JPH058789A - 船舶の接岸装置 - Google Patents

船舶の接岸装置

Info

Publication number
JPH058789A
JPH058789A JP22834891A JP22834891A JPH058789A JP H058789 A JPH058789 A JP H058789A JP 22834891 A JP22834891 A JP 22834891A JP 22834891 A JP22834891 A JP 22834891A JP H058789 A JPH058789 A JP H058789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
floating body
quay
berthing
mooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22834891A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Hirayama
勇 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP22834891A priority Critical patent/JPH058789A/ja
Publication of JPH058789A publication Critical patent/JPH058789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小人数の要員で、短時間で、しかも安全に船
舶を接岸することができる船舶の接岸装置を提供する。 【構成】 岸壁16に接岸される浮体2と、該浮体2自
体を自走自在とするスラスタ3、4、5、6と、該浮体
2の一の側面2aに設けられ船舶15に吸着する吸着部
材7と、該浮体2の他の側面2cに設けられ岸壁16に
接岸する係留部材8と、該浮体2の底部に設けられ該浮
体の吃水を調整するバラストタンク9とから成る船舶の
接岸装置1によって、小人数の要員で、短時間で、しか
も安全に船舶15を接岸することができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、岸壁に近づいた船舶が
接岸する際の操船を支援するための接岸装置に係わり、
特に、岸壁の一部となる浮体が吸着部材により船舶と一
体となり、船舶を岸壁まで移動させ係留する船舶の接岸
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、岸壁に近づいた船舶を岸壁まで移
動させる船舶の接岸方法としては、大型船の場合には、
複数のタグボートが船舶を曳航したり船首尾で船舶を押
したりすることによりなされており、中型船の場合に
は、船舶からリード索を岸壁に発射し、これを岸壁上の
綱取り員がとらえてリード索に繋がった係留ロープを岸
壁上のビットにひっかけ、船舶のウインチがこのロープ
を巻き込むことによりなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べた船
舶の接岸方法においては、大型船の場合にはタグボート
とその要員が必要であり、大型船になればなるほどタグ
ボートの隻数が増加する。さらに、タグボートは本船と
連絡をとりながら本船を押したり引いたりすることによ
り本船を接岸させるため接岸に長時間を要し、風波の強
いときには接岸に危険が伴うという問題点を有してい
る。また、中型船の場合には船舶側は総員配置となり、
岸壁上には綱取り員が必要である。さらに、風波の強い
ときには接岸に危険が伴うという問題点を有している。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、小人数の要員で、短時間で、しかも、風波の強
いときでも安全に船舶を接岸することができる船舶の接
岸装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における船舶の接岸装置は、岸壁に接岸され
る浮体と、該浮体自体を自走自在とするスラスタと、該
浮体の一の側面に設けられ船舶に吸着する吸着部材と、
該浮体の他の側面に設けられ岸壁に接岸する係留部材
と、該浮体の吃水を調整するバラストタンクとから成る
ものである。
【0006】そして、前記係留部材は、船舶に吸着した
浮体を岸壁まで牽引すると共に浮体を係留させるウイン
チ付きロープとすることもできる。
【0007】また、前記浮体は電波又は光波の測離用送
受信装置を備えたものであり、前記船舶と前記岸壁の各
々は測離用送受信装置に対する応答装置を備えたもので
あり、前記スラスタは測離用送受信装置の指令により作
動するものであるとすることもできる。
【0008】
【作用】接岸装置はスラスタの推力により沖合に停船し
た船舶に近づき、吸着部材が船舶に吸着して船舶と一体
