JPH0590891U - 点灯装置 - Google Patents

点灯装置

Info

Publication number
JPH0590891U
JPH0590891U JP3478292U JP3478292U JPH0590891U JP H0590891 U JPH0590891 U JP H0590891U JP 3478292 U JP3478292 U JP 3478292U JP 3478292 U JP3478292 U JP 3478292U JP H0590891 U JPH0590891 U JP H0590891U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
lamp
control
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3478292U
Other languages
English (en)
Inventor
秀雄 宮城
和典 久保
正 足立
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP3478292U priority Critical patent/JPH0590891U/ja
Publication of JPH0590891U publication Critical patent/JPH0590891U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力電流の高調波成分減少の対策を行うと共
に、制御電源部の損失が少ないランプ装着始動可能とす
ること。 【構成】 ランプLの有無を検出する負荷検出回路5と
制御電源の供給を切り替えるスイッチSW1 を設ける。
ランプLが点灯している時、トランスT1 に電流が流
れ、トランスT1 の2次側に電圧が発生し、制御電源回
路4は制御回路3の電源を供給し続ける。ランプLを外
すと、入力電流が極端に減少しトランスT1の2次側に
は、十分な電圧が発生しない。そのため、制御電源回路
4は制御回路3の電源を供給できず、制御回路3は動作
しない。そこで、ランプLが外れたことを負荷検出回路
5が検出して、スイッチSW1 をオンさせ、無負荷時で
も制御電源回路4から制御回路3と負荷検出回路5に電
源を供給する。従って、ランプLが装着されれば、自動
的にランプ始動させるような制御が可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、商用電源を電力変換して負荷であるランプに電力を供給する点灯装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8にこの種の点灯装置の従来例を示す。図8は、インバータ方式によるラン プの点灯装置の例である。図8において、商用電源ACをダイオードブリッジD Bで整流し、コンデンサC1 で平滑した後、インバータ回路を構成する電力変換 回路2で負荷であるランプLに電力を供給している。
【0003】 制御回路3は電力変換回路2の出力をコントロールしており、例えばPWM制 御にて行っている。制御回路3の電源は、抵抗R1 、ツエナーダイオードZD1 、コンデンサC2 で構成され、直流電圧Vsから電源を供給している。 近年、電源の高調波成分の増大が社会的な問題となってきており、その対策の ため、各電子機器において入力電流波形の改善を図り、高調波成分の減少対策を 行うようになってきている。図8の例では、チョークコイルCH1により入力電 流の波形改善を行うようになっている。
【0004】 ところが、図8の場合では以下のような問題がある。すなわち、制御回路3の 制御電源を形成する場合、ドロッパ抵抗R1 の損失が多く、効率の低下と点灯装 置内部の発熱量の増加を招き、照明器具の小型化や高デザイン化の妨げとなって いた。 照明器具においては、ランプと点灯装置が同一器具内に設置されることが多く 、ランプの発熱により点灯装置の温度が上昇するため、電子部品の温度を使用可 能なレベルに保ち、高密度実装された小型の点灯装置を実現するためには、損失 の少ない回路方式が必要となっている。
【0005】 図9は他の従来例を示し、上述の図8の問題点を改善した例である。すなわち 、制御回路3の電源を直流電圧Vsから供給するのではなく、専用の電源トラン スTを用いて、その2次側をダイオードブリッジDB2とコンデンサC2 で整流 ・平滑し、ツエナーダイオードZD1 で定電圧化し、制御電源を作成しているも のである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
この従来例の場合、図8のように抵抗R1 が無いため、図8の場合と比べると 、損失は少なくなるが、次のような問題点がある。すなわち、専用のトランスT を用いるため、コストが高くなり、また、実装スペースが必要であり、重量も重 くなる。
【0007】 図8及び図9の問題を解決するため、チョークコイルCH1に2次巻線を施し 、その出力から制御電源を得る方法が考えられるが、その場合、負荷であるラン プLが外れた時など極端に負荷電力が下がった時に、制御電源を得ることが困難 となり、再びランプLを装着しても再始動させることができないという問題があ った。
【0008】 本考案は上述の点に鑑みて提供したものであって、入力電流の高調波成分減少 の対策を行うと共に、制御電源部の損失が少ないランプ装着始動可能な点灯装置 を提供することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、商用電源を直流に変換する整流・平滑回路と、整流・平滑回路から の直流を電力変換してランプに電力を供給する電力変換回路と、電力変換回路の 出力を制御する制御回路と、制御回路に制御電源を供給する制御電源回路と、ラ ンプの有無を検出する負荷検出回路とを備え、上記整流・平滑回路側の主回路に 1次側が挿入されて2次側から上記制御電源回路に電源を供給するチョークを設 け、少なくともランプの無負荷時は電力平滑回路の入力端以前より制御電源を制 御電源回路に供給する切替手段を備えたものである。
【0010】
【作用】
而して、ランプが装着されている時(点灯中を含む)の制御回路の制御電源を チョークの2次側から供給するため、従来のような制御電源の大きな損失は生じ ないものであり、また、無負荷時に電力変換回路の入力端以前から制御電源を供 給するため、損失を生じるが、ランプが点灯していない時は、点灯装置の温度も 低下するため問題にならないものであり、また、チョークの1次側を主回路に挿 入していることで、点灯装置の入力電流の高調波を抑制することができ、また、 従来のように重量が重くなったり、実装スペースが多く必要とならず、しかも、 低コストであり、更には、無負荷時にも制御電源を確保できるため、ランプ装着 始動が可能である。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。図1はブロック図を示し、 商用電源ACとトランス(チョーク)T1 の1次側と点灯装置とが直列的に接続 されている。点灯装置は、整流・平滑回路1と、例えばインバータ回路からなる 電力変換回路2と、電力変換回路2を制御する制御回路3と、ランプLの状態を 検出する負荷検出回路5と、制御回路3等に電源を供給する制御電源回路4等で 構成されている。また、切替手段を構成するスイッチSW1 が設けてある。
【0012】 商用電源ACは、整流・平滑回路1により直流電圧Vsに変換され、更に直流 電圧Vsは電力変換回路2により適切な電圧又は電流に変換されて負荷であるラ ンプLに供給される。この電力変換回路2は、制御回路3によりランプLに供給 する電力をコントロールされている。 制御回路3の電源は、制御電源回路4により供給されるようになっており、そ の供給源は、トランスT1 の2次側となっている。負荷検出回路5は、ランプL の無状態、又はランプLへの供給電力が極度に少なくなったことを検出した時、 スイッチSW1 をオン状態にして、直流電圧Vsから制御電源回路4に供給する ように動作する。また、負荷検出回路5も制御電源回路4から供給されている。
【0013】 トランスT1 は、その1次側のインダクタンス値を入力電流の高調波成分が目 的値以下となるように設定されている。 ランプLが装着され、ランプLが点灯している時は、トランスT1 に電流が流 れ、トランスT1 の2次側に電圧が発生するため、制御電源回路4は制御回路3 の電源を供給し続ける。ここで、ランプ交換のため、ランプを外すと、入力電流 が極端に減少するため、トランスT1 の2次側には、十分な電圧が発生しなくな り、制御電源回路4は制御回路3の電源を供給できなくなり、制御回路3は動作 できなくなる。
【0014】 ここで、再びランプLを装着してもランプLの点灯はできない。そこで、ラン プLが外れたことを負荷検出回路5が検出して、スイッチSW1 をオンさせ、無 負荷時でも制御電源回路4から制御回路3と負荷検出回路5に電源を供給できる ようにしてある。従って、ランプLが装着されれば、自動的にランプ始動させる ような制御が可能となる。
【0015】 (実施例2) 図2は実施例2を示し、トランスT1 の1次側と点灯装置が直列的に接続され る場合と、トランスT1 が商用電源ACと並列に接続される場合とがスイッチS W1 により切り替えられるようになっている。 点灯装置の構成は図1の場合と概ね同じであるため、説明は省略し、図1と異 なる部分のみ説明する。
【0016】 ランプLが装着されて点灯している時は、スイッチSW1 はa側に接続され、 トランスT1 には点灯装置の入力電流が流れ、トランスT1 の2次側には電圧が 発生し、図1の場合と同様に制御電源回路4に電源を供給する。 ランプLが外れて無負荷になると、負荷検出回路5が無負荷を検出してスイッ チSW1 をb側に切り替える。これによりトランスT1 の1次側が商用電源AC と並列に接続され、トランスT1 の2次側には電圧が発生し続けるようになって いる。
【0017】 従って、再びランプLが装着された時、スイッチSW1 がa側に復帰して、自 動的にランプ始動させるような制御が可能となる。 このように、ランプLが装着されている時(点灯中を含む)の制御回路3の制 御電源をトランスT1 の2次側から供給するため、従来の図8のような制御電源 の大きな損失は生じないものである。図1では、無負荷時に図8と同様に直流電 圧Vsから制御電源を供給するため、損失を生じるが、ランプLが点灯していな い時は、点灯装置の温度も低下するため問題にならない。
【0018】 また、トランスT1 の1次側を商用電源ACと直列に接続して用いるため、点 灯装置の入力電流の高調波を抑制することができる。また、従来の図9のように 重量が重くなったり、実装スペースが多く必要とならず、しかも、低コストであ る。 更に、無負荷時にも制御電源を確保できるため、ランプ装着始動が可能である 。
【0019】 (実施例3) 実施例3を図3に示す。本実施例では、AC100Vの商用電源ACをダイオ ードブリッジDB1で整流し、コンデンサC1 で平滑し、直流電圧Vs≒DC1 40Vを得ている。直流電圧VsはDC−DCコンバータ2aでDC24Vに変 換され、白熱ランプLaを点灯させている。
【0020】 白熱ランプLaと直列にノーマルオンタイプのリレーRy(切替手段)が接続 されている。DC−DCコンバータ2aは制御回路3により出力がDC24V一 定となるように制御されている。 白熱ランプLaの点灯中の制御電源は、トランスT1 の2次側をダイオードブ リッジDB2に整流し、コンデンサC2 で平滑し、ツエナーダイオードZD1 で 定電圧化して得ているが、白熱ランプLaが外れると、リレーRyのコイルが励 磁されなくなり、リレーRyの接点rがオンする。
【0021】 この接点rがオンすることで、直流電圧Vsの電源から抵抗R1 を通ってコン デンサC2 、ツエナーダイオードZD1 に電流が流れて、制御電源を確保する。 再びランプLが装着されると、リレーRyのコイルが励磁され、接点rがオフす るが、白熱ランプLaに電流が流れて点灯するため、入力電流が増加し、トラン スT1 の2次側より制御電源が確保される。
【0022】 (実施例4) 図4は実施例4を示し、蛍光灯Lbの高周波点灯装置の例である。AC100 Vの商用電源ACをダイオードブリッジDB1で整流し、コンデンサC1 で平滑 し、直流電圧Vs≒DC140Vを得ている。直流電圧Vsはインバータ点灯回 路2bで高周波電力に変換され、蛍光灯Lbを点灯させている。
【0023】 蛍光灯Lbと直列にカレントトランスCTが接続されており、このカレントト ランスCTにより蛍光灯Lbに流れる電流を検出して、ダイオードD1 で整流し 、コンデンサC3 で平滑して直流化し、インバータゲートG1 のスレッシュホー ルドにより負荷(蛍光灯Lb)の有無を検出する。 すなわち、蛍光灯LbがあるときはインバータゲートG1 の入力はHレベルで 、無負荷時はインバータゲートG1 の入力がLレベルとなるように定数が設定さ れている。
【0024】 インバータ点灯回路2bの出力は制御回路3でコントロールされており、例と してPWM方式による発振のデューティ制御などがある。蛍光灯Lbは点灯中は トランスT1 の1次側に電流が流れ、ダイオードブリッジDB2とコンデンサC 2 とツエナーダイオードZD1 で整流・平滑・安定化された制御電源が制御回路 3に供給されている。
【0025】 蛍光灯Lbが外れて無負荷になると、インバータゲートG1 の入力がLレベル となり、インバータゲートG1 の出力はHレベルになり、抵抗R3 を通ってフォ トカップラPCのダイオード側に電流が流れ、フォトカップラPCのトランジス タ側がオンし、直流電圧Vsの電源から抵抗R1 を介してコンデンサC2 とツエ ナーダイオードZD1 に電流が流れ、制御電源が確保される。
【0026】 再び、蛍光灯Lbが装着されると蛍光灯Lbが点灯し、インバータゲートG1 の入力がHレベル、出力がLレベルとなり、フォトカップラPCがオフするが、 蛍光灯Lbに電流が流れることにより入力電流が増加し、トランスT1 の1次側 に電流が流れるため、トランスT1 の2次側より制御電源が確保されることにな る。
【0027】 (実施例5) 図5に示す実施例5は白熱ランプLaの点灯装置の例であり、実施例3と動作 は概ね同じであるため、異なる点のみ説明する。白熱ランプLaが点灯中は、抵 抗R1 に電流が流れ、インバータゲートG1 の入力はHレベルであり、インバー タゲートG1 の出力はLレベルとなる。従って、リレーRyのコイルが励磁され ず、接点rはb側になり、ダイオードブリッジDB1及びトランスT1 に電流が 流れ、制御電源が確保され、白熱ランプLaは点灯し続ける。
【0028】 白熱ランプLaが外れると、インバータゲートG1 の入力がLレベル、インバ ータゲートG1 の出力がHレベルとなり、リレーRyのコイルが励磁されて接点 rがa側になり、ダイオードブリッジDB1への電源供給は遮断されるが、トラ ンスT1 の1次側は商用電源ACと並列接続となり、電流が流れ続け、制御電源 は確保される。
【0029】 再び白熱ランプLaが装着されると、制御電源から、ダイオードD1 →白熱ラ ンプLa→抵抗R1 に電流が流れ、インバータゲートG1 の入力がHレベル、イ ンバータゲートG1 の出力がLレベルとなり、白熱ランプLaの装着が検出され 、リレーRyのコイルの励磁がなくなり、接点rはb側に切り替わり、ダイオー ドブリッジDB1に電流が流れてDC−DCコンバータ2aの入力にDC140 Vが印加され、白熱ランプLaにDC24Vが印加されて白熱ランプLaが点灯 状態になる。
