JPH0592135A - 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法 - Google Patents

空気清浄力を有する組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0592135A
JPH0592135A JP3278955A JP27895591A JPH0592135A JP H0592135 A JPH0592135 A JP H0592135A JP 3278955 A JP3278955 A JP 3278955A JP 27895591 A JP27895591 A JP 27895591A JP H0592135 A JPH0592135 A JP H0592135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
composition
porous
bisulfite
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3278955A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Noda
多美夫 野田
Yozo Takemura
洋三 竹村
Susumu Aoyanagi
邁 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3278955A priority Critical patent/JPH0592135A/ja
Publication of JPH0592135A publication Critical patent/JPH0592135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、NH 3やH 2S等に代表される悪
臭ガス類を含有する汚染空気を浄化する組成物およびそ
の製造方法を提供する。 【構成】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒子、
あるいはこれらを成形加工した三次元網目状の鉄多孔体
に、鉄化合物と亜硫酸水素塩を含浸もしくは付着させ
た。多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒子、あるい
はこれらを成形加工した三次元網目状の鉄多孔体に、鉄
化合物を含浸もしくは付着させて乾燥し、次いで亜硫酸
水素塩水溶液を含浸もしくは付着させて乾燥する。上記
鉄化合物が鉄の2価または3価またはその両方の鉄イオ
ンを含む水溶液に浸漬後酸化雰囲気中に放置させて生成
する。上記亜硫酸水素塩が亜硫酸水素カリウム、または
亜硫酸水素ナトリウム、または亜硫酸水素カルシウム、
またはそれらの混合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNH 3やH 2S等に代表
される悪臭ガス類を含有する汚染空気を浄化する空気浄
化用組成物およびその製造方法に関する。本発明の空気
清浄用組成物は、例えば家庭用の脱臭剤として用いるこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】空気中の悪臭ガスに対しては、活性炭を
用いる吸着法や、他の香料を用いるマスキング法や、臭
気を化学反応させる化学的方法で除去、あるいは不快感
の軽減が行なわれている。しかし、活性炭を用いる吸着
法は脱臭性能が短期間で劣化するという問題が有る。他
の香料を用いるマスキング法では香料が新たな不快感を
与えることがあり、根本的な解決策とならない。化学反
応させる化学的方法では、例えばオゾンにより悪臭ガス
を酸化分解する方法等があるが、過剰なオゾンが人体に
有害であるために新たな害を引き起こす。即ち、悪臭ガ
スとちょうど反応してくれる化学物質の量を制御するこ
とが困難なために不要な化学物質を発生させることにな
り、根本的な解決となりがたい。
【0003】それらの問題を解決する技術として繊維学
会誌(繊維と工業)Vol.42(1986).No.
12、P18〜26には第一鉄化合物とアスコルビン酸
とを水溶液状態で反応させて得られる錯体化合物が窒素
化合物系臭気ガスに対して脱臭力を有することが述べら
れている。
【0004】しかし、本発明者等の知見では、この錯体
化合物は硫黄化合物系の臭気ガスに対する脱臭力が弱い
という問題点がある。また本発明者等の知見によれば、
この錯体化合物は脱臭力が比較的短期間で劣化するとい
う問題点もあった。また、一方でタバコの有害ガスの代
表とされるアセトアルデヒドについても弱く、総合的な
脱臭素材としては不充分な性能しか持たなかった。本発
明者等は、鉄、マンガン等の金属にアスコルビン酸等を
接触させてできる反応生成物を未反応の鉄、マンガン等
と共存させた組成物を発明し、先の特願平1−2807
76号で特許出願した。この組成物は安価に製造できる
し、空気清浄力の劣化が極めて小さく、従来技術の問題
点を解決するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、鉄、マ
ンガン等の金属にアスコルビン酸等を接触させてできる
反応生成物を未反応の鉄、マンガン等と共存させた組成
物を発明し、更にそれを改善してH 2Sを吸着させるこ
とによりNH 3、(CH 33N、CH 3SH、H 2
の4大悪臭の除去性能が特に優れた組成物を発明し、先
に特願平2−410073号で出願した。この組成物は
