
【0022】また、吸気ポート46A,46Bの分岐部
46C直前付近には、後述する燃料噴射手段としてのイ
ンジェクタ12が取り付けられ、このインジェクタ12
により、燃料が吸気ポート46A,46Bに噴射される
ようになっている。そして、この実施例では、吸気ポー
ト46A,46Bの分岐部46C付近より下流側では、
各吸気ポート46A,46Bは互いに平行に形成されて
いる。これにより、各吸気ポート46A,46Bからの
吸気は、互いに平行な状態で燃焼室30に流入するよう
になっている。
【0023】また、各吸気ポート46A,46Bの軸心
線1A,1Bは、図2,図3及び図5に示すように、互
いに平行な2直線になっている。つまり、各吸気ポート
46A,46Bは互いに平行な直線状のストレートポー
トに形成されているのである。更に、このストレートポ
ートの断面形状は、図4に示すように、吸気ポート46
A,46Bのタンブル流側半部(つまりタンブル流を形
成する主成分流が流れる吸気ポート46A,46Bの上
側半部)46A−1,46B−1が、他半部(つまりタ
ンブル流を阻止するような成分流が流れる吸気ポート4
6A,46Bの下側半部)46A−2,46B−2より
も拡幅されており、吸気ポート46A,46Bの吸気流
心F1がタンブル流側(つまり吸気ポート46A,46
Bの上側半部46A−1,46B−1)へ偏心されてい
る。これにより、吸気ポート46A,46Bからの吸気
流が燃焼室30内でタンブル流を形成し易いようになっ
ている。この第1実施例では、吸気ポート46A,46
Bは、図4に示すような略逆三角形の断面を有するよう
に形成されている。
【0024】さらに、図1に示すように、ピストン26
の頂面には、ピストン26が上死点に達した時にシリン
ダヘッド28とピストン26との間に空間が確保される
ように凹所35が形成されている。そして、ピストン2
6の頂面には、この凹所35に近接して、凹所35より
も隆起した隆起部39も設けられている。この隆起部3
9は、隆起部39と凹所35との間に形成された斜面3
7により、凹所35になだらかに接続している。
【0025】また、この凹所35は、図示しない排気弁
の下方に形成されており、隆起部39は吸気弁58,5
8の下方に形成されている。したがって、図1に示すよ
うに、吸気ポート46A,46Bのタンブル流側半部4
6A−1,46B−1から流入した吸気流Fa,Fm
は、この凹所35から斜面37を経て隆起部39に達す
るようになっており、これにより、タンブル流の形成を
促進するようになっている。
【0026】また、図1及び図5に示すように、燃焼室
30の上方の頂部の中心部分には、着火手段としての点
火プラグ11が配設されており、吸気ポート46A,4
6Bの間の基準面3上に位置している。なお、ここで基
準面3とは、両吸気ポート46A,46Bの中央に位置
する仮想面である。ところで、図1〜図3,図5に示す
ように、吸気ポート46A,46B内には、それぞれ吸
気ポート46A,46B内を左右方向に二分するような
隔壁21が設けられ、この隔壁21によって、各吸気ポ
ート46A,46B内では、それぞれ、吸気流の基準面
3側の通路(点火プラグ側の中央通路)4とこの基準面
3の外側の通路(中央通路の両側の側方通路)5とに吸
気の流れ方向に沿って二分されるようになっている。
【0027】この隔壁21は、図2,図3に示すよう
に、吸気ポート46A,46Bの軸心線1A,1Bに沿
って、略垂直に形成されており、インジェクタ12の配
設位置近傍から下流側に亘って延設されている。また、
これらの隔壁21,21は互いに略平行に配設されてお
り、吸気ポート46A,46Bの下流側では、吸気弁5
8の軸線2に沿って吸気弁58のステム部57及び傘部
56近傍まで延設されている。また、隔壁21は吸気弁
58の傘部56やステム部57には接触しないように、
これらと適当なクリアランスを確保して形成されてお
り、吸気弁58の作動には何ら影響を及ぼさないように
なっている。
【0028】そして、この第1実施例では、隔壁21は
吸気ポート46A,46Bの上面側内壁8から下面側内
壁7に亘って形成されており、各吸気ポート46A,4
6B内は中央通路4と側方通路5とに分離されるように
なっている。これにより、吸気ポート46A,46B内
において中央通路4と側方通路5とに分岐した流れは、
隔壁21で整流されながら互いに分離した状態を保ちつ
つ燃焼室30内に流入するようになっている。したがっ
て、このような隔壁21により、この吸気の流れは、図
5に示すように、燃焼室30に流入すると、空気に燃料
の混合された混合気の層Fmと空気のみの層Fa,Fa
との3つの層(中央通路4とその両側の側方通路5との
計3つの流れ)に分離した状態、つまり、層状化した状
態でタンブル流に形成されるようになっている。
【0029】また、吸気ポート46A,46B内では、
隔壁21の断面積分だけ吸気ポート46A,46Bの断
面積が減少しているので、吸気ポート46A,46Bの
流量係数が低下してエンジン全開性能が低下することが
考えられる。このため、この吸気ポート46A,46B
は、図2,図4の斜線部13に示すように、略逆三角形
の断面の上側半部46A−1,46B−1を、この断面
積分を相殺するように十分に大きくして、エンジン全開
時の流量係数を確保するようになっている。
【0030】また、上述したように、隔壁21は流量係
数を確保するためその断面積を極力小さくするのが望ま
しく、このため、隔壁21はその厚みが極力薄くなるよ
うに形成されている。そこで、この実施例では、図2に
示すように、隔壁21の厚みをバルブステム57に近づ
くにしたがって、除々にバルブステム57の径と略同等
の厚さにしている。これにより、吸気流の流れがバルブ
ステム57によって乱されることがなくなり、吸気は燃
焼室30に円滑に流入するようになっている。
【0031】なお、図5において、隔壁21については
その変形例を示しており、このように隔壁21の厚みを
バルブステム57の上流側では極力薄く形成し、バルブ
ステム57に近づくにしたがって、除々にバルブステム
57の径と略同等の厚さになるように形成しても良い。
これにより、バルブステム57近傍の吸気流の流れをさ
らに整えることができるのである。
【0032】また、この図5に示す変形例では、隔壁2
1の上流端が吸気ポート46の途中から形成されている
が、この隔壁21は、混合気と空気とを中央側通路4と
側方通路5に分岐させて、インジェクタ12から噴射さ
れた燃料の側方通路5への拡散を防げれば良く、隔壁2
1の上流端は、図5に示すように、必ずしも吸気ポート
46の上流端まで延設しなくても良い。
【0033】ところで、上述の燃料噴射手段としてのイ
ンジェクタ12は、図1,図5に示すように、2つの吸
気ポート46A,46Bの分岐部46C付近の下側に配
設されている。また、このインジェクタ12は2つの吸
気ポート46A,46B間の吸気流の基準面(中心面)
3に沿って配設されており、吸気ポート46A,46B
の下流の上面方向に向けて燃料を噴射するようになって
いる。なお、図3及び図5中の符号6はインジェクタ噴
射軸線であり、インジェクタ12の噴射方向を示すもの
である。
【0034】つまり、図3,図5のインジェクタ噴射軸
線6に示すように、インジェクタ12は、吸気ポート4
