JPH0587874A - 半導体恒温加速試験装置 - Google Patents

半導体恒温加速試験装置

Info

Publication number
JPH0587874A
JPH0587874A JP3278378A JP27837891A JPH0587874A JP H0587874 A JPH0587874 A JP H0587874A JP 3278378 A JP3278378 A JP 3278378A JP 27837891 A JP27837891 A JP 27837891A JP H0587874 A JPH0587874 A JP H0587874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
semiconductor device
semiconductor
input
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278378A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sawada
圭一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3278378A priority Critical patent/JPH0587874A/ja
Publication of JPH0587874A publication Critical patent/JPH0587874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は半導体装置のモニター恒温加速試
験中に各電源電流(電圧)を検出して良不良を判定し
安価なモニター恒温加速試験装置及び基板を提供するこ
とを目的としている。 【構成】 恒温槽に収容される基板に搭載された半導体
装置の電源端子に電源ラインを介して電圧/電流を供給
する電源装置2と、前記半導体装置の入力端子に信号波
形を印加するドライバと、前記電源ライン(ケーブル)
に接続され、半導体装置の異常時に電源ライン(ケーブ
ル)に現われる信号を検出する検出器31とを備えて成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体恒温加速試験装
置に係わり、特に多品種、多端子の半導体装置の温度加
速試験及び、電圧加速試験を実施中に、それぞれの半導
体装置の不良を検出する半導体恒温加速試験装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図9及び図10はそれぞれ従来のモニタ
ー半導体恒温加速試験装置の概観及び内部構造を示す。
図9において、1はモニター半導体恒温加速試験装置本
体、2Aは電圧を印加するための電源部、3は電源本
体、4は電源本体3のスイッチ部、5は電源本体3の表
示部である。6は恒温槽で、この中に図12に示すよう
な試験用半導体装置22を搭載した基板21を収容す
る。7は加熱手段のヒータ7Aを調整して恒温槽6内部
の温度を調整する温度制御部であり、8は温度制御部7
の温度設定ボリューム、9は恒温槽6内部の温度の時間
的変化を記録する部分、10は恒温槽6を加熱するヒー
タ7AのON/OFF状態を示すパイロットランプであ
る。11はこの装置全体のメインスイッチである。
【0003】次に図10において、12は試験用半導体
装置に電圧、電流を印加するためのコネクタ、13は図
12の基板21を挿入するためのガイドレール、14は
恒温槽内部の温度センサ、2はコネクタ12へ電圧を供
給する電源装置、15は各部を制御する制御装置、16
はコネクタ12に電圧波形を供給/検出する波形発生,
波形検出器、17はコネクタ12と電源装置2を接続す
る電源ケーブル、18はコネクタ12と波形発生,波形
検出器16を接続する信号ケーブル、7Aは恒温槽6を
加熱するヒータである。上記それぞれ構成部は制御装置
15によって制御される。図11は波形発生,波形検出
器16の内部構造図であり、19は波形発生用ドライ
バ、20は波形検出用コンパレータで、半導体装置22
の端子数分用意されており(現状最大256ヶ)、全て
制御装置15からの信号で動作する。
【0004】図12において、21は試験用半導体装置
を搭載する基板、22は試験対象半導体装置、23はコ
ネクタ12とのコネクタ接続部であり、試験用半導体試
験装置22の電源端子24、波形印加用端子25、波形
検出用端子26が設けられている。27は半導体装置用
取付用のソケット、28、29、30はソケット27に
設けられた試験用半導体装置22の電源、入力、出力端
子とコネクタ接続部23の電源端子24、波形印加用端
子25、波形検出用端子26とを接続する電源,入力,
出力信号ラインである。
【0005】以上のような構成において、次にその動作
