JPH0587505A - 並進移動部材特に遮断器制御ロツドの移動を増分測定する装置 - Google Patents

並進移動部材特に遮断器制御ロツドの移動を増分測定する装置

Info

Publication number
JPH0587505A
JPH0587505A JP5221792A JP5221792A JPH0587505A JP H0587505 A JPH0587505 A JP H0587505A JP 5221792 A JP5221792 A JP 5221792A JP 5221792 A JP5221792 A JP 5221792A JP H0587505 A JPH0587505 A JP H0587505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
coil
magnet
protrusions
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221792A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Pierre Dupraz
ジヤン−ピエール・デユプラ
Jean-Paul Moncorge
ジヤン−ポール・モンコルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom Holdings SA
Original Assignee
GEC Alsthom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Alsthom SA filed Critical GEC Alsthom SA
Publication of JPH0587505A publication Critical patent/JPH0587505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/167Circuits for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/048Means for indicating condition of the switching device containing non-mechanical switch position sensor, e.g. HALL sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/168Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" making use of an electromagnetic wave communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】長手方向で並進移動する部材の移動を測定する
装置に関する。 【構成】第1の磁性材料製素子1がロッド3に固定され
ており、コイル4を含む少なくとも1つの第2の素子2
がロッド3の軌道上で該ロッドの近傍に固定的に具備さ
れており、第1の素子1が第2の素子2に対して移動す
るとコイル4内で電圧変化が生じ、その結果生じた電気
エネルギが電気発光ダイオード5に送られ、その結果生
じた光パルスが光ファイバ6によって伝送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並進移動する部材、特
に長手方向で並進移動する遮断器制御ロッドの移動を遠
隔地点で増分測定する装置に関する。
【0002】本発明を適用すれば、遮断器制御ロッド、
又は遠く離れている、もしくは電圧が印加されていると
いった理由でアクセスが不可能な可動部材の移動を、電
気装置設置場所自体から離れた監視場所で検出すること
ができる。
【0003】そのためには、磁性材料製の第1の素子を
前述のようなロッドに固定し、このロッドの軌道上で該
ロッドの近傍に、コイルを含む少なくとも1つの第2の
素子を固定的に具備し、第1の素子が第2の素子に対し
て移動した時にコイル内で電圧変化が起こり、その結果
生じた電気エネルギが電気発光ダイオードに供給され、
その結果このダイオードから送出された光パルスが光フ
ァイバによって伝送されるようにする。 第1の実施例
では、第1の素子が磁石であり、第2の素子がロッドを
包囲するコイルである。
【0004】この場合好ましくは、磁石が、ロッドに固
定されたスリーブからなる。
【0005】第2の実施例では、第1の素子が磁性材料
製スリーブであり、第2の素子が、コイルと磁石とを挟
持し且つロッドに対して径方向に配置された2つの磁性
材料製アーマチュア部材からなる。
【0006】移動を継続的に測定できるようにするため
には、前記スリーブをロッドの行程とほぼ同じ長さにし
且つ該スリーブに環状の規則的な歯形切り込みを設け
