JPH0587591A - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ

Info

Publication number
JPH0587591A
JPH0587591A JP13270491A JP13270491A JPH0587591A JP H0587591 A JPH0587591 A JP H0587591A JP 13270491 A JP13270491 A JP 13270491A JP 13270491 A JP13270491 A JP 13270491A JP H0587591 A JPH0587591 A JP H0587591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
light
slit body
psd
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13270491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Hirano
一成 平野
Hiroshi Kawahara
洋 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP13270491A priority Critical patent/JPH0587591A/ja
Publication of JPH0587591A publication Critical patent/JPH0587591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、被測定体の動きに応じて移動する、
多数のスリットが並んだスリット体を透過した光もしく
は該スリット体から反射された光を受光して被測定体の
動きを電気信号に変換する、例えばリニアエンコーダ、
ロータリーエンコーダ等のエンコーダに関し、PSDを
用いることにより光量等の調整を不要とし、しかもスリ
ット体の絶対的な移動位置を求めることのできるエンコ
ーダを提供する。 【構成】一周期内にN個のスリットが並んだ第一のスリ
ット体と該一周期内にN+1個もしくはN−1個のスリ
ットが並んだ第二のスリット体とを備え、第一のスリッ
ト体に対し互いに位相の異なる位置に2つ、第二のスリ
ット体に対し1つPSDを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定体の動きに応じ
て移動する、多数のスリットが並んだスリット体を透過
した光もしくは該スリット体から反射された光を受光し
て被測定体の動きを電気信号に変換する、例えばリニア
エンコーダ、ロータリーエンコーダ等のエンコーダに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来よりリニアエンコーダ、ロータリー
エンコーダ等のエンコーダが広く用いられている。図7
は、従来のロータリーエンコーダの模式図である。回転
軸1に多数のスリット2aが形成されたスリット体(ス
リット円板)2が固定されている。このスリット円板2
を挾んだ一方に光源3及び投光レンズ4が配置されてス
リット円板2が照明され、他方にフォトランジスタ等の
光検出器5が配置されてスリット円板2のスリット2a
を通過した光がこの光検出器5により受光される。この
光検出器5の出力信号Sは増幅器6により増幅された後
比較器7に入力され、この比較器7により所定のしきい
値Thと比較され、パルス信号Pとして出力される。
【0003】このロータリーエンコーダにおいて回転軸
1を例えば図示しないモータの回転軸等に接続すること
により、この回転軸1の回転に応じた周波数のパルス信
号Pが出力され、このパルス信号Pのパルス数をカウン
トすることによりモータ等の回転角度や単位時間あたり
の回転数等を計測することができる。尚ここではロータ
リーエンコーダの例を示したが、このロータリーエンコ
ーダと同様の原理を用いて被測定体の直線的な動きを計
測するリニアエンコーダを構成することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記原理を用いたエン
コーダは、光源3から射出される光の光量や光検出器5
の受光感度がばらつくと出力パルス信号Pのデューティ
比が変わり、これが測定精度に大きく影響する。このた
め、このエンコーダの製造時に光源3の発光光量、増幅
器6の増幅率、しきい値Th等を調整する必要があり、
この調整の手間が大変であるという問題がある。また、
使用中に光源3の発光光量や光検出器5の受光感度等の
変動も考えられ、したがって精度を維持するために定期
的にチェックする必要が生じることもある。また回転軸
1の回転速度はその被測定体により大幅に変化するた
め、光検出器5で得られた信号をACカップリングする
ことにより光量や受光感度の変動に対処する方法も採用
することはできない。
【0005】上記問題を解決する方法の一つとして、フ
ォトランジスタ等の光検出器5に代えてPSD(Pos
ition Sensitive Device)を用
いる方法が考えられる。以下このPSDを用いたエンコ
