JPH0594281A - コンピユータシステム - Google Patents

コンピユータシステム

Info

Publication number
JPH0594281A
JPH0594281A JP9194891A JP9194891A JPH0594281A JP H0594281 A JPH0594281 A JP H0594281A JP 9194891 A JP9194891 A JP 9194891A JP 9194891 A JP9194891 A JP 9194891A JP H0594281 A JPH0594281 A JP H0594281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device information
file system
operating system
device number
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9194891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takara
政利 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9194891A priority Critical patent/JPH0594281A/ja
Publication of JPH0594281A publication Critical patent/JPH0594281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム起動時にオペレーティングシステム
の使用するファイルシステムを自在に指定できるように
する。 【構成】 デバイス情報を記憶する不揮発性メモリ手段
と、システム起動時にユーザの操作でデバイス情報を入
力するデバイス情報入力手段とを備え、オペレーティン
グシステムが、システム起動時に前記情報入力手段によ
りデバイス情報が入力されると(SP1、2、3)その
情報に応じたファイルシステムを使用し(SP7)、デ
バイス情報の入力がないとき(SP1、2、4)不揮発
性メモリ手段に記憶されたデバイス情報に応じたファイ
ルシステムを使用し(SP7)、不揮発性メモリ手段に
デバイス情報が記憶されていないとき(SP1、2、
4、6)内部保持のデバイス情報に応じたファイルシス
テムを使用する(SP8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンピュータシステム
に関し、特にオペレーティングシステムに使用されるフ
ァイルシステムをシステム起動時に指定するものに適用
し得る。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムにおいて、
オペレーティングシステムによって使用されるファイル
システムが置かれるディスクのユニット及びパーティシ
ョンの情報は、オペレーティングシステム自身が保持し
ている。
【0003】従って、オペレーティングシステムはシス
テム起動時にブートプログラム等から制御が渡される
と、内部に保持したディスクのユニット及びパーティシ
ョンの情報によって表わされるファイルシステムを使用
し、所定のコンピュータ処理を実行するようになされて
いる。
【0004】また、このようなオペレーティングシステ
ムの使用するファイルシステムは、ある特定のファイル
に他のファイルシステムが置かれているディスクのデバ
イス番号(すなわちユニット及びパーティションを一意
に決める番号)を記述することにより変更が可能であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
コンピュータシステムにおいては、オペレーティングシ
ステムが使用するファイルシステムを変更する場合に
は、まずシステムを起動して、他のファイルシステムが
置かれているディスクのデバイス番号を記述し、その後
再びシステムを再起動しなければならず、非常に時間が
かかることに加えて煩雑な操作を必要とする問題があっ
た。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、オペレーティングシステムが使用するファイルシス
テムをシステム起動時に任意に変更し得るコンピュータ
システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めこの発明においては、オペレーティングシステムの使
用するファイルシステムが格納されたデバイス情報を記
憶する不揮発性メモリ手段と、システム起動時にユーザ
の操作によってオペレーティングシステムの使用するフ
ァイルシステムに応じたデバイス情報を入力するデバイ
ス情報入力手段とを備えた。
【0008】
【作用】オペレーティングシステムは、システム起動時
にデバイス情報入力手段によりデバイス情報が入力され
ると、そのデバイス情報に応じたファイルシステムを使
用し、デバイス情報入力手段による入力がないとき、不
揮発性メモリ手段に記憶されたデバイス情報に応じたフ
ァイルシステムを使用し、不揮発性メモリ手段にデバイ
ス情報が記憶されていないとき、内部に保持したデバイ
ス情報に応じたファイルシステムを使用し、オペレーテ
ィングシステムの使用するファイルシステムをシステム
起動時に自在に指定する。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明
する。
【0010】図2において1は全体としてコンピュータ
システムを示し、一般的な構成として中央処理ユニット
(CPU)2に内部バス3を通じて、ROM(Read Only
Memory)4、RAM(Randum Access Memory)5、EEP
ROM(Electorical Erasable Programable ROM)6、キ
ーボード7、ディスプレイ8、フロッピィディスク装置
9、ハードディスク装置10及びこれらのインターフェ
ース7A、8A、9A、10Aが接続されている。
【0011】内部バス3はコントロールバスやデータバ
スを含んで構成されており、ROM4にはオペレーティ
ングシステムやブートプログラムBTPが内蔵されてい
る。また、RAM5はオペレーティングシステムやユー
ザプログラムが使用する内部メモリからなる。EEPR
OM6にはシステム情報として、オペレーティングシス
テムが使用するファイルシステムの格納されたデバイス
番号等が記憶されて入る。このEEPROM6の内容は
システム起動前に設定できるようになっている。
【0012】さらにフロッピィディスク装置9、ハード
ディスク装置10のフロッピィディスクやハードディス
ク等の記録媒体の所定のユニット及びパーティションに
は必要に応じて、オペレーティングシステムが使用する
複数のファイルシステムが格納されている。
【0013】このような構成で、コンピュータシステム
1に例えば電源が投入されると、CPU2は図1に示す
ようなシステムを起動するための処理を実行し、まずR
OM4に内蔵されたブートプログラムを読み出す。
【0014】すなわちCPU2はステップSP1におい
て、例えばディスプレイ8に、ファイルシステムが存在
するディスクのデバイス番号が指定可能である旨をメッ
セージとして表示した後入力待ちの状態となる。
【0015】この状態でオペレータは必要に応じてオペ
レーティングシステムによって使用されるファイルシス
テムが存在するディスクのデバイス番号を例えばキーボ
ード7によって指定し得る。
【0016】ここでオペレータがキーボード7を操作し
て数値データでなるデバイス番号を指定するか、または
リターンキーのみを操作すれば(このことはデバイス番
号を指定しないことを表す)、CPU2は次のステップ
