JPH0593933A - 高調波発生装置 - Google Patents

高調波発生装置

Info

Publication number
JPH0593933A
JPH0593933A JP3282299A JP28229991A JPH0593933A JP H0593933 A JPH0593933 A JP H0593933A JP 3282299 A JP3282299 A JP 3282299A JP 28229991 A JP28229991 A JP 28229991A JP H0593933 A JPH0593933 A JP H0593933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
resonator
fundamental wave
wave
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3282299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sakurai
宏巳 桜井
Mitsuru Hayashi
みつる 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP3282299A priority Critical patent/JPH0593933A/ja
Publication of JPH0593933A publication Critical patent/JPH0593933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モノリシック型共振器に入射する基本波に対し
て、モノリシック型共振器から出射する高調波の出射方
向を調整可能とし、特に平行になるようする。 【構成】基本波17は、非線形光学材料16中を結晶軸
a方向に伝搬するとき、その一部が波長430nm の第2高
調波18に変換される。この第2高調波18が球面ミラ
ー20から出射され、モノリシック型共振器15の出射
側に、全反射面の平面ミラー21に対して平行に配置さ
れた平面ミラー22によって反射され、基本波17に対
して平行に出射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ等の基本
波の光源から発せられる基本波を、非線形光学材料を含
むモノリシック型共振器内で高調波に変換する高調波発
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体レーザ等から出射される基
本波を非線形光学材料に通して波長変換された第2高調
波や第3高調波を得る装置が種々提案されている。これ
らの装置では、複数の反射面で構成される共振器内に非
線形光学材料を配置し、基本波を共振器内に閉じ込めて
増幅させることで、高調波を効率よく発生させるように
している。
【0003】そして、共振器としては、非線形光学材料
の端面に反射膜を設けて、その内部で共振させるモノリ
シック型共振器と、複数のミラーを配置して共振器を構
成し、この共振器内に非線形光学材料を配置した外部共
振器とが知られている。最近では、装置の小型化及び高
調波への変換効率の向上を図るために、外部共振器型の
ものから、非線形光学材料の内部において基本波を共振
させるモノリシック型のものへとその主流が移行しつつ
ある。
【0004】図2には、従来の高調波発生装置の一例と
して、モノリシック型共振器を用いた第2高調波発生装
置が示されている。この第2高調波発生装置1は、半導
体レーザ(以下LDとする)2、コリメートレンズ3、
モードマッチングレンズ4及びKNbO3 結晶等からな
る非線形光学材料5によって構成されている。
【0005】LD2は、例えば波長860nm の基本波6を
出射する。非線形光学材料5の図中左右の2面は、球面
状に研磨加工されている。このうち図中左側の面は基本
波6の入射面をなし、この面に基本波6に対して一部透
過、第2高調波7に対して反射の球面ミラー8が形成さ
れている。また、図中右側の面は第2高調波7の出射面
をなし、この面に基本波6に対して反射、第2高調波7
に対して透過の球面ミラー9が形成されている。更に、
非線形光学材料5の図中下面は、基本波6及び第2高調
波7のいずれも反射する平面ミラー10を成している。
【0006】上記の構成において、LD2から出射する
波長860nm の基本波6は、コリメートレンズ3により平
行光にされ、モードマッチングレンズ4を通過して、非
線形光学材料5の球面ミラー8のA点から入射する。こ
の際、A点に入射した基本波6が非線形材料5の結晶軸
aと平行に進むように、基本波6を結晶軸aに対して特
定の角度θで入射させる。この基本波6は、2つの球面
ミラー8、9と、平面ミラー10とで構成されるリング
共振器内の点A、B、Cでリング型に反射して増幅され
る。
【0007】そして、基本波6は非線形光学材料5内を
結晶軸aの方向に通過するとき、その一部が波長430nm
の第2高調波7に変換され、球面ミラー9のB点から出
射される。なお、位相整合条件に適合させて高調波への
変換効率を安定させるため、非線形光学材料5は、ペル
チェ素子等による温度制御が行われる。このような高調
波発生装置を用いれば、基本波を効率よく高調波に変換
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の第2高調波発生装置では、基本波を結晶軸aに対し