ーダの原理について説明する。図8は、PSDを用いた
透過型のエンコーダの原理図である。この図において、
前述したエンコーダ(図7参照)の要素と対応する要素
には、図7に付した番号と同一の番号を付して示す。
【0006】光源3から射出された照射光は、投光用レ
ンズ4によりほぼ平行な光束に変換されて多数のスリッ
ト2aを備えたスリット体2を照射する。このスリット
体2は図示しない被測定体の動きに応じて矢印X方向に
移動する。またこのスリット体2の図8の下部にはPS
D15が配置されており、スリット2aを透過した照射
光がこのPSD15の受光面上に照射される。PSD1
5は2つの電極A,Bを有し、各電極A,BからPSD
15に照射された光の光量重心の情報を含む電流信号I
A ,IB が出力される。
【0007】図9は、PSDの原理を説明するために、
一次元PSDを模式的に表わした図である。受光面の長
さ2LのPSD15の中央Oからx方向にxA だけ離れ
た位置に光量Io のスポット光が入射した場合を考え
る。このとき、この入射位置には、光量Io に比例した
電荷が発生し、発生した電荷は光電流として抵抗層を通
り電極A,Bから電流IA ,IB としてこのPSD15
外に取り出される。ここで抵抗層はその全面が均一な抵
抗値を示すように作られているため、光電流は、下記
(1),(2)式に示すように、電極A,Bまでの距離
(各抵抗値)に逆比例した電流値を有する電流IA ,I
B となる。
【0008】 IA = k・Io ・2L/(L+xA ) …(1) IB = k・Io ・2L/(L−xA ) …(2) ここでkは比例定数を表わす。これら(1),(2)式
より (IA )/(IB +IA )=(L−xA )/(2L) …(3) (IB −IA )/(IB +IA )=(xA /L) …(4) IA /IB =(L−xA )/(L+xA ) …(5) となる。これら(3),(4),(5)式はいずれも入
射スポット光の光量Ioには依存せず、かつ入射スポッ
ト光の入射位置xA の情報を含んだ信号となる。
【0009】ここで、上記図9を用いた説明は、入射ス
ポット光が一点にのみ照射された場合についての説明で
あるが、このPSDに光量分布のある入射光が照射され
た場合は、この入射光の光量重心位置の情報を含む信号
を得ることができる。図10は、図8に示すスリット体
2の動きを模式的に表わした図、図11は、スリット体
2の動きによりPSD15に照射される光の光量重心位
置の変化を表わした図である。
【0010】図10のa〜kは各時刻におけるスリット
体2の位置を示したものである。図中の斜線部はスリッ
ト体2の光を透過しない部分、破線部は光を透過するス
リット2aの部分を表わしており、スリット体2が図の
右方(x方向)に移動し、これによりスリット体2とP
SD15との位置関係が、順次a→b→…→kのように
変化するものとする。このとき、空間的に一様な光量の
光がスリット体2に照射されたものとすると、このスリ
ット体2を透過した光の光量重心位置は図11に示すよ
うにx方向に繰返し変化する。
【0011】したがって、図8に示すように、エンコー
ダの受光素子としてPSD15を用いると、上記
(3)、(4)、(5)のいずれかの演算を行うことに
より光源3から射出される照射光の光量には依存しな
い、スリット体2の移動に対応した信号を得ることがで
きることとなる。これにより光源から射出される光の光
量に誤差や変動があってもそれが測定誤差とはならず、
したがって製造の際の発光光量等の初期調整が不要とな
り、また使用中に発光光量が変化しても初期の精度がそ
のまま維持され、前述したような調整が不要な信頼度の
高いエンコーダが実現される。
【0012】上記のフォトトランジスタ等を用いたエン
コーダ(図7参照)やフォトトランジスタ等に代えてP
SDを用いたエンコーダは、スリット体(スリット円
板)の測定開始時点からの相対的な移動は例えばパルス
の数を数えること等により測定できるが、その絶対的な
移動位置(例えば図7に示すスリット円板2の絶対的な
回転角度等)を測定することはできない。
【0013】本発明は、上記事情に鑑み、PSDを用い
ることにより光量等の調整を不要とし、しかもスリット
体の絶対的な移動位置を求めることのできるエンコーダ
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のエンコーダは、被測定体の動きに応じて移動
する、一周期内にN個の第一のスリットが並んだ第一の
スリット体と、前記被測定体の動きに応じて前記第一の
スリット体とともに移動する、前記一周期内にN+1個
もしくはN−1個の第二のスリットが並んだ第二のスリ
ット体と、前記第一及び第二のスリット体に照射光を照
射する照射光学系と、前記第一のスリット体を透過した
前記照射光もしくは前記第一のスリット体から反射され
た前記照射光を受光する、前記第一のスリットに対する
位相が互いに異なる各位置に配置された第一及び第二の
PSDと、前記第二のスリット体を透過した前記照射光
もしくは前記第二のスリット体から反射された前記照射
光を受光する第三のPSDと、前記第一、第二及び第三
のPSDの出力信号に基づいて、前記第一及び第二のス