6A,46B間の下部側からこれら吸気ポート46A,
46Bの下流側の斜め上方に向けて燃料を噴射するよう
になっている。そして、斜め上方に噴射された燃料は、
吸気ポート46A,46Bに設けられた隔壁21,21
により、これら吸気ポート46A,46B内の中央通路
4を通じて燃焼室30内に吸気されるようになってお
り、点火プラグ側の両側の側方通路5には、空気のみが
流れるようになっている。
【0035】そして、燃料はインジェクタ噴射軸線6に
沿って、上面側内壁8に向けて噴射されるので、点火プ
ラグ11近傍に形成された混合気のタンブル流Fmで
は、このタンブル流Fmの内側の流れよりも点火プラグ
11近傍の外側の流れの方が濃い混合気となり、燃焼室
内30で確実に着火するようになっている。また、イン
ジェクタ12の噴射バリエーションとしては、図6の
(a)〜(d)に示すようなタイプが考えられる。
【0036】(a)はサイアミーズ型吸気ポート46
A,46Bの分岐部46Cに向けて燃料を噴射すもの
で、分岐部46Cに燃料を積極的に衝突させた後、拡散
した燃料を吸気ポート46A,46B内の中央側通路4
に流すようにしたものである。この吸気ポート46A,
46Bの分岐部46Cは、インジェクタ12の噴射方向
に対してほぼ直交するような面を有しており、この面に
衝突した燃料を拡散させるようになっている。
【0037】次に、(b)は燃料噴射孔を2つそなえた
インジェクタ12を用いるタイプのもので、各燃料噴射
孔から噴射された2つ燃料の流れは、それぞれ、各吸気
ポート46A,46Bの中央側通路4に直接流入してい
くようになっている。この場合は、吸気ポート46A,
46Bの分岐部46Cは曲面状に形成されて、吸気流の
吸入抵抗を低減している。
【0038】また、(c)のように燃料噴射孔が1つの
インジェクタ12を用いて、各隔壁21,21には燃料
が付着しないように、中央側通路4内に向けて直接燃料
を噴射するようにしたタイプものも考えられる。この場
合、燃料が吸気とともに滑らかに吸入されるように、吸
気ポート46A,46Bの分岐部46Cを鋭角的に形成
している。
【0039】また、(d)は上述の(c)とは逆に、燃
料を積極的に各隔壁21,21までに亘って広角に向け
て噴射するタイプのものである。この場合は、吸気ポー
ト46A,46Bの分岐部46Cは、抵抗を減らすべ
く、上記(b)と同様に曲面状に丸められている。そし
て、この実施例では、上述の噴射バリエーションのいず
れかを用いている。
【0040】なお、上述の(a)〜(d)はインジェク
タ12の噴射バリエーションを示すものであって、イン
ジェクタ12の配設位置や噴射軸線6はいずれも同一で
ある。本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関の
吸気ポート構造は、上述のように構成されているので、
吸気された空気は、インジェクタ12で噴射された燃料
と混合されて各吸気ポート46A,46Bから燃焼室3
0内に流入し、燃焼室30内で圧縮・膨張(爆発)され
た後、各排気ポート47A,47Bから排出される。
【0041】また、各吸気ポート46A,46B内で
は、タンブル流側半部46A−1,46B−1からの吸
気流成分が、他半部46A−2,46B−2からの吸気
流成分よりも大幅に強くなる。すなわち、吸気ポート4
6A,46Bのタンブル流側半部46A−1,46B−
1からの吸気流成分はタンブル流を形成する流れの成分
であり、吸気ポート46A,46Bの他半部46A−
2,46B−2からの吸気流成分はタンブル流を阻止す
る成分であるので、上述の流量の不均衡により、吸気ポ
ート46A,46Bの全体の流路断面積を縮小せずに、
つまり、吸気ポート全体の吸気流の流量(流速)を一定
にしながらも、タンブル流の強さを増加できるようにな
るのである。
【0042】この時、吸気に際しては、吸気ポート46
A,46Bの隔壁21で仕切られた外側の通路5には空
気だけが送られ、一方、燃料は、吸気ポート46A,4
6Bの隔壁21で仕切られた中央側の通路4にのみ送ら
れるので、燃料と空気が層状化され、図1に示すよう
に、点火プラグ11には燃料の濃い混合気の層Fmが形
成され、その両隣には空気の層Faが形成される。
【0043】つまり、各吸気ポート46A,46B及び
その内部に設けられた隔壁21は略平行に配設されてい
るので、図5に示すように、各吸気ポート46A,46
Bの中央側通路4から燃焼室30に流入してきた混合気
の層Fmと隔壁21で仕切られた外側の通路5から燃焼
室30に流入してきた空気の層Faとが燃焼室30内で
も分離,層状化されるのである。
【0044】これにより、燃焼室30全体には燃料の少
ない混合気が送られても、点火プラグ11近傍には着火
に十分な量の燃料が送られる。そして、燃料の混合され
た混合気が点火プラグ11の近くに流通するので、着火
性を悪化させることなく理論空燃比よりも少ない量の燃
料の混合気でエンジンを運転することができる。また、
このように吸気流の層状化を促進することにより、燃焼
室30内のタンブル流の形成も強化される。つまり、吸
気流を各吸気ポート46A,46Bの中央側通路4と側
方通路5とに分岐させて、これらの分岐した吸気流を平
行な状態を保って燃焼室30に流入させることにより、
吸気流が整流されてタンブル流が形成され易くなるので
ある。
【0045】これにより、燃焼室30全体には燃料の少
ない混合気が送られても、燃焼室30の中央側の点火プ
ラグ11近傍には着火に十分な量の燃料が送られる。し
たがって、着火性を悪化させることなく理論空燃比より
も少ない量の燃料の混合気でエンジンを運転することが
できる。また、インジェクタ12により、燃料はインジ
ェクタ噴射軸線6に沿って上方(上面側内壁8方向)に
向けて噴射されるので、点火プラグ11近傍に形成され
た混合気のタンブル流Fm(図1参照)では、このタン
ブル流Fmの内側の流れよりも点火プラグ11近傍の外
側の流れの方が濃い混合気となり、これにより、混合気
は燃焼室内30で確実に着火して、安定した希薄燃焼状
態を保つことができる。
【0046】また、図7のグラフに示すように、吸気ポ
ート46A,46Bに隔壁21を設けて混合気の層状化
を促進することにより、より希薄な混合気で機関を運転
することができる。ここで、図7のグラフの横軸は空燃
比(A/F)であり、縦軸はNOx排出量及びPi(図
示平均有効圧)変動率である。また、線a及び線cは、
吸気ポートに隔壁21を設けた機関の特性を示し、線b
及び線dは、隔壁21を有さない通常のタンブル流の吸
気ポートをそなえた機関の特性を示している。また、線
a,線bはNOx排出に関し、線c,線dはPi変動率
に関している。
【0047】まず、線aと線bとは、A/FとNOx排
出量との関係を示したものであるが、この図に示すよう
に、隔壁21を設けた機関(線a参照)では、通常のタ
ンブル流を用いた機関(線b参照)よりもA/Fの値が
リーン(薄い)側でNOxの排出量がピークとなる。ま
た、線cと線dとは、A/FとPi変動率との関係を示
したものである。ここで、Pi変動率とは機関の燃焼安
定性を判断する目安となるもので、このPi変動率が高
過ぎると、機関の燃焼が安定せず、トルク変動を伴った
不快な運転状態となる。なお図中の基準線eは一般的に