を説明する。
【0006】従来のモニター半導体恒温試験装置で試験
を行うには、先ず、試験用半導体装置22を搭載する基
板21を作成する。この基板21は、一基板上に搭載す
る半導体装置22の個数により各試験用半導体装置22
のソケット27とコネクタ接続部23の間の電源ライン
28、入力ライン29は共通に、出力ライン30は独立
に、あらかじめプリント配線しておく必要がある。
【0007】次に、試験用半導体装置22を、さきに作
成した基板21上のソケット27に必要個数分装着し、
この基板21をガイドレール13に沿って恒温槽6内部
に入れ、コネクタ接続部23をコネクタ12に接続す
る。
【0008】次に制御装置15に試験用半導体装置22
に対応した恒温槽内部温度(Ta)、電源電圧値(VD
D、GND)、入力波形電圧値(VIH/VIL)、検
出波形判定値(VOH/VOL)、投入時間(t)を記
述したプログラムを入力し、さらに試験用半導体装置を
動作させるため入力波形と、検出波形の期待値を記述し
たパターンプログラムを入力して、各装置を動作させ
る。この時、電源装置2と波形検出器16Bと波形発生
器16Aに接続された信号ケーブル18から、各端子2
4、25、26、各ライン28、29、30により、基
板21上の各試験用半導体装置22に電源装置2より電
源電圧、波形発生器16Aより電圧波形が印加され、出
力波形を波形検出器16Bに送る。これにより、各試験
用半導体装置22は動作して、その良/不良を判定しな
がら投入時間が終了するまで繰り返し試験(温度加速、
電圧加速)が実行される。
【0009】図13に、試験中の半導体装置22の状態
を示した。恒温槽内温度(Ta)、電源(VDD、GN
D)を印加する。入力波形(ドライバ19)は対象とな
る半導体装置22が動作するために必要な数分間印可す
る。(但し、半導体装置22の投入個数が増えたとして
も波形信号入力ライン29は共通化することができ
る。)半導体装置22の良/不良の判定は、その出力波
形を検出するための波形検出器(コンパレータ20)を
半導体装置の出力端子数分用意して行う。これは、モニ
ター半導体恒温加速試験装置1に用意する波形検出器1
6Bは、投入半導体装置22を個々に判定するために投
入個数×出力端子数分必要となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置22
の入出力端子数が増加しており、従来のモニター半導体
恒温加速試験装置1は上記のように構成されているた
め、そのモニター機能である波形発生器16A、波形検
出器16Bの搭載個数も端子数とともに増加しなければ
ならない。特に試験用半導体装置22を動作させるため
の入力端子(波形発生器16A)は、投入個数が増えて
も共通化できるが、各試験用半導体装置の良/不良を判
定するための出力端子(波形検出器16B)は、投入個
数×出力端子数分必要となるため非常に高価なモニター
半導体恒温加速試験装置1になってしまう。また、搭載
基板21も半導体装置22の入出力端子数が増加すれば
プリント配線(各ライン28、29、30する本数が増
え、かなり高価な基板になってしまうという解決すべき
課題があった。
【0011】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、各試験用半導体装置の良/不良の
判定を行なう検出器を減らすことができて低コスト化が
図れ、しかも投入する基板上のプリント配線も減らすこ
とができて安価な基板を使用可能とできる半導体恒温加
速試験装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体恒温加速試験装置は、恒温槽に収容
される基板に搭載された半導体装置の電源端子に電源ラ
インを介して電圧/電流を供給する電源装置と、前記半
導体装置の入力端子に信号波形を印加する入力波形印加
手段と、前記電源ラインに接続され、半導体装置の異常
時に電源ラインに現われる信号を検出する異常検出手段
とを備えて成る。
【0013】また、前記異常検出手段を、前記電源ライ
ンに現われる信号値を測定する測定手段と、この測定手
段の測定時間間隔及び任意の比較値が設定されるレジス
タと、このレジスタに格納された比較値と前記測定手段
の測定値とを比較する比較手段とより構成した。
【0014】
【作用】本発明は、異常検出手段を電源ラインに接続し
ているので、これを半導体装置の投入個数分だけ装備す
ればよく、検出手段の個数を節約できる。また、半導体
装置の出力ラインも大幅に少なくできる。
【0015】また、異常検出手段は比較値を設定できる
レジスタを備えているので、半導体装置の種類によって
その値を任意に設定できる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明に実施例