る。
【0007】この場合、好ましくは、前記磁性材料製ア
ーマチュア部材の厚さを前記歯形切り込みの凸部の厚さ
と同じにし、これらアーマチュア部材の離間距離を前記
凸部の間隔と同じにする。
【0008】移動方向を検出できるようにするために
は、前記凸部の間隔に等しいこれら凸部の厚さの倍数に
その厚さの半分の値を加えた値に等しい距離をおいて、
第2の素子を2つ配置する。
【0009】好ましい特定の構造では、2つの磁性材料
製アーマチュア部材が環状であって環状磁石とコイルと
を挟み、これら3つの素子が制御ロッドを包囲する。
【0010】2つの移動方向で対称的な機能を得るため
に、コイルと電気発光ダイオードとの間にはダイオード
ブリッジを挿入し得る。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に基づき非限定的実施例を挙
げて本発明をより詳細に説明する。
【0012】図1に示した装置は、好ましくは遮断器制
御ロッドであるロッド3の、上方閉鎖点と下方解放点と
の間の可逆的移動を検出するためのものである。
【0013】ロッド3には、スリーブ状磁石からなる第
1の素子1が固定されている。ロッド3の軌道上には、
各々が該ロッドの端部の近傍に位置するように2つのコ
イル4が配置されており、ロッド3がこれらのコイル4
を貫通するようになっている。
【0014】磁石1が一方のコイル4を貫通するとその
コイル4内で磁束変化が生じる。この磁束変化はコイル
内に電圧を誘導し、その結果電圧電流制限器12を介し
て電気発光ダイオード5への給電に利用される電気エネ
ルギが放出される。従って、ダイオード5は、磁石1が
一方のコイル4内を通過する毎に光パルスを送出する。
送出された光パルスは光ファイバ6によって監視場所に
伝送される。
【0015】磁石1の通過方向に拘わりなく対称的な機
能が得られるように、コイル4と電気発光ダイオード5
との間にはダイオードブリッジ11を挿入し得る。
【0016】ロッド3の軌道には2つより多いコイル4
を配置し得る。
【0017】このようにすれば、選択した正確な地点で
移動測定を微細に実施することができる。
【0018】図2〜図4は移動の増分測定をより微細に
行うことができる本発明の別の実施例を示している。
【0019】ロッド3は、その行程とほぼ同じ長さの磁
性材料製スリーブ1を備えている。このスリーブ1は環
状の規則的な歯形切り込み10を有しており、この歯形
切り込みの凸部の厚みは互いに同じであって、これら凸
部の相互間隔に等しい。
【0020】図2では、固定された第2の素子2が、ロ
ッド3を貫通せしめる環状部材で構成されている。この
環状部材は、環状磁石9とコイル4とをサンドイッチ状
に挟む2つの軟磁性材料製環状アーマチュア部材7及び
8で構成されている。コイル4は前述の場合と同様に、
ダイオードブリッジ11及び制限器12を介して電気発
光ダイオード5に接続されている。アーマチュア部材7
及び8は前記歯形切り込みの凸部と同じ厚さを有し、同
じ間隔で離間している。
【0021】スリーブ1の「歯(歯形切り込みの凸
部)」が(図2に示すように)アーマチュア部材7及び
8と合致すると、磁束が最大となる。
【0022】これに対し、アーマチュア部材7及び8が
前記歯形切り込みの凹部に面して配置されると、磁束が
最小となる。
【0023】ロッド3が移動すると、磁束変化によって
第2の素子のコイル4内に電圧が誘導される。その結
果、スリーブ1の「歯」1つに対して1つの割合で電圧
パルスが発生し、これらのパルスが電気発光ダイオード
5の励起に使用される。その結果生じた光パルスは光フ
ァイバ6によって遠隔地点に伝送される。
【0024】従って、パルス数を数えれば、ロッド3の
位置と移動速度とを検出することができる。
【0025】図3では、固定された第2の素子が環状で
はなく、ロッド3のスリーブ1の近傍に配置されてい
る。この素子は、スリーブ1の「歯」と同じ厚さを有し
且つこれらの歯と同じ間隔で離間された2つのアーマチ
ュア部材7及び8で構成されている。これらのアーマチ
ュア部材は、前述のようにダイオードブリッジ11と制
限器12とを介して電気発光ダイオード5に接続されて
いるコイル4で包囲された磁石9を挟持している。 こ
の装置の機能は図2の装置と同じである。
【0026】以上説明してきた構造では、ロッド3の移
動方向を検出することはできない。図4の装置は移動方
向の検出も可能である。
【0027】この装置では、図2を参照しながら説明し
たような環状タイプであるか、又は図3に基づいて説明
したようなタイプの第2の素子が、歯形切り込み付きス
リーブ1に面して2つ配置されている。
【0028】素子2は互いに「歯」の半分だけずれた状
態で配置されている。より正確には、これらのアーマチ
ュア部材の間隔は、「歯」の厚さの倍数に歯の厚さの1
/2を加えた値に等しい。