となる。船舶と一体となった接岸装置はスラスタの推力
により岸壁に移動する。船舶の係留ロープを岸壁上のビ
ットにひっかけ吸着部材の吸着が解かれて接岸装置と船
舶は分離される。接岸装置はバラストタンクにより岸壁
表面と浮体表面が同一高さになるように浮体の吃水を調
節した後、係留部材により岸壁に固定される。
【0009】そして、係留部材をウインチ付きロープに
すると、船舶と一体となった接岸装置がウインチ付きロ
ープで牽引されることにより岸壁に移動し、接岸装置が
接岸した後はこのロープで接岸装置を係留させる。
【0010】また、浮体は電波又は光波の測離用送受信
装置を備えたものであり、船舶と岸壁の各々は測離用送
受信装置に対する応答装置を備えたものであり、スラス
タは測離用送受信装置の指令により作動するものである
とすると、測離用送受信装置は、応答装置からの応答信
号によって求めた接岸装置に対する船舶と岸壁の相対位
置に基づいてスラスタに作動指令を出し、接岸装置を船
舶と岸壁の定められた位置に来るように移動させる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の船舶の接岸装置を示す図であ
り、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。
【0012】図1において、1は接岸装置であり、浮体
2と、スラスタ3、4、5、6と、吸着部材7と、係留
部材8と、バラストタンク9とから成る。浮体2は浮体
構造の装置本体で、普段は岸壁16の収納部16aに係
留されて岸壁の一部となるものであり、前面水域に船舶
を接岸して積荷の揚げ降ろしや旅客の乗り降りを行うこ
とができる。スラスタ3、4、5、6は円筒状の胴室内
部にプロペラを設けたもので、ディーゼル機関等の原動
機関の動力を推力にかえて接岸装置1を自走させるもの
であり、胴室より流出する水の反力を利用して自走させ
る。スラスタ3、4は浮体2の下部に岸壁16面に直角
方向に配設されて、吸排口3a、4aを浮体2の底面2
eに吸排口3b、4bを浮体2の側面2cに設けてお
り、接岸装置1を岸壁16面に直角方向に移動させる。
スラスタ5、6は浮体2の下部に岸壁16面に平行方向
に配設されて、吸排口5a、6aを浮体2の側面2bに
吸排口5b、6bを浮体2の側面2dに設けており、接
岸装置1を岸壁16面に平行方向に移動させる。これら
のスラスタ3、4、5、6の推力を各別に操作すること
により、接岸装置1は任意の方向に自走できる。吸着部
材7は浮体2の側面2aに設けられた脱着自在なバキュ
ーム式、磁石式等によるものであり、船舶15の側面1
5aに吸着して接岸装置1と船舶15とを一体化するも
のである。係留部材8は岸壁16の収納部16aに嵌入
された押し出し部8aと浮体2の側面2b、2dに設け
た受部8bとにより構成されるものであり、押し出し部
8aを受部8bに挿入固定することにより浮体2を岸壁
16の収納部16aに固定することができる。バラスト
タンク9は、接岸装置1が岸壁16の収納部16aに収
納された際、浮体2の上面と岸壁16の上面に段差があ
る場合に浮体2の吃水を調整するもので、バラストポン
プ9aにより海水をバラストタンク9に注入して行う。
14はアンテナであり、接岸装置1の移動を岸壁16側
又は船舶15側からの遠隔操作により行う。
【0013】図2は本発明の船舶の接岸装置の作動を示
す図であり、上述した構造の接岸装置の作動を図2を参
照しつつ説明する。図2において、接岸装置1はバラス
トタンク9により吃水調整を行った後、岸壁16の収納
部16aに係留部材8の押し出し部8aを受部8bに挿
入固定することにより係留されている。船舶15は岸壁
16に近づくと沖合に停船する(図2)。係留部材8
の押し出し部8aを受部8bから抜き、接岸装置1の係
留を解除する。遠隔操作によって、接岸装置1はスラス
タ3、4、5、6の推力により自走して船舶15に接近
し、吸着部材7が船舶15の側面15aに吸着して船舶
15と一体となる(図2)。船舶15と一体となった
接岸装置1は、スラスタ3、4、5、6の推力により岸
壁16の収納部16aに移動する。船舶15は係留ロー
プ17を岸壁16上のビット18にひっかけて接岸す
る。そして、吸着部材7の吸着が解かれ、接岸装置1と
船舶15は分離される。接岸装置1はバラストタンク9
によって吃水調整を行った後に係留部材8の押し出し部
8aを受部8bに挿入固定することにより係留される
(図2)。これにより、船舶は接岸装置1の前面水域
に係留され、この接岸装置1上で積荷の揚げ降ろしや旅
客の乗り降りを直接行うことができる。このタイプの接
岸装置は、大型船に使用した場合にはスラスタ3、4、
5、6にかなり大きな原動機関の動力を必要とするた
め、主に中型船に使用されるものである。このタイプの
接岸装置により中型船の接岸を行った場合には、接岸装
置の遠隔操作を行う操作員だけで接岸を行うことができ
るため、船舶側は総員配置とする必要はなく、岸壁上の