SP2に移る。
【0017】CPU2はこのステップSP2において、
デバイス番号が入力されたか否か判断し、ここで肯定結
果を得ると(すなわちこのことはデバイス番号が入力さ
れていることを表す)、CPU2は後述のステップSP
3に移る。
【0018】またCPU2は上述のステップSP2で否
定結果を得ると(このことはデバイス番号が入力されな
かったことを表す)、CPU2はステップSP4に移っ
てEEPROM6に記述されているデバイス番号を参照
し、このデバイス番号が「FF」H(Hは16進数表記
を意味する)以外か否かを判断する。
【0019】ここでこのEEPROM6の内容はシステ
ム起動前に設定でき、任意の数値が設定されるとその値
がデバイス番号として記述され、何も設定されていない
ときにはデバイス番号として「FF」Hが記述されてい
る。
【0020】CPU2は上述のステップSP4で肯定結
果を得ると(このことはEEPROM6にデバイス番号
が記述されていることを表す)、ステップSP3に移
る。このステップSP3においてCPU2は、オペレー
ティングシステムに制御を移す際に、ブートプログラム
によってキーボード7から操作入力されたデバイス番号
又はEEPROM6に記述されているデバイス番号を渡
しステップSP5に移る。
【0021】またCPU2は上述のステップSP4で否
定結果を得ると(このことはEEPROM6にデバイス
番号が記述されていないことを表す)、CPU2はオペ
レーティングシステムにデバイス番号を渡さずにステッ
プSP5に移る。
【0022】このステップSP5においてCPU2は、
オペレーティングシステムに制御を移し、この結果オペ
レーティングシステムが起動され、次のステップSP6
に移り、デバイス番号がブートプログラムから渡された
か否か判断する。
【0023】ここで肯定結果を得ると(このことはブー
トプログラムからデバイス番号が渡されていることを表
す)、CPU2はステップ7に移り、渡されたデバイス
番号により特定されるディスク9、10のユニット及び
パーティションのファイルシステムを利用して所定のシ
ステム処理の実行を開始し、当該システム起動処理を終
了する。
【0024】またCPU2は上述のステップSP6で否
定結果を得ると(このことはブートプログラムからデバ
イス番号が渡されていないことを表す)、ステップSP
8に移り、オペレーティングシステムが内部に保持して
いるデバイス番号により特定されるディスク9、10の
ユニット及びパーティションのファイルシステムを利用
して所定のシステム処理の実行を開始し、当該システム
起動処理を終了する。このようにコンピュータシステム
1においては、図2に示すシステム起動処理を実行する
ことにより、システムの起動時にデバイス番号を入力し
たり、EEPROM6のデバイス番号が記述されている
部分を変更することで、オペレーティングシステムによ
って使用されるファイルシステムを容易かつ任意に選択
することができる。
【0025】これにより従来のようにシステムを一旦起
動して、デバイス番号が記述されているファイルの内容
を変更し、システムを再起動するような煩雑な手間を軽
減でき、かくしてオペレータの使い勝手を格段的に向上
し得る。
【0026】即ち、オペレーティングシステムが利用す
るファイルシステムが格納されたデバイス番号を予め設
定し得る不揮発性メモリ手段としてのEEPROM6
と、システム起動時にユーザの操作によってデバイス番
号を入力し得るデバイス情報入力手段としてのブートプ
ログラムとを設けたことにより、システム起動時にオペ
レーティングシステムの使用するファイルシステムを自
在に指定し得るコンピュータシステム1を実現でき、か
くしてオペレータの使い勝手を格段的に向上し得る。
【0027】なお上述の実施例においては、不揮発性メ
モリ手段としてEEPROMを用いた場合について述べ
たが、この発明はこれに限らず、例えばNVRAM等種
々の種々の不揮発性メモリ手段を用いるようにしても上
述の実施例と同様の効果を実現できる。
【0028】また上述の実施例においては、デバイス情
報としてファイルシステムが置かれているディスクのユ
ニット及びパーティションを、一意に決めるデバイス番
号を用いた場合について述べたが、これに限らず種々の
デバイス情報でファイルシステムが置かれている場所を
特定するようにしても、上述の実施例と同様の効果を実
現できる。
【0029】また上述の実施例においては、本発明によ
るコンピュータシステムとして、図1に示す構成のもの
を用いた場合について述べたが、この発明はこれに限ら
ず種々のコンピュータシステムに広く適用して好適なも
のである。
【0030】
【発明の効果】上述のようにこの発明によれば、デバイ
ス情報を記憶する不揮発性メモリ手段と、システム起動
時にユーザの操作にデバイス情報を入力するデバイス情
報入力手段とを設けたことにより、システム起動時にオ
ペレーティングシステムの使用するファイルシステムを
自在に指定し得るコンピュータシステムを実現でき、か
くしてオペレータの使い勝手を格段的に向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のコンピュータシステムのシステム起
動方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明によるコンピュータシステムの構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 コンピュータシステム 2 CPU 3 バス 4 ROM 5 RAM 6 EEPROM 7 キーボード 8 ディスプレイ 9 フロッピィディスク装置 10 ハードディスク装置 7A、8A、9A、10A インターフェース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オペレーティングシステムの使用するファ
    イルシステムが格納されたデバイス情報を記憶する不揮
    発性メモリ手段と、 システム起動時にユーザの操作によって上記オペレーテ
    ィングシステムの使用する上記ファイルシステムに応じ
    た上記デバイス情報を入力するデバイス情報入力手段と
    を備え、 上記オペレーティングシステムは、上記システム起動時
    に上記デバイス情報入力手段により上記デバイス情報が
    入力されると、当該操作入力による上記デバイス情報に
    応じた上記ファイルシステムを使用し、 上記デバイス情報入力手段による入力がないとき、上記
    不揮発性メモリ手段に記憶された上記デバイス情報に応
    じた上記ファイルシステムを使用し、 上記不揮発性メモリ手段に上記デバイス情報が記憶され
    ていないとき、内部に保持した上記デバイス情報に応じ
    た上記ファイルシステムを使用するようにしたことを特
    徴とするコンピュータシステム。
JP9194891A 1991-04-23 1991-04-23 コンピユータシステム Pending JPH0594281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194891A JPH0594281A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンピユータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194891A JPH0594281A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンピユータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594281A true JPH0594281A (ja) 1993-04-16