【0029】前述のように、各コイル4はダイオードブ
リッジ11と制限器12とを介して電気発光ダイオード
5に接続されており、光パルスは光ファイバ6によって
伝送される。
【0030】この装置は、伝送されたパルスの比較とこ
れらパルスの周期の測定とによって移動方向を検出する
ことができる。実際、ロッド3が(ロッド3を図面で見
て)上方に移動すると、「歯」の半分に相当する移動に
よって、第1素子2の最大電圧の次に第2素子2の最大
電圧が続く。これに対し、ロッド3が下方に移動する
と、「歯」1つ半に相当する移動によって、第1素子2
の最大電圧の次に第2素子2の最大電圧が続く。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す説明図である。素
子はロッドの長手方向対称面に沿った断面図で示されて
おり、電気回路は略図で示されている。
【図2】本発明の第2の実施例を示す図1と類似の説明
図である。
【図3】固定測定素子の一変形例を示す図2と類似の説
明図である。
【図4】移動方向の検出が可能な本発明の実施例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 第1の素子 2 第2の素子 3 ロッド 4 コイル 5 電気発光ダイオード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並進移動部材、特に長手方向で並進移動す
    る遮断器制御ロッドの移動を遠隔地点で増分測定する装
    置であって、ロッドに第1の磁性材料製素子が固定され
    ており、ロッドの軌道上で該ロッドの近傍に、コイルを
    含む少なくとも1つの第2の素子が固定的に具備されて
    おり、第1の素子が第2の素子に対して移動するとコイ
    ル内で電圧変化が生じ、その結果生じた電気エネルギが
    電気発光ダイオードに送られ、その結果生じた光パルス
    が光ファイバによって伝送されるようになっていること
    を特徴とする、並進移動部材、特に長手方向で並進移動
    する遮断器制御ロッドの移動を遠隔地点で増分測定する
    装置。
  2. 【請求項2】第1の素子が磁石であり、第2の素子がロ
    ッドを包囲するコイルであることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】磁石が、ロッドに固定されたスリーブで構
    成されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】第1の素子が磁性材料製スリーブであり、
    第2の素子がコイルと磁石とを挟持し且つロッドに対し
    て径方向に配置された2つの磁性材料製アーマチュア部
    材で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  5. 【請求項5】スリーブがロッドの行程とほぼ同じ長さを
    有し、且つ環状の規則的な歯形切り込みを有しているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】2つの磁性材料製アーマチュア部材が前記
    歯形切り込みの凸部と同じ厚さを有し、これらの凸部と
    同じ間隔で離間していることを特徴とする請求項5に記
    載の装置。
  7. 【請求項7】第2の素子が、前記歯形切り込みの凸部の
    間隔に等しい該凸部の厚さの倍数にその厚さの1/2を
    加えた値に等しい距離をおいて2つ具備されていること
    を特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】2つの磁性材料製アーマチュア部材が環状
    であって環状磁石とコイルとを挟持しており、これら3
    つの素子がロッドを包囲していることを特徴とする請求
    項4から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】コイルと電気発光ダイオードとの間にダイ
    オードブリッジが挿入されていることを特徴とする請求
    項1から8のいずれか一項に記載の装置。
JP5221792A 1991-03-13 1992-03-11 並進移動部材特に遮断器制御ロツドの移動を増分測定する装置 Pending JPH0587505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103035A FR2674027A1 (fr) 1991-03-13 1991-03-13 Dispositif de mesure incrementale du deplacement d'une piece mobile en translation en particulier d'une bielle de commande de disjoncteur.
