JPH0586198A - オルガノシリコン化合物 - Google Patents

オルガノシリコン化合物

Info

Publication number
JPH0586198A
JPH0586198A JP4058400A JP5840092A JPH0586198A JP H0586198 A JPH0586198 A JP H0586198A JP 4058400 A JP4058400 A JP 4058400A JP 5840092 A JP5840092 A JP 5840092A JP H0586198 A JPH0586198 A JP H0586198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
groups
organosilicon compound
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058400A
Other languages
English (en)
Inventor
James Mcvie
ジエイムズ・マツクビー
Martin Rowlands
マーテイン・ローランズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones UK Ltd
Original Assignee
Dow Corning Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Ltd filed Critical Dow Corning Ltd
Publication of JPH0586198A publication Critical patent/JPH0586198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/837Chemically modified polymers by silicon containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式Si[OSiR2Q]4(式中、Rは炭
化水素およびハロゲン置換炭化水素基から選ばれる、1
〜8個の炭素原子をもち且つ脂肪不飽和物のない1価の
基を表し、Qは、R基あるいは少なくとも2つのオキシ
アルキレン基単位のブロックおよび反応性水素基を含む
末端基を有する基を表し、且つ分子内の1つ以下のQ基
がR基である)により表されるシロキサンおよびオキシ
アルキレン単位を有する。 【効果】 防水性、通気性、さらに耐摩耗性に優れるコ
ーティングおよびフィルムを形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なオルガノシリコ
ン化合物に関するものである。さらに詳しくは本発明
は、とくに水蒸気に対して透過性であると同時に、液体
水分には高度に不透過性を保持するフィルム形成用組成
物の調製およびコーティングの形成に、このオルガノシ
リコン化合物を用いることに関するものである。本発明
は、とくに織物材料のコーティング、例えばいわゆる通
気性防水性織物の製造に有用であるものに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術および課題】防水性織物、とくに防水性で
あり且つ水蒸気の通過を同時に許す織物は、常に求めら
れている。このような織物は、ユーザーに快適な改善さ
れたレベル、例えば人体から発生した水蒸気を通過させ
且つ逃がす衣料品およびテントの製造への用途が見いだ
されている。このような通気性織物を得るために、幾つ
かの方法が提案されている。ひとつの方法は、きつく織
られた特定のヤーンまたはかさばるヤーンと高収縮ヤー
ンとの組み合わせにより製造された糸の使用を包含する
ものである。他の方法は、100μ未満、好ましくは1
0μ未満の平均直径の微小孔を含むポリウレタン類また
はポリビニルクロライドのような材料による微孔質コー
ティングを使用することを包含する。これらの孔は、液
体水分の透過は許さないが、水蒸気分子が通過するには
十分に大きいものである。微孔質材料は、しばしば例え
ばシリコーンポリマーベースの撥水性の仕上げ剤と組み
