JPH0593208A - 中空体の製造方法 - Google Patents
中空体の製造方法Info
- Publication number
- JPH0593208A JPH0593208A JP25357291A JP25357291A JPH0593208A JP H0593208 A JPH0593208 A JP H0593208A JP 25357291 A JP25357291 A JP 25357291A JP 25357291 A JP25357291 A JP 25357291A JP H0593208 A JPH0593208 A JP H0593208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow
- water
- mold
- hollow body
- metal powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 中空形状としたグリーン・ボディを短時間で
形成するとともに、これによって厚肉のグリーン・ボデ
ィであっても工業的に形成することができるようにする
こと。 【構成】 水Wにより硬化するバインダと金属粉末とを
溶媒中で混練して泥しょう状とし、この泥しょう状材料
3を中空体の外表面を形成する型面2を備えた外型1の
その型面2に塗着して中空形状に形成し、この後、この
材料3には、前記中空状の内面側から水Wを供給して硬
化させる。
形成するとともに、これによって厚肉のグリーン・ボデ
ィであっても工業的に形成することができるようにする
こと。 【構成】 水Wにより硬化するバインダと金属粉末とを
溶媒中で混練して泥しょう状とし、この泥しょう状材料
3を中空体の外表面を形成する型面2を備えた外型1の
その型面2に塗着して中空形状に形成し、この後、この
材料3には、前記中空状の内面側から水Wを供給して硬
化させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属粉末を用いて中
空体を製造する方法に関するものである。
空体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属粉末を用いて一定の形状の部材を形
成する場合、金属粉末で予め所望の形状のグリーン・ボ
ディを形成し、この後このグリーン・ボディを焼結す
る,いわゆる粉末冶金技術によることとしている。
成する場合、金属粉末で予め所望の形状のグリーン・ボ
ディを形成し、この後このグリーン・ボディを焼結す
る,いわゆる粉末冶金技術によることとしている。
【0003】かかる粉末冶金技術により中空体を製造す
る場合には、前記のように金属粉末によるグリーン・ボ
ディを中空形状に形成することが必要であり、粉末プレ
ス等の周知の技術による中空形状のグリーン・ボディの
形成は工業的には困難であるため、一般にはいわゆるス
リップキャステイングによりグリーン・ボディの形成が
行なわれている。
る場合には、前記のように金属粉末によるグリーン・ボ
ディを中空形状に形成することが必要であり、粉末プレ
ス等の周知の技術による中空形状のグリーン・ボディの
形成は工業的には困難であるため、一般にはいわゆるス
リップキャステイングによりグリーン・ボディの形成が
行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるスリ
ップキャステイングによるグリーン・ボディの形成は、
液状の媒体中に金属粉末を懸濁させ、この金属粉末を含
んだ懸濁液を成形型に毛細管現象等によって吸収させる
ことにより、成形型の型面上に金属粉末層を形成させ
て、グリーン・ボディを形成するものである。
ップキャステイングによるグリーン・ボディの形成は、
液状の媒体中に金属粉末を懸濁させ、この金属粉末を含
んだ懸濁液を成形型に毛細管現象等によって吸収させる
ことにより、成形型の型面上に金属粉末層を形成させ
て、グリーン・ボディを形成するものである。
【0005】したがって、かかるスリップキャステイン
グによるグリーン・ボディの形成には、長時間を要し、
厚肉の金属粉末層を備えたグリーン・ボディの形成は工
業的には実際上困難である。
グによるグリーン・ボディの形成には、長時間を要し、
厚肉の金属粉末層を備えたグリーン・ボディの形成は工
業的には実際上困難である。
【0006】この発明は、このような背景に基づいてな
されたもので、中空形状としたグリーン・ボディを短時
間で形成することを目的とし、これによって厚肉のグリ
ーン・ボディであっても工業的に形成することができる
ようにすることをも目的とするものである。
されたもので、中空形状としたグリーン・ボディを短時
間で形成することを目的とし、これによって厚肉のグリ
ーン・ボディであっても工業的に形成することができる
ようにすることをも目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、水により硬化するバインダ
と金属粉末とを溶媒中で混練して泥しょう状とし、この
泥しょう状材料を中空体の外表面を形成する型面を備え
た成形型のその型面に塗着して中空形状に形成し、この