て、特定の入射角θで入射しており、またその角度θは
共振器毎に異なるため、高調波の出射方向が特定できな
いという実用上の大きな問題があった。
【0009】したがって、本発明の目的は入射角θの変
化に伴う高調波の出射方向の変化を解消して、入射基本
波に対して平行な、共振器から出射する高調波を得るこ
とができる高調波発生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の高調波発生装置は、対面する2曲面と1平
面の3つの反射面によって基本波を内部で3角状にリン
グ共振させる非線形光学材料を含むモノリシック型共振
器を備えた高調波発生装置において、前記モノリシック
型共振器の高調波の出射側にミラーを配置することによ
り、前記モノリシック型共振器から出射する高調波の出
射方向を調整せしめることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の高調波発生装置は非線形光学材料から
なるモノリシック型共振器とミラーを採用し、共振器形
状により基本波の入射角度θが変化しても共振器へ入射
する基本波と共振器から出射する高調波とが常に平行に
なるように所定の配置をする。
【0012】従来、共振器から出射する高調波はLDか
ら出射された基本波の光軸に対して2θ傾き、かつ、共
振器の形状によりθの値がばらつきを持っていた。
【0013】これに対して本発明において、共振器の高
調波の出射側に、非線形光学材料の1平面からなる基本
波の反射面と平行になるようにミラーを配置すると、出
射する高調波はLDから出射する基本波の光軸に対し
て、共振器によらず一様に平行にして取り出すことがで
きる。
【0014】
【実施例】図1には本発明を第2高調波発生装置に適用
した一実施例が示されている。なお、本発明は第2高調
波発生装置に限定されるものではなく、第3高調波発生
装置等にも適用することもできる。
【0015】この第2高調波発生装置11は基本波の光
源としてのLD12、コリメートレンズ13、モードマ
ッチングレンズ14、モノリシック型共振器15、ミラ
ー22が順次配列されて構成されている。
【0016】LD12はこの実施例では、波長860nm 、
単一縦、単一横モードで、非点収差の少ない基本波を出
射するものが用いられている。なお、光源としてはLD
によって励起されたYAG、YLFなどの固体レーザ媒
質からのレーザ発振光を用いることもできる。コリメー
トレンズ13は、LD12から出射される基本波17を
平行なビームにし、モードマッチングレンズ14は、こ
のビームを絞ってモノリシック型共振器15内の共振モ
ードと入射ビームとを整合させる役割をなすものであ
る。
【0017】モノリシック型共振器15は、この実施例
では、非線形光学材料としてKNbO3 結晶が用いられ
ている。ミラー22は、モノリシック型共振器15の高
調波の出射側に配置され、共振器から出射する高調波を
共振器へ入射する基本波に対して平行にする役割をな
す。
【0018】基本波17の入射側に位置する、モノリシ
ック型共振器15の一端面は球面状に形成されており、
この面には基本波を92%反射する反射膜が蒸着されて
球面ミラー19とされている。また、前記一端面に対面
し第2高調波の出射側に位置する共振器のもう一つの端
面は、同じく球面状に形成されており、この面には基本
波を99%以上反射し、第2高調波を90%以上透過さ
せる反射膜が蒸着されて球面ミラー20とされている。
更に、非線形光学材料の図中下面は、結晶軸aに沿って
平面に加工され、基本波及び第2高調波を共に全反射す
る平面ミラー21としてある。
【0019】モノリシック型共振器15を構成する非線
形光学材料16は、結晶軸a方向の長さ7mm、球面の曲
率半径5mmのブロックとされている。この第2高調波発
生装置を用い、LD12から波長860nm の基本波17を
出射すると、基本波17は、コリメートレンズ13によ
って平行なビームとされた後、モードマッチングレンズ
14によって集光されて、球面ミラー19の点Aからモ
ノリシック型共振器15内に入射する。
【0020】共振器内に入射した基本波17は、非線形
光学材料16中を結晶軸aに沿って伝搬し、球面ミラー
19に対面する球面ミラー20の点Bで反射され、平面
ミラー21の点Cに向い、平面ミラー21の点Cで反射
されて球面ミラー19の点Aに戻り、点Aで反射されて
再び結晶軸aに沿って伝搬し、元の光と重なり合って進
行波型の共振がなされる。このように基本波17は、モ
ノリシック型共振器15内において三角形のリング状の
共振経路をとって共振し増幅される。
【0021】こうして増幅された基本波17は、非線形
光学材料16中を結晶軸a方向に伝搬するとき、その一
部が波長430nm の第2高調波18に変換される。この第
2高調波18が球面ミラー20から出射され、モノリシ
ック型共振器15の出射側に、全反射面の平面ミラー2
1に対して平行に配置された平面ミラー22によって反
射され、基本波17に対して平行に出射される。したが
って、本発明の高調波発生装置を情報検出用光源として
用いて、光記録媒体の情報読み取り装置を構成した場合
には、記録密度の高い装置を得ることができるばかりで
なく、装置の小型化を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モノリシック型共振器の1平面からなる全反射面に対し
て平行に平面ミラーを配置し、入射基本波に対して第2
高調波が平行になるようにしたので、モノリシック型共
振器への基本波の入射角度θに依存せずに第2高調波の
出射方向を一定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2高調波発生装置の一実施例を示す
側面図である。
【図2】従来の第2高調波発生装置の一例を示す側面図
である。
【符号の説明】
11 第2高調波発生装置 12 半導体レーザ(LD) 13 コリメートレンズ 14 モードマッチングレンズ 15 モノリシック型共振器 16 非線形光学材料 17 基本波 18 第2高調波 19 球面ミラー(入射側) 20 球面ミラー(出射側) 21 平面ミラー(全反射面) 22 平面ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18 9170−4M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対面する2曲面と1平面の3つの反射面に
    よって基本波を内部で3角状にリング共振させる非線形
    光学材料を含むモノリシック型共振器を備えた高調波発
    生装置において、前記モノリシック型共振器の高調波の
    出射側にミラーを配置することにより、前記モノリシッ
    ク型共振器から出射する高調波の出射方向を調整せしめ
    ることを特徴とする高調波発生装置。
  2. 【請求項2】前記モノリシック型共振器へ入射する基本
    波とモノリシック型共振器から出射する高調波とを平行
    となるようにした請求項1の高調波発生装置。
  3. 【請求項3】前記モノリシック型共振器の高調波の出射
    側に配置されるミラーを、非線形光学材料の前記1平面
    の反射面に対して平行に配置した請求項2の高調波発生
    装置。
JP3282299A 1991-10-02 1991-10-02 高調波発生装置 Withdrawn JPH0593933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282299A JPH0593933A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 高調波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282299A JPH0593933A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 高調波発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593933A true JPH0593933A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17650617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282299A Withdrawn JPH0593933A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 高調波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636315B2 (ja) 1次元照明装置及び画像生成装置
JPH06283791A (ja) 第2高調波発生装置
JP3023725B2 (ja) 高調波発生装置
JPH0593933A (ja) 高調波発生装置
JP3031740B2 (ja) 高調波発生装置
JPH05100275A (ja) 高調波発生装置
JP3074772B2 (ja) 第2高調波発生装置
JPH08190111A (ja) 高調波発生装置
JP2900576B2 (ja) 高調波発生装置
JPH0593934A (ja) 高調波発生装置
JPH0533136U (ja) 高調波発生装置
US6778579B2 (en) Solid-state laser compensated for pumping-light astigmatism
JPH05100273A (ja) 高調波発生装置
JP3034087B2 (ja) 半導体レーザ励起コヒーレント光源
JP2661771B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0715061A (ja) レーザ光波長変換装置
JPH06260712A (ja) 高調波発生装置
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPH05100274A (ja) 高調波発生装置
JPH06291402A (ja) 高調波発生装置
JP2840871B2 (ja) 可視コヒーレント光の発生方法とその装置
JP2670638B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH08234254A (ja) 高調波発生装置
JPH04366820A (ja) 高調波発生装置
JPH08320509A (ja) 高調波発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107