JPH0592701U - 分光分析用セル - Google Patents

分光分析用セル

Info

Publication number
JPH0592701U
JPH0592701U JP3942292U JP3942292U JPH0592701U JP H0592701 U JPH0592701 U JP H0592701U JP 3942292 U JP3942292 U JP 3942292U JP 3942292 U JP3942292 U JP 3942292U JP H0592701 U JPH0592701 U JP H0592701U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectroscopic analysis
wall
cell
analysis cell
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3942292U
Other languages
English (en)
Inventor
允久 稲垣
Original Assignee
株式会社キング製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社キング製作所 filed Critical 株式会社キング製作所
Priority to JP3942292U priority Critical patent/JPH0592701U/ja
Publication of JPH0592701U publication Critical patent/JPH0592701U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐曇り性に優れ光透過性が良好であり、耐薬
品性に優れ、しかも、容易に破損せず取り扱い容易とし
た分光分析用セルを提供する。 【構成】 底部と角筒形の筒壁とを備えた容器を構成
し、少なくとも前記筒壁をフッ素樹脂により形成し、該
筒壁の少なくとも相対向する壁部を透明壁に形成して成
る構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体又は気体中における特定物質、例えば、アルコールやカルシウ ム等の分子量を測定するに際し、これらの液体又は気体を充填して分光分析に供 するための分光分析用セルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の分光分析用セルは、ガラス製或いは石英製とされた容器を構成し、該容 器に液体又は気体の被分析用物質を充填し、分光光度計に収容される。
【0003】 例えば、図4(A)に示すようなシングルビーム分光光度計1が提供されてお り、この分光光度計は、マイクロプロセッサーコントロールシステムを構成し、 本体のキーボードにより測定波長の設定を行い、ファンクションキーとして、自 己診断機能や測定パラメーターの入力、ランプセーブ等の機能を備えている。
【0004】 この分光光度計1により被分析物質を分光分析するに際しては、図4(B)に 示すようなアダプタ2と、分光分析用セル3、3が用いられる。アダプタ2は、 基台4の両端近傍に角筒状の保持筒5、5を立設し、該保持筒5の4側壁に透光 窓6を開設しており、この保持筒5に分光分析用セル3が挿入保持される。
【0005】 前記分光分析用セル3に被分析用物質を充填すると共に、該分光分析用セル3 をアダプタ2の保持筒5に挿入した状態で、このアダプタ2を分光光度計1の分 析室7に収容し、被分析物質の分光分析を行う。分析室7において、光源から発 せられるビームは、アダプタ2の一側の透光窓6を介してセル3の一側壁から投 入され、被分析用物質を通過して、セル3の他側壁を透過してアダプタ2の他側 の透光窓6から投出され、分析室7の計測部に投じられ、測定すべき物質の分子 量を判定される。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来の分光分析用セルにおける最大の問題点は、容器がガラス又は石英から成 るため、特定の物質の場合(例えば被分析用物質がフッ酸等の物質の場合)には 、曇り易いことにある。そして、容器が曇ると、当然のことながら、光透過性が 低下するため、適切な分光分析を行うことができなくなるという致命的欠陥を有 する。
【0007】 また、容器がガラス又は石英から成るため、割れ易く、容易に破損してしまう 等、多くの問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決した分光分析用セルを提供するものであり、その第 一の手段として構成したところは、分光光度計に収容されるアダプタに着脱自在 に挿入される分光分析用セルにおいて、底部と角筒形の筒壁とを備えた容器を構 成し、少なくとも前記筒壁をフッ素樹脂により形成し、該筒壁の少なくとも相対 向する壁部を透明壁に構成して成る点にある。
【0009】 また、本考案が第二の手段として構成したところは、上下にそれぞれアウトレ ット管とインレット管を連結される筒口部を連設した角筒形の筒壁を備えた容器 を構成し、少なくとも前記筒壁をフッ素樹脂により形成し、該筒壁の少なくとも 相対向する壁部を透明壁に構成して成る点にある。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づき本考案の実施態様を詳述する。
【0011】 (第1実施態様) 図1及び図2に示す第1実施態様において、分光分析用セル11は、上述した 図4に示すようなアダプタ2の保持筒5に挿入保持可能とされ、該アダプタ2と 共に分光光度計1の分析室7に収容することにより、該分光分析用セル11に充 填した被分析物質を分光分析するために供される。
【0012】 この分光分析用セル11は、底部12と角筒形の筒壁13とを備えた容器を構 成する。図例の場合、筒壁13は、前記アダプタ2の保持筒5に着脱自在に挿入 できるように四角形の角筒状に形成されている。そして、少なくとも該筒壁13 をフッ素樹脂により形成し、該筒壁13の少なくとも相対向する壁部を透明壁に 形成している。
【0013】 即ち、本考案者が多数の樹脂を検討し実験した結果、フッ素樹脂を分光分析用 セルの透光壁部材に用いた場合、従来の石英に見られるような曇りを全く生じな いことが知見された。従来、フッ素樹脂は、耐薬品性、耐熱性に優れることが知 られているが、本考案の目的とする「耐曇り性」に優れる点は、本考案者が初め て知得した新たな性質である。尚、本考案に用いるフッ素樹脂は、ポリ四フッ化 エチレン(TFE)、パーフルオローアルコキシ樹脂(PFA)、フッ化エチレ ン−プロピレンポリマー(FEP)、ポリ三フッ化塩化エチレン(CTFE)、 ポリフッ化ピニリデン(VdF)等の何れでも良い。
【0014】 (第1実施態様における第1実施例) 図1に示す第1実施例において、分光分析用セル11は、何れも薄いシート状 とされたインナー容器11aとアウター容器11bを重合して形成された二重壁 構造とされており、インナー容器11a及びアウター容器11bの両者の全体を 何れも前述したようなフッ素樹脂により形成し、全体として透明に構成されてい る。
【0015】 この二重壁構造から成る分光分析用セル11は、筒壁13のうち相対向する壁 部に位置して、アウター容器11bの一部を開口することにより透光窓14、1 4を形成しており、この透光窓14、14は、インナー容器11aの透明な筒壁 により構成された透光壁15、15により閉塞されている。
【0016】 一方、筒壁13のうち前記透光窓14、14を有しない側の相対向する壁部は 、光遮蔽壁を構成する。この光遮蔽壁を構成するため、インナー容器11aとア ウター容器11bの当該壁部の間には黒色等の不透明に形成された不透明板16 、16が介装されている。この不透明板16は、前記と同様のフッ素樹脂に顔料 を混入したものでも良いが、フッ素樹脂以外の任意の樹脂としても良い。
【0017】 この第1実施例によれば、分光分析用セル11は、インナー容器11a及びア ウター容器11b並びに不透明板16、16を密接一体化することにより形成さ れ、上部開口より被分析物質を充填した状態で前述のアダプタ2に挿入保持され 、分光分析に供される。この際、分光光度計1の分析室7において、光源から発 せられるビームは、分光分析用セル11の一方の透光窓14から透光壁15を介 して投入され、被分析用物質を通過し、他方の透光壁15を介して透光窓14か ら投出され、分析室7の計測部に投じられる。
【0018】 (第1実施態様における第2実施例) 図2(A)に示す第2実施例において、分光分析用セル11は、底部12と角 筒形の筒壁13とを備えたシングル壁構造の容器を構成し、全体をフッ素樹脂に より薄いシート状に形成されている。従って、全体が透明である。
【0019】 この第2実施例によれば、分光分析用セル11は、上部開口より被分析物質を 充填した状態で前述のアダプタ2に挿入保持される。この際、筒壁13は全体が 透明であるから、方向性を限定されることなく任意の方向の下でアダプタ2の保 持筒5に挿入できる。分光分析に際し、分光光度計1の分析室7において、光源 から発せられるビームは、分光分析用セル11の筒壁13における相対向する一 方の壁部から投入され、被分析用物質を通過し、他方の壁部から投出され、分析 室7の計測部に投じられる。
【0020】 (第1実施態様における第3実施例) 図2(B)に示す第3実施例において、分光分析用セル11は、底部12と角 筒形の筒壁13とを備えたシングル壁構造の容器を構成し、全体をフッ素樹脂に より薄いシート状に形成されている。従って、全体が透明である。
【0021】 ところで、この第3実施例において、分光分析用セル11は、補助枠17と併 せて使用される。補助枠17は、分光分析用セル11を挿入保持するための底部 18と角筒状の側壁19とを備え、側壁19のうち相対向する壁部に透光窓20 、20を開設している。
【0022】 前記補助枠17は、好ましくは全体を黒色等の不透明に形成され、前述と同様 のフッ素樹脂に顔料を混入したものでも良いが、フッ素樹脂以外の任意の樹脂と しても良い。或いは、フッ素樹脂又はそれ以外の樹脂により全体を透明に形成し ても良い。
【0023】 この第3実施例によれば、分光分析用セル11は、補助枠17に着脱自在に挿 入保持され、上部開口より被分析物質を充填した状態で前述のアダプタ2に挿入 保持され、分光分析に供される。この際、分光光度計1の分析室7において、光 源から発せられるビームは、補助枠17の一方の透光窓20を介して分光分析用 セル11の筒壁13の一方の壁部を介して投入され、被分析用物質を通過し、筒 壁13の他方の壁部を介して他方の透光窓20から投出され、分析室7の計測部 に投じられる。
【0024】 (第2実施態様) 図3に示す第2実施態様において、分光分析用セル21は、前述した図4に示 すような分光光度計ではなく、連続分光分析装置に用いられる。
【0025】 この分光分析用セル21は、上下にそれぞれアウトレット管22とインレット 管23を連結される筒口部24、25を連設した角筒形の筒壁26を備えた容器 を構成し、少なくとも前記筒壁26を上記第1実施態様と同様のフッ素樹脂によ り形成し、該筒壁26の少なくとも相対向する壁部を透明壁に構成している。
【0026】 図例の場合、分光分析用セル21の全体をフッ素樹脂による薄いシート状に形 成し、筒口部24、25を含む全体を透明に形成している。
【0027】 前記筒壁26には補助枠27が外挿され、該補助枠27は、筒壁26の外周に 適合する角筒形状に形成され、相対向する壁部に透光窓28、28を開設してい る。この補助枠27は、好ましくは全体を黒色等の不透明に形成され、前述と同 様のフッ素樹脂に顔料を混入したものでも良いが、フッ素樹脂以外の任意の樹脂 としても良い。或いは、フッ素樹脂又はそれ以外の樹脂により全体を透明に形成 しても良い。
【0028】 この第2実施態様によれば、前記インレット管23は、被分析物質を貯蔵した 容器に連結され、該容器と分光分析用セル21との間にポンプ29を配置してい る。従って、ポンプ29を駆動することにより、貯蔵容器内の被分析物質は、自 動的に分光分析用セル21に充填される。そして、被分析物質の分光分析が終了 すると、再びポンプ29を駆動することにより、分光分析用セル21内の被分析 物質は、アウトレット管22を経て排出され、分光分析用セル21から自動的に 被分析物質を除去する。
