JPH0587774A - 酸性ガス測定装置 - Google Patents

酸性ガス測定装置

Info

Publication number
JPH0587774A
JPH0587774A JP3273427A JP27342791A JPH0587774A JP H0587774 A JPH0587774 A JP H0587774A JP 3273427 A JP3273427 A JP 3273427A JP 27342791 A JP27342791 A JP 27342791A JP H0587774 A JPH0587774 A JP H0587774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
working electrode
electrode
metal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3273427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025076B2 (ja
Inventor
Toru Ishichi
徹 石地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Keiki KK
Original Assignee
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Keiki KK filed Critical Riken Keiki KK
Priority to JP3273427A priority Critical patent/JP3025076B2/ja
Publication of JPH0587774A publication Critical patent/JPH0587774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025076B2 publication Critical patent/JP3025076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸性度の低いガスの濃度を高い感度で電気化
学的に測定すること。 【構成】 水素イオン濃度10のマイナス10乗及至マ
イナス7乗モル/リットル程度の電解液6を収容する容
器1に窓2を設けてガス透過性膜7により液封し、これ
の近傍に金属層9を配置して作用極を形成するともに、
対極となる金属電極10を電解液6に浸漬する。金属層
9を酸化させる電位を印加して金属酸化物を形成させ、
ついでこの金属酸化物を還元させる電位を印加して、 PtO+2H++2e- → Pt+H2O なる還元反応を生じさせ、このときの還元電流を測定値
とする。この還元反応は、水素イオン存在下で行われる
ので、作用極に印加する電位は水の電気分解が生じる電
位の絶対値よりも小さな値となり、このため水の電気分
解による影響を受けることがなく、したがって被検ガス
の濃度を迅速かつ高い感度で測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は気体中に存在する酸性ガ
スを電気化学的に検出する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電気化学的ガス検出器は、硫酸等の多量
のイオンを生じる強酸物質の電解液を収容した容器に、
窓を形成し、この窓に多孔質テフロン等のガス透過性膜
により液封するとともに、これの電解液側に白金黒から
なる作用極を形成し、この作用極に水が電解酸化される
電位よりも低く、かつ水が電解還元される電位よりも高
い、例えば0.5及至1ボルト(水素電極基準)程度の
電位を常時印加するように構成されている。この構成に
よれば電解液が電気分解しない電位で酸化、もしくは還
元される一酸化炭素や硫化水素(H2S)等のガスは、
検出することが可能となるが、弗化水素(HF)や硝酸
(HNO3)等のように酸化、還元のために必要とする
電位として水の電気分解が始る電位よりも貴側に大きな
電位、例えば1.2ボルト程度の電位を必要とする酸性
ガスにあっては、被検ガス濃度に比例して発生する電流
に、電気分解の電流が重畳されるてしまうため、使用が
不可能であったり、測定誤差が極めて大きくなるという
問題がある。
【0003】このような問題を解消するために、弗化水
素(HF)、硝酸(HNO3)のような酸性ガスを電気
化学的に検出する場合には、電解液にヨウ素イオン(I
-)とヨウ素酸イオン(IO3 -)を含む水溶液を用い、
ガス透過性膜を通過して電解液中に溶け込んだ酸性ガス
による水素イオンと電解液とを 6H++5I-+IO3 -→3I2+3H2O なる反応により、水の電気分解が始る電位よりも卑側の
電位で還元可能なヨウ素(I2)を遊離させ、このヨウ
素の還元に要する電流値を検出するようにしたガス検出
装置が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなヨウ素反応
