JPH06100341A - 火山灰利用の耐火建材 - Google Patents

火山灰利用の耐火建材

Info

Publication number
JPH06100341A
JPH06100341A JP28922292A JP28922292A JPH06100341A JP H06100341 A JPH06100341 A JP H06100341A JP 28922292 A JP28922292 A JP 28922292A JP 28922292 A JP28922292 A JP 28922292A JP H06100341 A JPH06100341 A JP H06100341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volcanic ash
forming material
parts
forming
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28922292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Takakura
昭蔵 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28922292A priority Critical patent/JPH06100341A/ja
Publication of JPH06100341A publication Critical patent/JPH06100341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未利用資源である火山灰を主たる形成素材と
して活用し、耐火性に富み、軽量で、耐衝撃性、加工性
に優れた建築材料とする。 【構成】 火山灰、セメント、骨材、無機質系接着剤材
料、ふのりを所定量の水と共に混練して得た形成材料1
を圧送機2によって所定形状の型枠3内に、芯材となる
ネット状のガラスクロス4を敷設装填して投入する。更
に、形成材料1の上面を平滑にし、必要があれば模様を
付し、自然乾燥によって固化した後、脱型し、成型品と
して形成する。また、火山灰、セメント、骨材、無機質
系接着剤材料、コンクリート表面密封防水処理剤を所定
量の水と共に混練し、ペースト状に形成して吹付け用に
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有効利用の方法がな
く、邪魔な不要なものとしてそのまま廃棄されている火
山灰を主たる素材として利用し、これを有効な資源とし
て活用すると共に、耐火性に富み、軽量な建築材料とな
し得る火山灰利用の耐火建材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火山灰は、これ自体が耐火性に富むもの
であっても、その多孔質の構造の故にその利用に難点が
あり、例えばこれを凝固化、成型しても脆弱で、崩壊性
があるから、建築用材料として利用するのはほとんど不
可能であった。
【0003】ただ、火山礫、火山灰等の未利用資源の有
効利用を図るため、これらをその一部として利用するよ
う、セメントその他の建築素材と混合し、適当な接着剤
材料と共に混練し、凝固化するものとした第一グループ
のものとして、例えば特公昭53−24097号公報に
係るプレキャストコンクリート板、特開昭57−616
60号公報に係る軽量骨材の製法、特開昭57−140
356号公報に係る軽量コンクリート製品、特開昭63
−156148号公報に係る建築用壁材等が提案されて
いる。更には、これらの火山灰を他の建築材料素材と共
に混合し、焼結形成するものとした第二グループのもの
として、例えば特開昭59−203751号公報に係る
軽量強化建材、特開昭61−53144号公報に係る不
燃耐火建材、特公昭62−10958号公報に係る軽量
建築材料等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されている上述の建築用材料において、適当な接着剤
材料と共に混練し、凝固化した第一グループのものは、
その接着剤材料として無機質系のものを使用するには素
材相互間の十分な接着一体化が得られず、また、有機質
系のものを使用する場合には、建築材料として使用中の
火災その他によって燃焼されると、有毒ガスを発生し、
二次災害を招来するものであった。
【0005】また、混合後、焼結形成する第二グループ
のものは、その製造工程において必然的に熱加工を経る
ために、例えば1000℃前後で加熱するための熱加工
設備を設けておく必要があり、製造が面倒であるばかり
でなく、製品自体も高価なものとならざるを得なかっ
た。
【0006】そこで、本発明者は、叙上のような従来存
した諸事情に鑑み、従来、有効利用の方法がなく、邪魔
な不要なものとしてそのまま廃棄されていた火山灰の耐
火性に着眼し、これを主たる素材として利用できるよう
に永年に亙り研究した結果、市販の各種セメント材料、
骨材、無機質系接着剤材料その他と混練することで、火
山灰自体の脆弱性を克服して各種建材として利用可能な
ものを創出するに至ったものである。
【0007】すなわち、本発明は、従来、その利用に適
切な方法がなくそのまま廃棄されていた火山灰を主たる
材料として利用し、無機質系の接着剤材料によって所定
の建築材料素材と混合一体化し、成型するものとし、焼
結加工を要せずに簡単に製造でき、しかも、軽量にし
て、耐衝撃性、耐火性、加工性、耐水性、防音性に富
み、また、建築材料として使用されるときの外装材、天