【0029】 分光分析用セル21に充填された被分析物質を分光分析するに際し、光源から のビームは、補助枠27の一方の透光窓28を介して分光分析用セル21の筒壁 26の一方の壁部を介して投入され、被分析用物質を通過し、筒壁26の他方の 壁部を介して他方の透光窓28から投出され、計測装置に投じられる。従って、 分光光度計システム内にアウトレット管22及びインレット管23を配管すると 共に、分光分析用セル21を常設しておくことにより、自動化された分光分析シ ステムを提供することが可能になる。
【0030】
【考案の効果】
請求項1に記載の本考案によれば、分光分析用セルをフッ素樹脂により形成し たので、従来の石英等のような曇りを生じることがなく、所期目的の分光分析を 常に良好な状態で行うことが可能になり、しかも、アダプタを介して分光分析用 セルを分光光度計に出し入れするに際し、誤って衝撃等が加わっても石英等のよ うに割れる虞れはなく、取り扱いが容易であるという効果がある。
【0031】 請求項2に記載の本考案によれば、自動化された分光分析システムが可能であ り、この際、分光分析用セルはフッ素樹脂により形成され曇りを生じることがな いので、メンテナンスが簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施態様における第1実施例を示
し、(A)は第1実施例に係る分光分析用セルを示す斜
視図、(B)はB−B線断面図、(C)はC−C線断面
図である。
【図2】本考案の第1実施態様における別の実施例を示
し、(A)は第2実施例に係る分光分析用セルを示す斜
視図、(B)は第3実施例に係る分光分析用セルと補助
枠を示す分解斜視図である。
【図3】本考案の第2実施態様を示し、(A)は第2実
施態様における分光分析システムに分光分析用セルを組
付けた状態を示す正面図、(B)は分光分析用セルと補
助枠を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 分光光度計 2 アダプタ 5 保持筒 6 透光窓 7 分析室 11 分光分析用セル 11a インナー容器 11b アウター容器 12 底部 13 筒壁 14 透光窓 15 透光壁 16 不透明板 17 補助枠 20 透光窓 21 分光分析用セル 22 アウトレット管 23 インレット管 24 筒口部 25 筒口部 26 筒壁 27 補助枠 28 透光窓
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施態様における第1実施例を示
し、(A)は第1実施例に係る分光分析用セルを示す斜
視図、(B)はB−B線断面図、(C)はC−C線断面
図である。
【図2】本考案の第1実施態様における別の実施例を示
し、(A)は第2実施例に係る分光分析用セルを示す斜
視図、(B)は第3実施例に係る分光分析用セルと補助
枠を示す分解斜視図である。
【図3】本考案の第2実施態様を示し、(A)は第2実
施態様における分光分析システムに分光分析用セルを組
付けた状態を示す正面図、(B)は分光分析用セルと補
助枠を示す分解斜視図である。
【図4】従来例に係る分光光度計及び分光分析用セルを
示し、(A)はシングルビーム分光光度計の斜視図、
(B)は分光分析用セルをアダプタに装着した状態の斜
視図である。
【符号の説明】 1 分光光度計 2 アダプタ 5 保持筒 6 透光窓 7 分析室 11 分光分析用セル 11a インナー容器 11b アウター容器 12 底部 13 筒壁 14 透光窓 15 透光壁 16 不透明板 17 補助枠 20 透光窓 21 分光分析用セル 22 アウトレット管 23 インレット管 24 筒口部 25 筒口部 26 筒壁 27 補助枠 28 透光窓

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分光光度計に収容されるアダプタに着脱
    自在に挿入される分光分析用セルにおいて、底部と角筒
    形の筒壁とを備えた容器を構成し、少なくとも前記筒壁
    をフッ素樹脂により形成し、該筒壁の少なくとも相対向
    する壁部を透明壁に構成して成ることを特徴とする分光
    分析用セル。
  2. 【請求項2】 上下にそれぞれアウトレット管とインレ
    ット管を連結される筒口部を連設した角筒形の筒壁を備
    えた容器を構成し、少なくとも前記筒壁をフッ素樹脂に
    より形成し、該筒壁の少なくとも相対向する壁部を透明
    壁に構成して成ることを特徴とする分光分析用セル。
JP3942292U 1992-04-22 1992-04-22 分光分析用セル Pending JPH0592701U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3942292U JPH0592701U (ja) 1992-04-22 1992-04-22 分光分析用セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3942292U JPH0592701U (ja) 1992-04-22 1992-04-22 分光分析用セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592701U true JPH0592701U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12552550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3942292U Pending JPH0592701U (ja) 1992-04-22 1992-04-22 分光分析用セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592701U (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486389A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Tokai Kogyosho Kk Cell for very small amount of sample
JPS5621037A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Osuman Kogyo Kk Flow-through cell for light absorption analysis
JPS626142A (ja) * 1985-05-08 1987-01-13 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− 吸光度,濁り、螢光性、比濁測定用のフオトメ−タ
JPS62269042A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 Canon Inc 粒子解析装置用フロ−セル
JPH01109245A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Hitachi Ltd 蛍光光度計
JPH02259547A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Shimadzu Corp 分光光度計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486389A (en) * 1977-12-21 1979-07-09 Tokai Kogyosho Kk Cell for very small amount of sample
JPS5621037A (en) * 1979-07-31 1981-02-27 Osuman Kogyo Kk Flow-through cell for light absorption analysis
JPS626142A (ja) * 1985-05-08 1987-01-13 イ−・アイ・デユポン・ドウ・ヌム−ル・アンド・カンパニ− 吸光度,濁り、螢光性、比濁測定用のフオトメ−タ
JPS62269042A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 Canon Inc 粒子解析装置用フロ−セル
JPH01109245A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Hitachi Ltd 蛍光光度計
JPH02259547A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Shimadzu Corp 分光光度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10816459B2 (en) Polymeric device suitable for ultraviolet detection
JP3927570B2 (ja) 容器
FI81913C (fi) Skaolanordning.
WO2010027982A2 (en) Adapter mechanism for handheld spectral sensing device
JP2007522446A (ja) 分光光度計を較正するための装置及び方法
ES2218297T3 (es) Procedimiento para analizar constituyentes gaseosos y kit de ensayo para ponerlo en practica.
KR20070073914A (ko) 테스트 센서의 함유 및 분배를 위한 카트리지
ES2400733T3 (es) Cubeta y procedimiento para su utilización
CA1141198A (en) Cuvette with tub-shaped bottom for the optical examination of liquids
US4681443A (en) Optical detector cell
JPH0592701U (ja) 分光分析用セル
US8115922B2 (en) Apparatus and method for adapting conventional cuvettes for use in a vertical light beam spectrophotometer
JP2943063B2 (ja) 蛍光x線分析装置
EP0121868B1 (en) Endotoxin-detecting device
EP2255172B1 (en) Method of validating a vertical light beam spectrophotometer
US6157456A (en) Cuvette for spectrophotometrical analysis
CN113567362A (zh) 一种复合通用光学气池及复合通用气体测量系统
CN218969227U (zh) 一种核酸检测装置及核酸检测实验室
EP1870697A2 (en) Solid control and/or calibration element for use in a diagnostic analyzer
EP0036731B1 (en) Method of monitoring light signals from liquid medium
JP2001188037A (ja) ガス分析装置
CN216117336U (zh) 一种用于拉曼液体检测的遮光结构
CN212207080U (zh) 一种复合通用光学气池、组合气池及复合通用气体测量系统
US20200166450A1 (en) Sensor Element and Use of Same
JP2001255289A (ja) 液体試料セルおよびこれを用いた上面照射型x線分析方法および装置