JPH0596499A - 長尺紙などの加工装置 - Google Patents

長尺紙などの加工装置

Info

Publication number
JPH0596499A
JPH0596499A JP25521691A JP25521691A JPH0596499A JP H0596499 A JPH0596499 A JP H0596499A JP 25521691 A JP25521691 A JP 25521691A JP 25521691 A JP25521691 A JP 25521691A JP H0596499 A JPH0596499 A JP H0596499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
long
long paper
perforation
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25521691A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunsaku Ueda
順筰 上田
Yoshifumi Tsujii
由文 辻井
Shigeo Kitamura
茂夫 北村
Reisaku Misaki
禮作 三崎
Katsumi Matsumura
勝己 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP25521691A priority Critical patent/JPH0596499A/ja
Publication of JPH0596499A publication Critical patent/JPH0596499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長尺紙などにミシン目を正確に形成する。 【構成】ミシン目カッター1の中央板部11の先端に多
数の針状突起2が設けられている。中央板部11の両側
に紙押え部14,14が弾発変位自在に取り付けられて
いる。アクチュエータの動作によってミシン目カッター
1が降下すると、まず紙押え部14,14が長尺紙Kを
受け台3側に押圧する。続いて、ミシン目カッター1の
降下に伴って、針状突起2が長尺紙Kを穿孔する。これ
によって長尺紙Kが変形したり、皺を発生することがな
く、ミシン目K1を正確に形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長尺紙などに切断用も
しくは折り畳み用のミシン目を形成する長尺紙などの加
工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、コンピュータの記録紙には、図
7に示すように適宜な間隔でミシン目K1が設けられた
長尺紙Kが用いられることが多い。このような長尺紙K
はミシン目K1からジグザグに折り畳んで収納されてお
り、記録時には端から順に引き出されて使用され、必要
があれば任意のミシン目K1から切断される。
【0003】ミシン目K1は、ミシン目カッタ1の多数
の針状突起2で長尺紙Kの全幅に亘って穿孔することに
より形成するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のミシ
ン目加工装置には、図8(a)に示す如く、長尺紙Kの
加工部を浮かせた状態でミシン目K1を形成する装置
と、同図(b)に示す如く長尺紙Kの加工部を受け台3
上に載置してミシン目K1を形成する装置とがある。
【0005】長尺紙Kを浮かせた状態で穿孔するミシン
目加工装置では、ミシン目カッタ1の加工移動に伴って
長尺紙Kを折り曲げようとする力が働く。したがって、
ミシン目カッタ1の両側の長尺紙Kを押えローラR,R
などで比較的強く保持しなければミシン目K1を穿孔す
ることができないから、構造が複雑になる。
【0006】長尺紙Kを受け台3上に載置して穿孔する
ミシン目加工装置では、ミシン目カッタ1の針状突起2
を挿入可能な隙間31が受け台3に設けられている。そ
して、ミシン目K1の穿孔時には、まず長尺紙Kが針状
突起2で受け台3に全体的に押し付けられ、次に針状突
起2に当接する部分が穿孔される。
【0007】この場合には、針状突起2の降下に伴って
ミシン目K1の周辺部が隙間31内に引き込まれ、これ
によって長尺紙Kに変形や皺などが発生してミシン目K
1が正確に形成されないなどの問題が発生する。
【0008】そこで、この発明は、上述したような課題
を解決したものであって、長尺紙などにミシン目を正確
に形成でき、しかも簡略に構成できる長尺紙などの加工
装置を提案するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、長尺紙などの全幅に亘って切
断もしくは折り畳み用のミシン目を形成するミシン目加
工装置において、ミシン目を穿孔するミシン目カッタ
と、ミシン目カッタの両側に取り付けられ、ミシン目カ
ッタの刃先より外側から内側まで弾発的に移動可能な紙
押え部と、長尺紙などを載置する受け台を備え、ミシン
目カッタの加工移動に伴い、長尺紙などを紙押え部で受
け台側に弾発押圧したまま、ミシン目カッタで長尺紙な
どにミシン目を穿孔するようにしたことを特徴とするも
のである。
【0010】
【作用】図1の待機状態において、長尺紙Kが受け台3
上にセットされる。次に、アクチュエータ(図示せず)
が動作してミシン目カッタ1が降下し、紙押え部14,
14が長尺紙Kを受け台3側に弾発的に押圧する。
【0011】続いて、アクチュエータの動作によってミ
シン目カッタ1が更に降下し、紙押え部14,14が長
尺紙Kを押えたまま針状突起2が長尺紙Kを穿孔する。
これによって長尺紙Kにミシン目K1(図7)が形成さ
れる。
【0012】
【実施例】続いて、本発明に係る長尺紙などの加工装置
の一実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明による長尺紙などの加工装
置の断面図である。同図において、1はミシン目カッタ
であり、長尺紙Kの全幅より僅かに長く成形されてい
る。このミシン目カッタ1においては、中央板部11の
両側に適宜な間隔を開けて側板部12,12が設けられ
ている。側板部12,12の下側は開口しており、上側
は頂板部13で中央板部11に連結されている。また、
中央板部11の下端面には針状突起2が多数設けられて
いる。
【0014】中央板部11と側板部12,12との間隔
内には、図2に示す如くミシン目カッタ1の約70%の
長さを有する板状の紙押え部14,14の上部側が摺動
自在に挿入されている。この紙押え部14,14の長手
方向の両端部には上方に伸びるガイドロッド15,15
が設けられている。ガイドロッド15,15は頂板部1
3の抜き孔16,16(図1)から外部に突き出てお
り、その先端には位置決め用のリング17,17がビス
18,18で固定されている。
【0015】紙押え部14,14のガイドロッド15,
15には圧縮スプリング19,19が巻装されており、
これによって紙押え部14,14が下方に弾発付勢され
ている。そして、紙押え部14,14の下限位置ではそ
の下端縁が針状突起2の先端ライン21より突出するよ
うになされている。また、紙押え部14,14の下端縁
は円弧状に成形されており、軟質ゴムなど摩擦係数が大
きな材料で成形された滑り止め20,20が貼付されて
いる。
【0016】この紙押え部14,14の先端と適宜な間
隔を開けて、長尺紙Kを載置する受け台3が配置されて
いる。この受け台3はミシン目カッタ1と同一の長さで
あり、上部には針状突起2と対峙する隙間31が設けら
れている。受け台3の上面は平坦に成形されており、ミ
シン目カッタ1がアクチュエータ(図示せず)の動作に
よって所定の距離だけ降下すると、両方の紙押え部1
4,14が長尺紙Kを受け台3に弾発的に押し付けるよ
うになっている。
【0017】次に、この長尺紙などの加工装置で長尺紙
Kにミシン目を穿孔する際の動作手順について、図3を
参照して説明する。
【0018】まず、待機状態(図1)で長尺紙Kが受け
台3上にセットされるとアクチュエータが動作し、図3
(a)に示す如くミシン目カッタ1が降下する。そし
て、紙押え部14,14が長尺紙Kを受け台3側に弾発
的に押圧する。
【0019】続いて、アクチュエータの動作によってミ
シン目カッタ1が更に降下し、同図(b)に示す如く紙
押え部14,14が長尺紙Kを押えたまま、針状突起2
が長尺紙Kを穿孔する。これによって長尺紙Kにミシン
目K1が形成される。
【0020】このときには、紙押え部14,14が針状
突起2の両側の長尺紙Kを押えており、しかも紙押え部
14,14の先端には滑り止め20,20が貼設されて
いるから、圧縮スプリング19の付勢力を比較的小さく
しても針状突起2によって長尺紙Kが隙間31内に引き
込まれることがない。したがって、ミシン目K1が正確
に形成される。針状突起2が隙間31内に挿入されてい
る状態で、長尺紙Kを長手方向に引けば容易に切断でき
る。この場合には、紙押え部14が上方に後退するか
ら、切断作業の邪魔になることもない。
【0021】このようにして、ミシン目K1が穿孔され
た後、アクチュエータが逆方向に動作して、ミシン目カ
ッタ1と紙押え部14,14が待機状態に復帰する。
【0022】そして、長尺紙Kを所定の距離だけ搬送
し、上述と同様な手順で各動作を行うことにより、長尺
紙Kに所定の間隔でミシン目K1を穿孔できる。
【0023】なお、ミシン目カッタ1は図4に示すよう
に各種の形状を選定できる。すなわち、同図(a)は並
行刃を示し、針状突起2の先端ライン21が受け台3の
上面と平行であり、ミシン目カッタ1は受け台3に対し
略直角に移動する。
【0024】同図(b)は片傾斜刃を示し、ミシン目カ
ッタ1が片端側(図示は右側)を支点として所定角度だ
け回動する。針状突起2の先端ライン21は直線状に形
成されている。
【0025】同図(c)は凸刃を示し、針状突起2の先
端ライン21が両端部から中央部にかけて凸状に形成さ
れている。
【0026】同図(d)は凹刃を示し、針状突起2の先
端ライン21が両端部から中央部にかけて凹状に形成さ
れている。
【0027】また、上述の板状の紙押え部14,14と
圧縮スプリング19,19に代えて、図5に示す如く板
バネ状の紙押え部32,32を用いることができる。こ
の場合には、構造がさらに簡略になり、特に上述の凸刃
(図4(c))と併用すると好適である。
【0028】さらに、受け台3の隙間31に代えて、図
6に示すような針状突起2を突き刺し可能でしかもすぐ
に復元する軟質弾性材のパッド33を埋め込めば、長尺
紙Kが引き込まれるような隙間が発生しないので、長尺
紙Kの変形が更に抑制される。
【0029】また、受け台3の隙間31に代えて単なる
切れ目を設けてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、ミシン目カッタ
の両側に弾発移動可能な紙押え部を設け、この紙押え部
と受け台とで長尺紙などを押えてから、ミシン目カッタ
の針状突起でミシン目の穿孔を行うようにしたものであ
る。
【0031】したがって、本発明によれば、ミシン目加
工時に長尺紙などが変形したり、皺が発生するのを防止
できるので、ミシン目を正確に形成でき、しかも装置を
簡略に構成できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る長尺紙などの加工装置の構成図で
ある。
【図2】図1の正面図である。
【図3】実施例の動作手順を説明する説明図である。
【図4】ミシン目カッタの形状を説明する説明図であ
る。
【図5】紙押え部の変形例を説明する図である。
【図6】受け台の変形例を示す部分断面図である。
【図7】ミシン目の加工方法を説明する説明図である。
【図8】従来例に係るミシン目加工装置を説明する説明
図である。
【符号の説明】
1 ミシン目カッタ 2 針状突起 3 受け台 11 中央板部 12 側板部 13 頂板部 14,32 紙押え部 15 ガイドロッド 17 リング 19 圧縮スプリング 20 滑り止め 21 先端ライン 31 隙間 33 パッド K 長尺紙 K1 ミシン目 R 押えローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三崎 禮作 愛媛県松山市日の出町7番地8 ゼステツ ク株式会社テクニカルセンター内 (72)発明者 松村 勝己 愛媛県松山市日の出町7番地8 ゼステツ ク株式会社テクニカルセンター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺紙などの全幅に亘って切断用もしく
    は折り畳み用のミシン目を形成するミシン目加工装置に
    おいて、 上記ミシン目を穿孔するミシン目カッタと、 上記ミシン目カッタの両側に取り付けられ、上記ミシン
    目カッタの刃先より外側から内側まで弾発的に移動可能
    な紙押え部と、 上記長尺紙などを載置する受け台を備え、上記ミシン目
    カッタの加工移動に伴い、上記長尺紙などを上記紙押え
    部で上記受け台側に弾発押圧したまま、上記ミシン目カ
    ッタで上記長尺紙などにミシン目を穿孔するようにした
    ことを特徴とする長尺紙などの加工装置。
JP25521691A 1991-10-02 1991-10-02 長尺紙などの加工装置 Pending JPH0596499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521691A JPH0596499A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 長尺紙などの加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25521691A JPH0596499A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 長尺紙などの加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596499A true JPH0596499A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17275639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25521691A Pending JPH0596499A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 長尺紙などの加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596499A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097314A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 주식회사 국제아르테미스 심압봉을 가진 자연소재 단추가공용 컷터
CN102615943A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 贵州西牛王印务有限公司 凹印机生产线模切机防止纸张吸附装置
JP2017039196A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 切断装置および切断方法
CN107363873A (zh) * 2017-07-17 2017-11-21 河南华港印务有限公司 一种纸张裁切装置
CN109500868A (zh) * 2018-11-12 2019-03-22 太湖县和顺汽车配件有限公司 一种带有切断功能的安全带生产装置
JP2021003762A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社浅野研究所 シート切断装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097314A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 주식회사 국제아르테미스 심압봉을 가진 자연소재 단추가공용 컷터
CN102615943A (zh) * 2012-03-29 2012-08-01 贵州西牛王印务有限公司 凹印机生产线模切机防止纸张吸附装置
JP2017039196A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日産自動車株式会社 切断装置および切断方法
CN107363873A (zh) * 2017-07-17 2017-11-21 河南华港印务有限公司 一种纸张裁切装置
CN109500868A (zh) * 2018-11-12 2019-03-22 太湖县和顺汽车配件有限公司 一种带有切断功能的安全带生产装置
JP2021003762A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社浅野研究所 シート切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119135B2 (ja) テープの端部処理装置
US5702556A (en) Method and apparatus for producing a laminated viscoelastic product
EP1401620B1 (en) Die cutting apparatus and method
KR950011097A (ko) 다공질 필름 제조장치
US6966247B2 (en) Cutting apparatus
JPH0596499A (ja) 長尺紙などの加工装置
US2867276A (en) Self-contained perforating implement
US2405150A (en) Perforating device
CN210452919U (zh) 不干胶纸冲孔工装
US20080223190A1 (en) Sheet punch device for photo attachment
US2389105A (en) Multiple perforator
JP3295022B2 (ja) プラスチックフィルムの切断装置
US2351093A (en) Cutter
JP3587288B2 (ja) カッティング機能付き装置におけるカッター昇降機構
US2927548A (en) Die set
KR940005334A (ko) 패턴된 부재가 되기 위하여 금속 테이프를 펀칭하는 방법 및 장치
JP3903203B2 (ja) 全体絵柄を維持する積層シート体の製造方法
JPH07112396A (ja) 金属製芯材を有する樹脂被覆製品の切断方法及びその切断装置
JPH0825292A (ja) カム駆動式シート材穿孔装置
JP3117660B2 (ja) プラスチックフィルムの切断加工装置
JP3282720B2 (ja) ナイフの曲げ加工装置
JPH11207698A (ja) 紙用パンチ装置
US3096432A (en) Record cards for business machines and means for embossing the same
JPH0520892U (ja) 切断装置
GB191025191A (en) Improvements in or relating to Paper Punches or Perforators.