後、この材料には、前記中空状の内面側から水を供給し
て硬化させることを特徴とする。
に、請求項1記載の発明は、水により硬化するバインダ
と金属粉末とを溶媒中で混練して泥しょう状とし、この
泥しょう状材料を中空体の外表面を形成する型面を備え
た成形型のその型面に塗着して中空形状に形成し、この
後、この材料には、前記中空状の内面側から水を供給し
て硬化させることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、成形型の内部に
泥しょう状材料を中空形状に形成し、その泥しょう状材
料の内面側から水を供給することにより硬化が行なわれ
る。
泥しょう状材料を中空形状に形成し、その泥しょう状材
料の内面側から水を供給することにより硬化が行なわれ
る。
【0009】したがって、従来のスリップキャステイン
グのように懸濁液を吸収させることによる材料層の形成
でなく、泥しょう状材料を成形型の型面に塗着して中空
体形状とするものであるため、グリーン・ボディの形成
が短時間となり、厚肉の金属粉末層のグリーン・ボディ
であっても工業的に実施することが可能となる。
グのように懸濁液を吸収させることによる材料層の形成
でなく、泥しょう状材料を成形型の型面に塗着して中空
体形状とするものであるため、グリーン・ボディの形成
が短時間となり、厚肉の金属粉末層のグリーン・ボディ
であっても工業的に実施することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例により本願発明を説
明するが、まず、図1〜図4により第1実施例を説明す
る。
明するが、まず、図1〜図4により第1実施例を説明す
る。
【0011】この第1実施例の製造工程は、図4に示す
とおりである。
とおりである。
【0012】以下、図4に沿って製造方法を説明する
が、この製造方法に用いる成形型としての外型および内
型や材料等は次のとおりである。
が、この製造方法に用いる成形型としての外型および内
型や材料等は次のとおりである。
【0013】まず、外型1は、適度な透水性を有する石
膏により形成されたもので、その内側に有底円筒状の中
空体を形成するための型面2が形成されている(第2図
参照)。
膏により形成されたもので、その内側に有底円筒状の中
空体を形成するための型面2が形成されている(第2図
参照)。
【0014】なお、この外型1としては、石膏に限ら
ず、不透水性のシリコンゴム等,その他の材料によって
形成してもよい。
ず、不透水性のシリコンゴム等,その他の材料によって
形成してもよい。
【0015】この外型1の型面2には、後述するよう
に、金属粉末を含み,溶媒で溶解したバインダからなる
泥しょう状の材料3が層状に塗着されて中空形状に形成
されるものである。
に、金属粉末を含み,溶媒で溶解したバインダからなる
泥しょう状の材料3が層状に塗着されて中空形状に形成
されるものである。
【0016】この実施例における金属粉末は、ステンレ
ス鋼(JIS SUS316L)の粉末であって、その成分は表.
1に示すとおりである。
ス鋼(JIS SUS316L)の粉末であって、その成分は表.
1に示すとおりである。
【0017】また、この金属粉末はガスアトマイズ法に
よって製造された金属粉末であって、平均粒径は概ね6
μm程度のものであるが平均粒径で10μm以下であれ
ばよい。
よって製造された金属粉末であって、平均粒径は概ね6
μm程度のものであるが平均粒径で10μm以下であれ
ばよい。
【0018】
【表1】
【0019】そして、バインダとしてはアクリル樹脂系
バインダ(真比重1.05)が、また溶媒としてはアルコー
ル系溶剤(真比重0.93)が用いられる。
バインダ(真比重1.05)が、また溶媒としてはアルコー
ル系溶剤(真比重0.93)が用いられる。
【0020】これらの金属粉末、バインダおよび溶媒の
配合割合は、例えば前記金属粉末の重量を100とした場
合、バインダは5、溶媒は25である。
配合割合は、例えば前記金属粉末の重量を100とした場
合、バインダは5、溶媒は25である。
【0021】これらを用いた中空体の製造は、次のよう
に行なわれる(図4参照)。
に行なわれる(図4参照)。
【0022】まず、前記配合割合に相当するバインダを
およそ5時間撹拌しながら溶媒に十分に溶解させる。
およそ5時間撹拌しながら溶媒に十分に溶解させる。
【0023】この後、所定量の前記金属粉末の添加を行
い、金属粉末を前記バインダ中に均一に混合し、泥しょ
う状の材料を製造する。この混合時間は例えば品川式混
合機ではおよそ30分程度である。
い、金属粉末を前記バインダ中に均一に混合し、泥しょ
う状の材料を製造する。この混合時間は例えば品川式混
合機ではおよそ30分程度である。
【0024】このようにして得られた泥しょう状材料の
粘度は、例えば、およそ140dPa・Sである。
粘度は、例えば、およそ140dPa・Sである。
【0025】そして、この泥しょう状の材料を例えば真
空品川式混合機等に投入しておよそ8分程度脱気を行な
う。
空品川式混合機等に投入しておよそ8分程度脱気を行な
う。
【0026】次に、このように脱気された泥しょう状の
材料の型込め工程を行なう。
材料の型込め工程を行なう。
【0027】この型込め工程においては、前記外型1の
型面2に沿ってこの泥しょう状の材料3を塗着し、有底
円筒形の中空形状とした所望の厚さ(この実施例におい
ては10〜20mmの厚さである)の材料3を外型1の内側に
全体に層状に形成する(図2参照)。
型面2に沿ってこの泥しょう状の材料3を塗着し、有底
円筒形の中空形状とした所望の厚さ(この実施例におい
ては10〜20mmの厚さである)の材料3を外型1の内側に
全体に層状に形成する(図2参照)。
【0028】この型込め作業は、公知の塗着装置を用い
て行なえば良く、また手作業により行なっても良い。
て行なえば良く、また手作業により行なっても良い。
【0029】この後、前記材料3の塗着された外型1は
水槽4の水W中に浸漬させておよそ24時間程度静置する
(図1参照)。
水槽4の水W中に浸漬させておよそ24時間程度静置する
(図1参照)。
【0030】この外型1の水中静置の工程においては、
前記材料3の型面2側には、前記外型1自体の透水性に
より水Wの供給が行なわれ、これにより前記材料3は型
面2側(以下、外側面3aという)から硬化が進行す
る。
前記材料3の型面2側には、前記外型1自体の透水性に
より水Wの供給が行なわれ、これにより前記材料3は型
面2側(以下、外側面3aという)から硬化が進行す
る。
【0031】また、前記材料3の中空形状の内側となる
面(以下、内側面3bという)には水槽3中の水Wが浸
入して満たされるので、この水Wにより中空形状の内側
面3bにおいても前記材料3の硬化が進行する。
面(以下、内側面3bという)には水槽3中の水Wが浸
入して満たされるので、この水Wにより中空形状の内側
面3bにおいても前記材料3の硬化が進行する。
【0032】すなわち、この中空形状の材料3は、その
中空形状の外側面3aと内面側3bとの両面から同時に
硬化が進行するので、材料3の硬化は迅速に行なわれ
る。
中空形状の外側面3aと内面側3bとの両面から同時に
硬化が進行するので、材料3の硬化は迅速に行なわれ
る。
【0033】この材料3が硬化した時点(この実施例で
は前記24時間経過後)に、外型1を水槽4から引き上
げ、外型1内の中空形状の材料3の内側における残留物
の排泥を行い(図3(a)参照)、中空形状の材料3の
内側に新たな水Wを充填して暫時静置し材料3の硬化の
完全化を図る(図3(b)参照)。
は前記24時間経過後)に、外型1を水槽4から引き上
げ、外型1内の中空形状の材料3の内側における残留物
の排泥を行い(図3(a)参照)、中空形状の材料3の
内側に新たな水Wを充填して暫時静置し材料3の硬化の
完全化を図る(図3(b)参照)。
【0034】このようにして型面2上で材料3が完全に
硬化した後、中空形状の材料3の内側の水Wを排水し、
前記材料3が十分な強度を生じた後、これを外型1から
脱型することによって、中間体としてのグリーン・ボデ
ィ5が得られる(図3(c)参照)。
硬化した後、中空形状の材料3の内側の水Wを排水し、
前記材料3が十分な強度を生じた後、これを外型1から
脱型することによって、中間体としてのグリーン・ボデ
ィ5が得られる(図3(c)参照)。
【0035】このグリーン・ボディ5は、前記金属粉末
とバインダとを主材料とし、型面2の形状に沿って外表
面形状が形成されたものであり、この実施例では有底円
筒形状である。
とバインダとを主材料とし、型面2の形状に沿って外表
面形状が形成されたものであり、この実施例では有底円
筒形状である。
【0036】このグリーン・ボディ5は外型1から離型
した後、適宜時間静置することによりあるいは乾燥装置
により脱水させ乾燥させる。
した後、適宜時間静置することによりあるいは乾燥装置
により脱水させ乾燥させる。
【0037】このようにして十分に乾燥させたグリーン
・ボディ5を、例えば真空焼結炉6で概ね1000〜1300℃
でおよそ3時間加熱して焼結することによって、中空形
状に形成された焼結品が得られる。
・ボディ5を、例えば真空焼結炉6で概ね1000〜1300℃
でおよそ3時間加熱して焼結することによって、中空形
状に形成された焼結品が得られる。
【0038】なお、以上説明した実施例においては、排
泥工程と脱型工程との間に水充填および排水工程を設け
てあるが、例えば材料3の厚さが小さい場合や水中静置
時間を十分に設定してある場合等には、図4に破線で示
すようにこれらの工程を省略することも可能である。
泥工程と脱型工程との間に水充填および排水工程を設け
てあるが、例えば材料3の厚さが小さい場合や水中静置
時間を十分に設定してある場合等には、図4に破線で示
すようにこれらの工程を省略することも可能である。
【0039】次に、図5および図6により第2実施例に
つき説明する。
つき説明する。
【0040】この第2実施例においては、中空形状の材
料の内側への水の供給構造が前記第1実施例と相違し、
その他の点は前記第1実施例と同様である。
料の内側への水の供給構造が前記第1実施例と相違し、
その他の点は前記第1実施例と同様である。
【0041】以下においては、この相違点についてのみ
説明を行い、共通の点については図中に同一の参照番号
を付与して説明を省略する。
説明を行い、共通の点については図中に同一の参照番号
を付与して説明を省略する。
【0042】すなわち、この第2実施例においては、外
型1の中心Oと同心に円柱状に形成された内型7が設置
されている。この内型7は前記材料3の内側に中空部分
を所定の形状に正確に形成するための成形型であって、
前記外型1と同様に適度な透水性を有する石膏で形成さ
れたものである。
型1の中心Oと同心に円柱状に形成された内型7が設置
されている。この内型7は前記材料3の内側に中空部分
を所定の形状に正確に形成するための成形型であって、
前記外型1と同様に適度な透水性を有する石膏で形成さ
れたものである。
【0043】そのため、外型1に材料3を充填し、この
内型7を所定の位置に設置した状態で、水槽4中に浸漬
すると、材料3の外側面3aには前記実施例と同様に外
型1を通じて水Wが供給され、材料3の内側面3bには
前記内型7を通じて水Wが供給され、材料3はその内外
両側面3a,3bから同時に硬化が進行する。
内型7を所定の位置に設置した状態で、水槽4中に浸漬
すると、材料3の外側面3aには前記実施例と同様に外
型1を通じて水Wが供給され、材料3の内側面3bには
前記内型7を通じて水Wが供給され、材料3はその内外
両側面3a,3bから同時に硬化が進行する。
【0044】これによって、この第2実施例によって
も、材料3の硬化が迅速に行なわれる。
も、材料3の硬化が迅速に行なわれる。
【0045】このように、材料3の中空部分を内型7で
形成するので、中空体の内側の中空部分の形状が正確に
形成される利点がある。
形成するので、中空体の内側の中空部分の形状が正確に
形成される利点がある。
【0046】このように内型7を用いているので、前記
第1実施例で行なった排泥工程を省略してもよく、また
水充填工程等も必要に応じて行なうこととすればよい。
第1実施例で行なった排泥工程を省略してもよく、また
水充填工程等も必要に応じて行なうこととすればよい。
【0047】このようにして形成されたグリーン・ボデ
ィ5によっても、前記第1実施例と同様に乾燥,焼結す
ることにより所定の形状に形成された中空体を製造する
ことができる。
ィ5によっても、前記第1実施例と同様に乾燥,焼結す
ることにより所定の形状に形成された中空体を製造する
ことができる。
【0048】以上説明した実施例においては、中空体と
して有底円筒状のものを説明したが、本願発明はこれに
限らず、種々の中空形状に適用できることはいうまでも
ない。
して有底円筒状のものを説明したが、本願発明はこれに
限らず、種々の中空形状に適用できることはいうまでも
ない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、成形型の内部に泥しょう状材料を中空形状
に形成し、その泥しょう状材料の内面側から水を供給す
ることにより硬化が行なわれる。
明によれば、成形型の内部に泥しょう状材料を中空形状
に形成し、その泥しょう状材料の内面側から水を供給す
ることにより硬化が行なわれる。
【0050】したがって、従来のスリップキャステイン
グのように懸濁液を吸収させることによる材料層の形成
でなく、泥しょう状材料を成形型の型面に塗着して中空
体形状とするものであるため、グリーン・ボディの形成
が短時間となり、厚肉の金属粉末層のグリーン・ボディ
であっても工業的に実施することが可能となる。
グのように懸濁液を吸収させることによる材料層の形成
でなく、泥しょう状材料を成形型の型面に塗着して中空
体形状とするものであるため、グリーン・ボディの形成
が短時間となり、厚肉の金属粉末層のグリーン・ボディ
であっても工業的に実施することが可能となる。
【図1】本願製造方法の第1実施例における水中静置工
程の説明図である。
程の説明図である。
【図2】第1実施例での材料の型込め状態の断面図であ
る。
る。
【図3】本願製造方法の第1実施例における製造工程の
説明図であって、(a)は排泥工程、(b)は水充填工
程、(c)は脱型工程、(d)は焼結工程である。
説明図であって、(a)は排泥工程、(b)は水充填工
程、(c)は脱型工程、(d)は焼結工程である。
【図4】本願製造方法の第1実施例における製造工程図
である。
である。
【図5】第2実施例での水中静置工程の説明図である。
【図6】図5のA−A線に沿う断面図である。
W 水 1 外型(成形型) 2 型面 3 材料 3a 外側面 3b 内側面 4 水槽 5 グリーン・ボディ 6 真空焼結炉 7 内型(成形型)
Claims (3)
- 【請求項1】 水により硬化するバインダと金属粉末と
を溶媒中で混練して泥しょう状とし、この泥しょう状材
料を中空体の外表面を形成する型面を備えた成形型のそ
の型面に塗着して中空形状に形成し、この後、この材料
には、前記中空状の内面側から水を供給して硬化させる
ことを特徴とする中空体の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の中空体の製造方法におい
て、前記成形型を透水性材料にて形成させ、この成形型
の型面に塗着して中空形状に形成した材料には、前記成
形型側と中空状の内面側との双方から水を供給し、中空