を説明する。図1は本発明の一実施例に係わるモニター
半導体恒温加速試験装置のブロック図であり、特に物理
的かつ電気的な接続装置を介して試験対象である半導体
装置と接続されている概略構成を示すものである。図に
おいて、31は試験中に各半導体装置22に流れる電流
を検出する検出器であり、コネクタ12と半導体恒温加
速試験装置本体1の電源装置2の間の電源ケーブル17
に接続されており制御装置15に対しては双方向に接続
されている。
【0017】図2は図1の検出器31のブロック構成図
である。図において示すように、検出器31は、制御装
置15により任意の値に設定可能な上,下限値ならびに
繰り返し測定する時間(測定時間間隔)を格納する電流
レジスタ33と、その時間により動作して電源ケーブル
17に現われる電流を検出する測定手段としての電流計
32とを備えている。尚、本実施例では検出した電流値
とレジスタの上,下限値とを比較する比較手段をプログ
ラム処理あるいは制御装置15内で行なうようにしてい
る。よってこれら比較手段と検出器31とで異常検出手
段としている。
【0018】図3は図1の装置内に挿入する基板21で
あり、基板上の各試験用半導体装置22のソケット27
の電源端子(VDD)34、電源ライン(VDD)35
を各半導体装置22ごと独立させコネクタ接続部23も
独立にプリント配線する。入力ライン25、電源ライン
(GND)24は従来同様共通にプリント配線28、2
9する。
【0019】以上のような構成において、次にその動作
を図4の波形図にしたがって説明する。半導体装置22
のモニター半導体恒温加速試験を行う場合、先ず、試験
用半導体装置22を図3で示した基板21上のソケット
27に必要個数分挿入し、この基板21をガイドライン
13に沿って恒温槽6内部に入れ、コネクタ接続部23
をコネクタ12に接続する。
【0020】次に、制御装置15に試験用半導体装置2
2に対応した恒温槽内部温度(Ta)、電源電圧値(V
DD、GND)、入力波形電圧値(VIH/VIL)、
検出電流判定値(Midd)、測定ポイント時間(S
t)、投入時間(t)を記述したプログラムを入力し、
さらに試験用半導体装置22を動作させるため入力波形
を記述したパターンプログラムを入力して、各装置を動
作させる。
【0021】モニター恒温加速加速試験装置本体1の電
源装置2から基板21上の半導体装置22の電源端子に
VDD(=7V)とGND(=0V)の各電圧が電源ケ
ーブル17、コネクタ12、コネクタ接続部23、電源
端子(VDD,GND)24、34、電源ライン28、
35を介して供給される。さらに、パターンプログラム
と入力波形電圧値VIH/VIL(=7V/0V)より
波形発生器16Aが入力波形を発生し、信号ケーブル1
8、コネクタ12、コネクタ接続部23、入力端子2
5、入力ライン29を介して供給される。この場合、図
4に示すようにVDD、GND間にある程度の電源電流
(IDD)が流れる。この電流は、各半導体装置22に
ソケット27を介して接続された電源ライン35、電源
端子34、電源テーブル17を通って検出器31に流れ
込んでくる。これを、さきに設定した測定ポイント時間
(St=1ms)ごとに入力波形に同期して測定し、検
出電流判定値(上限値)(Midd=1mA)と比較し
て各半導体装置22の良不良は判定する。この電源電流
は半導体装置22が良品であればどの程度であるか予想
でき、一般に不良になればかなりの電流が流れることと
なる。CMOSデバイスであれば、このような条件下で
の電源電流はほぼ’0A’であり、流れる流れないの状
態だけでも良不良の判定はできる。
【0022】図5に、試験中の半導体装置の状態を示し
た。恒温槽内温度(Ta)、電源(VDD,GND)を
印可する。入力波形(ドライバ19)は対象となる半導
体装置が動作するために必要な数分印可する。(但し、
半導体装置が増えたとしても共通化することができ
る。)半導体装置の判定は、その電源電流を検出して行
うため各半導体装置に接続した電流検出器31を1つ用
意して行う。よって、モニター半導体恒温加速試験装置
に用意する検出器31は、投入半導体装置22個々に判
定するため投入個数分必要となる。
【0023】なお、上記実施例では検出器31を電流計
32を使用して測定を行う構成を例示したが、半導体装
置22の電源波形は、図6に示すように、動作状態で電
源電圧波形及び電流波形のようになる。これは、半導体
装置の内部動作によって、その電源の電圧、電流は入力
波形に同期して変化する。よって、この電源の変化を検
出して良不良を判定しても良いこととなる。
【0024】その1つ目の手法がカレントプローブを使
用し、電流変化を電圧に変化させてその電圧値(=電流
値)から検出するような構成の異常検出手段としての検
出器である。図7は本発明の他の実施例に係わるモニタ
ー半導体恒温加速試験装置に適用される検出器31Aの