不快感のない状態で運転できる燃焼安定限界のPi変動
率である。
【0048】この図に示すように、気筒内での安定した
燃焼状態が得られるPi変動率の限界値に対して、隔壁
21を設けた機関(線c参照)では、通常のタンブル流
を用いた機関(線d参照)よりもさらにリーン側のA/
Fで機関を運転することが可能であり、また、この時の
NOxの排出量も大幅に低減することができる。つま
り、よりリーンなA/Fでも安定した燃焼状態を得るこ
とができ、燃焼限界のA/Fを向上させることができる
ことを示している。
【0049】したがって、本構造により極めて低燃費で
あって、且つ、NOxをほとんど排出しない機関を実現
することができる。また、図8,図9に示すように、吸
気ポート46A,46Bの略逆三角形の断面の上側半部
46A−1,46B−1を十分に大きくすることによ
り、エンジン全開時の流量係数を確保することができ
る。
【0050】つまり、図8はポート断面積と平均タンブ
ル比及び平均流量係数との関係を示すものである。ここ
で線aはポート断面積と平均タンブル比との関係を示
し、線bはポート断面積と平均流量係数との関係を示し
ている。また、図8中□印は、通常のタンブル流の吸気
ポートをそなえた機関の平均流量係数を示すものであ
り、■印は、吸気ポート46A,46B断面の上側半部
46A−1,46B−1を十分に大きした吸気ポートを
そなえた機関の平均流量係数を示すものである。
【0051】また、○は、通常のタンブル流の吸気ポー
トをそなえた機関の平均タンブル比を示すものであり、
●は、吸気ポート46A,46B断面の上側半部46A
−1,46B−1を十分に大きした吸気ポートをそなえ
た機関の平均タンブル比を示すものである。そして、本
発明の吸気ポート46A,46Bでは、上側半部46A
−1,46B−1を十分に大きくして、ポート断面積を
確保することにより、図に示すように、平均タンブル
比,平均流量係数ともに向上させることができる。
【0052】これにより、タンブル比と流量係数との関
係は図9に示すようなものとなる。また、この図9にお
いて△印は従来のタンブル流を用いた機関,☆印は隔壁
21を設けてはいるがこの隔壁21により吸気ポート4
6A,46B内の断面積が低下している機関,★印は本
構造をそなえた機関であって吸気ポート46A,46B
の断面の上側半部46A−1,46B−1を十分に大き
くしたものである。
【0053】つまり、この図9に示すように、吸気ポー
ト46A,46Bに隔壁21を設けるだけでは、吸気流
の層状化を促進しても流量係数が低下してしまい、全開
性能の低下が考えられる。ここで、★印に示すように、
吸気ポート46A,46Bの断面の上側半部46A−
1,46B−1を十分に大きくすることにより、タンブ
ル比及び流量係数を向上させることができる。したがっ
て、隔壁21を設けることによる吸気ポート46A,4
6Bの断面積の減少を補うことができ、機関の全開性能
を確保することができる。
【0054】また、図10は機関の回転速度とトルク及
び出力とを示すものであって、図中、線a及び線cは本
構造をそなえた機関の特性を示すグラフ、線b及び線d
は従来の吸気ポート構造をそなえた機関の特性を示すグ
ラフである。まず、線a及び線bは機関の回転速度とト
ルクとの関係を示しているが、この2つの曲線にほとん
ど差はなく、本構造をそなえた機関が従来よりも希薄な
混合気で運転しても従来の機関と同等のトルクを実現し
ていることを示している。
【0055】そして、線c及び線dは機関の回転速度と
出力との関係を示すものであるが、これらの線cと線d
とについても上述のトルク特性と同様に、ほとんど差は
なく、従来よりも希薄な混合気で運転しても従来の機関
と出力を得ることができることを示している。したがっ
て、図10に示すように、本構造をそなえた機関は吸気
ポート46A,46Bのタンブル比及び流量係数を大き
くすることにより、吸気ポート46A,46B内に隔壁
21,21を設けても、従来の機関と同等のトルク,出
力特性の内燃機関を実現することができる。
【0056】このように、吸気ポート46A,46Bに
隔壁21,21を設けて、且つ、吸気ポート46A,4
6Bの略逆三角形の断面の上側半部46A−1,46B
−1を十分に大きくすることにより、トルク,出力とも
従来の内燃機関よりも低下させることなく、従来の内燃
機関よりも希薄な混合気で安定した燃焼状態を保つこと
ができ、NOxを低下することができる。また、同時に
燃費も向上させることができる。
【0057】さらに、図3に示すように、隔壁21の下
流側端部を吸気弁58の軸線2の上流側のみに形成する
ことにより、製造工程を簡略なものとすることができ、
製造コストも低く抑制することができる。なお、この第
1実施例は、吸気ポート46A,46Bを2つ、排気ポ
ート47を1つそなえた3弁式の内燃機関にも、同様に
して適用することができる。
【0058】次に本発明の第2実施例としての層状燃焼
内燃機関の吸気ポート構造について説明すると、図11
はその構成を示す模式的な部分断面図であって第1実施
例における図3(図2におけるC−C断面図)に対応す
る図である。この第2実施例は、上述の第1実施例にお
ける隔壁21の形状のみが異なっており、その他の構造
は上述の第1実施例と同様の構成となっている。つま
り、インジェクタ12は、図3、図5に示す第1実施例
と同様に、2つの吸気ポート46A,46Bの分岐部4
6C付近に、吸気流の基準面3に沿って配設されてお
り、吸気ポート46A,46Bの下流に向けて燃料を噴
射するようになっている。しかも、図3のインジェクタ
噴射軸線6に示すように、インジェクタ12は、吸気ポ
ート46A,46B間の下部側からこれら吸気ポート4
6A,46Bの下流側の上方に向けて燃料を噴射するよ
うになっている。
【0059】そして、この第2実施例では、図11に示
すように、隔壁21Aは吸気ポート46A,46Bの上
面側内壁8から下面側内壁7に亘って形成されており、
特に、吸気ポート46A,46B内の吸気弁58のステ
ム部57の先端にも隔壁21Bが設けられている。これ
により、中央通路4と側方通路5とは完全に分離される
ようになっている。また、吸気弁58のバルブステム5
7は隔壁21A,21Bを縦方向に貫通するよう設けら
れている。
【0060】これにより、吸気ポート46A,46B内
において中央通路4と側方通路5とに分岐した吸気流の
流れは、吸気弁58から燃焼室30内に流入するまで、
完全に分離した状態を保つようになっている。このよう
な隔壁21A,21Bにより、この流れは燃焼室30に
流入してからも混合気の層Fmと空気の層Fa,Faと
の3つの層(中央通路4とその両側の側方通路5との計
3つの流れ)に分離した状態、つまり、層状化した状態
を保つことができるようになっている。
【0061】本発明の第2実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造は、上述のように構成されている
ので、前述の第1実施例と同様な効果を得ることができ
る他、吸気流の層状化をさらに促進することができる。
つまり、吸気弁58ステム部57の先端に、隔壁21A
の延長線上に沿って隔壁21Bを追加するという簡単な
構成により、吸気ポート46A,46B内で分岐した吸
