JPH0588533A - 現像同時クリーニング方式の画像形成装置 - Google Patents

現像同時クリーニング方式の画像形成装置

Info

Publication number
JPH0588533A
JPH0588533A JP3246292A JP24629291A JPH0588533A JP H0588533 A JPH0588533 A JP H0588533A JP 3246292 A JP3246292 A JP 3246292A JP 24629291 A JP24629291 A JP 24629291A JP H0588533 A JPH0588533 A JP H0588533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing roller
photoconductor
photosensitive body
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimaoka
貴 嶋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3246292A priority Critical patent/JPH0588533A/ja
Publication of JPH0588533A publication Critical patent/JPH0588533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】準備回転時間の短縮を図りつつ確実なクリーニ
ングを行い高品位画像を迅速に形成することができるよ
うにする。 【構成】画像形成前の感光体(1)の準備回転時に、少
なくとも感光体(1)の帯電工程を経た周面部分が現像
工程に達しない間は当該感光体(1)と現像ローラ
(6)とを離隔させその後に両者を接触させる接離手段
(31)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像同時クリーニング
方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に、従来の現像同時クリーニング方
式の画像形成装置の概略構成を示す。図において、1は
像担持体としての感光体,2は帯電器,3は現像器,7
は転写器である。また、現像器3は、現像剤(トナー)
担持体としての弾性導電ローラ(現像ローラ)6を用い
た接触型一成分非磁性現像方式とされ,ボックス4内に
収容された一成分トナーT0はシリコンゴム等からなる
帯電ブラシ5によって帯電トナーT1とされ、感光体1
側に供給現像される。
【0003】また、20は制御装置で、メーンモータ1
1,光照射用のレーザ発光源12,現像バイアス用電源
(−Vb)の開閉器14,帯電器用電源(−Vo)の開
閉器13等を、図8に示すタイミングで駆動制御する。
転写器7の開閉器15等も同様に駆動制御する。現像ロ
ーラ6は、感光体1とともにメーンモータ11で同期回
転される。
【0004】かかる構成の画像形成装置では、制御装置
20でメーンモータ11を図9の時刻t1において準備
回転駆動すると、感光体1と現像ローラ6とが同期回動
される。また、感光体1の周面は、帯電器2で画像形成
時帯電電位−Voに帯電され、その後の時刻t3に、画
像データに基づいてレーザビームLが照射(図9でハッ
チングして表わしている。)された露光部が電位−Vr
となる。未露光部は、帯電電位−Voのままである。一
方、現像ローラ6も時刻t1から現像バイアス電位−V
bに帯電される。
【0005】露光部の帯電電位−Vrは、図7(C)に
示す如く、現像ローラ6への現像バイアス電位−Vbと
極性は同じだが絶対値は低い(|Vr|<|Vb|)。
したがって、現像ローラ6上の帯電トナーT1は、図6
に示すように現像トナーT3として露光部に電界作用に
よって吸着される。つまり、現像される〔図7
(C)〕。なお、現像ローラ6に残ったトナーT4は、
現像器3内に回収され再利用される。
【0006】この現像トナーT3は、その後に図6の転
写器7によって用紙Pの反対面(表面)に、図6,図7
(D)に示すように画像トナーT5として転写される。
【0007】一方、転写後にも感光体1にトナー(T
6)が残留することがある。この残留トナーT6は、帯
電器2において図7(A)に示すように上記電位−Vo
に帯電される。ところが、その後に露光部となる部位に
付着している残留トナーT6は、図7(B)に示す如
く、露光時に現像バイアス電位−Vbより絶対値の低い
電位−Vrに帯電されるので問題はない。むしろ、図7
(C)に示す現像に有効利用されるので有利である。
【0008】一方、図7(B)に示す未露光部に付着し
た残留トナーT6は、現像ローラ6の現像バイアス電位
−Vbと同極性で絶対値が高い帯電電位−Voのままで
ある。
【0009】したがって、図7(C)に示すように、残
留トナーT6は現像ローラ6側に電界作用によって吸着
される。すなわち、未露光部に付着された残留トナーT
6は、感光体1から取除かれクリーニングされる。ま
た、取除かれた残留トナーT6は、図6,図7(C)の
供給トナーT1として再利用可能となる。
【0010】かくして、感光体1と現像ローラ6の接触
する上流側位置でクリーニングが行われ、引続きその下
流側で現像が同時的に行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる装置
で画像形成するには、その先に感光体1を規定回転数に
立上げる準備回転や各電位を安定させる等の準備作業が
必要となる。このために、制御装置20は各手段を図9
に示す如くレーザビームLを走査する前に先立ったタイ
ミング(t1)で駆動制御しているわけである。
【0012】ここに、再起動を考えると、感光体1の図
6に示すA−B間周面部分は、準備回転開始時(t1)
に帯電器2による帯電工程を経ずに現像ローラ6と接触
することになる。したがって、A−B間周面部分は、画
像形成時帯電電位−Voに帯電されないことは当然とし
て、停止時間の長さ等によっては、図8に示すように、
時刻t1においてONされた現像バイアス電位−Vbよ
りも絶対値が低い残留電位−Vsとなっていることがあ
る。
【0013】すると、図7(C)に示す現像(|Vb|
−|Vr|)と同様な電界作用(|Vb|−|Vs|)
が生じてしまう。つまり、現像バイアス電位−Vbが印
加され、かつ回動する現像ローラ6に担持された供給ト
ナーT1が、残留電位−Vsとなっている感光体1のA
−B間周面部分に多量に付着してしまう。本来クリーニ
ングと逆現象が生じる。
【0014】したがって、現像ローラ6を通過した後
に、飛散し装置内を汚染する。また、その付着量が多量
となると、準備回転中に帯電器2を数回通過しても所定
の値(−Vo)に帯電されずに当該A−B間周面部分に
付着したまま画像形成時に用紙Pに転写され、画質を劣
悪化する虞れもある。これを防止するために準備回転時
間を長くすることは、迅速な画像形成を妨げることにな
る。
【0015】本発明の目的は、準備回転時間の短縮を図
りつつ確実なクリーニングを行い高品位画像を迅速に形
成することができる現像同時クリーニング方式の画像形
成装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯電器による
帯電工程を経て帯電された感光体周面に,光照射した露
光部と未露光部とを形成し、現像工程において前記感光
体側と現像バイアスが印加された現像ローラ側との電位
差を利用して未露光部に付着している残留トナーを現像
ローラ側に吸着させて未露光部のクリーニングを行うと
同時に露光部へ現像ローラ側からトナーを供給して現像
する現像同時クリーニング方式の画像形成装置におい
て、画像形成前の前記感光体の準備回転時に、感光体の
帯電工程を経た周面部分が現像工程に達するまでは当該
感光体と前記現像ローラとを離隔させその後に両者を接
触させる接離手段を設けたことを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明では、画像形成前の感光体の準備回転時
に、感光体の帯電工程を経た周面部分が現像工程に達す
るまでは、接離手段によって当該感光体と現像器の現像
ローラとは離隔される。この際、感光体の残留電位と現
像ローラのバイアス電位との電位差は存在するが、これ
ら感光体と現像ローラとは離隔されているので,当該現
像ローラから感光体へはトナーは供給されない。これに
より、感光体への不必要なトナーの付着が防止される。
【0018】したがって、準備回転時間の短縮を図りつ
つ確実なクリーニングを行い高品位画像を迅速に形成す
ることができる。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
【0020】本実施例に係る画像形成装置は、図1〜図
4に示す如く,感光体ユニット1A,現像器3,転写器
7,メーンモータ11,レーザ発光源12,各種開閉器
13,14,15,制御装置20および本装置の特徴部
である接離手段31を含み構成されている。
【0021】なお、図6に示した構成要素と同一のもの
については同一の符号を付し、その説明を省略もしくは
簡略化する。
【0022】ここで、感光体ユニット1Aは、感光体1
および帯電器2等をケース9に一体的に組込んだ構成と
されている。この感光体ユニット1Aは、装置本体フレ
ーム8に感光体1の回転軸1aを介して支持されてい
る。
【0023】また、現像器3は、装置本体フレーム8に
支持軸3aによって回転自在に支持され,その自重によ
って現像ローラ6が感光体11と当接する構成とされて
いる。
【0024】さらに、接離手段31は、画像形成前の感
光体1の準備回転時に,感光体1の帯電工程を経た周面
部分が現像工程に達するまでは当該感光体1と現像ロー
ラ6とを離隔させその後に両者を接触させる手段であ
る。
【0025】本実施例においては、接離手段31は、レ
バー32,電磁吸着器35および電磁吸着器35を駆動
制御する接離制御手段を含み構成されている。
【0026】ここで、レバー32は、支持軸33を介し
て装置本体フレーム1に回転支持されており、その図1
中左端部は現像器3のボックス4の係合部4aと当接し
ている。また、レバー32の図中右端部には電磁吸着器
35が連結されている。電磁吸着器35は、取付部材3
6を介して装置本体フレーム8に装着されている。さら
に、接離制御手段は、制御装置20の一部機能を利用し
て構成されている。この接離制御手段は、感光体1の準
備回転開始時(t1)より所定時間〔本実施例では,準
備回転開始時(t1)に帯電位置Bがあった感光体1周
面部分が現像位置Aに達するまでの時間〕が経過した時
刻t2まで電磁吸着器35を駆動制御する構成とされて
いる。
【0027】しかして、電磁吸着器35を駆動してレバ
ー32を図1中時計回り方向に回動させると現像器3は
支持軸3aを中心として反時計回り方向に回動し,図3
に示す如く,現像ローラ6は感光体1より離隔され隙間
aが形成される。
【0028】次に作用について説明する。
【0029】画像形成前における感光体1の準備回転開
始時(t1)から時刻t2に達するまでの間(感光体1
の帯電工程を経た周面部分が現像工程に達しない間)、
接離手段31は当該感光体1と現像器3の現像ローラ6
とを離隔させる。この際、感光体1の残留電位(−V
s)が現像ローラ6のバイアス電位(−Vb)よりも絶
対値が低くなっていたとしてもこれら感光体1と現像ロ
ーラ6とは離隔されているので,当該現像ローラ6から
感光体1へはトナーは供給されない。これにより、感光
体1への不必要なトナーの付着が防止される。
【0030】しかして、この実施例によれば、画像形成
前の感光体1の準備回転時に、感光体1の帯電工程を経
た周面部分が現像工程に達するまでは当該感光体1と現
像ローラ6とを離隔させその後に両者を接触させる接離
手段31を設けた構成としたので、準備回転時間の短縮
を図りつつ確実なクリーニングを行い高品位画像を迅速
に形成することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成前の前記感光
体の準備回転時に、感光体の帯電工程を経た周面部分が
現像工程に達するまでは当該感光体と現像ローラとを離
隔させその後に両者を接触させる接離手段を設けた構成
としたので、準備回転時間の短縮を図りつつ確実なクリ
ーニングを行い高品位画像を迅速に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】一実施例の全体構成を示す平面図である。
【図3】現像ローラを感光体より離隔させた様子を示す
図である。
【図4】一実施例の全体構成を示す図である。
【図5】一実施例の画像形成工程を示すタイムチャート
である。
【図6】従来の画像形成装置の概略構成を示す図であ
る。
【図7】帯電,露光,転写および現像クリーニング工程
を説明するための図である。
【図8】感光体の残留電位と現像バイアス電位との関係
を説明するための図である。
【図9】画像形成工程を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 現像器 6 現像ローラ 31 接離手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電器による帯電工程を経て帯電された
    感光体周面に,光照射した露光部と未露光部とを形成
    し、現像工程において前記感光体側と現像バイアスが印
    加された現像ローラ側との電位差を利用して未露光部に
    付着している残留トナーを現像ローラ側に吸着させて未
    露光部のクリーニングを行うと同時に露光部へ現像ロー
    ラ側からトナーを供給して現像する現像同時クリーニン
    グ方式の画像形成装置において、 画像形成前の前記感光体の準備回転時に、感光体の帯電
    工程を経た周面部分が現像工程に達するまでは当該感光
    体と前記現像ローラとを離隔させその後に両者を接触さ
    せる接離手段を設けたことを特徴とする現像同時クリー
    ニング方式の画像形成装置。
JP3246292A 1991-09-25 1991-09-25 現像同時クリーニング方式の画像形成装置 Pending JPH0588533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246292A JPH0588533A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 現像同時クリーニング方式の画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246292A JPH0588533A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 現像同時クリーニング方式の画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588533A true JPH0588533A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17146383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246292A Pending JPH0588533A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 現像同時クリーニング方式の画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215796A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置
US6389243B2 (en) * 1999-12-02 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device capable of reliably charging developing agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389243B2 (en) * 1999-12-02 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device capable of reliably charging developing agent
JP2001215796A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750356B2 (ja) 電子写真装置
JP3050689B2 (ja) 感光体クリーニング方法および装置
JPH0588533A (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP2642813B2 (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JP3012742B2 (ja) 電子写真装置
JPH0527605A (ja) 転写装置
JP2641647B2 (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP2641648B2 (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP2854728B2 (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JPH052325A (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP2721715B2 (ja) クリーニングブレードの清掃方法
JP3306267B2 (ja) 画像形成装置
JPH04277773A (ja) 電子写真記録装置
JPS6249628B2 (ja)
JP2534327B2 (ja) 電子写真装置における画像形成方法
JPH034285A (ja) 画像形成装置
JP2708816B2 (ja) クリーニングブレードの摩擦係数低減方法
JPH04298771A (ja) 電子写真記録装置
JPH052327A (ja) 現像同時クリーニング方式の画像形成装置
JP2721714B2 (ja) クリーニングブレードの清掃方法
JPH0635260A (ja) 画像形成装置
JPH0545726U (ja) 画像形成装置
JPH11174784A (ja) 帯電装置
JPH04296876A (ja) 多色画像形成装置