【0030】 (実施例6) 図6は実施例6を示し、図5に示した実施例のリレーRyの接点のタイプが異 なるだけである。すなわち、無負荷時にリレーRyのコイルが励磁された時、リ レーRyの接点rがオンするようなノーマルオフタイプのリレーを用いたもので ある。
【0031】 無負荷時にダイオードブリッジDB1の入力が短絡した形になるが、ダイオー ドブリッジDB1は電流が逆流しないため、コンデンサC1 から接点rに電荷が 放電せず、特に問題はない。 (実施例7) 実施例7を図7に示す。本実施例は、図6に示したリレーRyの代わりに、フ ォトトライアックPTを用いたものであり、他の動作は図6の場合と同様である 。
【0032】 白熱ランプLaの点灯時(装着時)は、インバータゲートG1 の入力がHレベ ル、インバータゲートG1 の出力がLレベルとなり、フォトトライアックPTは オフ状態となる。白熱ランプLaが外れた時は、インバータゲートG1 の入力が Lレベル、出力がHレベルとなり、フォトトライアックPTがオン状態となり、 トランスT1 が商用電源ACと並列に接続されることになる。
【0033】
【考案の効果】
本考案は上述のように、商用電源を直流に変換する整流・平滑回路と、整流・ 平滑回路からの直流を電力変換してランプに電力を供給する電力変換回路と、電 力変換回路の出力を制御する制御回路と、制御回路に制御電源を供給する制御電 源回路と、ランプの有無を検出する負荷検出回路とを備え、上記整流・平滑回路 側の主回路に1次側が挿入されて2次側から上記制御電源回路に電源を供給する チョークを設け、少なくともランプの無負荷時は電力平滑回路の入力端以前より 制御電源を制御電源回路に供給する切替手段を備えたものであるから、ランプが 装着されている時(点灯中を含む)の制御回路の制御電源をチョークの2次側か ら供給するため、従来のような制御電源の大きな損失は生じないものであり、ま た、無負荷時に電力変換回路の入力端以前から制御電源を供給するため、損失を 生じるが、ランプが点灯していない時は、点灯装置の温度も低下するため問題に ならないものであり、また、チョークの1次側を主回路に挿入していることで、 点灯装置の入力電流の高調波を抑制することができ、また、従来のように重量が 重くなったり、実装スペースが多く必要とならず、しかも、低コストであり、更 には、無負荷時にも制御電源を確保できるため、ランプ装着始動が可能であると いう効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の点灯装置のブロック図であ
る。
【図2】同上の実施例2の点灯装置のブロック図であ
る。
【図3】同上の実施例3の点灯装置のブロック図であ
る。
【図4】同上の実施例4の点灯装置のブロック図であ
る。
【図5】同上の実施例5の点灯装置のブロック図であ
る。
【図6】同上の実施例6の点灯装置のブロック図であ
る。
【図7】同上の実施例7の点灯装置のブロック図であ
る。
【図8】従来例の点灯装置のブロック図である。
【図9】他の従来例の点灯装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 整流・平滑回路 2 電力変換回路 3 制御回路 4 制御電源回路 5 負荷検出回路 L ランプ AC 商用電源

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を直流に変換する整流・平滑回
    路と、整流・平滑回路からの直流を電力変換してランプ
    に電力を供給する電力変換回路と、電力変換回路の出力
    を制御する制御回路と、制御回路に制御電源を供給する
    制御電源回路と、ランプの有無を検出する負荷検出回路
    とを備え、上記整流・平滑回路側の主回路に1次側が挿
    入されて2次側から上記制御電源回路に電源を供給する
    チョークを設け、少なくともランプの無負荷時は電力平
    滑回路の入力端以前より制御電源を制御電源回路に供給
    する切替手段を備えたことを特徴とする点灯装置。
JP3478292U 1992-05-26 1992-05-26 点灯装置 Withdrawn JPH0590891U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478292U JPH0590891U (ja) 1992-05-26 1992-05-26 点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3478292U JPH0590891U (ja) 1992-05-26 1992-05-26 点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590891U true JPH0590891U (ja) 1993-12-10

Family

ID=12423856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3478292U Withdrawn JPH0590891U (ja) 1992-05-26 1992-05-26 点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590891U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032030A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2013098039A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Panasonic Corp 受信器及び負荷制御システム
JP2013098158A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Panasonic Corp 2線式負荷制御装置
JP2017069180A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明器具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032030A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Works Ltd 調光装置
JP2013098039A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Panasonic Corp 受信器及び負荷制御システム
JP2013098158A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Panasonic Corp 2線式負荷制御装置
JP2017069180A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱電機株式会社 光源点灯装置及び照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986863B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP2131631B1 (en) Electric discharge lamp operating device, lighting equipment and lighting system
JP2002231471A (ja) Led点灯装置及び照明装置
JP2010135139A (ja) Led点灯回路及びledランプ並びにledランプ点灯用変換ソケット
US20060267513A1 (en) Projector
US6744222B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and lamp apparatus
JP2009302017A (ja) 発光ダイオード点灯装置および照明装置
US10910941B2 (en) AC/DC converter, luminaire and method providing an improved start-up circuit
JP6169329B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JPH0590891U (ja) 点灯装置
US20050062439A1 (en) Dimming control techniques using self-excited gate circuits
JP2017112782A (ja) スイッチング電源装置
JP6648502B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP4948496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
NL2033052B1 (en) LED driver for controlling a LED fixture and a method of controlling a LED fixture
KR102489727B1 (ko) 발광다이오드 조명기기용 스위칭모드파워서플라이
US8674612B2 (en) Fluorescent tube driving device
JP2010130881A (ja) スイッチング電源回路
JP6417844B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2022525437A (ja) 負荷を駆動するための変換器、ledドライバ及びled照明装置
JPH10127053A (ja) スイッチング電源回路
JP2002315318A (ja) スイッチング電源装置
JP2009232595A (ja) スイッチング電源回路及びその力率向上回路
JPH11233281A (ja) 高圧アーク放電ランプの点灯回路
JP2014029783A (ja) Led点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801