構成を示すブロック構成図であり、図中36は電源ケー
ブル17の電流を検出し電圧変換するための測定手段と
してのカレントプローブで、37のコンパレータ回路に
接続して判定する。ちなみに、波形検出レジスタ(電
流)38には制御装置15により電流の上限値(Mid
d)と測定ポイント時間が設定登録されることとなる。
【0025】その2つ目の手法が半導体装置の電源電圧
の変化(電源ノイズ)そのものを検出するような構成の
異常検出手段としての検出器である。図8は本発明の他
の実施例に係わるモニター半導体恒温加速試験装置に適
用される検出器31Bの構成を示すブロック構成図であ
り、図中39は電源ケーブル17の電圧を検出するコン
パレータ回路である。ちなみに、波形検出レジスタ(電
圧)40には制御装置15により電圧の上下限値(VD
DH/VDDL)と測定ポイント時間が設定登録される
こととなる。
【0026】以上ような構成によれば、電源装置2から
半導体装置22に供給される電源の電流/電圧波形を元
にして半導体装置22の試験中の良不良を検出すること
ができ、図2の構成と同様の効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によればモ
ニター半導体恒温加速試験中の各半導体装置の良不良判
定を電源電流(電圧)により判定することにより、従来
装置では出力端子×投入個数分の波形検出器が必要であ
ったのが、投入個数分の異常検出手段のみで同一効果が
期待でき、安価なモニター半導体恒温加速試験装置及び
搭載基板もプリント配線が少なくてすみ安価な基板とな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すモニター半導体恒温
加速試験装置のブロック図である。
【図2】図1の検出器の内部構成を示す回路構成図であ
る。
【図3】図1に搭載する本発明の基板の構成図である。
【図4】図1、図2、図3の構成の動作を説明するため
の波形図である。
【図5】図1、図2、図3の構成の動作を説明するため
の構成図である。
【図6】試験中の半導体装置の電源電圧、電源電流波形
図である。
【図7】この発明の他の実施例に係わるモニター半導体
恒温加速試験装置に適用される検出器の内部構成を示す
回路構成図である。
【図8】この発明の他の実施例に係わるモニター半導体
恒温加速試験装置に適用される検出器の内部構成を示す
回路構成図である。
【図9】従来のモニター半導体恒温加速試験装置の外観
図である。
【図10】従来のモニター半導体恒温加速試験装置のブ
ロック図である。
【図11】図9の波形発生、波形検出器の内部構成を示
す回路構成図である。
【図12】図9、図10に搭載する従来の基板の構成図
である。
【図13】図9、図10、図11、図12の構成の動作
を説明するための構成図である。
【符号の説明】
1 モニター半導体恒温加速試験装置本体 2 電源装置 6 恒温槽 15 制御装置 17 電源ケーブル(電源ライン) 19 ドライバ(入力波形印加手段) 21 基板 22 半導体装置 24 電源端子 25 入力端子 31 検出器 31A,31B 検出器(異常検出手段) 32 電流計(測定手段) 33 電流レジスタ 34 電流検出端子 35 電流検出ライン(電源ライン) 36 カレントプローブ(測定手段) 37 コンパレータ回路(比較手段) 38 波形検出レジスタ(電流) 39 コンパレータ回路(比較手段) 40 波形検出レジスタ(電圧) 102 仮名漢字辞書 103 漢字仮名辞書 105 漢字検索装置 106 読み検索装置 107 前置文字列解析装置 108 入力解析装置 109 後置文字列解析装置 110 出力文字列決定装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】次に、制御装置15に試験用半導体装置2
2に対応した恒温槽内部温度(Ta)、電源電圧値(V
DD、GND)、入力波形電圧値(VIH/VIL)、
検出電流判定値(MIDD)、測定ポイント時間(S
t)、投入時間(t)を記述したプログラムを入力し、
さらに試験用半導体装置22を動作させるため入力波形
を記述したパターンプログラムを入力して、各装置を動
作させる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】モニター恒温加速加速試験装置本体1の電
源装置2から基板21上の半導体装置22の電源端子に
VDD(=7V)とGND(=0V)の各電圧が電源ケ
ーブル17、コネクタ12、コネクタ接続部23、電源
端子(VDD,GND)24、34、電源ライン28、
35を介して供給される。さらに、パターンプログラム
と入力波形電圧値VIH/VIL(=7V/0V)より
波形発生器16Aが入力波形を発生し、信号ケーブル1
8、コネクタ12、コネクタ接続部23、入力端子2
5、入力ライン29を介して供給される。この場合、図
4に示すようにVDD、GND間にある程度の電源電流
(IDD)が流れる。この電流は、各半導体装置22に
ソケット27を介して接続された電源ライン35、電源
端子34、電源テーブル17を通って検出器31に流れ
込んでくる。これを、さきに設定した測定ポイント時間
(St=1ms)ごとに入力波形に同期して測定し、検
出電流判定値(上限値)(MIDD=1mA)と比較し
て各半導体装置22の良不良は判定する。この電源電
流は半導体装置22が良品であればどの程度であるか予
想でき、一般に不良になればかなりの電流が流れること
となる。CMOSデバイスであれば、このような条件下
での電源電流はほぼ’0A’であり、流れる流れないの
状態だけでも良不良の判定はできる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】なお、上記実施例では検出器31を電流計
32を使用して測定を行う構成を例示したが、半導体装
置22の電源波形は、図6に示すように、動作状態で電
源電圧波形及び電流波形のようになる。これは、半導体
装置の内部動作によって、その電源の電圧、電流は入力
波形に同期して変化する。よって、この電源の変化を検
出して良不良を判定しても良いこととなる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】その1つ目の手法がカレントプローブを使
用し、電流変化を電圧に変化させてその電圧値(=電流
値)から検出するような構成の異常検出手段としての検
出器である。図7は本発明の他の実施例に係わるモニタ
ー半導体恒温加速試験装置に適用される検出器31Aの
構成を示すブロック構成図であり、図中36は電源ケー
ブル17の電流を検出し電圧変換するための測定手段と
してのカレントプローブで、37のコンパレータ回路に
接続して判定する。ちなみに、波形検出レジスタ(電
流)38には制御装置15により電流の上限値(MID
)と測定ポイント時間が設定登録されることとなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】以上ような構成によれば、電源装置2から
半導体装置22に供給される電源の電流/電圧波形を元
にして半導体装置22の試験中の良不良を検出するこ
とができ、図2の構成と同様の効果が得られる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 モニター半導体恒温加速試験装置本体 2 電源装置 6 恒温槽 15 制御装置 17 電源ケーブル(電源ライン) 19 ドライバ(入力波形印加手段) 21 基板 22 半導体装置 24 電源端子 25 入力端子 31 検出器 31A,31B 検出器(異常検出手段) 32 電流計(測定手段) 33 電流レジスタ 34 電流検出端子 35 電流検出ライン(電源ライン) 36 カレントプローブ(測定手段) 37 コンパレータ回路(比較手段) 38 波形検出レジスタ(電流) 39 コンパレータ回路(比較手段) 40 波形検出レジスタ(電圧)
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験対象となる半導体装置を搭載した基
    板を恒温槽に収容して半導体装置の温度加速試験及び電
    圧加速試験を行ない、半導体装置の異常状態を判定する
    半導体恒温加速試験装置において、前記半導体装置の電
    源端子に電源ラインを介して電圧/電流を供給する電源
    装置と、前記半導体装置の入力端子に信号波形を印加す
    る入力波形印加手段と、前記電源ラインに接続され、半
    導体装置の異常時に電源ラインに現われる信号を検出す
    る異常検出手段とを備えて成ることを特徴とする半導体
    恒温加速試験装置。
  2. 【請求項2】 前記異常検出手段は、前記電源ラインに
    現われる信号値を測定する測定手段と、この測定手段の
    測定時間間隔及び任意の比較値が設定されるレジスタ
    と、このレジスタに格納された比較値と前記測定手段の
    測定値とを比較する比較手段とより成ることを特徴とす
    る請求項第1項記載の半導体恒温加速試験装置。
JP3278378A 1991-09-30 1991-09-30 半導体恒温加速試験装置 Pending JPH0587874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278378A JPH0587874A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体恒温加速試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278378A JPH0587874A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体恒温加速試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587874A true JPH0587874A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17596506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278378A Pending JPH0587874A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体恒温加速試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587874A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212074A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Hitachi Electron Eng Co Ltd Ic試験装置における測定用電源装置
JPH0529418A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Sony Corp 半導体装置のバーイン方法及びそれに用いるバーインボード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212074A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Hitachi Electron Eng Co Ltd Ic試験装置における測定用電源装置
JPH0529418A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Sony Corp 半導体装置のバーイン方法及びそれに用いるバーインボード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249252B1 (ko) Cmos 집적회로의 고장 검출 시스템
US8275569B2 (en) Test apparatus and diagnosis method
US20170205471A1 (en) Test device and alternating current power detection method of the same
EP0919822B1 (en) System for verifying signal voltage level accuracy on a digital testing device
US20010028256A1 (en) Diagnostic apparatus for electronics circuit and diagnostic method using same
EP1635183B1 (en) Device for monitoring quiescent current of an electronic device
JPH0587874A (ja) 半導体恒温加速試験装置
KR0164836B1 (ko) 무선장비 자동 시험장치와 그 방법
KR100500888B1 (ko) 평균전압산출회로를 갖는 번인장치
JP2008298641A (ja) 回路基板検査方法及び装置
JPS63134943A (ja) 半導体素子の試験装置
JP2000111596A (ja) 静電気試験装置
JPH11142471A (ja) バーンイン試験方法及びバーンイン試験装置
JPS5817377A (ja) フラットケ−ブルの導通検査装置
KR100321230B1 (ko) 인쇄회로기판의 오류 검사 장치 및 방법
US20170205449A1 (en) Test device and alternating current power detection method of the same
JP3553509B2 (ja) 半導体集積回路及びその検査方法
KR100355716B1 (ko) 인서키트테스터에서의 저저항 측정방법
JP2001021611A (ja) 半導体試験装置
JPH1194919A (ja) 電子ユニットの検査方法
JP4069755B2 (ja) 回路検査装置および回路検査方法
JPH05157820A (ja) 半導体装置故障診断方式
KR20030049916A (ko) 집적회로 검사장치 및 그 검사방법
JP4062424B2 (ja) メモリテストシステム及びメモリテスト方法
JPH04190175A (ja) Ic試験装置