JPH0586294B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586294B2
JPH0586294B2 JP60110881A JP11088185A JPH0586294B2 JP H0586294 B2 JPH0586294 B2 JP H0586294B2 JP 60110881 A JP60110881 A JP 60110881A JP 11088185 A JP11088185 A JP 11088185A JP H0586294 B2 JPH0586294 B2 JP H0586294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolled material
displacement
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60110881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61269921A (ja
Inventor
Hiroaki Kuwano
Takao Kawanami
Ken Okudaira
Akihiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
IHI Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, IHI Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60110881A priority Critical patent/JPS61269921A/ja
Priority to US06/844,894 priority patent/US4759205A/en
Priority to EP86302314A priority patent/EP0206453B1/en
Priority to DE8686302314T priority patent/DE3672401D1/de
Priority to KR1019860002418A priority patent/KR910005831B1/ko
Publication of JPS61269921A publication Critical patent/JPS61269921A/ja
Priority to US07/179,638 priority patent/US4843855A/en
Publication of JPH0586294B2 publication Critical patent/JPH0586294B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/222Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a rolling-drawing process; in a multi-pass mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B2013/028Sixto, six-high stands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2269/00Roll bending or shifting
    • B21B2269/02Roll bending; vertical bending of rolls
    • B21B2269/04Work roll bending

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、1スタンドで多パス圧延を行い得る
ようにした圧延機において、圧延材の蛇行を防止
し圧延作業を安定化させると共に、良好な形状の
製品を提供し得る多パス圧延機に関するものであ
る。
[従来の技術] 圧延作業においては、圧延中の条件によつて圧
延材がロール中央に留まることができずに、第5
図に1点鎖線で示すごとく圧延の進行と共にロー
ル端部の方へ移動してしまう現象が良く知られて
おり、蛇行と呼ばれている。
ここで通常の圧延機における圧延材の蛇行につ
いて簡単に説明すると、圧延機で圧延材を圧延す
る場合、材料の幅方向の硬度差、幅方向のテーパ
等、圧延材自体に求められる要因、又、圧延材の
中心がロール中心とずれて進入する(オフセンタ
ー)等の操業上の要因により、圧延機の作業側、
駆動側にかかる圧延荷重に不釣合いが生じ、その
結果、作業側と駆動側のロールギヤツプに差が生
じる。このため、圧延機入側における材料の引込
み速度はギヤツプの拡大した側の方が速くなる。
その結果、圧延材は入側で第5図に示すごとく進
行方向(矢印c方向)に対してギヤツプの広い側
へ矢印eで示すように尻を振るような恰好で傾く
ことになり、傾いた圧延材aは圧延ロールbの軸
に直角に進むため、圧延材aは1点鎖線で示すよ
うにロールギヤツプの拡大している方向に横ずれ
を起こし、ますますギヤツプは拡大して行く。こ
のときのギヤツプの状態は第6図に示すようにな
り、矢印fが蛇行方向である。このように、圧延
材が一度蛇行を起こすと、安定な状態に回復する
ことができなくなる。
以上のように圧延機の作業側と駆動側(以下、
左右という)とでロールギヤツプに差が生じる
と、圧延材は蛇行しはじめるので、蛇行を防止す
るためには、圧延材の寄つた側のロールギヤツプ
を狭めるような制御を行なえば良いことがわか
る。