を利用したガス検出器は、弗化水素(HF)、硝酸(H
NO3)のような強い酸性ガスに対しては、高い感度を
示すものの、被検ガスにより生じた水素イオンと電解液
とを反応させてヨウ素を生成させ、このヨウ素を還元す
るに必要な電流を測定値とするという2段階の反応工程
を利用する関係上、発生した水素イオンの充分な拡散を
待たねばならないから、応答速度が低く、またヨウ素を
生じるまでの過程で水素イオンが中和されてしまうた
め、二酸化炭素(CO2)等の弱酸性のガスに対する検
出感度が低いという問題がある。本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであって、その目的とするとこ
ろは被検出酸性ガスを作用極で還元、または酸化しよう
とすると、水の電気分解が発生してしまう以上に貴側、
もしくは卑側にシフトした電位を必要とする酸性ガスを
高い応答速度と高い感度で検出することができる新規な
電気化学的ガス検出器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、水素イオン濃度10のマイ
ナス10乗及至マイナス7乗モル/リットル程度の電解
液を収容する容器に窓を設けてガス透過性膜により液封
し、前記ガス透過性膜の電解液側に金属電極を設けて作
用極を形成するとともに、対極を電解液に浸漬し、前記
作用極にこれを構成している金属を酸化する電位と、酸
化された金属を還元する電位を交互に印加しつつ還元電
流を検出するようにした。
【0006】
【作用】作用極を構成している金属電極に対して酸化電
位を印加すると、作用極が電気化学的に酸化されて金属
酸化物となる。ついで金属酸化物が金属に還元される電
位を印加すると、隔膜を透過して作用極と電解液の界面
に侵入した酸性ガスの濃度が高くなった時点で金属に戻
るという、 PtO+2H++2e- → Pt+H2O なる反応が生じて酸性ガスの濃度に比例した還元電流が
流れるから、この電流を測定することにより酸性ガスの
濃度を知ることができる。
【0007】
【実施例】次に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。図1は、本発明の一実施例を示すものであ
って、図中符号1は、対向する壁面に開口を穿設して窓
2が形成されたセルで、窓2を後述する隔膜4により封
止して電解液6を収容するように構成されている。4
は、窓2に液密に設けられた隔膜で、図2に示したよう
に多孔質弗素樹脂などガス透過性膜7を基体とし、その
電解液6に接する側には白金等の金属を蒸着、スパッタ
リング、焼成などの手法により金属層9が形成されてい
る。金属層9は、白金(Pt)、金(Au)やイリジウ
ム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、
オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)、チタン(T
i)等のように水素イオン濃度−電位曲線が単調に変化
するものの内の1つが使用されている。
【0008】電解液6は、0.1ミリモルの硫酸ナトリ
ウム等の水溶液からなり、その水素イオン濃度が10の
マイナス10乗及至マイナス7乗モル/リットル程度の
ほぼ中性領域となるものが使用されている。
【0009】15は測定回路で、図3に示したように作
用極となる金属層9と基準極11との間に0.9及至
1.2ボルトの酸化電位を所定時間、例えば3分間印加
し、次いで0.4ボルト程度の酸化白金が還元される程
度の電位に低下させ、この還元電位が印加されている状
態で作用極となる金属層9と対極5との間に流れる還元
電流を測定するように構成されている。なお、図中符号
12は、隔膜取り付け枠を示す。
【0010】この実施例において、第1の工程T1にお
いて作用極を構成している白金の金属層9が酸化される
ように、金属層9と基準極11に酸化電位を所定時間、
この実施例では3分間印加すると、金属層9は電解液6
と電位の作用の下で酸化されてその表面に酸化白金(P
tO)の膜が形成される。この工程では、電解液の電気
分解が発生することにはなるが、このときの電流値を測
定する必要がないので、ガス濃度の測定に何等影響はな
い。
【0011】次いで第2の工程T2において作用極とな
る金属層9と基準極11との間の電位を還元電位まで低
下させると、隔膜4を透過した酸性ガスが金属層9と電
解液6との界面で水素イオンを発生し、この水素イオン
が金属層9の表面に形成された酸化白金を、 PtO+2H++2e- → Pt+H2O なる反応により還元するから、作用極となる金属層9と
対極5との間に電流が発生することになる。言うまでも
なく、この還元工程では、作用極となる金属層9に印加
される電位は、0.5ボルトと水の電解酸化が始る電位
1.2ボルトよりも卑側で、かつ水の電解還元が始る電
位、マイナス1.2ボルトよりも貴側で、しかも電流の
大きさは水素イオンの濃度に比例し、また水素イオンは
隔膜7を透過した酸性ガスの濃度に比例するから、還元
電流を測定することにより酸性ガスの濃度を正確に知る
ことができる。この反応は、作用極を構成している金属
層9の表面で生じるため、被検ガスにより生じた水素イ
オンが電解液中6に拡散することがなく、したがって侵
入した被検ガスによる水素イオン数が測定電流の値に有
効に反映されることになる。また被検ガスにより発生し
た水素イオンを消費しながら測定を行うから、電解液中
への被検ガスの残留がなく、極めて高い応答特性を示す
ことになる。以下、第1の工程T1と第2の工程T2を
交互に繰り返すことにより連続的に酸性ガスの濃度を測
定することができる。
【0012】図4は、上述した装置を用いて酸化電位V
2を1.2ボルトとして3分間印加し、また還元電位V1
を0.4ボルトに設定して二酸化炭素を試料としたとき
の電流変化を示すものであって、図中Iは二酸化炭素が
存在しないときを、IIは二酸化炭素の濃度が1000
ppmのときを、IIIは2000ppmのときを、I
Vは3000ppmのときをそれぞれ示しており、図か
ら明らかなように還元電圧0.4ボルト時における還元
電流I1、I2、I3、I4の大きさが二酸化炭素の濃度に
比例している。この実施例によれば常に作用極となる金
属層9に一定量の酸化白金膜を形成してから測定動作に
移るので、活性度が一定した酸化白金によりガス濃度を
測定できて信頼性の高い測定結果を得ることができる。
【0013】図5は、本発明の他の実施例を示すもので
あって、図中符号21は、壁面に窓22が形成されたセ
ルで、窓22が後述する隔膜24により封止され、0.
1ミリモルの硫酸ナトリウム等の水素イオン濃度が10
のマイナス10乗及至マイナス7乗モル/リットル程度
のほぼ中性領域となる電解液を収容するように構成され
ている。24は、窓22に液密に設けられた隔膜で、図
6に示したように多孔質弗素樹脂などガス透過性膜27
を基体とし、電解液に接する側には酸化白金等の金属酸
化物を蒸着したり、スパッタリングしたり、さらには酸
化白金の粉末を粘結剤により塗布した後、焼成する等の
手法により金属酸化物層29が形成されている。35は
測定回路で、作用極となる金属酸化物層29と基準極3
1との間に0.2及至0.5ボルト程度の水素イオン存
在下で金属酸化物を還元できる電圧を印加しながら、金
属酸化物層29と対極30との間に発生する還元電流を
測定できるように構成されている。
【0014】この実施例において、金属酸化物層29と
基準極31との間に作用極となる金属酸化物、この実施
例では酸化白金が還元される電位を印加した状態で、隔
膜24に酸性ガスを供給すると、酸性ガスはガス透過性
膜27を透過して作用極となる金属酸化物層29と電解
液26との界面で水素イオンを発生する。この水素イオ
ンは、作用極を構成している金属酸化物層29に作用し
て PtO+2H++2e- → Pt+H2O なる反応により金属酸化物層29を金属に還元させ、こ
れにともなって対極30との間に酸性ガスの濃度に比例
した電流を発生させる。この反応は、作用極を構成して
いる金属酸化物層29の表面で生じるため、被検ガスに
より生じた水素イオンが電解液中26に拡散することが
なく、したがって侵入した被検ガスによる水素イオン数
が測定電流の値に有効に反映されることになる。
【0015】言うまでもなく、作用極となる金属酸化物
層29に印加される電位は、水の電気分解が始る電位
1.2ボルトよりも卑側の0.5ボルトであり、しかも
発生する水素イオンの個数が酸性ガスの濃度に比例する
ので、水の電気分解による影響を受けることが無く、従
って還元電流の大きさを測定することにより酸性ガスの
濃度を知ることができる。また被検ガスにより発生した
水素イオンを消費しながら測定を行うから、電解液中へ
の被検ガスの残留がなく、極めて高い応答特性を示すこ
とになる。このとき、作用極を構成している金属酸化物
が金属に還元されるが、金属酸化物は大量に存在するか
ら、長期間の測定に対しても充分に対応することが可能
であるし、また休止時には前述の実施例と同様に酸化電
位を印加することにより、還元された金属を再酸化させ
ることにより半永久的な使用が可能となる。この実施例
によれば酸化電位を印加する必要がないので、酸性ガス
を連続測定することができるばかりでなく、測定回路の
簡素化を図ることができる。
【0016】なお、上述の実施例においては作用極を酸
化白金により構成した場合について説明したが、水素イ
オン濃度とともにほぼ直線的に変化するルテニウム(R
u)、金(Au)、オスミウム(Os)、イリジウム
(Ir)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、チ
タン(Ti)などのように水素イオン濃度−電位曲線が
単調に変化する金属の酸化物を用いても同様の作用を奏
することを確認した。
【0017】また上述の実施例においては、基準極を備
えた3極式のものに例を採って説明したが、対極と基準
極とを一体とした2極式に構成しても基本的には同様の
作用を奏することは明らかである。さらに上述の実施例
においては、作用極を構成する金属層、及び金属酸化物
をガス透過性膜に一体的に形成しているが、図7に示し
たように容器の窓40を封止するガス透過性膜41に対
向させて作用極となる金属42や、金属酸化物43をこ
れら両者間に電解液が浸透可能な間隙を持たせて配置す
るようにしても同様の作用を奏することは明らかであ
る。この実施例によれば、ガス透過性膜と作用極とを別
体として構成できるので、ガス透過性膜に金属層や、金
属酸化物層を形成する工程が不要となって製造工程の簡
素化を図ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
水素イオン濃度10のマイナス10乗及至マイナス7乗
モル/リットル程度の電解液を収容する容器に窓を設け
てガス透過性膜により液封し、ガス透過性膜の電解液側
に金属電極を配置して作用極を形成するとともに、対極
を電解液に浸漬し、作用極の金属酸化物を還元する電位
を印加しつつ還元電流を検出するようにしたので、ガス
透過性膜を通過した酸性ガスに起因して発生した水素イ
オンの存在下で金属酸化物を還元することができて水の
電気分解開始電位の絶対値よりも小さな電位を印加する
だけで被検ガスの濃度に比例した電気信号を得ることが
可能となり、しかも作用極上での直接反応を利用するか
ら、被検ガスの電解液中への拡散による感度の低下がな
く、したがって還元電位が水の電気分解よりも高く、し
かも酸性度の小さな二酸化炭素をも高い感度で検出する
ことができるばかりでなく、電解液に強酸を必要としな
いため取扱の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す装置の構成図である。
【図2】同上装置における隔膜の構造を示す断面図であ
る。
【図3】同上装置の作用極と対極に印加する電位の変化
を示す線図である。
【図4】同上装置により酸性ガスを測定した結果を示す
線図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図6】同上装置における隔膜の構造を示す断面図であ
る。
【図7】本発明における他の実施例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 セル 2 窓 4 隔膜 5 対極 6 電解液 7 ガス透過性膜 9 作用極となる金属層 11 基準極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素イオン濃度10のマイナス10乗及
    至マイナス7乗モル/リットル程度の電解液を収容する
    容器に窓を設けてガス透過性膜により液封し、前記ガス
    透過性膜の電解液側に金属電極を設けて作用極を形成す
    るとともに、対極を電解液に浸漬し、前記作用極にこれ
    を構成している金属を酸化する電位と、酸化された金属
    を還元する電位を交互に印加しつつ還元電流を検出する
    酸性ガス測定装置。
  2. 【請求項2】 前記作用極を構成する金属層は、白金
    (Pt)、ルテニウム(Ru)、金(Au)、オスミウ
    ム(Os)、イリジウム(Ir)、パラジウム(P
    d)、ロジウム(Rh)、及びチタン(Ti)の内の1
    つである請求項1の酸性ガス測定装置。
  3. 【請求項3】 水素イオン濃度10のマイナス10乗及
    至マイナス7乗モル/リットル程度の電解液を収容する
    容器に窓を設けてガス透過性膜により液封し、前記ガス
    透過性膜の電解液側に金属酸化物電極を設けて作用極を
    形成するとともに、対極を前記電解液に浸漬し、前記作
    用極にこれを構成している金属酸化物を還元する電位を
    印加しつつ還元電流を検出する酸性ガス測定装置。
  4. 【請求項4】 前記作用極を構成する金属酸化物層は、
    白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、金(Au)、オス
    ミウム(Os)、イリジウム(Ir)、パラジウム(P
    d)、ロジウム(Rh)、及びチタン(Ti)の酸化物
    の内の1つである請求項3の酸性ガス測定装置。
JP3273427A 1991-09-25 1991-09-25 酸性ガス測定装置 Expired - Lifetime JP3025076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273427A JP3025076B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 酸性ガス測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273427A JP3025076B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 酸性ガス測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587774A true JPH0587774A (ja) 1993-04-06