リット体の、前記一周期内の移動位置を求める位置演算
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】ここで上記第一のスリット体は互いに同一
の部材(例えば図7に示すスリット円板2)であっても
よく、互いに連動して移動する、互いに異なる部材であ
ってもよい。
【0016】
【作用】一周期内にN個のスリットを備え、該スリット
を経由(反射もしくは透過)した光を受光して得た第一
の信号の位相φ1 と、一周期内にN+1個もしくはN−
1個のスリットを備え該スリットを経由した光を受光し
て得た第二の信号の位相φ2 との組合せ(φ1 ,φ2
はその一周期内では必ず異なっており同じ組合わせとな
ることはない。また、多数並んだスリットに対する位相
が互いに異なる位置に複数の光検出器を配置すると、こ
れら複数の光検出器の出力信号に基づいてそのスリット
1つ分(一つの繰返し波形内)の絶対的な位相を求める
ことができる。
【0017】本発明は、上記知見と、光検出器としてP
SDを用いることにより信頼性を向上させることができ
るという前述した知見とに基づいて完成されたものであ
り、一周期内にN個の第一のスリットが形成された第一
のスリット体を経由した光を該第一のスリットに対する
位相の異なる各位置に配置された第一及び第二のPSD
で受光し、かつ一周期内にN+1個もしくはN−1個の
第二のスリットが形成され、第二のスリット体を経由し
た光を第三のPSDで受光するように構成したため、第
一及び第二のスリット体の上記一周期内の絶対位置を知
ることができると共に組立時の調整やメンテナンスを省
くことのできる信頼性の高いエンコーダが構成される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明にいう第一のスリット体の一例の構成及び
その動きを模式的に表わした図、図2は図1に示す第一
のスリット体の動きによりPSDに照射される光の光量
重心位置の変化を表わした図である。
【0019】図1に示す第一のスリット体21は一周期
TO内に周期T1で並ぶ4個のスリット21a(T1=
TO/4)を有するものとする。また、この第一のスリ
ット体21には図1の上方から一様な光が照射されてい
るものとする。この第一のスリット体21の下方にはこ
の第一のスリット体21のスリット21aを通過した光
を受光する2つのPSD31、32が備えられている。
この2つのPSD31、32は、ここではスリット21
aに対する位相が互いに90度異なる位置に配置されて
いる。
【0020】ここでこの図1に示す各a〜kは、前述し
た図10の場合と同様に、各時刻tにおける第一のスリ
ット体21の各位置を示しており、第一のスリット体2
1が図の右方(x方向)に移動し、これにより第一のス
リット体21とPSD31、32との位相関係が、順次
a→b→…→kのように変化するものとする。なお、a
とkは第一のスリット体21がスリット21aの一周期
T1だけ進んだ同一の位相状態を表わしている。
【0021】このとき、この第一のスリット体21を通
過して各PSD31、32に照射された光の光量重心位
置は、図2に示す各グラフ31、32のように三角形状
に変化する。尚、この図2では、簡単のため、各PSD
31、32を表わす番号と同一の番号を該各PSD3
1、32に照射された光の光量重心位置を表わすグラフ
の番号として用い、また図1に示すスリット21aの空
間的な一周期T1と同一の記号T1を、この第一のスリ
ット体21がこの一周期T1だけ移動することにより生
じる重心位置変化の時間的な一周期の記号として用いて
いる。
【0022】図3は本発明にいう第二のスリット体の一
例の構成及びその模式的に表わした図、図4は図3に示
す第二のスリット体の動きによりPSDに照射される光
の光量重心位置の変化を表わした図である。図3に示す
第二のスリット体22は、一周期TO内に、周期T2で
並ぶ5個のスリット22a(T2=TO/5)を有する
ものとする。また、図1の場合と同様に、この第二のス
リット体22には上方から一様な光が照射されているも
のとし、この第二のスリット体22の下方にはPSD3
3が備えられている。
【0023】ここでこの図3に示す各a〜kは、図1の
場合と同じピッチで進む第二のスリット体の各位置を示
しており、第二のスリット体22が図の右方(x方向)
に図1に示す第一のスリット体21と同一の速度で移動
し、これにより第二のスリット体22とPSD33との
位相関係が順次a→b→…→kのように変化するものと
する。ここではaとi、bとj、cとkが同じ位相状態
として表わされている。
【0024】このとき、この第二のスリット体22を通
過してPSD33に照射された光の光量重心位置は、図
4に示す各グラフ33のように正弦波状に変化する。な
おこの図4においても、図2の場合と同様に、PSD3
3を表わす番号と同一の番号をPSD33に照射された
光の光量重心位置を表わすグラフの番号として用い、ま
た図3に示すスリット22aの空間的な一周期T2と同
一の記号T2を、この第二のスリット体22がこの一周
期T2だけ移動することに生じる重心位置変化の時間的
な一周期の記号として用いている。