一方最近、圧延材を周速の異なるワークロール
に巻付けて圧延を行うRD(Rolling Drawing)圧
延法が開発され、圧延機の小型化、ロール摩耗の
減少、高張力鋼のごとき硬い材料の圧延、エツジ
ドロツプの減少等が図られている。又、このRD
圧延法の改良として、1スタンドに周速の異なる
ワークロールを3個以上配設し、該ワークロール
に圧延材を巻付けると共にワークロール間の各パ
スにおいて圧延を行う1スタンド多パス圧延法、
或いは上記ワークロールに圧延材を巻付けず、各
パス間で圧延を行う1スタンド多パス圧延法が提
案されており、斯かる1スタンド多パス圧延法に
おいては1スタンド1パス圧延法に比較し、低い
圧延荷重で高圧下圧延が可能であり、生産性に優
れ、しかも圧延ラインの小型化に適するという利
点を有する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の1スタンド多パス圧延法
においても、1スタンド1パス圧延の場合と同
様、圧延機の作業側と駆動側でロールギヤツプに
差が生じると圧延材は蛇行し始め、一度蛇行を起
こすと、安定な状態に回復することが困難であ
る。更に、ロールギヤツプの左右差は、蛇行以外
にも圧延材の形状不良の原因となる。
一方蛇行を防止するために、圧延機入側で圧延
材に張力を掛けることが考えられるが、冷間圧延
の前工程では板厚が厚いので張力を掛けるとする
と非常に大きなパワーを必要とし、試算によると
例えば第1圧延パスで圧延材とロールの不平行度
が30μmであると3Kg/mm2程度の後方張力を必要
とし、板厚4mm、板幅1000mm、板速度500mm/
minであれば、1000KWもの動力が必要である。
本発明は斯かる実情に鑑み、圧延材の蛇行を大
きな動力を用いることなく容易且つ確実に防止し
て圧延停止、圧延材エツジ部の損傷、更には板破
断等の不具合を除去し、圧延の安定化を実現し、
生産の高能率化、製品歩留りの向上を図ることと
共に形状の良好な製品を提供することを目的とし
てなしたものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明の多パス圧延
機では、1スタンドに支持された3本以上のワー
クロールを有し、圧延材を同時に2点以上で圧延
するようにした多パス圧延機において、隣接する
ワークロールの作業側、駆動側の各々のロールチ
ヨツク間に設けられた液圧シリンダと、各圧延パ
スのうちの少なくとも1つのパスの作業側、駆動
側各々に設けられロールチヨツクの変位を直接的
に検出する変位計と、該両変位計の出力信号の差
を演算して前記の圧延パスにおけるロールチヨツ
クの偏差を求める目標値設定回路と、該目標値設
定回路の出力信号に応じて隣接するワークロール
間の作業側、駆動側の各々の液圧シリンダに付与
される流体圧を調整する制御調節器とを備えてい
る。
[作用] 本発明では、多パス圧延を行う際に、少なくと
も1つの圧延パスの作業側、駆動側各々のロール
チヨツクの変位を変位計によつて直接的に検出
し、該両変位計の出力信号に基づき隣接するワー
クロール間の作業側、駆動側の各々の液圧シリン
ダに付与される流体圧を調整して前記の圧延パス
における左右のロールギヤツプ差を修正する。
よつて、圧延材を蛇行させることなく所定の形
状に確実に圧延成形することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ
説明する。
第1図は第2図に示すロール配置を有する本発
明の第1実施例で、ハウジングポストのウインド
部には、ロールチヨツク1a,1b,2a,2
b,3a,3b,4a,4b,5a,5b,6
a,6bが鉛直方向に下からこの順序でしかもウ
インドの鉛直方向に延在する縁壁に沿つて摺動自
在に取付けられ、ロールチヨツク2a,2b、3
a,3b、4a,4b、5a,5bには、ワーク
ロール8,9,10,11が、又ロールチヨツク
1a,1b、6a,6bにはバツクアツプロール
7,12が回転自在に枢支されている。又ハウジ
ングポスト下部横材にはロールチヨツク1a,1
bに圧下力を作用させるようにした液圧シリンダ
13a,13bが配設され、ハウジングポスト上
部横材には、ロールチヨツク6a,6bに圧下力
を作用させるようにした電動モーター(図示せ
ず)で駆動される圧下スクリユー14a,14b
が配設されている。
圧延材sはワークロール8と9との間に形成さ
れた第1ロールギヤツプ15に挿通され、ワーク
ロール9に巻付けられた後ワークロール9と10
との間に形成された第2ロールギヤツプ16に挿
通され、更にワークロール10に巻付けられてワ
ークロール10と11との間に形成された第3ロ
ールギヤツプ17に挿通されるようになつてい
る。
又ロールチヨツク2a,3a、2b,3b間、
ロールチヨツク3a,4a、3b,4b間、ロー
ルチヨツク4a,5a、4b,5b間には夫々液
圧シリンダ18a,18b、19a,19b、2
0a,20bが配設され、各ワークロール8,
9,10,11には所要のロールベンデイングを
掛け得るようになつている。
ロールチヨツク3a,3bには変位計21a,
21bが取付けられ、該変位計21a,21bの
検出信号を比較演算器22へ送る得るようにし、
該比較演算器22からの信号をリレー23及び記
憶回路24で構成される目標値設定回路25の出
力と比較演算器26で比較し得るようにし、比較
演算により得られた平行度偏差信号を平行度制御
調節器27で処理して左右の平行度修正信号とし
て取出し、該平行度修正信号を第1ロールギヤツ
プ15のロールバランス制御系28a,28bの