井材、床材、内装材、屋根材、防火ブロック・レンガ
材、耐火被覆材その他としても汎用性がある火山灰利用
の耐火建材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明にあっては、火山灰、セメント、骨材、無
機質系接着剤材料、ふのりを所定量の水と共に混練し、
所定形状に成型、硬化、養生し、脱型して形成したこと
を特徴とし、火山灰は、約20〜25%の比率で含有さ
れているものとすることができる。
【0009】火山灰、セメント、骨材、無機質系接着剤
材料、コンクリート表面密封防水処理剤を所定量の水と
共に混練し、ペースト状に形成したことを特徴とし、火
山灰は、約50%前後の比率で含有されているものとす
ることができる。
【0010】
【作用】本発明に係る火山灰利用の耐火建材にあって、
含有された火山灰は、それ自身が耐火性に富むため、形
成された建材自体の耐火性を十分に発揮させる。
【0011】混練する際のセメント、無機質系接着剤材
料は、火山灰、骨材その他を結合させて一体性を維持さ
せ、ふのりは、形成素材夫々相互間を結合凝固させ、火
山灰による凝固状態の崩壊性、脆弱性を防止させる。
【0012】ペースト状の形成材料は、所定の圧送源の
使用によって、各種構築物の表面にこれの被覆材として
付着させられる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明するに、本発明に係る耐火建材は、火山灰を主たる材
料とし、これにセメント、骨材、無機質系接着剤その他
を所定量の水と共に混練し、焼成加工を行なうことなく
自然乾燥によって硬化して形成したものである。こうし
て得た耐火建材は、天井材、内壁材、外壁材、屋根材、
防火ブロック・レンガ材、耐火被覆材等として使用で
き、特に、高温に対する耐火性に優れるから、断熱作用
によって延焼その他を防止するのに好適であり、また、
加工性に優れる。
【0014】本発明に係る耐火建材は、例えば図1に示
すように、火山灰を主たる材料として所定量の水及び細
断されたガラスクロスと混練して得た形成材料1を成型
して得られる。すなわち、搬送装置3にて搬送されてい
る所定形状の型枠4内に、形成材料1を圧送機2によっ
て例えば厚さが4〜5mmの下層分に相当する量を投入
し、その後、芯材となるネット状のガラスクロス5を敷
設装填し、更に、例えば厚さが4〜5mmの上層分に相
当する量の形成材料1を圧送機2によって再び投入し、
全体厚さを9mm程度にする。型枠3内に投入された形
成材料1の上面は、ゴム製の押えローラー6によって平
滑にした後、必要があれば型付ローラー7等にて模様が
付され。そして、乾燥ダクト8内を経て、2〜3日間の
自然乾燥によって硬化した後、型枠3内から脱型するこ
とで形成されるものである。
【0015】こうして形成された建材本体には、肉厚が
約3mm程度であるベニヤ板材がガラスクロスを介在さ
せて貼合せ固定されることで、天井材、内壁材、外壁材
とすることが予定されており、ベニヤ板材の如き可燃性
材料が張り合せられても、建材本体自体の耐火性によっ
て可燃製材料が熱せられたり、燃焼されたりすることは
ない。
【0016】なお、本発明によって使用される火山灰
は、鹿児島県鹿児島市在の鹿児島道路サービス株式会社
から提供された鹿児島産のものを使用したが、もとよ
り、これに限定されるものではないことは勿論である。
【0017】次に、これの具体例を、市販の各種セメン
ト材料、骨材、無機質系接着剤材料その他と混練して、
天井材、内壁材、外壁材、屋根材、防火ブロック・レン
ガ材、耐火被覆材等として形成する場合夫々によって説
明する。
【0018】[実施例1]天井材として形成する場合に
は、例えば下記の配合例による形成材料とする。 火山灰 80部 石膏系接着材 200部 パーライト 30部 プラスター 100部 ふのり 2部
【0019】なお、石膏系接着材は、吉野石膏株式会社
の商品名「タイガーGLボンド」であり、その成分は焼
石膏が60%以上、無機質混和材料が35%以下、防カ
ビ材及びその他の混和材料が約5%とから成っているも
のであり、パーライトは、日本セメント株式会社の商品
名「アサノパーライト」であり、その成分は真珠岩・黒
曜石を破砕、粒度調整し急速に加熱発泡して得られる多
孔質、純白色、超軽量のものであり、プラスターは、石
膏を主成分とするものである。
【0020】そして、前述のように、上記の各材料を所
定量の水(形成材料412g当たり約330〜340c
c)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、混練し
た形成材料を型枠等に投入し、成形後取り出し、自然乾
燥させる成型工程によるものとする。この実施例1のも
のにあっては、必要に応じ、コンクリート処理剤である
液状の表面密封防水処理剤、例えば商品名「アッシュフ
ォードフォーミュラ」(アメリカ在 キュアクリートケ
ミカル社製造、株式会社P&Eインターナショナル輸
入)を成型品の表面に塗布したり、約412gの形成材
料当たりで約6cc程度にして投入したりする。
【0021】こうして形成された天井材用の建材には、
肉厚が約3mm程度であるベニヤ板材がガラスクロスを
介在させて貼合せ固定されることが予定されている。
【0022】[実施例2]内壁材として形成する場合に
は、例えば下記の配合例による形成材料とする。 火山灰 240部 モルタル材 240部 石膏系接着材 200部 パーライト 5部 プラスター 100部 白セメント 180部 ふのり 2部
【0023】なお、モルタル材は、大栄建材工業株式会
社の商品名「アルファモルタル」であり、セメント、砂
等を所定比率で混合させてある木造住宅用の軽量既調合
モルタルである。
【0024】この実施例2による形成材料のものも、所
定量の水(形成材料967g当たり約340〜360c
c)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、上述の
成型工程によって所定形状に成型するもので、実施例1
と同様にコンクリート表面密封防水処理剤の「アッシュ
フォードフォーミュラ」が塗布、投入されたりする。
【0025】こうして形成された内壁材用の建材には、
肉厚が約3mm程度であるベニヤ板材がガラスクロスを
介在させて貼合せ固定されることが予定されており、ベ
ニヤ板材によって適宜な内装仕上げが施される。
【0026】[実施例3]他の内壁材として形成する場
合には、例えば下記の配合例による形成材料とする。 火山灰 240部 塗装下地処理材 200部 石膏系接着材 300部 パーライト 10部 白セメント 360部 ふのり 2部
【0027】なお、塗装下地処理材は、吉野石膏株式会
社の商品名「タイガーUPパテ」であり、主材として半
水石膏、充填材として炭酸カルシウム、接着剤として粉
末合成接着剤、添加物として増粘材、防カビ材を混合さ
せた水和反応によって硬化する反応硬化形のものであ
る。
【0028】この実施例3による形成材料のものも、所
定量の水(形成材料1112g当たり約480〜500
cc)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、上述
の成型工程によって所定形状に成型するもので、実施例
1と同様にコンクリート表面密封防水処理剤の「アッシ
ュフォードフォーミュラ」が塗布、投入されたりし、ま
た、実施例2と同様に、ベニヤ板材が張り合せられる。
【0029】[実施例4]外壁材として形成する場合に
は、例えば下記の配合例による形成材料とする。 火山灰 160部 モルタル材 120部 石膏系接着材 150部 パーライト 10部 吹付モルタル材 90部 白セメント 180部 ふのり 2部
【0030】なお、吹付モルタル材は、恒和化学工業株
式会社の商品名「CEM−40」であり、繊維、骨材、
混和材等を混合したモルタルのものである。
【0031】この実施例4による形成材料のものも、所
定量の水(形成材料622g当たり約330〜350c
c)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、上述の
成型工程によって所定形状に成型するもので、実施例1
と同様にコンクリート表面密封防水処理剤の「アッシュ
フォードフォーミュラ」が塗布、投入されたりする。
【0032】[実施例5]屋根材として形成する場合に
は、例えば下記の配合例による形成材料とする。 火山灰 850部 モルタル材 360部 石膏系接着材 500部 パーライト 50部 吹付モルタル材 400部 白セメント 540部 ふのり 5部
【0033】この実施例5による形成材料のものも、所
定量の水(形成材料2705g当たり約880〜900
cc)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、上述
の成型工程によって所定形状に成型するもので、実施例
1と同様にコンクリート表面密封防水処理剤の「アッシ
ュフォードフォーミュラ」が塗布、投入されたりする。
【0034】[実施例6]耐火ブロック・レンガ材とし
て形成する場合には、例えば下記の配合例による形成材
料とする。 火山灰 160部 モルタル材 160部 石膏系接着材 150部 パーライト 10部 吹付モルタル材 30部 白セメント 135部 ふのり 2部
【0035】この実施例6による形成材料のものも、所
定量の水(形成材料647g当たり約340〜360c
c)及び細断されたガラスクロスと共に混練し、上述の
成型工程によって所定形状に成型するもので、実施例1
と同様にコンクリート表面密封防水処理剤の「アッシュ
フォードフォーミュラ」が塗布、投入されたりする。
【0036】[実施例7]ペースト状の耐火被覆材とし
て形成する場合には、例えば下記の配合例による形成材
料とする。 火山灰 160部 パーライト 15部 吹付モルタル材 290部 白セメント 180部 桂砂 260部 コンクリート表面密封防水処理剤 12cc/約
905g当たり
【0037】この実施例7による形成材料のものは、所
定量の水(形成材料905g当たり約400〜495c
c)及び細断されたガラスクロスと共に混練してペース
ト状にしたものであり、口径が約8〜10mm程度の吹
付ガンを備えた吹付装置によって、鉄骨、発泡スチロー
ル樹脂等の表面に9〜10mm程度の厚さで吹き付ける
ものである。
【0038】[実施例8]ペースト状の耐火被覆材とし
て形成するに際し、上下2層構造として吹付けられる場
合には、例えば下記の配合例による形成材料とする。 下吹材の配合例 火山灰 600部 パーライト 40部 白セメント 200部 プラスター 200部 桂砂 100部 ふのり 5部
【0039】この形成材料の下吹材は、所定量の水(形
成材料1145g当たり約450〜500cc)によっ
て混練してペースト状にしたものであり、鉄骨、発泡ス
チロール樹脂等の表面に1〜2mm程度の厚さで吹き付
け、半日〜1日位の養生によって乾燥させる。
【0040】上吹材の配合例 火山灰 800部 パーライト 60部 吹付モルタル材 200部 白セメント 200部 桂砂 100部 プラスター 200部 石膏系接着材 100部 コンクリート表面密封防水処理剤 40cc/約