綱取り員も不要となる。また、短時間で、風波の強いと
きにも安全に接岸を行うことができる。
【0014】図3は他の接岸装置の実施例を示す図であ
り、係留部材がロープとウインチから構成されるもの
で、図3(a)は平面図、図3(b)は側面図である。
図3において、係留部材は浮体2の側面2cに繋着され
たロープ12と、岸壁16上又は接岸装置1上(図示例
は岸壁16上)に設置されたウインチ13とから構成さ
れている。これによれば、接岸装置1は岸壁16の収納
部16aにロープ12により係留されている。船舶15
が岸壁16に近づいて沖合に停船すると、接岸装置1は
スラスタ10、11、5、6の推力により自走して船舶
15に接近し、吸着部材7が船舶15の側面15aに吸
着して船舶15と一体となる。船舶15と一体となった
接岸装置1は、ウインチ13がロープ12を巻き込むこ
とにより岸壁16の収納部16aに移動する。船舶15
は係留ロープ17を岸壁16上のビット18にひっかけ
る。そして、吸着部材7の吸着が解かれ、接岸装置1と
船舶15は分離される。接岸装置1はバラストタンク9
により吃水調整を行った後、ロープ12により岸壁16
の収納部16aに係留される。
【0015】なお、図1におけるスラスタ3、4が吸排
口3a、4aを浮体2の底面2eに吸排口3b、4bを
浮体2の側面2cに設けているのに対し、図3における
スラスタ10、11が吸排口10a、11aを浮体2の
側面2aに吸排口10b、11bを浮体2の側面2cに
設けているのは、図1における接岸装置1が船舶15と
一体となり岸壁16に移動する際に、浮体2の側面2a
側に船舶15が吸着されているため浮体2の側面2aに
吸排口があると吸排口より流出する水の反力を利用して
推進することができないためであり、図3においては船
舶15と一体となった接岸装置1の岸壁16への移動は
ウインチ13がロープ12を巻き込むことによりなされ
るためスラスタ10、11は使用されないからである。
上述のように、図1のタイプの接岸装置は、大型船に使
用した場合にはスラスタにかなり大きな原動機関の動力
を必要とするため、主に中型船に使用される。一方、図
3のタイプの接岸装置はスラスタ10、11、5、6の
推力により移動するのは岸壁16から船舶15までであ
り、船舶15と一体となった接岸装置1を岸壁16まで
移動するのはウインチ13がロープ12を巻き込むこと
によって行われるため、大型船に使用した場合でも大き
な原動機関の動力を必要としない。従って、構造の簡単
な図1のタイプの接岸装置は主に中型船に使用され、図
3のタイプの接岸装置は主に大型船に使用される。図3
のタイプの接岸装置により大型船の接岸を行った場合に
は、接岸装置の遠隔操作を行う操作員だけで接岸を行う
ことができるため、タグボート及びその人員が不要とな
り、また、短時間で、風波の強いときにも安全に接岸を
行うことができる。
【0016】図4は接岸装置の移動を自動的に行わせる
測離用送受信装置の実施例を示す図である。図4におい
て、浮体2は電波による測離用送受信装置19を備えて
おり、船舶15と岸壁16の各々は測離用送受信装置1
9に対する応答装置20、21と22、23を備えてい
る。この測離用送受信装置19は、電波信号を送信して
応答装置20、21、22、23での反射による応答電
波信号を受信し、応答装置20、21、22、23まで
の距離と方位とを計測することによって、接舷装置1に
対する船舶15と岸壁16の相対位置を求めるものであ
り、その位置情報に基づいて接舷装置1を船舶15と岸
壁16の定められた位置に来るようにスラスタ3、4、
5、6に作動指令を出すことができる。これによれば、
沖合に停船する船舶15まで接舷装置1を移動する場合
には、測離用送受信装置19から電波信号を送信して船
舶15に備えた所定の間隔N1 を有する応答装置20、
21での反射による応答電波信号を受信し、応答装置2
0、21までの距離L1 、M1 と方位α1 、β1 とを計
測することによって、接舷装置1に対する船舶15の相
対位置を求める。そして、その位置情報に基づいて測離
用送受信装置19からスラスタ3、4、5、6に作動指
令を出し、浮体2の側面2aが船舶15の側面15aに
沿う位置まで接舷装置1を最短距離で移動させる。ま
た、吸着部材7により船舶15と一体となった接舷装置
1を岸壁16の収納部16aまで移動する場合には、測
離用送受信装置19から電波信号を送信して岸壁16に
備えた所定の間隔N2 を有する応答装置22、23での
反射による応答電波信号を受信し、応答装置22、23
までの距離L2 、M2 と方位α2、β2 とを計測するこ
とによって、接舷装置1に対する岸壁16の相対位置を
求める。そして、その位置情報に基づいて測離用送受信
装置19からスラスタ3、4、5、6に作動指令を出
し、浚渫船16の収納部16aの所定位置まで接舷装置
1を最短距離で移動させる。このように、測離用送受信
装置19の指令によって接舷装置1の移動を自動的に行
わせた場合には、接舷装置1は最短コースを通って船舶
15の定められた位置まで移動し、最短コースを通って
岸壁16の定められた位置まで戻るため、船舶15の接
岸を短時間で確実に行うことが可能となる。なお、上記
実施例では測離用送受信装置が電波によるものである場
合について説明したが、光波によるものでもよく、その
場合にも上記実施例と同様の効果を奏する。
【0017】図5は他の接岸装置の実施例を示す図であ
り、図5(a)は平面図、図5(b)は側面図である。
図5において、浮体2は普段は図示されない係留部材に
より岸壁16の前面水域に係留されている。これによれ
ば、岸壁16に特別に収納部16aを設ける必要がな
い。
【0018】また、上記各実施例では、浮体下部の水中
部分に円筒状の胴室を設け、この胴室内部にプロペラを
配置したものをスラスタとした場合について説明した
が、図6に示すように浮体2上面の空中部分に円筒状の
胴室26を設け、この胴室26内部にプロペラ27を配
置したものをスラスタ28とし、胴室26より流出する
空気の反力を利用して浮体2を走行させることもでき
る。
【0019】さらに、本件における岸壁は完全に固定的
なものに限らず、例えば浮桟橋の場合でも本発明の接岸
装置が使用できる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので以下に記載する効果を奏する。小人数の要員で、短
時間で、しかも、風波の強いときでも安全に船舶を接岸
することができる。さらに、接岸装置は係留部材により
岸壁の一部となるため、積荷の揚げ降ろしや旅客の乗り
降りを行うことができる。
【0021】そして、係留部材をウインチ付きロープに
すると、接岸装置に大動力のスラスタが不要となり、大
型船の接岸に適している。結局、大型船にあっては、タ
グボート及びその人員が不要となり、中型船にあって
は、船舶側は総員配置の必要がなくなり、岸壁上には綱
取り員が不要となる。
【0022】また、浮体は電波又は光波の測離用送受信
装置を備えたものであり、船舶と岸壁の各々は測離用送
受信装置に対する応答装置を備えたものであり、スラス
タは測離用送受信装置の指令により作動するものである
とすると、測離用送受信装置は、応答装置からの応答信
号によって求めた接岸装置に対する船舶と岸壁の相対位
置に基づいてスラスタに作動指令を出し、接岸装置を船
舶と岸壁の定められた位置に来るように移動させるた
め、船舶の接岸を短時間で確実に行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の船舶の接岸装置を示した図である。
【図2】本発明の船舶の接岸装置の作動を示した図であ
る。
【図3】他の接岸装置を示した図である。
【図4】測離用送受信装置を示した図である。
【図5】他の接岸装置を示した図である。
【図6】他のスラスタを示した図である。
【符号の説明】
1 接岸装置 2 浮体 3、4、5、6、10、11 スラスタ 7 吸着部材 8 係留部材 9 バラストタンク 15 船舶 16 岸壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 岸壁に接岸される浮体と、該浮体自体を
    自走自在とするスラスタと、該浮体の一の側面に設けら
    れ船舶に吸着する吸着部材と、該浮体の他の側面に設け
    られ岸壁に接岸する係留部材と、該浮体の底部に設けら
    れ該浮体の吃水を調整するバラストタンクとから成る船
    舶の接岸装置。
  2. 【請求項2】 前記係留部材は、船舶に吸着した浮体を
    岸壁まで牽引すると共に浮体を係留させるウインチ付き
    ロープである請求項1記載の船舶の接岸装置。
  3. 【請求項3】 前記浮体は電波又は光波の測離用送受信
    装置を備えたものであり、前記船舶と前記岸壁の各々は
    測離用送受信装置に対する応答装置を備えたものであ
    り、前記スラスタは測離用送受信装置の指令により作動
    するものである請求項1記載の船舶の接岸装置。
JP22834891A 1990-10-29 1991-08-12 船舶の接岸装置 Pending JPH058789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22834891A JPH058789A (ja) 1990-10-29 1991-08-12 船舶の接岸装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29254590 1990-10-29
JP2-292545 1990-10-29
JP22834891A JPH058789A (ja) 1990-10-29 1991-08-12 船舶の接岸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058789A true JPH058789A (ja) 1993-01-19

Family

ID=26528192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22834891A Pending JPH058789A (ja) 1990-10-29 1991-08-12 船舶の接岸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105503A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体間係留装置
CN102101520A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 Stx造船海洋株式会社 双体船式液化天然气浮筒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105503A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 浮体間係留装置
CN102101520A (zh) * 2009-12-18 2011-06-22 Stx造船海洋株式会社 双体船式液化天然气浮筒
WO2011074926A2 (ko) * 2009-12-18 2011-06-23 에스티엑스조선해양 주식회사 쌍동선형 엘엔지 플로터
WO2011074926A3 (ko) * 2009-12-18 2011-10-27 에스티엑스조선해양 주식회사 쌍동선형 엘엔지 플로터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5456622A (en) Method and system for connecting a loading buoy to a floating vessel
US3525312A (en) Storage or similar vessel
US11845521B2 (en) Marine structure comprising a launch and recovery system
EP0739290B1 (en) A vessel for production and/or loading/unloading and transport of hydrocarbons from offshore fields, and/or for carrying out well operations
JPH11107260A (ja) 流出油の可搬式拡散および接岸防止装置
US3922992A (en) Single point vessel mooring system
RU2624283C1 (ru) Система для транспортировки текучей среды к плавающему судну
US2411382A (en) Docking flying boats
RU2201375C1 (ru) Ледокол (варианты), способ и система одноопорной швартовки и обслуживания судов
RU2538739C1 (ru) Система для транспортировки текучей среды к плавающему судну
US4337716A (en) Marine growth wiper
JPH058789A (ja) 船舶の接岸装置
US10960958B2 (en) Device and method for securing a watercraft
JPH058788A (ja) 土運船の接舷装置
US3515179A (en) Offshore loading/unloading of tankers
JPS6175112A (ja) 船舶の接岸設備
KR20210112795A (ko) 선박용 계류장
US3865062A (en) Marine geophysical exploration system
US7921793B2 (en) Airborne tugboat for emergency aid for seagoing vessels
CA2495936A1 (en) System for transferring liquid load to a tanker
RU2809879C1 (ru) Способ транспортировки ледового образования
JP7193265B2 (ja) 運搬システム及び運搬方法
RU2360828C1 (ru) Подводный спасательный комплекс
EP0609953B1 (en) Installation for running out a ship's cable and ship equipped therewith
JP2006103614A (ja) 係船装置