FR9103035 1991-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587505A true JPH0587505A (ja) 1993-04-06

Family

ID=9410690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221792A Pending JPH0587505A (ja) 1991-03-13 1992-03-11 並進移動部材特に遮断器制御ロツドの移動を増分測定する装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0503556A1 (ja)
JP (1) JPH0587505A (ja)
CN (1) CN1067741A (ja)
BR (1) BR9200852A (ja)
CA (1) CA2062922A1 (ja)
FR (1) FR2674027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535130B2 (en) 2016-06-28 2020-01-14 Fanuc Corporation Life determination device, life determination method, and recording medium for cutting tool

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29602868U1 (de) * 1996-02-06 1996-05-30 Kloeckner Moeller Gmbh Positionsbestimmungsvorrichtung für den Anker eines Schützes
DE102007030391A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-02 Siemens Ag Herstellungsverfahren für einen Stößel und derartiger Stößel
DE102016103075A1 (de) 2016-02-22 2017-08-24 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und vorrichtung zum messen zumindest einer eigenschaft einer spule, verfahren und vorrichtung zum messen der position eines betätigungsglieds, sowie kraftfahrzeug
WO2019000422A1 (zh) * 2017-06-30 2019-01-03 深圳市柔宇科技有限公司 一种距离测量装置、距离测量方法以及柔性显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991683A (ja) * 1972-12-30 1974-09-02
JPS603405B2 (ja) * 1980-06-27 1985-01-28 東洋紡績株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229624B (de) * 1963-08-16 1966-12-01 Siemens Ag Vorrichtung zur Anzeige der Schaltstellung von Hochspannungsschaltern
FR1401149A (fr) * 1964-07-21 1965-05-28 Zeiss Jena Veb Carl Traducteur inductif de valeurs de mesure
US3826985A (en) * 1971-06-04 1974-07-30 Motorola Inc Self-powered tachometer circuit
DE3126023A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-13 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "anordnung zur gewinnung einer bewegungsinformation, insbesondere einer drehzahlinformation in einem kraftfahrzeug"
US4717874A (en) * 1984-02-10 1988-01-05 Kabushiki Kaisha Sg Reluctance type linear position detection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991683A (ja) * 1972-12-30 1974-09-02
JPS603405B2 (ja) * 1980-06-27 1985-01-28 東洋紡績株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10535130B2 (en) 2016-06-28 2020-01-14 Fanuc Corporation Life determination device, life determination method, and recording medium for cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
CA2062922A1 (fr) 1992-09-14
FR2674027B1 (ja) 1994-12-09
CN1067741A (zh) 1993-01-06
FR2674027A1 (fr) 1992-09-18
EP0503556A1 (fr) 1992-09-16
BR9200852A (pt) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192536A (ja) 打診器
PT92504A (pt) Aparelho de deteccao de defeitos electricos
JPS6239884B2 (ja)
DE4445552A1 (de) Optisch abtastender Detektor
JPS58146817A (ja) 測定装置
JPH0587505A (ja) 並進移動部材特に遮断器制御ロツドの移動を増分測定する装置
US4321464A (en) Device for measuring vibration phase and amplitude
CN100494908C (zh) 具有电枢位置检测装置的可反向直线驱动装置
JPH039429B2 (ja)
US4229959A (en) Method and apparatus for opening a lock
Bannister Instrumentation: transducers and interfacing
SU993129A1 (ru) Устройство дл измерени ускорени
JP3166485B2 (ja) 温度センサ
RU2798686C1 (ru) Униполярный электромагнитный велосиметр
JP2993208B2 (ja) 温度センサ
SU993005A1 (ru) Преобразователь перемещени в электрический сигнал
JPH0736443Y2 (ja) 地絡検出用光変流器
JPH0434401Y2 (ja)
Yongtae et al. Technical Survey and Feasibility Review for Development of IV-CEAPI
ATE155879T1 (de) Vorrichtung zur lagemessung entlang einer vorgegebenen me strecke
JPH05264686A (ja) 磁界変化の検出・通信方法および同装置
SU890319A1 (ru) Устройство дл контрол за передвижением геофизических приборов в скважине
SU408168A1 (ru) Устройство для измерения температуры
SU1013792A1 (ru) Датчик дл контрол герметичности
JPS6041286B2 (ja) 電線の計尺装置