1660g当たり
【0041】この形成材料の上吹材は、所定量の水(形
成材料1660g当たり約700〜800cc)及び細
断されたガラスクロスと共に混練してペースト状にした
ものであり、下吹材表面に10〜15mm程度の厚さで
吹き付け、2〜3日位の養生によって乾燥させる。
【0042】以上のような実施例1乃至8によって得ら
れた耐火建材は、夫々の用途によって、天井材、内壁
材、外壁材、屋根材、防火ブロック・レンガ材、耐火被
覆材等として従来と同様な施工によって使用される。そ
の施工に際し、成型品であれば鋸引きによる切断が容易
で、施工面形状、大きさに対応して設置し、釘、ビス止
め、モルタル材等の所定の固定手段を介して止着固定さ
れ、ペースト状であれば吹付け等によって施工面に付着
されるものである。
【0043】なお、図示を省略したが、表裏面に配した
ボード紙相互間に、所定の肉厚に設定した石膏材、建材
本体と共に積層構造に構成したものとすることもでき、
このときに使用される建材本体は、上述した実施例1乃
至8のいずれのものであってもよく、積層形成後に適宜
に硬化、養生される。
【0044】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
従来そのまま廃棄されていた火山灰を主たる材料として
利用し、無機質系の接着剤材料によって各種の骨材その
他の所定の建築材料素材と混合、成型することで得られ
るから、焼結加工を要せずに簡単に製造でき、安価に提
供でき、未利用資源を極めて有効に利用できるものであ
る。しかも、軽量にして、耐衝撃性、耐火性、加工性、
耐水性、防音性に富み、また、建築材料として使用され
るときの外装材、床材、内装材、屋根材、防火ブロック
・レンガ材、耐火被覆材その他としても汎用性がある各
種の建材として、その施工形態を問わずに利用できるも
のである。
【0045】特に、耐火試験によれば、肉厚が4cm程
度にして成型したものを電気炉中でその全体が約800
℃となるよう2〜3時間加熱したところ、全く変化がな
く、また、肉厚が9mm程度にして成型したものに対す
る表面からの約1800℃のバーナー燃焼にも十分に耐
え、その裏面への熱伝達も極めて低く、耐火性に極めて
優れたものであることが確認され、しかも、悪臭の発生
も認められなかった。
【0046】更に、肉厚が9mm程度にして成型したも
のを高さ約2mのところから落下する落下試験を複数回
実施したが、ひび割れその他が全く発生せず、耐衝撃性
も十分なものであった。
【0047】また、成型品は、鋸、カッター等によって
容易に切断でき、所定形状への加工も簡単であり、現場
における施工性にも優れたものでもある。
【0048】そして、成型品あるいはペースト状の建材
として使用されるとき、含有されている火山灰は、それ
自身が耐火性に富むものであるため、建材自体の耐火性
を十分に得ることができ、構築物の各部に種々な形態で
利用でき、耐火・不燃物としての汎用性を備えるもので
ある。
【0049】形成材料として混練する際のセメント、無
機質系接着剤材料は、火山灰、骨材その他を一体的に結
合するのであり、特に、成型品中に含有されるふのり
は、形成素材夫々相互間のバインダー機能を発揮し、素
材夫々を結合凝固させ、火山灰による脆弱性、崩壊性を
除去し、全体の凝固状態を十分に維持させるものであ
る。また、ペースト状とした形成材料は、所定の圧送源
の使用によって、各種構築物の表面に吹付けガン等によ
って自在に被覆できる等の使用態様によって、種々なバ
リエーションのものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明建材を製造する製造ラインの一例を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 形成材料 2 圧送機 3 搬送装置 4 型枠 5 ガラスクロス 6 押えローラ
ー 7 型付ローラー 8 乾燥ダクト
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 14:14 2102−4G 24:38) 2102−4G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火山灰、セメント、骨材、無機質系接着
    剤材料、ふのりを所定量の水と共に混練し、所定形状に
    成型、硬化、養生し、脱型して形成したことを特徴とす
    る火山灰利用の耐火建材。
  2. 【請求項2】 火山灰は、約20〜25%の比率で含有
    されている請求項1記載の火山灰利用の耐火建材。
  3. 【請求項3】 火山灰、セメント、骨材、無機質系接着
    剤材料、コンクリート表面密封防水処理剤を所定量の水
    と共に混練し、ペースト状に形成したことを特徴とする
    火山灰利用の耐火建材。
  4. 【請求項4】 火山灰は、約50%前後の比率で含有さ
    れている請求項3記載の火山灰利用の耐火建材。
JP28922292A 1992-09-16 1992-09-16 火山灰利用の耐火建材 Pending JPH06100341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28922292A JPH06100341A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 火山灰利用の耐火建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28922292A JPH06100341A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 火山灰利用の耐火建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100341A true JPH06100341A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17740373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28922292A Pending JPH06100341A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 火山灰利用の耐火建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099947A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社エイティー今藤 活火山の火山灰を用いた新素材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019099947A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社エイティー今藤 活火山の火山灰を用いた新素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809981B2 (en) High performance, lightweight precast composite insulated concrete panels and high energy-efficient structures and methods of making same
US20140272302A1 (en) Architectural finish, recycled aggregate coating and exterior insulated architectural finish system
JP4562988B2 (ja) 構造用被覆パネル
EP1228277B2 (en) Wallboard sheet including aerated concrete core
Singh et al. Perlite-based building materials—a review of current applications
US20070062143A1 (en) Construction products and method of making same
US20150240163A1 (en) Fire core compositions and methods
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
US20160244375A1 (en) Mortar mixture for thermal insulation and/or as fire protection and for universal applications, and methods for the production and use thereof
WO2017007435A1 (en) A multi-hollow, cement based, lightweight building block and its manufacturing method
RU2230717C1 (ru) Конструкционно-теплоизоляционный экологически чистый полистиролбетон, способ изготовления из него изделий и способ возведения из них теплоэффективных ограждающих конструкций зданий по системе "юникон"
WO2004022503A1 (en) Polyurethane-containing building materials
JPH06100341A (ja) 火山灰利用の耐火建材
JPH06144895A (ja) 火山灰利用の不燃耐火建材
JP2004003285A (ja) トンネル用耐火セグメント及びその製造方法
JPH0119339B2 (ja)
JP3240308B2 (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆層の形成方法及び耐火被覆構造体
KR101077211B1 (ko) 건축용 판넬
JP4814154B2 (ja) 廃石膏を利用した耐火組成物、耐火成形体、耐火被覆構造体、及び耐火被覆層の形成方法
JP3285672B2 (ja) 化粧板先付けモルタルコート軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
JPH1160347A (ja) 仕上げ材貼り軽量セメント板の製造方法
JPS5939753A (ja) 発泡性耐火被覆材工法
CN1105347A (zh) 一种建筑用轻质材料板的制作方法
CA1205827A (en) Bonded aggregate structures and production thereof
BG109172A (bg) Сух лек материал за строителството и строителен разтвор на неговата основа