ベンデイング制御器29a,29bに加え得るよ
うにし、ベンデイング制御器29a,29bから
は、液圧シリンダ18a,18bへ流入、流出す
る圧液量を制御するサーボ弁30a,30bへ指
令信号を出力し得るようにし、圧力検出器31
a,31bで検出した液圧シリンダ18a,18
b内の液圧をベンデイング制御器29a,29b
へフイードバツクし得るようにする。
図中32は第2ロールギヤツプ16のロールバ
ランス制御系、33は第3ロールギヤツプ17の
ロールバランス制御系であり、運転開始時にはロ
ールバランス制御系32では圧力制御弁34を介
して液圧シリンダ19a,19bに所定の圧力の
圧液を供給してワークロール10を所定位置に保
持し得るようになつており、ロールバランス制御
系33では圧力制御弁35を介して液圧シリンダ
20a,20bに所定の圧力の圧液を供給してワ
ークロール11をバツクアツプロール12に押付
け得るようになつている。又、36は圧延機の作
業側、37は圧延機の駆動側である。
今、圧延開始前の初期設定時に、圧延材sを通
さない状態で圧下スクリユー14a,14bを図
示してない電動モーターで駆動することにより下
降させて荷重を印加し、各ロールを接触させて左
右の荷重差が発生しないように作業側、駆動側の
油圧圧下系Aを調整する(一般のこの操作をレベ
リングという)。
レベリングが終了したら目標値設定回路25の
リレー23をオンして記憶回路24にそのときの
比較演算器22の出力を記憶させる。これが第1
ロールギヤツプ15の平行度制御の目標値とな
る。その後圧延材sを第1図に示すように通し、
圧下スクリユー14a,14b及び圧下用の液圧
シリンダ13a,13bで荷重を掛け、第1、第
2、第3ロールギヤツプ15,16,17を設定
して圧延を開始する。
圧延中は変位計21a,21bでワークロール
9の上下への変位量が連続的に検出され、その信
号が比較演算器22で比較されて変位計21aか
らの信号と21bからの信号の差が求められ、こ
れによつてワークロール9の傾きすなわち第1ロ
ールギヤツプ15の平行度が得られる。この平行
度の信号は比較演算器26で記憶回路24からの
目標値と比較、演算され、その差が平行度制御調
節器27へ入力され、平行度制御調節器27では
ワークロール9のベンデイング圧力制御系の圧力
修正量Δpが求められ、ベンデイング制御器29
a,29bへ送られる。例えば第1ロールギヤツ
プ15の作業側36が広く駆動側37が狭い状態
にワークロール9が傾いている場合には、ベンデ
イング制御器29aでは作業側ベンデイング圧力
初期設定値pwからΔpが差し引かれ、ベンデイン
グ制御器29bでは駆動側ベンデイング圧力初期
設定値pwにΔpが加算され、而してベンデイング
制御器29a,29bからはpw−Δp、pw+Δp
に対応した信号がサーボ弁30a,30bへ指令
信号として与えられる。このためサーボ弁30
a,30bにより液圧シリンダ18a,18bへ
送られる圧液量及び液圧シリンダ18a,18b
から排出される圧液量が制御され、液圧シリンダ
18a側では圧力がΔpだけ下降し、液圧シリン
ダ18b側では圧力がΔpだけ上昇する。ワーク
ロール9がワークロール8に対して平行になる
と、すなわち第1ロールギヤツプ15の左右差が
なくなると、ワークロール9の平行度偏差は零に
なり、サーボ弁30a,30bへは指令信号は与
えられなくなる。ロールギヤツプの左右差をなく
し平行にすることにより圧延材sの蛇行が阻止さ
れ、形状不良が防止される。
第3図は本発明の第2実施例で、本実施例では
第1ロールギヤツプ15及び第3ロールギヤツプ
17で平行度制御を行うようにした例である。図
中38a,38bはロールチヨツク4a,4bに
取付けた変位計、39は左右の変位計38a,3
8bで検出した信号の差を比較演算する比較演算
器、42はリレー40及び記憶回路41で構成さ
れる目標値設定回路、43は比較演算器39から
の信号と目標値設定回路42からの信号の偏差を
求める比較演算器、44は比較演算器43からの
信号に対応してロールバランス制御系45a,4
5bのベンデイング制御器46a,46bへ圧力
修正信号を出力する平行度制御調節器、47a,
47bはベンデイング制御器46a,46bから
の指令信号に応じて液圧シリンダ20a,20b
へ流入、流出する圧液量を制御するサーボ弁、4
8a,48bは圧力検出器である。
圧延時の操作順序は第1実施例の場合と全く同
じである。例えば第3ロールギヤツプ17の作業
側が狭く駆動側が広い状態にワークロール10が
傾いている場合は、作業側のロールギヤツプを拡
大し、駆動側のロールギヤツプを狭めるように左
右のベンデイング圧力を変更するよう制御が行わ
れる。
第4図は本発明の第3実施例で、本実施例では
第1、第2、第3ロールギヤツプ15,16,1
7の全ギヤツプを平行度制御するようにした例で
ある。
図中51a,51bはロールチヨツク3a,3
bに取付けた変位計、52a,52bは変位計5
1a,38a,51b,38bで検出された信号
を比較演算し得るようにした比較演算器、53は
比較演算器52a,52bからの信号の偏差を求
める比較演算器、56はリレー54及び記憶回路
55で構成される目標値設定回路、57は比較演
算器53からの信号と目標値設定回路56からの
信号の偏差を求める比較演算器、58は比較演算
器57からの信号の対応して油圧圧下系Aの圧下
制御器59a,59bへ圧下修正信号を出力する
平行度制御調節器、60a,60bは圧下制御器
59a,59bからの指令信号に応じて液圧シリ
ンダ13a,13bへ流入、流出する圧液量を制
