JPH06101201A - レールの制振方法及び制振材 - Google Patents

レールの制振方法及び制振材

Info

Publication number
JPH06101201A
JPH06101201A JP23883792A JP23883792A JPH06101201A JP H06101201 A JPH06101201 A JP H06101201A JP 23883792 A JP23883792 A JP 23883792A JP 23883792 A JP23883792 A JP 23883792A JP H06101201 A JPH06101201 A JP H06101201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rail
damping material
damping
viscoelastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23883792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Momosawa
正幸 桃沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Toryo Co Ltd filed Critical Nihon Tokushu Toryo Co Ltd
Priority to JP23883792A priority Critical patent/JPH06101201A/ja
Publication of JPH06101201A publication Critical patent/JPH06101201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄道等に使用されるレールからは、車輪がレ
ールを通過する時に転動音という種類の騒音が発生する
が、この騒音を防止し、施工方法が容易なレールの制振
方法と制振材を開発する。 【構成】 レール側面に制振材を貼着する制振方法にお
いて、制振材が粘弾性層と拘束層との2層からなる複層
制振材を貼着するレールの制振方法、及び粘弾性層と拘
束層との2層からなり、粘弾性層はアスファルト、合成
樹脂からなり、拘束層は金属箔、合成樹脂薄層から選ば
れる材料からなるレール制振方法に使用する制振材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄道等に使用されている
レールの制振方法とその制振材に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道にかかわる騒音にはレール・車輪間
に発生する転動音、構造物音、集電系音、あるいは機器
音等が上げられる。これらのうち、特に転動音に関する
対策として従来より、様々な方法が研究されている。例
えば、レールを取り付けてある枕木をコンクリート製に
したり、レールと枕木、又は枕木と導床との間にゴム製
のダンパーを挾みこむ等の方法である。さらにはレール
自体に溝を設けて、この溝に吸音性物質を充填する方法
(特開昭51−124210号)や、レールの両側面及
び底面の周囲を吸音材で被覆する方法(特開昭52−1
47811号)等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法はいずれも大規模な工事とそれに伴う多大な費用を
必要とするものである。にもかかわらず、転動音への対
策は充分とはいいがたく現在もなお効果的なレールの制
振方法が望まれているのが現状である。よって本発明の
課題は、比較的コストがかからず容易な工事により転動
音を抑止するレールの制振方法を開発することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明者は鋭意研究の結果、レール側面に複層制振材を貼
着するという方法により、レールの制振方法を開発した
ものである。
【0005】しかして本発明の要旨は、レール側面に制
振材を貼着する制振方法において、制振材が粘弾性層と
拘束層との2層からなる複層制振材を貼着することを特
徴とするレールの制振方法。粘弾性層と拘束層との2層
からなり、粘弾性層はアスファルト、合成樹脂からな
り、拘束層は金属箔、合成樹脂薄層から選ばれる材料か
らなることを特徴とする制振材。にある。
【0006】レールに貼着する制振材は、粘弾性層と拘
束層との複層構造であることを必須とする。この複層構
造の制振材は被制振面の振動を粘弾性層と拘束層との剛
性の差によるズリ歪の発生によって、振動による運動エ
ネルギーを熱エネルギーに転換するという原理に基づい
ている。
【0007】粘弾性層は、アスファルト、合成樹脂を必
須成分とする。アスファルトはストレートアスファル
ト、ブローンアスファルト、ゴム変性アスファルト等が
使用できる。合成樹脂は、イソシアネートとポリオー
ル、ポリアミド等からなるポリウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、ポリブタジエン、ブチルゴム等が例示出来る。こ
れらのほか、必要に応じて金属系等の硬化触媒、安定
剤、紫外線吸収剤等の添加剤、顔料類、解繊繊維等の充
填材等を配合することができる。粘弾性層単独の厚さ
は、2〜5mmが望ましい。2mm未満であると必要な
制振性能が得られない虞れがあり、5mmを超える厚さ
にした場合、厚さの増加に比例した制振性能の向上がみ
られずコスト的に不利となる。粘弾性層は、レール側面
部及び拘束層に接着するための粘着能を有することが好
ましい。
【0008】一方拘束層は、金属箔としては、アルミニ
ウム、鋼板、カラー鋼板、ステンレス鋼板等が使用出
来、合成樹脂としては硬質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリア
クリル酸エステル、及びポリエチレン、ポリプロピレン
等の硬質ポリオレフィン樹脂等が使用できる。レール側
面部に貼着する制振材の拘束層であるため、拘束層の剛
性が高すぎると、粘弾性層と積層接着した界面がレール
湾曲部に施工後に湾曲に追従せず部分的に隙間が出来た
り、その隙間が拡大して拘束層が粘弾性層から剥離して
しまう虞れがある。また、金属系の拘束層を使用した場
合、レールに電流が流れている場合などは異金属による
電位差によって電池を形成し、電気腐蝕を発生する虞が
ある。この場合は熱硬化性樹脂を使用する必要がある。
拘束層の厚さとしては0.2〜0.7mmが望ましい。
0.2mm未満の場合剛性不足で制振材の拘束層として
機能しえない虞れがあり、0.7mmを超える場合被制
振面の湾曲に拘束層が追従出来ずに隙間や剥離を起こす
虞れがある。
【0009】複層制振材を製造するには、まず上記粘弾
性層の配合物をディゾルバー、オープンニーダー、真空
ニーダー、プラネタリーミキサー、アトライター、ボー
ルミル等の従来公知の分散機によって混合分散させる。
つづいてカレンダーロール等の圧延機によって所望の厚
さに圧延する。粘弾性層それ自身の粘着能を利用して、
引き続き拘束層と積層密着させ、粘弾性層の片側には離
型紙を貼り付ける。この後、レールの被制振面に合わせ
て裁断する。
【0010】本発明になる複層制振材をレールに施工す
るには、粘弾性層に予め貼ってある離型紙を取り去り、
現われる粘着面をレールの側面部に合わせて貼り付けれ
ばよい。レール側面部の片側にのみ施工すれば充分な制
振効果が得られるが、必要に応じてレールの両側面に施
工することも可能である。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明のより詳細な理解
に供する。当然のことながら本発明は以下の実施例のみ
に限定されるものではない。
【0012】
【実施例1】粘弾性層として、ストレートアスファルト
50重量%、ポリブタジエン樹脂40重量%、ポリイソ
シアネート8重量%、スズ系金属触媒2重量%からなる
配合物を真空ニーダーにて混合分散し、厚さ3mmのシ
ート状物となした。このシート状物の片側に拘束層とし
て0.3mmの厚さのアルミニウム箔を貼着し、もう片
側には離型紙を貼着して、制振材1を得た。
【0013】
【実施例2】制振材1と同じ粘弾性層を使用して、この
片側に拘束層として0.4mmの厚さの硬質塩化ビニル
樹脂薄層を貼着し、もう片側には離型紙を貼着して、制
振材2を得た。
【0014】
【比較例】厚さ3mmの硬質ポリプロピレンフォーム材
を片側にビニル系接着剤を塗布して粘着加工し、さらに
離型紙を貼着して、制振材3を得た。
【0015】
【試験方法】長さ1mの鉄道用レール(60kg/m)
を、それぞれ両端から150mmの箇所にてアングルに
より支え、これを供試験体とした。まず制振材を貼着せ
ずに、レールの端部から70mmの位置に重量600g
の鋼塊を高さ300mmから落下衝突させ、衝突の衝撃
でレールに発生した騒音を、レール中央部から500m
mの距離にあるマイクロフォンにより測定し、騒音計を
介して高速レベルレコーダーに記録した。次に該供試験
体の側面片側に、75×900mmのサイズに裁断した
制振材1〜3を貼着し、同様にして試験記録した。
【0016】
【結果】鉄塊の落下衝撃音発生から、騒音レベル50d
bになるまでの時間を以下に表す。 制振材1を貼着(実施例1):0.6秒 制振材2を貼着(実施例2):0.7秒 制振材3を貼着(比較例):1.2秒 レールに制振材処理なし:1.7秒
【0017】
【発明の効果】本発明の制振方法によれば、レールの騒
音減衰時間は無処理の時に比較して40%、単層のフォ
ーム材を貼着した場合に比較しても55%程度短く、か
なりの制振効果が得られると判断される。本発明になる
制振方法を、鉄道騒音として大きな問題となりやすい鉄
橋部分のレールに施工すれば、車輪転動音に対する騒音
減少に非常に効果があると考えられる。しかも制振方法
を実施するための施工は、既設の鉄道レールの側面部に
自己粘着性を有する複層制振材を貼着するだけであるか
ら、極めて容易にして短時間で完了する事が出来る。従
来のレールダンパーの施工に比較しても、コスト面で大
きく有利である。本発明は、鉄道のレールのみならず、
例えば造船工場、車両工場等で重量物を移動するために
使用されるホイストクレーンのレールの騒音減少にも有
効に利用する事が出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レール側面に制振材を貼着する制振方法
    において、制振材が粘弾性層と拘束層との2層からなる
    複層制振材を貼着することを特徴とするレールの制振方
    法。
  2. 【請求項2】 粘弾性層と拘束層との2層からなり、粘
    弾性層はアスファルト、合成樹脂からなり、拘束層は金
    属箔、合成樹脂薄層から選ばれる材料からなることを特
    徴とする請求項1に記載の制振材。