気流を完全に分離して、燃焼室30内において混合気の
層状化をより確実に実現することができる。そして、こ
れにより希薄な混合気を確実に燃焼することができる。
【0062】次に本発明の第3実施例としての層状燃焼
内燃機関の吸気ポート構造について説明すると、図12
はその構成を示す模式的な部分断面図であって第1実施
例における図3(図2におけるC−C断面図)対応する
図、図13はその内部形状を示す模式的な部分断面図で
あって図12におけるE−E断面図である。この第3実
施例においても、第2実施例と同様に、上述の第1実施
例における隔壁21,21の形状のみが異なっており、
その他の構造は上述の第1及び第2実施例と同様の構成
となっている。つまり、インジェクタ12は、図3、図
5に示す第1実施例と同様に、2つの吸気ポート46
A,46Bの分岐部46C付近に、吸気流の基準面3に
沿って配設されており、吸気ポート46A,46Bの下
流に向けて燃料を噴射するようになっている。しかも、
図3のインジェクタ噴射軸線6に示すように、インジェ
クタ12は、吸気ポート46A,46B間の下部側から
これら吸気ポート46A,46B内の上方に向けて燃料
を噴射するようになっている。
【0063】この第3実施例の隔壁21Cは、図12,
図13に示すように、吸気ポート46A,46Bの上半
部側に互いに平行に形成されており、この上半部のみが
縦方向に二分されるようになっている。したがって、各
吸気ポート46A,46Bの下半部では、中央通路4と
側方通路5とは仕切られずに、これらの2つ通路4,5
が1つの通路として形成されるようになっている。
【0064】つまり、図3に示すように、燃料はインジ
ェクタ噴射軸線6に沿って上方に向けて噴射されるよう
になっているので、この吸気ポート46A,46B内の
上半部側のみを仕切ることで、吸気流を層状化するよう
になっている。そして、この第3実施例では、隔壁21
C以外の構成は、第1実施例と同様に構成されている。
【0065】本発明の第3実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造は、上述のように構成されている
ので、上述の第1実施例と同様な効果を得ることができ
る他、吸気ポート46A,46Bの重量を低減しながら
も吸気流を十分に層状化することができる。また、本実
施例では、第1実施例と同様、インジェクタ12は2つ
の吸気ポート46A,46Bの分岐部46C付近の吸気
通路の下方に配設されて、吸気通路の下面側内壁7から
吸気ポート46A,46Bの上方に向けて燃料を噴射す
るようになっているので、隔壁21Cが吸気ポート46
A,46B内の上半部側のみを二分することで、吸気流
を十分に層状化することができる。そして、この第3実
施例の隔壁21Cは、第2実施例の隔壁21の下半部を
省略することにより、この下半部の製造コストを削減す
ることができ、また、吸気ポート46A,46Bの重量
を低減することができる。さらに、吸気ポート46A,
46B内の流量係数の増加にも寄与しうる。
【0066】次に本発明の第4実施例としての層状燃焼
内燃機関の吸気ポート構造について説明すると、図14
はその構成を示す模式的な部分断面図であって第1実施
例における図3(図2におけるC−C断面図)に対応す
る図、図15はその内部形状を示す模式的な部分断面図
であって図14におけるF−F断面図である。この第4
実施例は、上述の第1実施例の吸気ポート46A,46
B内の構造が異なっており、その他の構造は上述の第1
〜3実施例と同様の構成となっている。つまり、インジ
ェクタ12は、図3、図5に示す第1実施例と同様に、
2つの吸気ポート46A,46Bの分岐部46C付近
に、吸気流の基準面3に沿って配設されており、吸気ポ
ート46A,46Bの下流に向けて燃料を噴射するよう
になっている。しかも、図3のインジェクタ噴射軸線6
に示すように、インジェクタ12は、吸気ポート46
A,46B間の下部側からこれら吸気ポート46A,4
6Bの下流側の上方に向けて燃料を噴射するようになっ
ている。
【0067】図14,図15に示すように、吸気ポート
46A,46B内の垂直方向には、上述の第3実施例と
同様に隔壁21Cが設けられており、吸気ポート46
A,46Bを左右方向に二分している。そして、この隔
壁21Cの下辺沿いには、吸気ポート46A,46Bを
上下方向に二分するように、補助隔壁としての略水平な
隔壁21Fが設けられている。したがって、この隔壁2
1Fにより、吸気ポート46A,46B内は、上半部4
6A−1,46B−1と下半部46A−2,46B−2
とに仕切られるようになっており、さらに上半部46A
−1,46B−1は、隔壁21Cにより、中央側(点火
プラグ側)通路4と側方(反点火プラグ側)通路5とに
二分されるようになっている。
【0068】また、この略水平な隔壁21Fは、インジ
ェクタ12の配設位置よりも下流側に延設されており、
これにより、インジェクタ12から噴射された燃料は吸
気ポート46A,46B内の上半部46A−1,46B
−1に流入するようになっている。本発明の第4実施例
としての層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造は、上述の
ように構成されているので、インジェクタ噴射軸線6に
沿って上面側内壁8に向けて噴射された燃料は、隔壁2
1Fにより、吸気ポート46A,46Bの上半部側46
A−1,46B−1に流入する。また、噴射された燃料
は、隔壁21Cにより、この上半部側46A−1,46
B−1の中央通路4に流入する。
【0069】したがって、上述の第1実施例と同様に、
略垂直な隔壁21Cにより、燃料と空気が層状化され
る。そして、図1に示すように、点火プラグ11近傍に
は中央通路4に流入した混合気による混合気のタンブル
流Fmが形成され、その両隣には側方通路5に流入した
空気によるタンブル流Faが形成される。さらに、略水
平な隔壁21Fにより、吸気ポート46A,46Bの下
半部46A−2,46B−2には空気のみが流入するの
で、混合気のタンブル流Fmの外側は、中央通路4から
の混合気により形成され、タンブル流の内側は、下半部
46A−2,46B−2からの空気により形成される。
【0070】これにより、混合気のタンブル流Fmの外
側は、燃料濃度の高い混合気となり、これが点火プラグ
11近傍に集中する。これにより、混合気は燃焼室内3
0で確実に着火,燃焼することができ、従来よりも希薄
な燃料でも安定した燃焼状態を得ることができる。次に
本発明の第5実施例としての層状燃焼内燃機関の吸気ポ
ート構造について説明すると、図16はその構成を示す
模式的斜視図であって図1に対応する図,図17はその
構成を示す模式的な部分断面図であって図16における
X−X断面図,図18はその構成を示す模式的な部分断
面図であって図16におけるV−V断面図ある。
【0071】この第5実施例は、上述の第4実施例に対
してインジェクタ12の配設位置と吸気ポート46A,
46B内の補助隔壁21Fに対応する構成のみが異なっ
ており、その他の構造は上述の第4実施例と同様の構成
となっている。つまり、この実施例では、吸気ポート4
6A,46B内の垂直方向には隔壁21Cが設けられて
おり、吸気ポート46A,46Bを左右方向に二分して
いる。そして、この隔壁21Cの下辺を接続するように
補助隔壁としての略水平な隔壁21Gが設けられてい
る。
【0072】そして、この第5実施例では、インジェク
タ12は、2つの吸気ポート46A,46Bの分岐部4
6C付近の上部に配設されている。そして、このインジ
ェクタ12は2つの吸気ポート46A,46B間の吸気
流の基準面3に沿って配設されており、インジェクタ1
2は、吸気ポート46A,46B間の下部側から吸気ポ
ート46A,46Bの下流側の下方側に向けて燃料を噴
射するようになっている。
【0073】図17,図18に示すように、この補助隔
壁21Gの上流端は、垂直方向の隔壁21Cと同様にイ
ンジェクタ12の配設位置近傍まで設けられており、こ
の水平な隔壁21Gは、インジェクタ12から噴射され
た燃料を吸気ポート46内の下方に拡散させないように
なっている。つまり、吸気ポート46A,46Bの分岐
部46Cよりも上流側では、吸気ポート46A,46B
内の上部に、例えば、図17ような長方形断面の中央側
通路4が設けられており、側方通路5と二分されてい
る。また、分岐部46Cよりも下流側では、この中央側
通路4が各吸気ポート46A,46B内の基準面3側の
上部に形成されている。
【0074】本発明の第5実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造は、上述のように構成されている
ので、吸気ポート46A,46Bの下方に向けて噴射さ
れた燃料は、吸気ポート46A,46B内に設けられた
水平隔壁21Gにより、側方通路5への流入が妨げられ
る。そして、噴射された燃料は上半部46A−1,46
B−1の中央通路4に流入して、側方通路5には空気の
みが流入する。
【0075】したがって、上述の第1〜4実施例と同様
に、略垂直な隔壁21Cにより、燃料と空気が層状化さ
れる。そして、図1に示すように、点火プラグ11近傍
には中央通路4に流入した混合気による混合気のタンブ
ル流Fmが形成され、その両隣には側方通路5に流入し
た空気によるタンブル流Faが形成される。そして、隔
壁21Gがインジェクタ12の配設位置よりも上流側か
ら下流側に亘って延設されているので、燃料を確実に吸
気ポート46A,46Bの上半部46A−1,46B−
1の中央通路4に流入させることができ、これにより、
点火プラグ11近傍のタンブル流Fmの外側は、中央通
路4からの混合気により形成され、タンブル流の内側
は、側方通路5の下半部46A−2,46B−2からの
空気により形成される。
【0076】したがって、混合気のタンブル流Fmの外
側は、燃料濃度の高い混合気となり、これが点火プラグ
11近傍に集中する。これにより、混合気は燃焼室内3
0で確実に着火,燃焼することができ、従来よりも希薄
な燃料でも安定した燃焼状態を得ることができる。次に
本発明の第6実施例としての層状燃焼内燃機関の吸気ポ
ート構造について説明すると、図19はその構成を示す
模式的な部分断面図であって第1実施例における図3
(図2におけるC−C断面図)に対応する図である。
【0077】この第6実施例における隔壁21Dも、第
1実施例と同様に吸気ポート46A,46Bの上面側内
壁8から下面側内壁7に亘って形成されており、各吸気
ポート46A,46Bを左右方向に二分するように設け
られている。そして、これらの隔壁21D,21Dによ
って、各吸気ポート46A,46B内は中央側(点火プ
ラグ側)通路4と側方(反点火プラグ側)通路5とに吸
気の流れ方向に沿って二分されるようになっている。
【0078】そして、図19に示すように、この隔壁2
1Dは、吸気ポート46A,46Bの上流側から吸気弁
58の傘部56の手前まで延設されており、第2実施例
の隔壁21Bに対して、傘部56近傍の部位を省略して
形成されている。なお、インジェクタ12は、図3、図
5に示す第1実施例と同様に、2つの吸気ポート46
A,46Bの分岐部46C付近に、吸気流の基準面3に
沿って配設されており、吸気ポート46A,46Bの下
流に向けて燃料を噴射するようになっている。しかも、
図3のインジェクタ噴射軸線6に示すように、インジェ
クタ12は、吸気ポート46A,46B間の下部側から
これら吸気ポート46A,46Bの下流側の上方に向け
て燃料を噴射するようになっている。そして、この上方
に噴射された燃料は、吸気とともに吸気ポート46A,
46Bに設けられた隔壁21D,21Dにより案内され
て、吸気ポート46A,46B内の中央通路4を通じて
燃焼室30内に吸気されるようになっている。
【0079】本発明の第6実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造は、上述のように構成されている
ので、上述の第1実施例と同様な効果を得ることができ
る。つまり、燃料はインジェクタ噴射軸線6に沿って、
上方に向けて噴射されるので、点火プラグ11近傍に形
成された混合気のタンブル流Fmでは、このタンブル流
Fmの内側の流れよりも点火プラグ11近傍の外側の流
れの方が濃い混合気となり、燃焼室内30で確実に着火
する。
【0080】また、隔壁21Dを吸気弁58の傘部56
近傍の部位を省略して形成することにより、あまり精度
の高い製造技術を必要としないで吸気ポート46A,4
6Bを成形することができ、製造工数を低減することが
できる。次に本発明の第7実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造について説明すると、図20はそ
の構成を示す模式的な部分断面図であって第1実施例に
おける図3(図2におけるC−C断面図)に対応する図
である。
【0081】この第7実施例の隔壁21Eは、第6実施
例の隔壁21Dに対して、吸気弁58のステム部57近
傍の部位を省略して設けられている。つまり、図示する
ように、この隔壁21Eの端部は、吸気弁58のステム
57とほぼ平行に形成され、これにより、隔壁21Eの
端部は、一直線状に形成されている。また、この吸気弁
58のステム部57と隔壁21Eの端部との隙間は、大
きすぎると吸気ポート46A,46B内の吸気の流れが
乱れることが考えられので、この隙間はあまり大きくな
り過ぎないように設けられている。
【0082】そして、インジェクタ12は、図3、図5
に示す第1実施例と同様に、2つの吸気ポート46A,
46Bの分岐部46C付近に、吸気流の基準面3に沿っ
て配設されており、吸気ポート46A,46Bの下流に
向けて燃料を噴射するようになっている。しかも、図3
のインジェクタ噴射軸線6に示すように、インジェクタ
12は、吸気ポート46A,46B間の下部側からこれ
ら吸気ポート46A,46Bの下流側の上方に向けて燃
料を噴射するようになっている。そして、この上方に噴
射された燃料は、吸気流とともに、吸気ポート46A,
46Bに設けられた隔壁21E,21Eにより案内され
て、吸気ポート46A,46B内の中央通路4を通じて
燃焼室30内に吸気されるようになっている。
【0083】本発明の第7実施例としての層状燃焼内燃
機関の吸気ポート構造は、上述のように構成されている
ので、上述の第1実施例と同様な効果を得ることがで
き、また、隔壁21Eの形状も単純なものとなるので、
製造コストや工数を低減することができる。なお、上記
第1〜7実施例では、主に吸気ポート46Aについて図
示しているが、各実施例における吸気ポート46Aと吸
気ポート46Bとはほぼ同様に構成されている。
【0084】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造によれば、2
つの吸気弁によってそれぞれ開閉される2つの燃焼室開
口を有した吸気ポートをそなえ、該吸気ポートからの吸
気流がそれぞれ燃焼室内でタンブル流となるように構成
された内燃機関において、上記燃焼室頂部の中央部分に
燃焼用の着火手段が配設されるとともに、上記吸気ポー
ト内の上面に吸気流線方向に沿って延設され、該吸気ポ
ート内を上記着火手段側の中央通路とその両側の側方通
路とに二分する2つの隔壁が設けられ、上記中央通路の
上面側内壁へ向けて燃料を噴射する燃料噴射手段が該吸
気ポート内の下面側内壁又はその近傍に設けられ、上記
タンブル流が燃料濃度の異なる層状のタンブル流となる
ように構成されるので、各吸気ポートから吸気された吸
気流を、空気の層と混合気の層とに層状化することがで
き、しかも、上記タンブル流の内側の流れよりも着火手
段近傍の外側の流れの方を濃い混合気とすることがで
き、燃焼室内での着火を確実なものとすることができ
る。
【0085】また、請求項2記載のように、上記隔壁と
上記吸気ポート内の上面側内壁との間に空間が設けられ
ていると、吸気ポート内の混合気の流れと空気の流れと
を分離することができ、混合気のタンブル流と空気のタ
ンブル流との層状化を促進することができる。これによ
り、希薄な混合気であっても安定した燃焼状態を保ちな
がら、燃費向上や排気ガス低減効果をより確実に得られ
るという利点がある。また、吸気ポートの重量を低減す
ることができるという利点もある。
【0086】また、請求項3記載のように、上記隔壁
が、上記吸気ポートの上面側内壁から下面側内壁に到達
するように延設されると、吸気ポート内の混合気の流れ
と空気の流れとを完全に分離することができ、混合気の
層と空気のみの層との層状化をさらに強化することがで
きる。したがって、希薄な混合気であっても安定した燃
焼状態を保ちながら、燃費向上や排気ガス低減効果をよ
り確実に得られるという利点がある。
【0087】また、請求項4記載のように、2つの吸気
弁によってそれぞれ開閉される2つの燃焼室開口を有し
た吸気ポートをそなえ、該吸気ポートからの吸気流がそ
れぞれ燃焼室内でタンブル流となるように構成された内
燃機関において、上記燃焼室頂部の中央部分に燃焼用の
着火手段が配設されるとともに、該吸気ポートが、該吸
気ポート内の上面から下面側へ、且つ、吸気流線方向に
沿って延設される2つの隔壁と、両隔壁の下端部を接続
し該吸気ポート内を上下方向に仕切る補助隔壁とによ
り、着火手段側と反着火手段側とに区画され、且つ、該
着火手段側に燃料を供給する燃料供給手段が設けられ、
上記タンブル流が燃料濃度の異なる層状のタンブル流と
なるように構成されると、上記タンブル流の内側(周内
部分)の流れよりも着火手段近傍の外側(周外部分)の
流れの方を濃い混合気とすることができる。したがっ
て、燃焼室内での着火を確実なものとすることができ、
希薄な混合気であっても安定した燃焼状態を保ちなが
ら、燃費向上や排気ガス低減効果をより確実に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造を示す模式的な斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の構成を示す模式的上面図であって図
1におけるA矢視図である。
【図3】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図であ
って図2におけるC−C断面図である。
【図4】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図であ
って図3におけるB−B断面図である。
【図5】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の作用を示す模式図である。
【図6】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造における燃料噴射の仕方のバリエーシ
ョンを示す模式図である。
【図7】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の効果を示すグラフである。
【図8】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の効果を示すグラフである。
【図9】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機関
の吸気ポート構造の効果を示すグラフである。
【図10】本発明の第1実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の効果を示すグラフである。
【図11】本発明の第2実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって第1実施例における図3(図2におけるC−C断
面図)対応する図
【図12】本発明の第3実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって第1実施例における図3(図2におけるC−C断
面図)対応する図である。
【図13】本発明の第3実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の内部形状を示す模式的な部分断面
図であって図12におけるE−E断面図である。
【図14】本発明の第4実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって図3(図2におけるC−C断面図)に対応する図
である。
【図15】本発明の第4実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の内部形状を示す模式的な部分断面
図であって図14におけるF−F断面図である。
【図16】本発明の第5実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な斜視図であっ
て図1に対応する図である。
【図17】本発明の第5実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって図16におけるX−X断面図である。
【図18】本発明の第5実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって図16におけるV−V断面図である。
【図19】本発明の第6実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって第1実施例における図3(図2におけるC−C断
面図)対応する図である。
【図20】本発明の第7実施例としての層状燃焼内燃機
関の吸気ポート構造の構成を示す模式的な部分断面図で
あって第1実施例における図3(図2におけるC−C断
面図)対応する図である。
【図21】従来の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造を
燃焼室回りと併せて示す模式的な縦断面図である。
【図22】従来の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造を
燃焼室回りと併せて示す模式的な斜視図である。
【図23】従来の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造の
吸気の流れ方向に直行する面の模式的な断面図(図21
のD−D矢視断面図)である。
【図24】従来の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造の
吸気の流れ方向に直行する面の模式的な断面の他の例を
示す断面図(図21のD−D矢視断面に対応する図)で
ある。
【図25】従来の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造の
他の例を示す模式的な縦断面図である。
【図26】従来のタンブル流を利用した層状燃焼内燃機
関におけるタンブル流による効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1A,1B 吸気ポート軸心線 2 吸気弁軸線 3 吸気ポート基準面 4 基準面側(点火プラグ側)通路 5 基準面外側(反点火プラグ側)通路 6 インジェクタ噴射軸線 7 吸気ポート下面側内壁 8 吸気ポート上面側内壁 11 着火手段としての点火プラグ 12 燃料噴射手段としてのインジェクタ 13 吸気ポート斜線部 21,21A〜21E 隔壁 21F,21G 補助隔壁 22 シリンダブロック 24 シリンダボア 25 シリンダ 26 ピストン 28 シリンダヘッド 30 燃焼室 34 ペントルーフ 40′,42′ 吸気通路 46A,46B,44′,40F,42F 吸気ポート 46A−1,46B−1 吸気ポートの上側半部 46A−2,46B−2 吸気ポートの下側半部 47,47A,47B 排気ポート 56 バルブ傘部 57 バルブステム部 58 吸気弁 59 排気弁 60 排気通路 Fa 空気のタンブル流 Fm 混合気のタンブル流 F1 吸気ポート内の流心
フロントページの続き (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 畠 道博 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの吸気弁によってそれぞれ開閉され
    る2つの燃焼室開口を有した吸気ポートをそなえ、該吸
    気ポートからの吸気流がそれぞれ燃焼室内でタンブル流
    となるように構成された内燃機関において、 上記燃焼室頂部の中央部分に燃焼用の着火手段が配設さ
    れるとともに、 上記吸気ポート内の上面に吸気流線方向に沿って延設さ
    れ、該吸気ポート内を上記着火手段側の中央通路とその
    両側の側方通路とに二分する2つの隔壁が設けられ、 上記中央通路の上面側内壁へ向けて燃料を噴射する燃料
    噴射手段が該吸気ポート内の下面側内壁又はその近傍に
    設けられ、上記タンブル流が燃料濃度の異なる層状のタ
    ンブル流となるように構成されていることを特徴とす
    る、層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造。
  2. 【請求項2】 上記隔壁と上記吸気ポート内の上面側内
    壁との間に空間が設けられていることを特徴とする、請
    求項1記載の層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造。
  3. 【請求項3】 上記隔壁が、上記吸気ポートの上面側内
    壁から下面側内壁に到達するように延設されていること
    を特徴とする、請求項1記載の層状燃焼内燃機関の吸気
    ポート構造。
  4. 【請求項4】 2つの吸気弁によってそれぞれ開閉され
    る2つの燃焼室開口を有した吸気ポートをそなえ、該吸
    気ポートからの吸気流がそれぞれ燃焼室内でタンブル流
    となるように構成された内燃機関において、 上記燃焼室頂部の中央部分に燃焼用の着火手段が配設さ
    れるとともに、 該吸気ポートが、該吸気ポート内の上面から下面側へ、
    且つ、吸気流線方向に沿って延設される2つの隔壁と、
    両隔壁の下端部を接続し該吸気ポート内を上下方向に仕
    切る補助隔壁とにより、着火手段側と反着火手段側とに
    区画され、 且つ、該着火手段側に燃料を供給する燃料供給手段が設
    けられ、上記タンブル流が燃料濃度の異なる層状のタン
    ブル流となるように構成されていることを特徴とする、
    層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造。
JP4255118A 1992-02-28 1992-09-24 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造 Expired - Lifetime JP2697514B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255118A JP2697514B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造
AU33853/93A AU643401B2 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Stratified burning internal combustion engine
EP93103147A EP0558081B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Stratified burning internal combustion engine
DE69300991T DE69300991T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Brennkraftmaschine mit geschichteter Verbrennung
AU33854/93A AU658051B2 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Internal combustion engine
EP93103137A EP0558073B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Stratified charge burning international combustion engine
US08/025,405 US5423300A (en) 1992-02-28 1993-02-26 Internal combustion engine
DE69318326T DE69318326T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Brennkraftmaschine mit geschichteter Ladung
DE69303514T DE69303514T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Brennkraftmaschine
US08/025,406 US5417190A (en) 1992-02-28 1993-02-26 Stratified burning internal combustion engine
EP93103146A EP0558080B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Internal combustion engine
US08/025,409 US5295464A (en) 1992-02-28 1993-02-26 Stratified burning internal combustion engine
KR1019930002930A KR950003738B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-27 층형상 연소내연기관
KR1019930002929A KR960013098B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-27 내연기관
KR1019930002928A KR950003737B1 (ko) 1992-02-28 1993-02-27 층형상 연소내연기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4255118A JP2697514B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101485A true JPH06101485A (ja) 1994-04-12
JP2697514B2 JP2697514B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17274344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4255118A Expired - Lifetime JP2697514B2 (ja) 1992-02-28 1992-09-24 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170034900A (ko) * 2014-08-18 2017-03-29 도요타지도샤가부시키가이샤 내연기관
JP2020122413A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ダイハツ工業株式会社 シリンダヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147537A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JPS60233314A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JPH0415938U (ja) * 1990-05-30 1992-02-10

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147537A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JPS60233314A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JPH0415938U (ja) * 1990-05-30 1992-02-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170034900A (ko) * 2014-08-18 2017-03-29 도요타지도샤가부시키가이샤 내연기관
US10352231B2 (en) 2014-08-18 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2020122413A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 ダイハツ工業株式会社 シリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697514B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643401B2 (en) Stratified burning internal combustion engine
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
AU702939B2 (en) In-cylinder injection internal combustion engine
JPH03281915A (ja) 吸気多弁式エンジン
JP3047789B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関及び筒内噴射型内燃機関用ピストン
JP2697514B2 (ja) 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造
JP2697518B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP3262380B2 (ja) 層状燃焼内燃機関の吸気ポート構造
JP2697517B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2936988B2 (ja) 層状燃焼内燃機関
JPH0814102A (ja) 層状燃焼内燃機関
JP2000097031A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH0719046A (ja) 層状燃焼内燃機関
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3030413B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2668106B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP2906932B2 (ja) 内燃機関
WO2021161554A1 (ja) 副室式エンジン
JP3104475B2 (ja) 層状燃焼内燃機関
JP2906933B2 (ja) 層状燃焼内燃機関
JPH0814048A (ja) 層状燃焼内燃機関
JPH0972221A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2000240539A (ja) 層状燃焼エンジン
JP4291423B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
KR950003738B1 (ko) 층형상 연소내연기관

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819