御するサーボ弁、61a,61bは油圧シリンダ
13a,13bのラム変位量を検出する変位計、
62a,62bが変位計21a,51a、21
b,51bからの信号を比較演算し比較演算器2
2へ出力する比較演算器である。
本実施例においてはワークロール9,10が
夫々自由に上下へ移動し得るため変位計51a,
38a,51b,38bで検出された信号は比較
演算器52a,52bで比較演算されてワークロ
ール9,10の上下への変動量差が求められ、こ
の変動量差が比較演算器53で比較演算されて第
2ロールギヤツプ16の左右の平行度が求められ
る。この平行度の信号は比較演算器57で記憶回
路55からの目標値と比較演算され、その差が平
行度制御調節器58へ出力され、平行度制御調節
器58では第2ロールギヤツプ16の平行度調整
のために圧下制御系Aの位置修正量が求められ、
圧下制御器59a,59bを介してサーボ弁60
a,60bに指令信号が出力される。このためサ
ーボ弁60a,60bは液圧シリンダ13a,1
3bへ流入、流出する圧液量を制御し、これによ
つて第2ロールギヤツプ16の平行度制御が行わ
れる。例えば第2ロールギヤツプ16の作業側が
狭く駆動側が広い状態にワークロール9が傾いて
いる場合は、液圧シリンダ13aのラムを下降さ
せ液圧シリンダ13aのラムを同量上昇させる。
第2ロールギヤツプ16の制御中には、第1ロ
ールギヤツプ15及び第3ロールギヤツプもその
影響を受ける。このため第1ロールギヤツプの制
御系では変位計51a,21a、51b,21b
の検出信号が比較演算器62a,62bへ送ら
れ、該比較演算器62a,62bで第1ロールギ
ヤツプ15の左右各々の変動量差が求められ、こ
の変動量差が比較演算器22で比較演算されて左
右のロールギヤツプ平行度が求められ、これを基
に第1ロールギヤツプ15の平行制御が行われ
る。又第3ロールギヤツプ17の制御系では、第
2実施例と全く同じに第3ロールギヤツプ17の
平行度制御が行われる。
上記第1、第2、第3実施例中同一のものには
同一の符号が付してある。
なお、本発明の実施例においては、圧延材をワ
ークロールに巻付ける場合において説明したが、
圧延材をワークロールの前後に引出し、ワークロ
ールに巻付けることなく圧延し得るようにしても
良いこと、制御回路はハードウエアではなくコン
ピユータを使用したソフトウエアで構成しても良
いこと、平行度制御調節器は例えば単なる増幅回
路すなわち比例ゲインを使う回路或いは比例及び
微分回路、又は比例、微分及び積分回路等圧延外
乱等の種類に応じて適宜使い分けるようにするこ
ともできること、その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲内で種々変更を加え得ること、等は勿論
である。
[発明の効果] 本発明の多パス圧延機によれば、圧延材の蛇行
を防止して圧延の安定化を実現でき、又その結果
圧延材の蛇行による事故が防止できて稼働率が向
上し、更に高張力を掛けて蛇行を防止する場合に
ように大動力を必要としないので、省エネルギー
化に貢献でき、ロールギヤツプの左右差をなくす
ことにより圧延材の形状不良を防止できる、等
種々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の説明図、第2図
は第1図の側面図、第3図は本発明の第2実施例
の説明図、第4図は本発明の第3実施例の説明
図、第5図及び第6図は圧延材に蛇行が生じる場
合の原理の説明図である。 図中8,9,10,11はワークロール、13
a,13b,18a,18b,19a,19b,
20a,20bは液圧シリンダ、21a,21
b,38a,38b,51a,51bは変位計、
22,26,39,43,52a,52b,5
3,57,62a,62bは比較演算器、25,
42,56は目標値設定回路、27,44,58
は平行度制御調節器、29a,29b,46a,
46bはベンデイング制御器、30a,30b,
47a,47b,60a,60bはサーボ弁、5
9a,59bは圧下制御器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1スタンドに支持された3本以上のワークロ
    ールを有し、圧延材を同時に2点以上で圧延する
    ようにした多パス圧延機において、隣接するワー
    クロールの作業側、駆動側の各々のロールチヨツ
    ク間に設けられた液圧シリンダと、各圧延パスの
    うちの少なくとも1つのパスの作業側、駆動側
    各々に設けられロールチヨツクの変位を直接的に
    検出する変位計と、該両変位計の出力信号の差を
    演算して前記の圧延パスにおけるロールチヨツク
    の偏差を求める目標値設定回路と、該目標値設定
    回路の出力信号に応じて隣接するワークロール間
    の作業側、駆動側の各々の液圧シリンダに付与さ
    れる流体圧を調整する制御調節器とを備えてなる
    ことを特徴とする多パス圧延機。
JP60110881A 1985-05-23 1985-05-23 多パス圧延機 Granted JPS61269921A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110881A JPS61269921A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 多パス圧延機
US06/844,894 US4759205A (en) 1985-05-23 1986-03-27 Multi-pass rolling method and multi-path rolling-mill stand for carrying out said method
EP86302314A EP0206453B1 (en) 1985-05-23 1986-03-27 Method of multi-pass rolling and rolling mill stand for carrying out the method
DE8686302314T DE3672401D1 (de) 1985-05-23 1986-03-27 Verfahren und walzgeruest zum streckwalzen von band.
KR1019860002418A KR910005831B1 (ko) 1985-05-23 1986-03-31 다중 패스 압연방법 및 그 장치
US07/179,638 US4843855A (en) 1985-05-23 1988-04-08 Multi-pass rolling method and multi-path rolling-mill stand for carrying out said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60110881A JPS61269921A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 多パス圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61269921A JPS61269921A (ja) 1986-11-29
JPH0586294B2 true JPH0586294B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=14547056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110881A Granted JPS61269921A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 多パス圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61269921A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794413A (en) * 1980-12-04 1982-06-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Controlling device for strip meandering
JPS59118217A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 蛇行検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794413A (en) * 1980-12-04 1982-06-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Controlling device for strip meandering
JPS59118217A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 蛇行検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61269921A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59189011A (ja) 圧延材の蛇行及び横曲り制御方法及びその装置
EP0621087B1 (en) Rolling mill and method
KR910005831B1 (ko) 다중 패스 압연방법 및 그 장치
JPH0613127B2 (ja) 蛇行制御装置
JPS59191510A (ja) 圧延材の蛇行制御方法及び装置
JPH0586294B2 (ja)
JPH06297013A (ja) ロールギャップセンサーを用いた板曲がり制御方法
JP7127446B2 (ja) 圧延機の設定方法
JPH0565247B2 (ja)
JPS6320114A (ja) 蛇行制御装置
US3457748A (en) Rolling of strip
JPS6117318A (ja) 圧延材の蛇行制御装置
JPS6363515A (ja) 蛇行制御方法
JPS59189012A (ja) 圧延材の横曲り制御装置
JPS61269920A (ja) 多パス圧延機の蛇行制御装置
JPS59144511A (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPS6320115A (ja) 蛇行制御装置
JPH0565248B2 (ja)
JP2607015B2 (ja) ペアクロス圧延における自動板厚制御方法
JPH0565245B2 (ja)
JPS6320116A (ja) 蛇行制御装置
JPS60127016A (ja) 蛇行制御装置
JPH0261848B2 (ja)
JPS60148613A (ja) 蛇行制御装置
JPH07204722A (ja) 自動レベル調整装置によるストリップ位置制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees