JPH0595803A - スキー靴 - Google Patents

スキー靴

Info

Publication number
JPH0595803A
JPH0595803A JP26464691A JP26464691A JPH0595803A JP H0595803 A JPH0595803 A JP H0595803A JP 26464691 A JP26464691 A JP 26464691A JP 26464691 A JP26464691 A JP 26464691A JP H0595803 A JPH0595803 A JP H0595803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toe
sole
main
arm
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26464691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Konda
武久 昆田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA RESIN KOGYO KK
Original Assignee
SANWA RESIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA RESIN KOGYO KK filed Critical SANWA RESIN KOGYO KK
Priority to JP26464691A priority Critical patent/JPH0595803A/ja
Publication of JPH0595803A publication Critical patent/JPH0595803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】メインソール5とトウソール6をヒンジ軸7に
より屈曲可能に連結した。この屈曲の角度範囲は、トウ
アーム28とメインアーム29またはメインソール5と
の係合により規制される。 【効果】歩行時にトウ部が屈曲するので、歩きやすい。
また、滑降時にはトウソール6とメインソール5とを真
直状態にすることにより、従来のスキー靴と同様にスキ
ー板に装着して、安全に滑降できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、硬質合成樹脂等の硬
質材で形成されたスキー靴に関するものであり、特に、
いわゆるリヤエントリー型のスキー靴の改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】いわゆるリヤーエントリー型のスキー靴
が種々公知であり、例えば、特開昭64−5501号公
報、特開平1−178201号公報、特開平1−195
801号公報等に開示されている。これらリヤエントリ
ー型のスキー靴の大きな特徴は、滑降時以外の歩行時や
休息時において、締めつけレバーを緩めることにより、
足に加えられている圧力を除き、足への負担が軽減でき
ることである。また、締めつけレバーを緩めると、足が
前傾姿勢を強いられることがないので、比較的歩きやす
いという特徴もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、日本国内で
あると海外であるとを問わず、スキー場では、一般に、
宿またはホテルからゲレンデまでの距離が近くなく、ス
キー靴を履いてかなり歩かなければならないこおが多
い。また、ゲレンデ近くを歩く場合は、急な上り坂も多
い。さらに、最近はゴンドラ設備の普及に伴い、ゴンド
ラに乗り込む際に階段を上る機会も多い。
【0004】このような急な上り坂や階段を歩く場合、
従来のリヤエントリー型のスキー靴といえども、決して
歩きやすいとはいえず、むしろ、滑りやすいという問題
があった。特に、初心者や女性にとっては、長いスキー
板を担いでの歩行は、滑りやすく、歩きにくい。リヤエ
ントリー型のスキー靴に限らず、一般のスキー靴におい
ても、同様の問題があった。
【0005】この原因を考察してみると、従来のスキー
靴では、ソールが真っ直ぐなままで、足の動きに沿って
トウ部が屈曲しないことに起因すると思われる。そこ
で、この発明は、スキー板を外して歩く際に歩きやすい
スキー靴であって、しかもスキー板をつけた滑降時には
従来のスキー靴と同様に安全性の高いスキー靴を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明は、全体が硬質材で形成されたスキー靴であ
って、全体が硬質材で形成されたスキー靴であって、甲
シェルと、この甲シェルに対して屈曲可能につながれた
トウシェルと、トウシェルにつながり、トウシェルの底
を形成するトウソールと、甲シェルにつながり、甲シェ
ルの底を形成するメインソールと、トウソールをメイン
ソールに対して屈曲できるように両者を直接または間接
的に連結するヒンジ軸と、トウソールおよびトウシェル
の何れか一方の左右両側から上方に向かって延びるトウ
アームと、メインソールおよび甲シェルの何れか一方の
左右両側から上方に向かって延びるメインアームとを備
え、トウソールがメインソールに対して真直な状態から
上方に所定角度屈曲される状態までの角度範囲を超えて
上下に屈曲されることを阻止するように、トウアーム側
が、メインアーム側に直接または間接的に係合されるこ
とを特徴とするものである。
【0007】また、この発明は、前記スキー靴におい
て、トウアームおよびメインアームの何れか一方に、被
案内部が設けられ、他方に、トウソールのメインソール
に対する屈曲に伴って上記被案内部を案内する案内部が
設けられていること特徴とするものである。さらに、こ
の発明は、前記スキー靴において、トウソールがメイン
ソールに対して真直な状態から上方へ屈曲されることを
阻止するストッパ機構を含むことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】この発明によれば、ヒンジ軸を中心としてトウ
ソールをメインソールに対して上方に屈曲させることが
できるので、歩行時に、足のつま先が屈曲するのに応じ
て、トウソールおよびトウシェルがメインソールおよび
甲シェルに対してそれぞれ屈曲する。それゆえにトウシ
ェルが広く地面に接地し、滑りにくくかつ歩きやすい。
【0009】また、トウソールをメインソールに対して
上方に所定角度屈曲した状態で、トウソールまたはトウ
シェルから延びるトウアーム側が、メインソールまたは
甲シェルから延びるメインアーム側に係合され、上記角
度を超える屈曲が阻止される。したがって、歩行中に、
足のつま先が過大に屈曲されることが防止され、足が疲
れにくく歩きやすい。
【0010】さらに、トウソールがメインソールに対し
て真直な状態で、トウアーム側とメインアーム側とが係
合され、真直な状態から下方へ屈曲されることが阻止さ
れる。これにより、歩行に際して、トウ部がいわゆる逆
反り状態に屈曲されることが防止される。この発明の好
ましい態様では、トウソールのメインソールに対する屈
曲に伴って、トウアームおよびメインアームの何れか一
方に設けた被案内部が、他方に設けた案内部によって案
内される。この結果、円滑な屈曲が可能とされ、また、
ヒンジ軸を含めた屈曲構造としての剛性が高められる。
【0011】さらに、この発明の他の好ましい態様によ
れば、ストッパ機構によって、トウソールがメインソー
ルに対して真直な状態から上方へ屈曲されることが阻止
される。一方、トウアーム側とメインアーム側との係合
によって、トウソールの上記真直な状態からの下方への
屈曲が阻止されている。したがって、必要に応じてスト
ッパ機構を働かせれば、トウソール及びメインソールの
真直状態を保持することができるので、従来のスキー靴
と全く同じように扱うことができ、また、ビンディング
を踏み込む際等に、メインソールおよび甲シェルに対し
てトウソールおよびトウシェルが屈曲することがなく、
扱いやすい。
【0012】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図1はこの発明の一実施例に係るリヤエントリ
ー型スキー靴の側面図である。このスキー靴は、外形を
形成するシェルが、フロントシェル1と、リヤシェル2
と、甲シェル3と、トウシェル4とからなっている。こ
れらシェル内には、インナーブーツ15が収められてい
る。また、靴底は、甲シェル3に一体的に設けられ甲シ
ェル3の底を形成するメインソール5と、トウシェル4
に一体的に設けられトウシェル4の底を形成するトウソ
ール6とからなっている。
【0013】甲シェル3とトウシェル4とは、屈曲可能
に連結されており、両者の連結部には、ガバーベローズ
12が装着されていて、当該連結部から靴内部に水等が
侵入しないように封鎖されている。ガバーベローズ12
は、伸縮性に富んだものであり、甲シェルが屈曲する際
の妨げにはならない。メインソール5とトウソール6と
は、それぞれの左右両側面部において、ヒンジ軸7によ
って連結されており、これにより、トウシェル4及びト
ウソール6を含めたトウ部が屈曲可能となっている。
【0014】図2は、トウシェル4を甲シェル3に対し
て所定角度上方へ屈曲させた状態のスキー靴の側面図で
ある。図2に示すように、トウソール6およびトウシェ
ル4は、メインソール5および甲シェル2に対して屈曲
可能であり、トウソール6がメインソール5に対して真
直な状態から上方へ角度θ(例えば、45°)までの範
囲で屈曲する。
【0015】図1および図3を参照して、トウソール6
の上面の左右両側からは、一対の板状のトウアーム28
が上後方に向かって延びている。また、メインソール5
の先端上面左右両側には、一対の逆U字形形状の屈曲板
からなるメインアーム29が上前方へ向かって延びてい
る。トウソール6がヒンジ軸7を中心としてメインソー
ル5に対して屈曲する際、メインアーム29の内周両側
面によって、トウアーム28の先端部両側面が案内され
るようにしてある。すなわち、本実施例においては、メ
インアーム29の内周両側面によって案内部が構成さ
れ、トウアーム28の先端部両側面によって被案内部が
構成されている。
【0016】そして、トウソール6の、角度θの範囲を
超えての上方への屈曲は、図2に示すように、図1に示
すように、トウアーム28の先端部下面がメインソール
5の上面に当接することにより、阻止される。また、ト
ウソール6がメインソール5に対して真直な状態から下
方へ屈曲されることは、トウアーム28の先端部上面が
メインアーム29の屈曲部内上面に当接することによ
り、阻止される。すなわち、上記角度範囲の屈曲のみが
許容され、この角度範囲を超えての屈曲は、阻止されて
いる。
【0017】図1および図2に示すように、リヤシェル
2には、締めつけ用レバー13が取付けられている。締
めつけ用レバー13は、支持ピン14によってその上端
を中心に回動自在に取り付けられていて、当該レバー1
3を図1に示す状態に倒すことによって、靴内に入れた
足をホールド状態に締めつけることができる。また、締
めつけ用レバー13を矢印A1方向に持ち上げて図2に
示す状態に起こすことによって、ホールド状態を解除す
ることができる。
【0018】この実施例によれば、図2に示すように、
ヒンジ軸7を中心としてトウソール6をメインソール5
に対して上方に屈曲させることができるので、歩行時
に、足のつま先が屈曲するのに応じて、トウソール6お
よびトウシェル4がメインソール5および甲シェル3に
対してそれぞれ屈曲する。それゆえにトウソール6が広
く地面に接地し、滑りにくくかつ歩きやすい。特に、階
段や急な坂道を上る場合、非常に上りやすい。よって、
初心者や女性であっても、安全に走行できる。
【0019】また、このように、トウソール6をメイン
ソール5に対して上方に所定角度θ屈曲した状態で、ト
ウアーム28とメインアームと29とが互いに係合さ
れ、上記角度を超える屈曲が阻止される。したがって、
歩行中に、足のつま先が過大に屈曲されることが防止さ
れ、足が疲れにくく歩きやすい。さらに、図1に示すよ
うに、トウソール6がメインソール5に対して真直な状
態で、トウアーム28とメインソール5の上面とが係合
され、トウソール6が上記真直な状態から下方へ屈曲さ
れることが阻止される。これにより、歩行に際して不要
な方向への屈曲が防止されるので、一層歩きやすい。且
つカバーベローズ12の伸縮代を不要に大きくとる必要
がない。
【0020】しかも、図3に示すように、トウソール6
のメインソール5に対する屈曲に伴って、トウアーム2
8の先端部両側面が、メインアーム29の内周両側面に
よってガイドされる。この結果、円滑な屈曲が可能とさ
れ、また、ヒンジ軸7を含めた屈曲構造としての剛性が
高められる。加えて、上述した効果を非常に簡単な構造
にて実現することができる。
【0021】図4は、この発明にかかる他の実施例を示
している。同図を参照して、この実施例が図1の実施例
と相違するのは、メインアーム29を三角形形状板によ
り形成するとともに、トウアーム28をメインアーム2
9よりも内側に配置したこと、また、被案内部を、一対
のトウアーム28の左右両側に向けて立設したスライド
ピン40により構成するとともに、案内部を、メインア
ーム29に穿設したヒンジ軸7を中心とする円弧状穴4
1により構成したことである。さらに、本実施例では、
トウソール6の所定角度を超える上方への屈曲は、スラ
イドピン40と円弧状穴41との係合によって阻止され
るようにしてある。なお、他の構成については、図1の
実施例と同様であるので、図に同一符号を付してその説
明を省略した。
【0022】本実施例においては、図1の実施例と同様
の作用効果を奏することに加えて、スライドピン40と
円弧状穴41との係合によって、ヒンジ軸7を含めた屈
曲構造の剛性を一層高めることができる。これは、図1
の実施例では、ヒンジ軸7回りの回転の半径方向外向き
(図1および図3において、B1で示す)および内向き
(図1および図3においてB2で示す)のガタを止めら
れないが、本実施例では、上記スライドピン40と円弧
状穴41との係合によって、このようなガタを防止でき
るからである。
【0023】なお、図1および図4の実施例では、トウ
アーム28が上後方に延び且つメインアーム29が上前
方に延びていたが、図5に示すように、トウアーム28
およびメインアーム29の双方が上後方に延びるように
構成することもできる。図6は、この発明の他の実施例
にかかるスキー靴の先端部分の斜視図である。図6に示
す実施例の特徴は、甲シェル3とトウシェル4との屈曲
を阻止するためのストッパ機構Sが備えられていること
である。
【0024】より具体的に説明すると、甲シェル3の上
部先端には操作レバー31が設けられている。この操作
レバー31は、矢印A3に示すように、例えば90°回
動するレバーで、第1位置と、その第1位置から90°
回動した第2位置とをとることができる。そして、第1
位置では、甲シェル3とトウシェル4とが屈曲できない
ようにロックし、第2位置では、甲シェル3とトウシェ
ル4とが自由に屈曲し得る状態にロック解除する。
【0025】次に、操作レバー31に接続されたロック
機構について、図7を参照して説明する。図7に示すよ
うに、操作レバー31には、一対の遠隔操作用ワイヤ部
材32が連結されており、各ワイヤ部材32の先端部に
は、止め片33が備えられている。この止め片33は、
ワイヤ部材32によって矢印A4方向へ位置が変位し得
る。
【0026】一方、メインソール5とトウソール6との
連結部分において、メインソール5の上面には突片51
が立設されるとともに、トウソール6の上面には突片6
1が立設されている。メインソール5とトウソール6と
が真直な状態において、両突片51,61間に、係合凹
部34が形成される。この係合凹部34は、メインソー
ル5とトウソール6とが屈曲して、両突片51,61が
ヒンジ軸7を中心に回動するとその隙間が閉じてなくな
るものである。
【0027】上述の止め片33は、この係合凹部34に
係合した状態と、係合しない状態とに変位する。それゆ
え、操作レバー31をロック位置(第1位置)にする
と、操作レバー31の操作に応じてワイヤ部材32が止
め片33を押し、止め片33は、係合凹部34に係合す
る。この状態では、係合凹部34の隙間が閉じるように
両突片51,61が回動できないので、メインソール5
とトウソール6との屈曲は確実に阻止されることにな
る。
【0028】一方、操作レバー31をロック解除位置の
オープン位置(第2位置)にすれば、ワイヤ部材32に
よって止め片33が係合凹部34から外され、両突片5
1,61は、ヒンジ軸7を中心として回動し得る状態と
なるので、メインソール5およびトウソール6は屈曲自
在な状態となる。この実施例によれば、ストッパ機構S
によって、トウソール6及びメインソール6の真直状態
を保持することができるので、従来のスキー靴と全く同
じように扱うことができる。特に、上り坂の斜面につま
先を突きたてながら登るような場合に、好適である。ま
た、ビンディングを踏み込む際等に、メインソール5お
よび甲シェル3に対してトウソール6およびトウシェル
4が屈曲することがなく、扱いやすい。
【0029】なお、上記各実施例においては、案内部お
よび被案内部よりなる案内機構によって、屈曲角度を規
制するようにしたが、屈曲角度を規制する構造を、案内
機構とは別に設けることができる。図8ないし図12
は、それぞれトウアーム28とメインアーム29の変更
例を示している。
【0030】図8の実施例においては、メインアーム2
9を、甲シェル3(図8においては図示せず)を囲むア
ーチ状を呈する一体型のもので構成し、且つこの一体型
メインアーム29の両端部を、メインソール5の底面に
固定される固定板90の左右両側部に連結した。メイン
アーム29と固定板90とも一体形成されている。一
方、トウアーム28は、トウソール6の底面に固定され
る固定板91の左右両側部から上方に一対が延設されて
いる。そして、これら一対のトウアーム28は、個別の
ヒンジ軸7によってメインアーム29に連結されてい
る。この実施例においては、固定板90および固定板9
1の対向する端面どうしが突き当てられることにより、
トウソール6がメインソール5に対して真直な状態から
下方へ屈曲されること(トウ部のいわゆる逆反り状態)
が防止される。
【0031】図9の実施例においては、一対の固定板9
0から上方に延び甲シェル3(図示せず)を囲むアーチ
状を呈する一体型のメインアーム29を構成するととも
に、一対の固定板91から上方に延びトウシェル4(図
示せず)を囲むアーチ状を呈する一体型のトウアーム2
8を構成した。これらトウアーム28およびメインアー
ム29は、両側において個別のヒンジ軸7によって連結
されている。また、トウアーム28の両側部に設けた一
対の係合片28aがメインアーム29の両側部の、ヒン
ジ軸7よりも上方位置に係合されることにより、トウ部
の逆反り状態が防止される。
【0032】図10の実施例においては、トウアーム2
8およびメインアーム29の左右両側部どうしを連結し
た一対のワイヤ50によって、トウ部の逆反り状態を防
止している。図11の実施例においては、上記ワイヤ5
0を一本としトウアーム28およびメインアーム29の
中央部どうしを連結するようにした。また、トウアーム
28は、図示していないリベット等によりトウシェル4
の後縁部に取り付けられている。
【0033】図12を参照して、この実施例が図9の実
施例と異なるのは、トウアーム28がトウシェル4側に
取り付けられていること、および係合片28aがメイン
アーム29の、ヒンジ軸7よりも下方位置に係合するこ
とである。なお、上記した図9ないし図12の実施例に
おいては、アーチ状のトウアーム28とメインアーム2
9とが直接に当接することにより、あるいはトウアーム
28とメインアーム29とでカバーベローズ12等を挟
みこむことにより、トウ部の上方への過度な屈曲が防止
される。
【0034】また、この発明は、上記各実施例に限定さ
れるものではなく、この発明をいわゆるフロントバック
ル型のスキー靴に適用することができ、また、スキー用
のみではなく、スノーボード用の靴、特にいわゆるハー
ドタイプのスノーボード用の靴にも適用できる。さら
に、ストッパ機構として、ボタンスイッチ等の他の公知
のストッパ機構を採用することができる。
【0035】加えて、図13に示すように、インナーブ
ーツ15の中に、下駄の鼻緒状の、足の親指Tと人指指
Fとの間に入って足を安定させる紐部材15aを設ける
ことができる。この場合、紐部材15a内を貫通してソ
ール側とシェル側とを連結するボルトを設けることによ
り、足を一層安定させることができる。その他、この発
明の要旨を変更しない範囲で種々の設計変更を施すこと
ができる。
【0036】
【発明の効果】この発明は、以上にのように構成されて
いるので、歩行時に歩きやすく、かつ滑降時には従来の
スキー靴と同様に安全に使用できるスキー靴を提供する
ことができる。特に、トウ部の過度な屈曲やいわゆる逆
反り状態への屈曲が防止できるので、歩行時に一層歩行
しやすい。
【0037】また、被案内部に案内部を案内させること
により、円滑な屈曲が可能となることに加えて、屈曲構
造としての剛性を向上させることができる。さらに、ス
トッパ機構によって、必要時に、トウソールをメインソ
ールに対して真直状態に保持することより、一般のスキ
ー靴と同様に扱える。特に、上り坂の斜面につま先を突
きたてながら登るような場合に、好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかるリヤエントリー型
スキー靴の側面図である。
【図2】上記スキー靴のトウ部を屈曲させた状態の側面
図である。
【図3】メインソールとトウソールの連結構造を示す要
部斜視図である。
【図4】この発明の他の実施例にかかるスキー靴の先端
部分の側面図である。
【図5】この発明のさらに他の実施例にかかるスキー靴
の先端部分の側面図である。
【図6】この発明のさらに他の実施例にかかるスキー靴
の先端部分の平面図である。
【図7】そのストッパ機構の一実施例を示す概略斜視図
である。
【図8】この発明のさらに他の実施例にかかるトウアー
ムおよびメインアームを示す概略斜視図である。
【図9】この発明のさらに他の実施例にかかるトウアー
ムおよびメインアームを示す概略斜視図である。
【図10】この発明のさらに他の実施例にかかるトウア
ームおよびメインアームを示す概略斜視図である。
【図11】この発明のさらに他の実施例にかかるトウア
ームおよびメインアームを示す概略斜視図である。
【図12】この発明のさらに他の実施例にかかるトウア
ームおよびメインアームを示す概略斜視図である。
【図13】この発明のさらに他の実施例にかかるスキー
靴の先端部分の部分断面側面図である。
【符号の説明】
3 甲シェル 4 トウシェル 5 メインソール 6 トウソール 7 ヒンジ軸 28 トウアーム 29 メインアーム 40 スライドピン(被案内部) 41 円弧状穴(案内部) S ストッパ機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】全体が硬質材で形成されたスキー靴であっ
    て、 甲シェルと、 この甲シェルに対して屈曲可能につながれたトウシェル
    と、 トウシェルにつながり、トウシェルの底を形成するトウ
    ソールと、 甲シェルにつながり、甲シェルの底を形成するメインソ
    ールと、 トウソールをメインソールに対して屈曲できるように両
    者を直接または間接的に連結するヒンジ軸と、 トウソールおよびトウシェルの何れか一方の左右両側か
    ら上方に向かって延びるトウアームと、 メインソールおよび甲シェルの何れか一方の左右両側か
    ら上方に向かって延びるメインアームとを備え、 トウソールがメインソールに対して真直な状態から上方
    に所定角度屈曲される状態までの角度範囲を超えて上下
    に屈曲されることを阻止するように、トウアーム側が、
    メインアーム側に直接または間接的に係合されることを
    特徴とするスキー靴。
  2. 【請求項2】請求項1記載のスキー靴において、 トウアームおよびメインアームの何れか一方に、被案内
    部が設けられ、 他方に、トウソールのメインソールに対する屈曲に伴っ
    て上記被案内部を案内する案内部が設けられていること
    特徴とするスキー靴。
  3. 【請求項3】請求項1および2記載のスキー靴におい
    て、 トウソールがメインソールに対して真直な状態から上方
    へ屈曲されることを阻止するストッパ機構を含むことを
    特徴とするスキー靴。
JP26464691A 1991-10-14 1991-10-14 スキー靴 Pending JPH0595803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26464691A JPH0595803A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 スキー靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26464691A JPH0595803A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 スキー靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595803A true JPH0595803A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17406250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26464691A Pending JPH0595803A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 スキー靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322604A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nordica Spa 靴製造方法及びこの方法により製造される靴
WO2002094048A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Charles Wesley Proctor Articulated ski boot
EP1911364A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-16 Head Technology GmbH Shoe particularly for sports practice

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322604A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nordica Spa 靴製造方法及びこの方法により製造される靴
WO2002094048A1 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Charles Wesley Proctor Articulated ski boot
EP1911364A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-16 Head Technology GmbH Shoe particularly for sports practice

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557884B1 (en) Active engagement system for engaging a snowboard boot to a binding
JP3176067B2 (ja) スノーボードのクリート係合機構
US6726238B2 (en) Snowboard binding
CA1174848A (en) Ski boot with a normalized sole
JPH04212305A (ja) リヤ・エントリー型アルペンスキー靴
JPS59211401A (ja) スキ−靴
US6050005A (en) Snowboard boot binding mechanism
US20170216710A1 (en) Snowboard Combination Boot and Binding System.
US4379370A (en) Device for adjusting the inclination of the cuff or ankle covering portion of a footwear article, in particular a ski boot
US6739615B1 (en) Snowboard binding
US6644683B1 (en) Ski binding, especially for cross-country skis
US4155179A (en) Ski boot
JP4057299B2 (ja) スキーブーツ
EP0945080B1 (en) Fastening lever for sports shoes
JPH03191901A (ja) スキー靴
US4098010A (en) Ski-boot
JPH0595803A (ja) スキー靴
US20040232658A1 (en) Interface for engaging a snowboard boot to a snowboard binding
US20050006876A1 (en) Snowboard boot binding mechanism
US8579318B2 (en) Strap for snowboard binding
KR100981876B1 (ko) 신발용 미끄럼 방지구
EP1249259A2 (en) Snowboard binding
JPH0568602A (ja) スキー靴
KR200206131Y1 (ko) 아이젠이 구비된 신발
JP2770008B2 (ja) スノーボードブーツの雪詰まり防止板