安価に製造できるし、空気清浄力の劣化が極めて小さ
く、従来技術の問題点を解決するものであった。
【0006】しかし、これらもアセトアルデヒドの除去
性能は活性炭に比較して寿命の点では有利であったが、
初期性能そのものは活性炭をはるかに凌駕する程に飛び
抜けた性能を持つものではなかった。
【0007】本発明は特願平2−410073の組成物
を更に広範囲に研究した結果なしたもので、更に簡潔な
工程で新たな空気清浄力を有する材料の提供を課題とし
ている。特にNH 3、(CH 33N、CH 3SH、H
2Sの4大悪臭の除去性能が優れていると同時に脱CH
3CHO速度の改善、脱CH 3CHO性能を長時間にわ
たって発揮する脱臭材の提供を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、多孔質鉄粒子および/あるいは微
細鉄粒子に鉄化合物と亜硫酸水素塩を含浸もしくは付着
させたことを特徴とする空気清浄力を有する組成物であ
る。また多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒子を成
形加工した三次元網目状の鉄多孔体に鉄化合物と亜硫酸
水素塩を含浸もしくは付着させた空気清浄力を有する組
成物も特徴とする。
【0009】さらに多孔質鉄粒子および/あるいは微細
鉄粒子に鉄化合物を含浸もしくは付着させて乾燥し、該
鉄粒子に亜硫酸水素塩水溶液を含浸もしくは付着させて
乾燥したことを特徴とする空気清浄力を有する組成物の
製造方法である。また多孔質鉄粒子および/あるいは微
細鉄粒子を三次元網目状の鉄多孔体に成形加工した鉄多
孔体に鉄化合物水溶液を含浸もしくは付着させて乾燥
し、該鉄多孔体に亜硫酸水素塩水溶液を含浸もしくは付
着させて乾燥した空気清浄力を有する組成物の製造方法
も特徴とする。
【0010】ここにおいて上記多孔質鉄粒子および/あ
るいは微細鉄粒子、あるいは鉄多孔体に含浸もしくは付
着させる鉄化合物は、鉄の2価または3価またはその両
方の鉄イオンを含む水溶液に浸漬後酸化雰囲気中に放置
することにより生成させる製造方法も特徴とする。また
上記鉄イオン含有水溶液にL−アスコルビン酸、没食子
酸、タンニン酸から選ばれる少なくとも1種類の有機酸
を共存させたことも特徴とする。またさらに上記鉄イオ
ン含有の水溶液に水酸化カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性物質を添加し、pHを2
〜11に調整したことも特徴とする。
【0011】またここにおいて上記亜硫酸水素塩が亜硫
酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウムもしくは亜硫酸
水素カルシウム、またはそれらの混合物であることも特
徴とするものである。また上記亜硫酸水素塩水溶液を含
浸もしくは付着させる前または後からH 2Sを吸着させ
ることを特徴とする。また上記多孔体鉄粒子および/あ
るいは微細鉄粒子あるいは鉄多孔体の一部に亜硫酸水素
塩水溶液を含浸もしくは付着させることも特徴とする。
【0012】
【作用】以下、本発明を具体的に説明する。本発明者等
の研究によれば、NH3や(CH 33N等の塩基性ガ
スの脱臭性能は多塩基酸と金属の反応生成物である金属
錯体に非常に良く吸着するがCH 3SHガスの吸着力が
弱い。その一つの解決方法は、本発明者等が特願昭63
−273195号に記述しているような固体塩基を配す
る方法である。しかし、その後の研究で、H 2S等の酸
性ガスの吸着力の強い物質は金属鉄が水溶液に溶解して
生成する水酸化鉄及び酸化第二鉄であることを突き止め
た。
【0013】更に水酸化鉄を効果的に生成せしめ、長期
に安定して効果を継続するためには金属鉄と水酸化鉄、
酸化第二鉄、マグネタイトが共存する状態を形成させる
必要があることも突き止めた。
【0014】脱H 2S性能が良くなると脱CH 3SH性
能も良くなるのは、−SH基のHがH 2Sと同様な性質
を持つためと考えられる。従って水酸化鉄を効果的に生
成せしめることが有効であることが推察できる。しか
し、脱H 2S性能が良いことが脱CH 3SH性能も良い
ことの充分条件ではないことが本発明者等の研究で判明
した。例えば、鉄とL−アスコルビン酸水溶液を空気中
で接触させ、生成した錯塩と鉄の共存物を150℃で2
4時間加熱処理した反応生成物は極めて脱H 2S性能が
良いが脱CH 3SH性能がやや劣る。
【0015】脱CH 3SH性能を改善するための種々の
対策を調査研究した結果、比較的薄い酸の水溶液に接触
させて大気中に放置した鉄表面には水酸化鉄、酸化第二
鉄、マグネタイトが生じ、極めて脱H 2S性能の優れた
組成物が生じるが、それに硫化水素が吸着すると硫化水
素を吸着させる前の組成物に比較して極めて脱CH 3
H性能の優れた組成物に変化することを突き止めた。
【0016】鉄化合物を鉄表面に生成させる方法として
は鉄の2価または3価またはその両方の鉄イオンを含む
水溶液に浸漬後取出し酸化雰囲気中に放置しておいても
よい。またこの水溶液にL−アスコルビン酸、没食子
酸、タンニン酸のうち少なくとも1種類の有機酸を共存
させるとNH 3、(CH 33N等の脱臭性能をさらに
良好にできる。またこの水溶液に水酸化カルシウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質を添加
し、pHを2〜11に調整すると鉄イオンは水分子が配
位した錯イオン構造をとり、金属鉄と接触して極めて微
細な結晶の水酸化鉄、マグネタイトの混在組織を形成す