Family

ID=14040809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194891A Pending JPH0594281A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 コンピユータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310992A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Aruinko Kk 受信機の表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310992A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Aruinko Kk 受信機の表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327653B1 (en) Technique for easily changing operating systems of a digital computer system using at least two pushbuttons
US4654783A (en) Unique process for loading a microcode control store in a data processing system
TWI480803B (zh) 獨立作業系統間之共享檔案系統管理
JP3884464B2 (ja) コンピュータシステムのbiosデータ格納装置及びその駆動方法
JP2000148465A (ja) ファ―ムウェア変更方法
JP2006079397A (ja) 通信設定プログラム、起動プログラム、通信設定方法およびアプリケーションの起動方法
US7174549B2 (en) Computer system and method for storing product keys thereof
US6738887B2 (en) Method and system for concurrent updating of a microcontroller's program memory
JPH0594281A (ja) コンピユータシステム
JP4182928B2 (ja) 情報処理装置、メモリ管理プログラムおよびメモリ管理方法
US6314482B1 (en) Method and system for indexing adapters within a data processing system
JPS6329861A (ja) Ipl制御方式
JP2004287618A (ja) オペレーティングシステム起動制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、ならびにオペレーティングシステム起動制御装置
JPH07129079A (ja) プログラミングローダのインストール方法
JPH0588953A (ja) 情報処理装置
JP3442972B2 (ja) 情報処理装置および書き換え可能型不揮発性メモリの書き換え方法
JPH04130949A (ja) 簡易システム起動方式
JP2002140205A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のブート処理方法
JPH04360239A (ja) ソフトウェアプログラムのバージョンアップ方法
JPH0720769Y2 (ja) プログラム機能を備えた小型電子式計算機
JPH0612245A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH01251231A (ja) 情報処理装置
JPS6046747B2 (ja) 初期プログラム読込方式
JP2000242472A (ja) インストールプログラムを記録した媒体、インストール装置およびインストール方法
JPH07129463A (ja) メモリアドレス空間拡張装置