【0025】ここで図2は三角波状の波形であり、一方
図4は正弦波状の波形であるのは、PSD31、32は
スリット21aの周期T1の2倍であるのに対し、PS
D33はスリット22aの周期T2の2.5倍であり、
この比率が互いに異なっているためである。ここではこ
のように予め定まったパターンの繰返し波形を得ること
ができれば十分であるが例えば三角波状の繰返し波形に
統一する場合には例えばPSD33(図3参照)の上部
にマスク34を配置してもよい。
【0026】各PSD31、32、33の各2つの端子
A、Bからは、図2、図4に示す光量重心位置の情報を
含む電流信号IA 、IB が出力され、この信号IA 、I
B に式(3)〜(5)のうちのいずれかの演算を施すこ
とにより各PSD31、32、33への照射光量に依存
しない各光量重心位置を表わす信号が得られる。図5
は、PSD31、32に照射された光の光量重心位置変
化(A)及びPSD33に照射された光の光量重心位置
変化(B)をスリット体21、22の一周期TOに亘っ
て示した図である。
【0027】この光量重心位置に基づいてスリット体2
1、22の一周期TO内の絶対位置を求めるには、以下
のようなアルゴリズムに基づいた演算が行われる。PS
D31(図1参照)の出力信号に基づいて、PSD31
に照射された光の光量重心が位置x1にあると判別され
た場合、この位置x1を表わす信号は一周期TO内の点
41,42,…,48の8点で生じ、スリット21aの
一周期T1内でも41、42の2点で生じ、したがって
このままではその絶対位置は定まらない。そこで先ずス
リット21aの一周期T1内の位相を定めるためにPS
D32に照射された光の光量重心位置が参照され、この
PSD32に照射された光の光量重心位置がx2(x
2’ではなく)であった場合、このX2に対応した位相
φ1が定められる。
【0028】但し、これのみではスリット体21、22
の一周期TOの絶対位置は定まらず、次にそのときのP
SD33に照射された光の光量重心位置が参照され、そ
の光量重心位置がX3(X3’、X3”、X3”’のい
ずれでもなく)であった場合、このX3に対応した、ス
リット体21、22の一周期TO内の絶対位置Xが求め
られる。
【0029】図6は本発明のエンコーダをロータリーエ
ンコーダとして構成した場合の一実施例を表わした模式
図である。この図において、前述した従来のロータリー
エンコーダ(図7参照)の各構成要素と対応する構成要
素には図7に付した番号と同一の番号を付して示し、説
明は省略する。回転軸1にスリット円板20が固定され
ており、このスリット円板20には、一周当りN個のス
リット21aと一周当りN+1個のスリット22aがそ
れぞれ等間隔に形成されている。
【0030】このスリット円板20の、スリット21a
のすぐ後方には、このスリット21aに対する位相の互
いに異なる位置に2つのPSD31、32が配置されて
おり、スリット22aのすぐ後方にはPSD33が配置
されている。スリット円板20は光源3で発せられ投光
レンズ4により平行光に変換された光で照明され、この
スリット円板20のスリット21aを通過した光がPS
D31、32で受光されるとともにスリット22aを通
過した光がPSD33で受光される。各PSD31、3
2、33からは該各PSD31、32、33に照射され
た光の光量重心位置の情報を含む電流信号が出力され、
これらの電流信号は演算回路50に入力される。
【0031】この演算回路50では入力された信号に基
づいてアナログもしくはディジタルの演算によりスリッ
ト円板20の絶対的な角度情報が求められ、この情報を
含む信号Sが出力される。なお、上記実施例では一周期
内に一つ少ない数のスリットが設けられたスリット体に
対応して2つ、一つ多い数のスリットが設けられたスリ
ット体に対応して1つPSDを備えたが、これとは逆に
一つ多い数のスリットが設けられたスリット体に対応し
て2つ、一つ少ない数のスリットが設けられたスリット
体に対応して1つPSDを備えてもよい。またPSDを
4つ以上備えてもよいことはもちろんであり、例えば双
方のスリット体に対しそれぞれ2つのPSDを備え、演
算結果を相互に比較すること等により高精度化を図って
もよい。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のエ
ンコーダは、一周期内にN個の第一スリットが並んだ第
一のスリット体とN+1個もしくはN−1個の第二のス
リットが並んだ第二のスリット体を備え、第一のスリッ
ト体に対し互いに位相の異なる位置に2つ、第二のスリ
ット体に対し1つPSDを備えたため、上記一周期内の
絶対位置を求めることができるとともに、信頼性の高い
エンコーダが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にいう第一のスリット体の一例の構成お
よびその動きを模式的に表わした図である。
【図2】図1に示す第一のスリット体の動きにより、P
SDに照射される光の光量重心位置の変化を表わした図
である。
【図3】本発明にいう第二のスリット体の一例の構成お
よびその動きを模式的に表わした図である。
【図4】図3に示す第二のスリット体の動きにより、P