JP23883792A 1992-08-17 1992-08-17 レールの制振方法及び制振材 Withdrawn JPH06101201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883792A JPH06101201A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 レールの制振方法及び制振材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883792A JPH06101201A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 レールの制振方法及び制振材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101201A true JPH06101201A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17036016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23883792A Withdrawn JPH06101201A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 レールの制振方法及び制振材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000903A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 加圧圧縮処理装置
JP2007224700A (ja) * 2005-08-30 2007-09-06 Sekisui Chem Co Ltd レールの防音装置
US8544389B2 (en) 2009-12-15 2013-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guide rail
CN108193569A (zh) * 2018-01-04 2018-06-22 上海工程技术大学 一种双层减振扣件补偿连接套

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006000903A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 加圧圧縮処理装置
JP4492221B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 加圧圧縮処理装置
JP2007224700A (ja) * 2005-08-30 2007-09-06 Sekisui Chem Co Ltd レールの防音装置
US8544389B2 (en) 2009-12-15 2013-10-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guide rail
CN108193569A (zh) * 2018-01-04 2018-06-22 上海工程技术大学 一种双层减振扣件补偿连接套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heckl et al. Structure-borne sound and vibration from rail traffic
JP2007519556A (ja) 粘弾性発泡体を含む自動車ダッシュインシュレータ
JPH06101201A (ja) レールの制振方法及び制振材
Zhao et al. Internal noise reduction in railway vehicles by means of rail grinding and rail dampers
HU205402B (en) Permanent way advantageously loose gravelly permanent way for railroad vehicles and method for establishing the permanent way
JP2006002442A (ja) レールの防音構造
CN101914700A (zh) 一种发泡铝生产工艺和泡沫铝及降噪吸音板
KR200369324Y1 (ko) 자동차용 방음방진패드
Suzuki et al. Theoretical analysis for flexural vibration damping method of rolling stock carbody
CN207452748U (zh) 一种复合式降噪板材
KR20140147468A (ko) 방진방수패드를 구비한 차량용 패킹장치
Koller et al. Railway noise reduction technology using a damping material
JPS59153654A (ja) 車両の床構造
Létourneaux et al. High speed railway noise: assessment of mitigation measures
JPH0339632Y2 (ja)
CN216034375U (zh) 一种轨道车辆降噪地板结构
JP3121006U (ja) 停止及び横転・脱線防止用の電磁石による制御装置を設けた鉄道車両
Li et al. Estimation of vibration power flow to and sound radiation from a railway concrete viaduct due to vehicle/track interaction
JP3003445B2 (ja) 自動車用内装材
JPH0718608A (ja) 軌道の道床砕石飛散防止方法
JP2001026267A (ja) 鉄道車両
JP2005239015A (ja) 鉄道車両の壁板または天井板
Lu et al. Migration Analysis of Periodic Layered Slab Track on Environment Vibration under Inter-City Train Running with Finite Element Method
Lakusic Impact of tram traffic on noise and vibrations
CN105644460A (zh) 一种防噪音的汽车内饰结构材料和形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102