形状をなす前記材料の内外両面側から硬化させることを
特徴とする中空体の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の中空体の製造方法におい
て、中空形状の材料を有する成形型を水中に静置するこ
とにより、前記材料の外面側には前記成形型を浸透させ
て水を供給するとともに、前記材料の中空状の内面側に
水を浸入させて供給することを特徴とする中空体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25357291A JP2829165B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | 中空体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25357291A JP2829165B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | 中空体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0593208A true JPH0593208A (ja) | 1993-04-16 |
JP2829165B2 JP2829165B2 (ja) | 1998-11-25 |
Family
ID=17253244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25357291A Expired - Fee Related JP2829165B2 (ja) | 1991-10-01 | 1991-10-01 | 中空体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2829165B2 (ja) |
-
1991
- 1991-10-01 JP JP25357291A patent/JP2829165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2829165B2 (ja) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2869215A (en) | Molding method | |
JPH026620B2 (ja) | ||
EP0574620A1 (en) | Investment casting of metal matrix composites | |
US10259036B2 (en) | Variable diameter investment casting mold for casting of reticulated metal foams | |
JP2851293B2 (ja) | 鋳物砂からの鋳型製造用不均質多孔性型具及びその製造方法 | |
JPH07108348A (ja) | 通気性耐久型の製造方法 | |
JPH0593208A (ja) | 中空体の製造方法 | |
JP2829164B2 (ja) | 中空体の製造方法 | |
JP7412415B2 (ja) | 特に金属および/またはセラミックに適用可能である硬化方法および装置 | |
US3812898A (en) | Method for forming ceramic shell molds | |
JPH0445205A (ja) | 粉末成形体の製造方法 | |
JP3074004B2 (ja) | セラミックス製品の製造方法 | |
JPS60234736A (ja) | 消失性原型を用いる減圧鋳造法 | |
JPS6358082B2 (ja) | ||
GB1594033A (en) | Method of manufacturing a slip cast article | |
JPS612507A (ja) | 多孔性耐久型の製造方法 | |
JPH01257006A (ja) | 鋳込み成形用型及びその製造方法 | |
RU2208001C1 (ru) | Способ получения пустотелого, керамического фильтрующего элемента | |
JP6066827B2 (ja) | セラミックス成形体の製造装置および製造方法 | |
JPS6242805A (ja) | セラミツク管体の成形方法 | |
Lidman et al. | An Investigation of the Slip-casting Mechanism as Applied to Stainless Steel Powder | |
JP2844440B2 (ja) | 無機質粒子層と金属の複合材料の製造方法およびその製造装置 | |
SU1359054A1 (ru) | Способ изготовлени литейных форм | |
JPS584652Y2 (ja) | 離型剤のいらない型枠 | |
JPH062301B2 (ja) | 鋳型成形用反転型の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |