JPH06101111A - 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置 - Google Patents

多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置

Info

Publication number
JPH06101111A
JPH06101111A JP24446892A JP24446892A JPH06101111A JP H06101111 A JPH06101111 A JP H06101111A JP 24446892 A JP24446892 A JP 24446892A JP 24446892 A JP24446892 A JP 24446892A JP H06101111 A JPH06101111 A JP H06101111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
modifier
stream
mixing
metering pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24446892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akita
隆 秋田
Masaaki Yamamoto
正昭 山本
Hideo Sakakura
秀夫 坂倉
Masahiro Nakamaru
昌弘 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP24446892A priority Critical patent/JPH06101111A/ja
Publication of JPH06101111A publication Critical patent/JPH06101111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】押出機を出た後の熱可塑性ポリマー流中に少量
の改質剤成分流を注入し、その後に流路を分岐させてい
く多錘溶融混合紡糸において、全紡糸錘にわたって改質
剤の混合斑がなく、従って染色斑も生じない高品質のマ
ルチフィラメントを安定して製造する。 【構成】押出機から供給される主成分ポリマー流と、溶
融槽から第2の計量ポンプを介して供給される改質剤成
分流とを合流させて一つの複合流となした直後に、第1
の静止型混合攪拌素子を通過させ、その後に該複合流路
を2流路以上に分岐してゆき、最終的な流路末端数が第
1の計量ポンプ数と同数に成るよう流路を分岐させた
後、第1の計量ポンプの直前に設置された第2の静止型
混合攪拌素子を通過させ、第1の計量ポンプによって複
合流を計量し、各紡糸パックを経て改質剤が混合された
繊維を紡出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリマーと改質剤とを
溶融して混合紡糸する際の、多錘溶融混合紡糸方法及び
その紡糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱可塑性ポリマーに各種の改
質剤を添加することにより、繊維性能の改良、繊維への
特殊機能の付与、繊維製品の風合、染色性の改良などの
多様な試みがなされてきた。
【0003】この場合の改質剤の添加方法としては、次
の3通りに大別できる。 熱可塑性ポリマーの重合時又はチップ化前に添加す
る方法。 改質剤を高濃度に含むマスターバッチを予め作成し
ておき、紡糸時にベースポリマーとブレンドする方法。 溶融紡糸時に、押出機を出た後のポリマー流中に改
質剤成分流を注入する方法。
【0004】これらのうち、多品種生産体制に適した最
も効率のよい方法としてはを挙げることができる。ま
た、このの方法は、改質剤が受ける熱履歴も最も少な
いために、改質剤の熱劣化を防ぐ意味でも好ましい方法
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、の方法によれ
ば、2種類のポリマーを溶融混合する場合とは異なり、
一般的に改質剤成分流の方がポリマー流に較べて溶融粘
度がかなり低く、しかも改質剤自身のポリマーへの添加
量が一般的に少ないために、両者を均一に混合して、斑
のない繊維を安定に紡糸することが難しいという問題が
ある。
【0006】特に、熱可塑性ポリマーが押出機を出た後
のポリマー配管中に改質剤成分流を注入し、その後ポリ
マー流路を分岐させていくような多錘溶融混合紡糸方法
においては、最終的な流路末端数、即ち紡糸パック数が
多いために、全紡糸錘にわたって均一で混合斑のない繊
維を安定して製造するということが困難な状態であっ
た。
【0007】殊に、通常のマルチフィランメントを紡糸
する場合には、形成された繊維に、紡糸錘毎の染色斑が
生じるという致命的な問題点があった。
【0008】本発明は上述の問題点を解決するためにな
されたものであり、特に、押出機を出た後の熱可塑性ポ
リマー流中に少量の改質剤成分流を注入し、その後に流
路を分岐させていく多錘溶融混合紡糸において、全紡糸
錘にわたって改質剤の混合斑がなく、従って染色斑も生
じない高品質のマルチフィラメントを安定して製造する
ことを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上述
した課題を解決するために次のような構成を採用してい
る。即ち、本発明は押出機から供給される主成分ポリマ
ー流と、溶融槽から第2の計量ポンプを介して供給され
る改質剤成分流とを合流させてひとつの複合流となした
直後に、第1の静止型混合攪拌素子を通過させ、その後
に該複合流路を2流路以上に分岐してゆき、最終的な流
路末端数が、第1の計量ポンプ数と同数に成るよう流路
を分岐させた後、第1の計量ポンプの直前に設置された
第2の静止型混合攪拌素子を通過させ、第1の計量ポン
プによって複合流を計量し、紡糸口金を装備した各紡糸
パックを経て、改質剤が混合された繊維を紡糸すること
を特徴とする多錘溶融混合紡糸方法と、該紡糸方法を実
施するための多錘溶融混合紡糸装置に関する。
【0010】以下、本発明を作用と共に更に詳細に説明
する。図1は本発明の多錘溶融混合紡糸装置の一例を示
す概略図である。
【0011】押出機より供給される主成分ポリマー流に
対して、溶融槽2において溶融された改質剤は第2の計
量ポンプ3を介して合流点4において混合される。この
直後に、該複合流は第1の静止型混合攪拌素子5を通過
し、第1の計量ポンプ8の数と同数となるまで流路が分
岐される。そして、該複合流が第1の計量ポンプ8を通
過する直前に、第2の静止型混合攪拌素子7を通過し
て、更に各紡糸パック9に供給され、改質剤が混合され
た繊維が紡出される。
【0012】2種類のポリマーを溶融混合する場合とは
異なり、一般的に改質剤成分流の方がポリマー流に較べ
て溶融粘度はかなり低く、また改質剤成分流の流量も少
ないために、両者を均一に混合するためには、主成分ポ
リマー流及び改質剤成分流の合流点と第1の静止型混合
攪拌素子5の流入口との間の距離は出来るだけ短くなけ
ればならない。実際には50cm以内であることが好ま
しく、30cm以内とすることがより好ましい。
【0013】改質剤は、一般的には熱可塑性ポリマーと
非相溶性であることが多く、しかも溶融粘度も低いため
に、一旦静止型混合攪拌素子5を通過させて両者を混練
してからポリマー中に均一に分散させても、配管中を流
れる間に改質剤が再凝集する傾向にあり、その不均一分
散の結果、紡出された糸条が紡糸錘毎に染色性等の異な
る場合がある。従って、多錘紡糸の場合には、最終的な
流路末端に第2の静止型混合攪拌素子7が必要となる。
この場合の、第2の静止型混合攪拌素子7の位置も、前
述したような理由から、同静止型混合攪拌素子7の流出
口から第1の計量ポンプ8の流入口までの距離を50c
m以内とすることが好ましく、30cm以内とすること
ことが更に好ましい。
【0014】また、改質剤は一般的に熱可塑性ポリマー
とは異なり、曳糸性に乏しいので、ポリマー中に多量に
混合すると、紡糸安定性を損なうおそれがある。主成分
ポリマーに対する改質剤の混合割合は0,5乃至10重
量%が好ましい。
【0015】本発明において用いられる静止型混合攪拌
素子は、駆動部分を全くもたない混合装置であり、流路
内に静置された流路変換素子により、流体の流れを分
割、反転、変換させる作用を繰り返して、流体同士の混
合を行うものである。
【0016】流れの分割、反転、転換を何段も繰り返す
ことによって、流れの分割数は指数関数的に増加してゆ
き、混練度を高めてゆく。静止型混合攪拌素子の1段あ
たりの分割数をD、総段数をnとすると、このときの流
れの総分割数SはS=Dn で表すことができる。このよ
うな作用をする静止型混合攪拌素子であれば、公知のも
のがいずれも本発明に適用可能である。
【0017】本発明方法における好ましい具体例として
は、以下の例が挙げられる。即ち、80モル%以上がエ
チレンテレフタレート単位で構成されるポリエステルで
あって、該ポリエステルの主鎖中に下記の一般式(I) (式中、R1 は芳香族基または脂肪族基、M1 はアルカ
リ金属を示す。)で示される金属スルホネート基含有酸
成分が、該ポリエステルを構成する全酸成分に対して
0.1〜10モル%共重合されている改質ポリエステル
(A)を主押出機から供給し、一方、下記の一般式(II) R2 −SO3 2 …………(II) (式中、R2 は炭素数3ないし30のアルキル基、又は
炭素数7乃至40のアリール基もしくはアルキルアリー
ル基、M2 はアルカリ金属を示す。)で示される有機ス
ルホン酸金属塩を0乃至60重量%含有する平均分子量
5,000以上のポリアルキレングリコール(B)を溶
融槽において溶融した後、(B)を第2の計量ポンプを
介して供給して、各々を合流させて一つの複合流となし
た直後に、第1の静止型混合攪拌素子5を通過させ、そ
の後に該複合流路を2流路以上に分岐してゆき、最終的
な流路末端数が第1の計量ポンプ数と同数になるよう流
路を分岐させた後、第1の計量ポンプ8の直前に設置さ
れた第2の静止型混合攪拌素子7を通過させ、第1の計
量ポンプ8によって複合流を計量し、紡糸口金を装備し
た各紡糸パック9を経て、(B)が混合された改質ポリ
エステル繊維を紡出する多錘溶融混合紡糸方法である。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例中の各特性は下記の方法により測定し
て評価したものである。
【0019】極限粘度:試料をフェノール/テトラクロ
ルエタン(50/50重量比)混合溶媒に溶解し、ウベ
ローデ粘度計により25℃にて測定した値である。
【0020】ノズル面ニーリング状態:ひとつの紡糸口
金より紡出されている24本の単繊維中でニーリングし
ている単繊維に本数を算出し、以下のように評価した。 錘平均ニーリング単繊維本数が 0本……………◎ 〃 1〜2本……………○ 〃 3〜7本……………△ 〃 8本以上……………× 繊度斑:紡出された24フィラメントの糸条の各単繊維
のデニールをサーチ(株)製繊度測定器「デニールコン
ピューター、DC−11A型」により測定し、繊度の変動
率(%)を、 変動率(%)=(繊度の分散/繊度の平均値)×100 として算出し、紡糸錘毎の平均の繊度変動率を求め、以
下のように評価した。
【0021】なお、繊度測定は試料長2cm、試料張力
0.4gで行った。 錘平均繊度変動率が 3%以下 …………◎ 〃 3〜6% …………〇 〃 6〜10% …………△ 〃 10%以上 …………× 錘間染色差:得られた繊維を、各錘毎に順番に3cm間
隔で経糸として用い製織し、通常のポリエステルの高圧
染色工程を通過させて分散染料により染色した後、錘間
における染色差の有無を目視判定し、以下のように評価
した。 錘間での染色差が なし……………〇 〃 若干有……………△ 〃 大 ……………× 繊維の制電性能:得られた原糸を、次の条件 経糸:ポリエチレンテレフタレート糸条(50デニール
/18フィラメント) 緯糸:本実施例により得られた糸条(50デニール/2
4フィラメント) 経糸密度:40本/cm 緯糸密度:36本/cm で製織した後、JIS L 1094(1988年)参考法で
ある摩擦帯電放電曲線測定法に従って制電性能の評価を
実施した。用いた装置はカネボウエンジニアリング株式
会社製、摩擦帯電圧測定装置 EST−3であり、測定は、
温度20±1℃、相対温度30±2%の状態の試験室中
で実施した。試料の洗濯処理、摩擦布の湯洗い、試料及
び摩擦布の調整等はJIS L 1094(1988年)に従
った。摩擦布には毛を用いた。
【0022】各々の試料につき、各5回ずつ測定して得
られた摩擦帯電放電曲線から、30秒後の帯電圧を各々
5回の平均値として求め、この操作を更に各試料につき
5回ずつ実施し、最終的な30秒後の帯電圧の平均値を
求めた。得られた帯電圧の平均値から更に錘毎の平均値
を求め、以下のように評価した。なお、この場合は、制
電性能が劣っているほど改質剤の混合が均一に行われて
いることを示している。 錘平均帯電圧が 3000ボルト以下…………◎ 〃 3000〜6000ボルト…………〇 (実施例1〜4)図1に示した8錘の溶融混合紡糸装置
を用いて、押出機1からは、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸2.2モル%及びアジピン酸5モル%を共重合
した極限粘度0.61のポリエチレンテレフタレート共
重合体を285℃で溶融押出して供給し、他方、溶融槽
2においては、アルキルスルホン酸ナトリウム(アルキ
ル基の平均鎖長C14〜C15)14重量%、及びヒンダー
ドフェノール系酸化防止剤としてテトラキス〔メチレン
(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシン
ナメート)〕メタン8重量%、チオエーテル系酸化防止
剤としてテトラキス〔メチレン−3−(ドデシルチオ)
プロピオネート〕メタン8重量%を配合した平均分子量
20,000のポリエチレングリコールを150℃において溶
融させて、第2計量ポンプ3を介してポリエチレンテレ
フタレート共重合体に対する添加量が4重量%となるよ
うに、合流点4において混合させた。
【0023】この後、直ちに合流点から10cmの距離
に流入口が来るように設置された、1段当たり2分割の
素子を9段有する第1の静止型混合攪拌素子5を通過さ
せ、次いで第1の計量ポンプ8の数と同数に分岐された
複合流を、同第1の計量ポンプ8の流入口から手前5c
mの距離に設置された第2の静止型混合攪拌素子7を通
過させ、各紡糸パック9に導いた。なお、実施例1〜4
において、第2の静止型混合攪拌素子7の段数を表1に
記載したように変更した。
【0024】その後、孔径0.25mmの円形紡糸孔を
24個有した紡糸口金を通して、285℃にて紡出し、
吐出糸条を冷却空気にて冷却固化した後、油剤を付与
し、1600m/分の捲取連度で捲取った。次いで、こ
の未延伸糸を常法に従って延伸、熱処理し、50デニー
ル/24フィラメントのマルチフィラメントを得た。紡
糸時の安定性及び繊維性能の評価結果を表1に示した。
【0025】(比較例1)第1の静止型混合攪拌素子5
の段数を9とし、第2の静止型混合攪拌素子7を用いな
かった以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表1
に示した。
【0026】(比較例2〜4)第1の静止型混合攪拌素
子の段数を13段、18段、24段に変更した以外は、
比較例1と同様に実施した。結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、少量の改質剤成分流を、押出機を出た後の熱可
塑性ポリマー中に注入し、その後に流路を分岐させてい
く多錘溶融混合紡糸において、全紡糸錘にわたって均一
で、改質剤の混合斑が無く、また染色斑も生じない高品
質のマルチフィラメントを安定して製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【第1図】本発明の多錘溶融混合紡糸装置の一例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 溶融槽 3 第2計量ポンプ 4 合流点 5 第1静止型混合攪拌素子 6 複合流路 7 第2静止型混合攪拌素子 8 第1計量ポンプ 9 紡糸パック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中丸 昌弘 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機から供給される主成分ポリマー流
    と、溶融槽から第2の計量ポンプを介して供給される改
    質剤成分流とを合流させて一つの複合流となした直後
    に、第1の静止型混合攪拌素子を通過させ、その後に該
    複合流路を2流路以上に分岐してゆき、最終的な流路末
    端数が、第1の計量ポンプ数と同数になるよう流路を分
    岐させた後、第1の計量ポンプの直前に設置された第2
    の静止型混合攪拌素子を通過させ、第1の計量ポンプに
    よって複合流を計量し、紡糸口金を装備した各紡糸パッ
    クを経て、改質剤が混合された繊維を紡糸することを特
    徴とする多錘溶融混合紡糸方法。
  2. 【請求項2】 押出機から供給される主成分ポリマー流
    と、溶融槽から第2の計量ポンプを介して供給される改
    質剤成分流とを合流させて一つの複合流となした直後
    に、第1の静止型混合攪拌素子を通過させ、その後に該
    複合流路を2流路以上に分岐してゆき、最終的な流路末
    端数が、第1の計量ポンプ数と同数になるよう流路を分
    岐させた後、第1の計量ポンプによって複合流を計算
    し、紡糸口金を装備した各紡糸パックを経て、改質剤が
    混合された繊維を紡出する多錘溶融混合紡糸装置におい
    て、最終流路数まで流路分岐終了した後、第1の計量ポ
    ンプの直前に、第2の静止型混合攪拌素子を設置したこ
    とを特徴とする多錘溶融混合紡糸装置。
JP24446892A 1992-09-14 1992-09-14 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置 Pending JPH06101111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24446892A JPH06101111A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24446892A JPH06101111A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06101111A true JPH06101111A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17119104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24446892A Pending JPH06101111A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757470B2 (ja) * 2010-07-13 2015-07-29 三菱レイヨン株式会社 糸の製造方法および糸の製造装置
CN108554728A (zh) * 2018-06-28 2018-09-21 阳信金鑫电子有限公司 一种桥式整流器自动真空上胶机及其上胶方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757470B2 (ja) * 2010-07-13 2015-07-29 三菱レイヨン株式会社 糸の製造方法および糸の製造装置
CN108554728A (zh) * 2018-06-28 2018-09-21 阳信金鑫电子有限公司 一种桥式整流器自动真空上胶机及其上胶方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3729449A (en) Polyamide fibers composed of the polyamide and methods for producing thereof
EP2679709B1 (en) Cationic-dyeable polyester fiber and conjugated fiber
JPS5838524B2 (ja) キヨウボウシコンシヨクシノ セイゾウホウホウ
US6090494A (en) Pigmented polyamide shaped article incorporating free polyester additive
US6645621B1 (en) Discontinous polyethylene terephthalate fibres and method for producing the same
JPH06101111A (ja) 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置
US3487453A (en) Dyeable polypropylene containing a polyetherester
JPH06101110A (ja) 多錘溶融混合高速紡糸方法
JPH0931739A (ja) 多錘溶融混合紡糸方法及び多錘溶融混合紡糸装置
CA1203656A (en) Easily splittable conjugate filament
US3216965A (en) Blend of a polyterephthalamide and a lower melting polyamide for improved dye receptivity
KR100356674B1 (ko) 이색성폴리에스터복합사의제조방법
JP5117983B2 (ja) 制電性芯鞘型ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
CA2405885A1 (en) Method for the spinning and winding of polyester filaments using a spinning additive, polyester filaments obtained by the spinning method, draw texturing of the polyester filaments and bulked polyester filaments obtained by draw texturing
JPH07316925A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
KR100221568B1 (ko) 이색성 폴리에스터 복합사의 제조방법
JPH01104813A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3279529B2 (ja) 優れた制電性能を有する割繊型複合糸
JPS6356321B2 (ja)
JP2896204B2 (ja) 制電性能に優れたポリエステル繊維及びその製造方法
JPH07305229A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPH0949114A (ja) 溶融混合紡糸方法
JPH09241927A (ja) 制電性ポリエステル繊維の製造方法
Muraoka et al. Properties of polymer alloy fibers of polypropylene and cationic dyeable poly (ethylene terephthalate) prepared with an in-situ generated compatibilizer
JP2004131862A (ja) リサイクルポリエステル複合繊維