る。これにより比表面積は大きくなり優れた吸着性能を
発揮できる。pHがこれより低いと鉄表面に水酸化鉄は
生成せず、またこれより高いと水酸化鉄は液中で沈降し
てしまいやはり鉄表面には生成しない。
【0017】更に、このように処理した組成物に亜硫酸
水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カル
シウム等の亜硫酸水素塩の濃水溶液を含浸させて乾燥す
ることにより、脱CH 3CHO性能を著しく改善できる
ことを見出した。 亜硫酸水素塩は一般に還元作用が強
い物質として知られるが空気中での酸化速度が速く、粉
末にしても反応が表面でとどまるので有効に使い切るこ
とが難しい。それのみではアセトアルデヒドの除去性能
はあるものの他の悪臭に対して除去作用が弱く適用範囲
は極めて狭い。
【0018】本発明者等は亜硫酸水素塩の還元作用を持
続するために、鉄または鉄化合物との相互作用について
研究を進め、本発明を完成させるに到った。即ち、多孔
質鉄粒子及び/あるいは微細鉄粒子、あるいはこれら鉄
粒子を成形加工した三次元網目状の鉄多孔体に鉄化合物
を含浸もしくは付着させた組成物に、亜硫酸水素カリウ
ム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カルシウム等の
亜硫酸水素塩の高濃度水溶液を含浸もしくは付着させて
乾燥させることによりアセトアルデヒドの除去性能が長
期間にわたって維持できることを見出した。この場合、
亜硫酸水素塩の水溶液は直接亜硫酸水素塩を水に溶かし
ても良いし、塩類の水溶液に亜硫酸ガスを吸収させるこ
とによっても得られる。
【0019】さらに、多孔質鉄粒子及び/あるいは微細
鉄粒子、あるいはこれら鉄粒子を成形加工した三次元網
目状の鉄多孔体に鉄化合物を含浸もしくは付着させた組
成物にH 2Sを吸着させ、その全体量の約40〜60%
に対して亜硫酸水素塩の高濃度水溶液を含浸もしくは付
着させることによりNH 3、(CH 33N、H 2S、
CH 3SHの4大悪臭の除去性能を損なわずに脱CH 3
CHO性能を大幅に改善できることを突き止め本発明を
完成するに到った。上記亜硫酸水素塩を全体量の約40
〜60%に対して含浸もしくは付着させる方法として、
鉄粒子組成物の場合は処理した鉄粒子組成物と未処理鉄
粒子組成物を上記配合割合で混合する方法が効率的であ
る。また、鉄多孔体の形態に加工された組成物の場合は
鉄多孔体の40〜60%部分のみ処理する方法とか、処
理した鉄多孔体と未処理鉄多孔体を上記割合に積層使用
する方法が適用できる。
【0020】活性炭が物理的な吸着を主体とした空気清
浄力を持つのに対し、本発明に係わる金属錯体、金属酸
化物等の空気清浄力は化学的な結合、触媒作用による酸
化還元分解反応を利用しておりメカニズムが基本的に異
なる。従って、活性炭が1000平方メートル/gに達
するような高比表面積を必要とするのに対して、本発明
に係わる金属錯体、金属酸化物等の場合ははるかに小さ
な比表面積でも空気清浄力では差がない。しかし、金属
錯体、金属酸化物等も場合でも、比表面積は大きい程反
応速度が大きくなり有利であることには変わりない。実
用的には0.1〜1平方メートル/g程度の比表面積は
実用的な脱臭材を調整するのに好ましい。具体的には原
料となる多孔質鉄粒子及び/あるいは微細鉄粒子は40
μm以下の微粒子であるか、あるいは1μm前後の微細
気孔を有する多孔質鉄粒子を用いることが好ましい。
【0021】また、脱臭材においては臭いが脱臭材に触
れることが必要であり、時間的に余裕があるとか、空間
に対して脱臭材の面積を広げて使用できる等の稀なケー
スを除き、空気の循環や通過を利用することになり、材
料の通気性も実用上の重要な要因となる。そのためには
脱臭素材となる多孔質鉄粒子及び/あるいは微細鉄粒子
は特定の形状に加工し、使用態様に適した形態にするこ
とが望まれ、しかも通気性の良い構造、具体的には多孔
質鉄粒子及び/あるいは微細鉄粒子を三次元網目状の多
孔体に成形されることが必要となる。三次元網目状の鉄
多孔体としては、0.1〜5mmの通気性のある貫通気
孔を有する多孔体として使用することが好ましい。
【0022】上記鉄粒子を三次元網目状の多孔体に成形
する方法としては、例えば発泡ウレタンフォームに上記
したような鉄粒子を塗布とか浸漬等の手段にもとづいて
付着させ、これを乾燥、加熱して焼結することにより製
造できる。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる。基本的
には亜硫酸水素塩のアルカリ金属種類によって大きな性
能の差は無いので実施例としては代表的な亜硫酸水素塩
である亜硫酸水素ナトリウムを使用した実施例について
述べる。
【0024】目の粗さが20PPIのウレタンフォーム
に10μmアンダーの微細銑鉄粉末を塗着して非酸化雰
囲気で1150℃×2時間焼成し鉄多孔体を製造した。
1個のサイズは約90mm×80mm×10mmで、重
量は約40gであった。その鉄多孔体を第1次処理とし
て硫酸第一鉄、塩化第一鉄、L−アスコルビン酸、タン
ニン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の混合
水溶液に浸漬し大気中で2日間乾燥させた。
【0025】
【表1】
【0026】水溶液の具体的な配合比(水溶液1リット
ル当たりのモル数)と水溶液のpHについては代表的な
例を表1に示した。同一の水溶液で6枚の脱臭フィルタ
ーを製造しておき、各1枚についてはそのまま1ヵ月間
大気中に放置して脱臭性能を評価した。残り各5枚につ
いては更にH 2Sの吸収処理、亜硫酸水素ナトリウムの
水溶液の含浸処理等の第2次処理を行なった。
【0027】各3枚について濃度の異なる亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液に浸漬し、1ヵ月間大気中に放置、乾燥
した後に脱臭性能を評価した。残り各2枚は水溶液に浸
漬し大気中で2日間乾燥させた後H 2Sを100ccづ
つ吸着させ、更に2日間大気中に放置した後、亜硫酸水
素ナトリウムの水溶液に全体、または半分を浸漬してか
ら1ヵ月間大気中に放置、乾燥した後に脱臭性能を評価
した。
【0028】脱臭性能は図1に示した要領で40リット
ルの密閉容器1に400リットル/分の送風能力をもつ
循環ファン2を設置してNH 3、(CH 33N、H 2
S、CH 3SH、CH 3CHOの除去性能を調べた。図
中3が試料とするフィルター状の空気清浄物、4がガス
導入口、5がガスサンプル採取口でガスは矢印6の方向
に循環させる。初期値はNH 3は1000ppm、(C
33Nは100ppm、H 2Sは500ppm、C
3SHは50ppm、CH 3CHOは20ppmに設
定して、各10分後〜30分後の残存濃度を測定し除去
率を脱臭率として求めた。
【0029】後処理方法を表2に脱臭性能評価結果を表
3に示した。脱CH 3CHO性能は亜硫酸水素ナトリウ
ムの含浸により大きく改善され、濃度の濃い水溶液を使
う方が有利である。また、亜硫酸水素ナトリウムの水溶
液に浸漬する場合は全体を浸すより半分を浸漬する方が
アセトアルデヒド以外の悪臭除去性能に対する影響が小
さくて好ましい。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明により本発明者等が先に発明した
鉄等の金属にこれとアスコルビン酸等の多塩基酸との反
応生成物を共存させた脱臭剤に比し、さらに性能を向上
させることができた。
【0033】すなわち水酸化鉄、酸化第二鉄、マグネタ
イト等の鉄酸化物を共存させることにより脱H 2S性能
を向上させ、さらにH 2Sの吸着により脱CH 3SH性
能も向上する。また一方亜硫酸水素塩を鉄と共存させる
ことにより、脱CH 3CHO性能を高めかつ効果を長く
持続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱臭性能を評価する試験装置の構造を示す説明

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒
    子に鉄化合物と亜硫酸水素塩を含浸もしくは付着させた
    ことを特徴とする空気清浄力を有する組成物。
  2. 【請求項2】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒
    子を成形加工した三次元網目状の鉄多孔体に鉄化合物と
    亜硫酸水素塩を含浸もしくは付着させたことを特徴とす
    る空気清浄力を有する組成物。
  3. 【請求項3】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒
    子に鉄化合物を含浸もしくは付着させて乾燥し、該鉄粒
    子に亜硫酸水素塩水溶液を含浸もしくは付着させて乾燥
    したことを特徴とする空気清浄力を有する組成物の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒
    子を三次元網目状の鉄多孔体に成形加工した鉄多孔体に
    鉄化合物水溶液を含浸もしくは付着させて乾燥し、該鉄
    多孔体に亜硫酸水素塩水溶液を含浸もしくは付着させて
    乾燥したことを特徴とする空気清浄力を有する組成物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄粒
    子、あるいは鉄多孔体に含浸もしくは付着させる鉄化合
    物は、鉄の2価または3価またはその両方の鉄イオンを
    含む水溶液にこれらを浸漬後酸化雰囲気中に放置するこ
    とにより生成したことを特徴とする請求項3または4記
    載の空気清浄力を有する組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 鉄イオンを含む水溶液にL−アスコルビ
    ン酸、没食子酸、タンニン酸から選ばれる少なくとも1
    種類の有機酸を共存させたことを特徴とする請求項5に
    記載の空気清浄力を有する組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 鉄イオンを含む水溶液に水酸化カルシウ
    ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質
    を添加し、pHを2〜11に調整したことを特徴とする
    請求項5または6記載の空気清浄力を有する組成物の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 亜硫酸水素塩が亜硫酸水素カリウム、亜
    硫酸水素ナトリウムもしくは亜硫酸水素カルシウム、ま
    たはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3な
    いし7に記載の空気清浄力を有する組成物の製造方法。
  9. 【請求項9】 亜硫酸水素塩水溶液を含浸もしくは付着
    させる前または後からH 2Sを吸着させることを特徴と