JP3025076B2 JP3025076B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17527752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273427A Expired - Lifetime JP3025076B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 酸性ガス測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271234A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Riken Keiki Co Ltd 定電位電解式酸性ガス検出器
JP2004317395A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式塩素センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101975545B (zh) * 2010-09-14 2012-08-08 华南理工大学 一种检测金属表面膜层的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271234A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Riken Keiki Co Ltd 定電位電解式酸性ガス検出器
JP2004317395A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Riken Keiki Co Ltd 電気化学式塩素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025076B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124818B1 (en) Electroanalytical method and sensor for hydrogen determination
US3454485A (en) Oxygen sensor with scavenger means
Schiavon et al. Amperometric monitoring of ozone in gaseous media by gold electrodes supported on ion exchange membranes (solid polymer electrolytes)
EP0432840B1 (en) Solid-state sensor for the determination of the concentration of gases which can react with hydrogen
US6423209B1 (en) Acid gas measuring sensors and method of using same
US6090268A (en) CO gas sensor and CO gas concentration measuring method
US10031105B2 (en) Electrochemical total organic carbon analyzer
CA2264288C (en) Analytic cell
US4985130A (en) Amperometric method and apparatus
JPH02297054A (ja) ガス状または液状測定試料中のアンモニアまたはヒドラジンを測定するための電気化学的測定セル
JP3025076B2 (ja) 酸性ガス測定装置
US5250171A (en) Sensor for carbon monoxide
US10197525B2 (en) Pulsed potential gas sensors
JP3106247B2 (ja) 電解槽
JPH10311815A (ja) 電気化学式一酸化炭素ガスセンサの劣化判定方法および校正方法
EP0221381B1 (en) Electrochemical gas sensor
JP3307827B2 (ja) 定電位電解式アンモニアガス検出器
JPH0334824B2 (ja)
JPS6243134B2 (ja)
JPH0334690Y2 (ja)
JPH029305B2 (ja)
Do et al. Anodic oxidation of nitric oxide on Au/Nafion®: Kinetics and mass transfer
JPS623898B2 (ja)
JP3518728B2 (ja) 隔膜型電気化学式ガス検出器
JPS6332363A (ja) 過酸化水素電極

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12