SDに照射される光の光量重心位置の変化を表わした図
である。
【図5】各PSDに照射された光の光量重心位置変化
を、スリット体の一周期TOに亘って示した図である。
【図6】本発明のエンコーダをロータリーエンコーダと
して構成した場合の一実施例を表わした模式図である。
【図7】従来のロータリーエンコーダの模式図である。
【図8】PSDを用いた透過型のエンコーダの原理図で
ある。
【図9】一次元PSDを模式的に表わした図である。
【図10】スリット体の各時刻における各位置を示した
図である。
【図11】図10に示すスリット体の動きによる、PS
Dに照射される光の光量重心位置の変化を表わした図で
ある。
【符号の説明】
1 回転軸 20 スリット円板 21、22 スリット体 21a、22a スリット 31、32、33 PSD 50 演算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定体の動きに応じて移動する、一周
    期内にN個の第一のスリットが並んだ第一のスリット体
    と、 前記被測定体の動きに応じて前記第一のスリット体とと
    もに移動する、前記一周期内にN+1個もしくはN−1
    個の第二のスリットが並んだ第二のスリット体と、 前記第一及び第二のスリット体に照射光を照射する照射
    光学系と、 前記第一のスリット体を透過した前記照射光もしくは前
    記第一のスリット体から反射された前記照射光を受光す
    る、前記第一のスリットに対する位相が互いに異なる各
    位置に配置された第一及び第二のPSDと、 前記第二のスリット体を透過した前記照射光もしくは前
    記第二のスリット体から反射された前記照射光を受光す
    る第三のPSDと、 前記第一、第二及び第三のPSDの出力信号に基づい
    て、前記第一及び第二のスリット体の、前記一周期内の
    移動位置を求める位置演算手段とを備えたことを特徴と
    するエンコーダ。
JP13270491A 1991-06-04 1991-06-04 エンコーダ Pending JPH0587591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270491A JPH0587591A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13270491A JPH0587591A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587591A true JPH0587591A (ja) 1993-04-06

Family

ID=15087612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13270491A Pending JPH0587591A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738495B1 (ko) 광학식 엔코더
JPH05223598A (ja) 光学式エンコーダ
US9116163B2 (en) Displacement measuring apparatus
CN113302454A (zh) 编码器设备
GB2432905A (en) Interpolating optical encoder using frequency multiplication
JPH06235622A (ja) 位置検出素子、その位置検出素子を用いた位置検出方法、および光学式ロータリーエンコーダ
JP2006528343A (ja) スケールマーキング用の読取り機
JPH08178700A (ja) インクリメンタルエンコーダ
JPH09145408A (ja) エンコーダ装置
JP2003130688A (ja) ロータリーエンコーダ装置
CN111964699A (zh) 一种基于图像识别的高精度编码器及其实现方法
JP2600235B2 (ja) 位置検出装置
JPH08178613A (ja) 干渉計用光検出器
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
US6759647B2 (en) Projection encoder
JPH0587591A (ja) エンコーダ
US4560870A (en) Graticule sensor having a plurality of light detectors
US7087888B2 (en) Electrical division circuit for an optical encoder
JPH05333152A (ja) 傾き計測装置
JPH0626817A (ja) 光学式変位検出装置
JPH04329314A (ja) エンコーダ
JPH0422261Y2 (ja)
JPH04166718A (ja) リニア型の光学式エンコーダ
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JPH0587590A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114