    する請求項3ないし8記載の空気清浄力を有する組成物
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 多孔質鉄粒子および/あるいは微細鉄
    粒子あるいは鉄多孔体の一部に亜硫酸水素塩水溶液を含
    浸もしくは付着させることを特徴とする請求項3ないし
    9記載の空気清浄力を有する組成物の製造方法。
JP3278955A 1991-10-01 1991-10-01 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法 Withdrawn JPH0592135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278955A JPH0592135A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278955A JPH0592135A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592135A true JPH0592135A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17604394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278955A Withdrawn JPH0592135A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530014A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530014A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
JP2014230966A (ja) * 2006-03-22 2014-12-11 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
JP2016013475A (ja) * 2006-03-22 2016-01-28 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
US9375501B2 (en) 2006-03-22 2016-06-28 Takasago International Corporation Deodorant composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697608B2 (ja) 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法
US5223230A (en) Component for deodorizing air and other gases
US5227358A (en) Composition having strong air cleaning ability and method of preparing same
CA2511497A1 (en) Carbon nanoball for deodorization
JPH0592135A (ja) 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法
EP0638320B1 (en) Air cleaning agent and production thereof
JP2647756B2 (ja) 空気清浄力を有する組成物の製造方法
JPH0647274A (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JP2663230B2 (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JPH054021A (ja) 空気清浄化物及び脱臭フイルター
JP2891546B2 (ja) 空気清浄化物および空気清浄化物の製造方法
JP3135790B2 (ja) 空気清浄力を有する脱臭剤
JPH04346832A (ja) 空気清浄化物の製造方法
JPH0686804A (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JPH05228365A (ja) 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法
JPH05317698A (ja) 空気清浄化剤およびその製造方法
JPH04219136A (ja) 空気清浄力を有する組成物およびその製造方法
JPH05177134A (ja) 空気清浄化物の製造方法
JPH04330935A (ja) 空気清浄化物およびその製造方法
JPH04271831A (ja) 空気清浄化物の製造方法
JP3132934B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
JPH05177131A (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JPH01203040A (ja) 吸着剤およびその製造方法
JPH0678977A (ja) 空気清浄力を有する組成物及びその製造方法
JPH05293162A (ja) 空気清浄化物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107