合わせて使用される。さらにこの方法は、過剰な水蒸気
を吸収し、これを微孔質層に緊密に貯蔵し、後の段階で
その透過を許すようにした親水性仕上がりからなる、い
わゆるバッファーコーティングの使用としばしば組み合
わされている。通気性防水性仕上がり品を提供する第3
の方法は、非孔質の親水性コーティングの使用である。
この背景となる基礎的原理は、コーティングに用いられ
るポリマー鎖に、親水性化学基を導入することである。
この親水性基は、水蒸気分子が、鎖に沿って且つコーテ
ィングを通して通過することを可能にする飛び石のよう
に作用する。このコーティングは、ハード、例えばポリ
ウレタンセグメントおよびソフト、例えばポリエーテル
セグメントからなる。
【0003】英国特許出願第2,087,909号において、フ
ィルム中のハードセグメントを提供する低分子量の二官
能価化合物、フィルム中のソフトセグメントを提供する
ポリエチレングリコールおよびジイソシアネートから形
成されたブロックコポリマーの通気性非孔質ポリウレタ
ンフィルムが提供されている。米国特許明細書第4,686,
137号において、コーティングされた織物が開示されて
おり、これは、液体水分には不透過性であるが、水蒸気
には非常に透過性であるものであり、布帛のウエブおよ
びウエブの少なくとも1つの表面上をコーティングする
均一な非孔質を含有してなるものである(このコーティ
ングは、少なくとも1つのポリウレタンまたはポリウレ
タン尿素ハードセグメント、および少なくとも1つの親
水性ソフトブロックと疎水性ソフトブロックとを含有す
るソフトブロックコポリマーにより特徴付けられる実質
上線状のセグメンテッドコポリマー鎖を含有する)。ソ
フトブロックの親水性成分は、ポリアルキレンオキサイ
ドとすることができる。日本国公開特許公報第63-17991
6号において、ポリオール類のソフトセグメントおよび
脂肪ジイソシアネート類と脂肪ジアミン類のハードセグ
メントをもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂が提供されてい
る。このジオール類は、分子量800〜2200のポリ
シロキサンジオール類およびポリオキシテトラメチレン
グリコールを含有する。本発明者らの同時係属出願(リ
ファレンスMS−P5099)の特願平第3-97270号に
おいて、本質的に4価のSiO2単位および1価のR3
iO1/2およびR'R2SiO1/2単位からなり、4価の単
位に対する1価単位の比が0.4/1〜2/1であり、
オルガノシリコン化合物中に存在するすべての1価の単
位の40〜90%がR'R2SiO1/2単位である、硬化
性ポリウレタン樹脂100重量部およびオルガノシリコ
ン化合物10〜100重量部との共重合により形成され
るフィルム形成コポリマーを提供している(式中、R
は、8個までの炭素原子を有する1価の炭化水素基を示
し、R'はヒドロキシル基を末端基とするポリオキシア
ルキレン基を示す)。
【0004】しかしながら、多くの水蒸気を透過させる
ことのできる布帛用防水性ポリウレタンコーティング
は、耐摩耗性が貧弱であり、通気性または水蒸気の透過
度が増加するとき、静水圧として測定した防水性が減少
することが見いだされた。さらに、水性硬化性固体非孔
質ポリウレタン樹脂を基にした通気性防水性コーティン
グ材料は、織物市場において市販されていないことは明
らかである。本発明者らは、改善されたポリウレタンコ
ーティングは、特定のオルガノシリコン化合物をそこに
加えることにより提供できることを見いだした。これら
の改善されたコーティングに有用であるオルガノシリコ
ン化合物は、新規材料であり、且つ本発明の範囲内に含
まれるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの見地によ
って、一般式Si[OSiR2Q]4(式中、Rは炭化水
素およびハロゲン置換炭化水素基から選ばれる1〜8個
の炭素原子をもち且つ脂肪不飽和物のない1価の基を表
し、Qは、R基あるいは分子内に1つ以下のQ基がR基
を表すように少なくとも2つのオキシアルキレン基単位
のブロックを含み且つ反応性水素基を含む末端基を有す
る基を表す)により表される新規なオルガノシリコン化
合物が提供される。
【0006】有機化学での類推によって、新規なオルガ
ノシリコン化合物は、本明細書においてネオペンタシロ
キサンと呼ぶことにする。これは、Si−O−Si結合
を経た中央のケイ素原子に結合した4つのトリ置換ケイ
素原子によって中央のケイ素原子が置換されたことを意
味するものである。本発明のネオペンタシロキサンにお
ける各R基は、独立的に、アルキル、アリール、アルカ
リル、アラルキルまたはハロゲン置換アルキル、アリー
ル、アラルキル基のアルカリルとすることができる。こ
のような基の例としては、メチル、エチル、イソプロピ
ル、フェニル、トリル、フェニルエチルまたはトリフル
オロプロピルを含む。すべてのR基の好ましくは少なく
とも50%、最適には少なくとも80%がメチルである
のがよい。
【0007】本発明の新規なオルガノシリコン化合物の
一般式におけるQにより表される基は、少なくとも2つ
のオキシアルキレン単位および活性水素を含む末端基の
ブロックを有することにより特徴付けられる。オキシア
ルキレン単位として、オキシエチレン、オキシプロピレ
ンまたはオキシブチレン単位が存在することができる。
本発明によるポリウレタン織物処理における最適な水蒸
気透過性のために、Q基はいずれもR基を表さず;さら
にオキシアルキレン単位の総数の少なくとも85%がオ
キシエチレン基であり、すべての残りのオキシアルキレ
ン単位がオキシプロピレンであるのがよい。オキシアル
キレン単位のブロックは、任意の好適な化学基によって
ケイ素原子に結合しているのがよい。これは、2価の炭
化水素基(−Cn2n−)、例えば−(CH23−、−
(CH24−、または−CH2(CH3)CHCH2−、
あるいは炭素鎖が例えば酸素、窒素または硫黄原子によ
って中断されている2価の炭化水素基とすることができ
る。好ましくは、結合している基は、8個の炭素原子未
満であるのがよい。また、結合している基は、ケイ素原
子により炭素結合しているのが好適である(このような
結合が、例えばSi−O−C−結合よりも加水分解的に
安定であると考えられる場合)。末端基Qは、活性水素
を含む任意の基、例えばカルボキシル、ヒドロキシル、
アミンまたはアミドとすることができるが、使用するこ
とを考慮すると、好ましくはヒドロキシル基である。Q
により表される基は、一般式−Cs2s[OC24
n[OC36mOH(式中、sは3〜6の値の整数であ
り、nは5〜100の値の整数であり、mはゼロまたは
1〜80の値の整数であり、なお、n>mである)。s
の値は3が最適である。
【0008】QがSiC結合を経てSiに結合している
本発明のネオペンタシロキサン類は、ハイドロシリル化
触媒の存在下、式Si[OSiR2H]4またはSi[O
SiR2H]3[OSiR3](式中、Rは上記で定義し
たものである)と、少なくとも2つのオキシアルキレン
基、活性水素原子をもつ末端基およびオレフィン不飽和
物をもつ第2の末端基のブロックを有するポリオキシア
ルキレン化合物とを反応させることにより調製すること
ができる。ポリオキシアルキレン化合物は、例えば一般
式CH2=CH−Cs-22s-4[OC24nOC36m
OH(式中、s、nおよびmは、上記で定義したもので
ある)により表すことができる。ハイドロシリル化反応
と呼ばれるCH2=CH−基にSiH基を付加するため
の好適な触媒は、当該技術分野において知られているも
のであり、例えばPtCl2やH2PtCl6のような白
金含有化合物、白金化合物とオレフィン類やオルガノシ
リコン化合物およびオレフィン不飽和物をもつポリマー
類との錯体を含む。好適なポリオキシアルキレン化合物
は、アリル末端停止ポリエーテル類である。式Si[O
SiR2H]4のネオペンタシロキサン類は、既知の材料
である。これらは、例えば酸性触媒の存在下、テトラエ
チルオルトシリケートと、一般式(HR2Si)2Oのジ
シロキサンとの反応により製造される。Q基が−SiO
C−結合を経てケイ素に結合している本発明のネオペン
タシロキサンは、メトキシまたはエトキシのようなアル
コキシに、例えば(HR2Si)4Siのケイ素結合水素
原子を転換させた後、この生成物とポリオキシアルキレ
ンジオールとを反応させることにより得られる。予備反
応は、任意の好適な溶媒、好ましくはトルエンやキシレ
ンのような炭化水素溶媒の存在において、任意の適当な
温度で行うことができる。簡便には、反応は、約100
℃〜約150℃の溶媒の還流温度で行われる。
【0009】Q基の反応性末端基の存在によって、新規
なネオペンタシロキサンが他の化合部およびポリマーと
の反応に入ることを可能にする。とくに、特定のネオペ
ンタシロキサンは、硬化性ポリウレタン樹脂と反応し
て、硬質およびフレキシブルな基体のため、また自立性
のフィルムの製造のためのコーティング材料として使用
することができるフィルム形成用組成物を提供すること
ができる。従って他の見地において、本発明は、硬化性
ポリウレタン樹脂100重量部と、一般式Si[OSi
2Q]4(式中、Rは炭化水素およびハロゲン置換炭化
水素基から選ばれる炭素原子1〜8個をもち且つ脂肪不
飽和物のない1価の基を表し、Qは、R基または一般式
−Cs2s[OC24n[OC36mOH(式中、s
は3〜6の値の整数であり、nは5〜100の整数であ
り、mはゼロまたは1〜80の整数であり、なお、n>
m且つ1つ以下のQ基がR基を表す)の基を表す)によ
り表されるオルガノシリコン化合物10〜100重量部
とを含有してなるフィルム形成用組成物を包含する。
【0010】硬化性ポリウレタン樹脂は、硬化したポリ
マーフィルムのハードセグメントを提供する。有効な硬
化性ポリウレタン樹脂は、溶媒ベースおよび水ベースの
樹脂ともに包含し、例えばポリエーテルウレタン、ポリ
エステルウレタンおよびポリエーテルウレタン尿素が例
示される。“硬化性ポリウレタン樹脂”という述語は、
例えば硬化反応において反応することのできる反応性基
が分子上に実質的に残らない程度に予備反応されてい
る、いわゆる自然乾燥ポリウレタン系は除く。好適な硬
化性ポリウレタン系樹脂は、いわゆる2成分系のものを
含む。これらは、大体部分的に架橋剤と反応する2官能
価の分子を包含し、硬化または他の反応がさらに行われ
る利用できる幾つかの反応性基を残すものである。好適
な硬化性ポリウレタンは、官能基が実質上等しい反応性
をもつ直線または枝分れ鎖脂肪化合物、環状化合物およ
び芳香族化合物を含む低分子量2官能価化合物から得ら
れる。使用できる低分子量2官能価化合物の例は、ジオ
ール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、チオジグリコール、2,2−ジメチルプロパン−
1,3−ジオール、1,4−ビスヒドロキシメチル−ベ
ンゼン、ビス−ヒドロキシエチルジサルファイド、シク
ロヘキサン−ジメタノール、ジアミン、例えばエチレン
ジアミン、ジヒドラジド、例えばカルボジヒドラジド、
オキザリックヒドラジド、ヒドラジンおよび置換ヒドラ
ジンを含む。2官能価単位の分子量を増加させることに
より、セグメントの硬さは減少する。従って、200を
超えない分子量をもつハードセグメントの2官能価の化
合物を使用することが好ましい。2官能価成分は、同一
の化合物または2つ以上のこのような化合物とすること
ができる。
【0011】通常、ポリウレタン樹脂の架橋剤は、イソ
シアネートまたはホルムアルデヒド化合物である。好適
な架橋剤の例としては、ジフェニルメタン−4,4−ジ
イソシアネート、トルエンジイソシアネート、ヘキサメ
チレン−1,6−ジイソシアネート、1−イソシアネー
ト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネートメチ
ルシクロヘキサンおよびメラミンホルムアルデヒドであ
る。好適なポリウレタン組成物は、例えばポリマーのエ
ーテルグリコールやジイソシアネート架橋剤(適宜連鎖
延長剤を含む)と、ジアミンまたはジヒドロキシ誘導体
との反応により硬化するものを含む。様々なタイプの架
橋剤、例えば脂肪または芳香族イソシアネート、グリコ
ールの様々なタイプ、例えばポリオキシエチレン、ポリ
オキシプロピレンまたはポリオキシテトラメチレン、お
よび様々なタイプの連鎖延長剤の選択により、コポリマ
ーのポリウレタンセグメントの構造特性は、材料の目的
とする使用により変化させることができる。とくに、本
発明においては、ジフェニルメタンジイソシアネート、
エチレンジアミンおよびポリテトラメチレンオキサイド
の重合により形成されたポリウレタン尿素を使用するの
が好ましい。硬化性組成物は、さらに成分の硬化を促進
する触媒を含むことができる。好適な触媒は、有機酸、
例えばp−トルエンスルホン酸を含む。硬化性ポリウレ
タン樹脂は、好適な溶媒または他の希釈液、例えばジメ
チルホルムアミド、水、トルエンまたはエチルアセテー
トの溶液または分散体として提供されるのが好ましい。
溶液または分散体としてのポリウレタン樹脂の含量は、
重要ではないが、好ましくは35〜50重量%の範囲に
ある。
【0012】Qにおけるオキシアルキレン単位の少なく
とも70%、好ましくは少なくとも85%が、オキシエ
チレンであるとき、フィルム形成用組成物は、織布上の
防水、通気性コーティングの形成にとくに適合する。フ
ィルム形成組成物へのこのようなネオペンタシロキサン
の導入は、硬化したフィルムに、改善された水蒸気透過
性(通気性)を付与することが見いだされた。このよう
な用途のために、各Qにおけるポリオキシアルキレンブ
ロックは、少なくとも300、好ましくは少なくとも1
000の分子量を有するものがよい。とくにオキシアル
キレン単位が主にオキシエチレン単位である場合、分子
量が高くなるにつれ、硬化したフィルムの水蒸気透過性
も高くなる。しかしながら、過度に高い分子量になる
と、フィルムの強度および防水性が減少する傾向にあ
る。従って、各ポリオキシアルキレンブロックは、40
00を超えない分子量をもつものが好適である。
【0013】フィルム形成用組成物は、2つの成分、す
なわちポリウレタンおよびネオペンタマーを単に混合す
ることにより調製することができる。続いて、これは後
の加工時に、例えば上昇した温度で、硬化フィルムに転
換することができる。しかしながら、ネオペンタシロキ
サンは、まず好適な溶媒、例えばエチルアセテート、ト
ルエン、ジメチルホルムアミドまたは水に溶解するのが
好適である。組成物は、ポリウレタン樹脂100重量部
につき10〜100重量部のネオペンタシロキサンを含
有するべきである。好適には、ポリウレタン樹脂100
重量部につき、18〜70重量部のオルガノシリコン化
合物を、最適には30〜45重量部を使用するのがよ
い。ポリウレタン樹脂の化学反応性は、樹脂の硬化およ
びそのネオペンタマーとの反応が共に行えるのに十分な
ものにするべきである。従って、ある程度の場合におい
て、市販されているポリウレタン樹脂に通常存在する架
橋剤よりも、その量を増加させることが望ましい。触媒
のレベルも、合理的な短い架橋時間にするために、増加
させることができる。触媒や架橋剤成分に加え、織物コ
ーティング組成物の既知および標準的な原料である溶
媒、希釈液、顔料、充填剤、染料および他の材料を、ポ
リウレタン樹脂はさらに含有することができる。
【0014】上述したように、本発明のフィルム形成組
成物は、織物および他の孔質基体への防水性、水蒸気透
過性コーティングの形成にとくに好適である。ポリウレ
タン樹脂およびネオペンタシロキサンの混合物を含有し
てなる組成物は、例えばパジング、噴霧、浸漬、直接コ
ーティング、トランスファーコーティングおよびカレン
ダリングのような適当なすべてのコーティング技術を用
いて、基体に適用することができる。基体に適用される
組成物の量は、あまり重要ではなく、基体の目的用途に
よって幾分かの範囲がある。防水、通気性コーティング
の従来のレベルは、一般的な適当量である。すなわち、
基体表面の1m2あたり、約15〜50gの硬化した組成
物が提供されるように、十分な組成物を供給するべきで
ある。用途に従って、適用された組成物が硬化される。
約120℃〜約180℃の温度で、約30秒〜約4分の
時間の暴露が、望ましい硬化の度合を達成するのに通常
十分である。しかし、もし望むならば、これらの範囲外
の時間および温度も使用することができる。従来のコー
ティング技術の常識において、適用された組成物が溶媒
または他の希釈液を含むとき、硬化の前に乾燥ステップ
を適用して、少なくとも幾分かの溶媒または希釈液の除
去を行うのが好ましい。
【0015】本発明の組成物は、従来の技術によって、
二次加工自立性のフィルムに使用することができる。例
えば、この組成物は、基体、例えば非粘着性表面をもつ
紙上に塗工され、ここに示した温度および時間で硬化さ
せることができる。続いて、硬化したフィルムは、基体
から放すか、あるいは使用されるまでその上で残してお
くことができる。このようなフィルムは、フィルムを基
体に積層することにより孔質、例えば織物の基体上に防
水性、通気性コーティングを提供するために使用するこ
とができる。従って、他の見地において、本発明は、基
体、とくに織物の基体を処理する方法を提供するもので
あり、この方法は、本発明のフィルム形成組成物から自
立性のフィルムを形成し、続いて前記基体に、前記自立
性のフィルムを積層することを包含する。本発明によっ
て、すべての様々な基体を処理することができる。しか
し、本発明は、防水性衣類、テント材料、ターポリン等
の目的用途のために、例えばナイロン、ポリエステルお
よびポリエステル綿等の多孔質織布の防水性、通気性コ
ーティングの製造にとくに適している。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。す
べての部および%は、特記しない限り重量基準とする。実施例1〜3 好適なオルガノシリコン化合物の調製 滴下ロート、コンデンサー、温度計および撹拌機を備え
たフラスコに、284gのCH2=CH−CH2(OCH2
CH250(CH2=CH−を基準として0.128モル
部(molar part))および10gのSi[OSi(C
32H]4(SiHを基準として0.121モル部)、
トルエン(100g)および0.3gのソジウムアセテー
トを充填した。フラスコを90℃に加熱し、SiH1モ
ルにつき2×10-5モルのPtを、塩化白金酸の形状で
加えた。温度を約125℃でトルエンが還流するまで上
昇させ、すべてのSiH基が反応するまで、反応を続け
た(これは、赤外分光計によりモニターした)。得られ
た溶液を分析した結果、式
【0017】
【化1】
【0018】を有するオルガノシリコンネオペンタマー
化合物(N1)を含むことが見いだされた。実施例2お
よび3において、12(充填重量75g)および32
(充填重量188g)のオキシアルキレン基をそれぞれ
有するアリルポリオキシアルキレン反応体を用いたこと
以外は、上記のプロセスを繰り返した。得られたネオペ
ンタマー化合物N2およびN3は、それぞれ
【0019】
【化2】
【0020】および
【0021】
【化3】
【0022】の式をそれぞれ有していた。
【0023】実施例4〜8 トルエンおよびメチルエチルケトンの混合物における芳
香族ポリエステル、2成分ポリウレタンの50%分散体
である、ラリム(Larim)SpAから提供されたラリタ
ン(Latithane)B850のポリウレタン組成物100
部と、C4アルコール中のメラミンホルムアルデヒド樹
脂架橋剤の25%溶液であるラリタンCL3A7.5
部、C4アルコール中のp−トルエンスルホン酸触媒の
25%溶液であるラリタンCT3A1.5部、艶消剤3
部、および化合物N1の12.5部、16.75部および
21.5部(それぞれ実施例4、5および6)、化合物
N2およびN3の12.5部(それぞれ実施例7および
8)とを混合することにより5つの組成物を調製した。
ウィギンズティープ(Wiggins Teape)703平面転写
コーティングペーパーを、実施例4、7および8の組成
物をそれぞれコーティングした。このコーティングは、
90℃で30秒乾燥させ、150℃で30秒加熱した第
1層をコーティングし、90℃で15秒乾燥させ、15
0℃で2分硬化させた第2層をコーティングすることに
より行った。組み合わされたコーティングのフィルム厚
は、30g/m2のコーティング密度であった。次に、硬
化したフィルムを裏側のペーパーから剥がし、フィルム
4、7および8を得て、後述する通気性試験にかけた。
実施例4、5および6の組成物をさらに、布帛4、5お
よび6を得るための同様のコーティング方法によって、
57g(2oz)のナイロン布帛上にコーティングし、
通気性および水吸収性を試験した。
【0024】実施例9〜14 35%固体を有する水性芳香族自己架橋性ポリウレタン
100部と、100%固体のメラミンホルムアルデヒド
架橋剤2部、ポリアクリル酸増粘剤2部、25%固体の
スルホン酸触媒0.2部、化合物N1を1.85、3.
9、6.2、8.7、11.7および15部(実施例9〜
14)とを混合することにより、6つの組成物を調製し
た。次に実施例4〜6に記載した方法により、57g
(2oz)のナイロン上に組成物をコーティングし、布
帛9〜14が得られた。
【0025】比較例C1〜C6 C1は、オルガノシリコンネオペンタマー化合物を省略
した実施例4で得られた組成物とした。C2は、オルガ
ノシリコンネオペンタマーを、平均式
【0026】
【化4】
【0027】(式中、x/y/zの比は、0.7/0.8
/1.0の値である)のオルガノシリコン化合物に置き
換えた、実施例4で得られた組成物とした。C3は、オ
ルガノシリコンネオペンタマーを、平均式
【0028】
【化5】
【0029】(式中、x/y/zの比は、0.7/0.8
/1.0の値である)のオルガノシリコン化合物に置き
換えた、実施例4で得られた組成物とした。C4は、オ
ルガノシリコンネオペンタマーを、平均式
【0030】
【化6】
【0031】(式中、x/y/zの比は、0.7/0.8
/1.0の値である)のオルガノシリコン化合物に置き
換えた、実施例4で得られた組成物とした。C5は、ダ
ブリュ・エル・ゴア・アンド・アソシエーツ(W.L.Gore
and Associates)の微孔質PTFEフィルムを用いて
3層ラミネートした市販されている布帛とした。C6
は、ウィトコフレックス(Witcoflex)971という名
で市販されている布帛とした(これは英国特許明細書2,
087,909号にクレームされているタイプであると考えら
れる)。例C1〜C4は、実施例4〜8で説明した方法
に従い、フィルムC1〜C4および布帛C1〜C4とし
た。
【0032】試験 54cm2の表面積をもつアルミニウムカップを42gの水
で満たし、接着剤でカップ上に布帛またはフィルムを固
定することにより通気性を試験した。ロカテックス(Lo
catex)PE18布帛(通気性100%)のプレート
を、この上におき、20℃で65%の相対湿度(RH)
雰囲気において、振動のない回転テーブル上にカップを
おくことにより、カップを平衡にした。次に、精密にカ
ップの重量を測定し、回転テーブルに戻した後、24時
間おき、再度重量を測定した。ロカテックスPE18の
プレートでのみ覆われた2つの平衡カップも精密に重量
を測定し、平衡カップの重量損失に対して、試験したフ
ィルムまたは布帛を備えたカップの重量損失の比の10
0倍として、通気性を計算した(2つの平均)。試験の
結果を以下の表Iに示す。
【0033】
【表1】
【0034】この結果は、本発明によって製造されたフ
ィルムの通気性が非常に満足されるものであり、従来の
最も類似した技術に対して改善されていることを示して
いる。これは、非常に難しく且つ高価な技術を用いる市
販されているもの(ゴアテックス)に近づいている。布
帛の通気性は、フィルムよりも低いものであった。なぜ
ならば、その一因としては直接コーティング法は、布帛
の孔にコーティングを押し入れる傾向があり、その空間
によってコーティングの厚さを増加させるためである。
転写コーティングを用いる用途でも、改善された結果を
導くことが期待できる。静水圧は、水3滴が布帛を貫通
させるのに要求される水柱(cm)の高さ(最大150cm
まで)として、シャーリーハイドロスタチックヘッドテ
スター(Shirley Hydrostatic Head Tester)で測定し
た。この試験は、コーティングした布帛上で、最初にコ
ーティングしたときと、布帛片をISOスタンダード6
330−6Aに従って、1サイクルにつき、50gの界
面活性剤で、40℃で5回の洗浄サイクルにかけた後の
両方を行った。これは、さらに9KPaの充填量をもつ
マーチンデールアブレーションテスター(Martindale a
bration tester)を用いて、5000サイクルかけた
後、再度この試験を行った。試験した布帛の結果を表II
に示す。
【0035】
【表2】
【0036】実施例4、7、8およびC6のフィルム水
吸収性を試験した。これは、温水1lに、37gのトリプ
ロンソイアガー、1.5gのアガーNo2を溶解し、15
分、121℃で溶液を滅菌し、これが凝固するように培
養皿に注ぐことにより行った。これは、フィルムの表面
上すべてに保持することなく水を吸収するためのポリウ
レタンフィルムの培地を提供した。24時間後、再度フ
ィルムの重量を測定した。計算した重量のパーセントは
増加していた。表IIIに与えられた試験結果は、フィルム
の親水性特性が増加しても、フィルムが水を吸収する傾
向は増加しなかったことを示している。
【0037】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーテイン・ローランズ イギリス国、ウエイルズ、ウエスト・グラ モーガン、ニース、シムラ・ロード 106

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Si[OSiR2Q]4(式中、R
    は炭化水素およびハロゲン置換炭化水素基から選ばれ
    る、1〜8個の炭素原子をもち且つ脂肪不飽和物のない
    1価の基を表し、Qは、R基あるいは少なくとも2つの
    オキシアルキレン基単位のブロックおよび反応性水素基
    を含む末端基を有する基を表し、且つ分子内の1つ以下
    のQ基がR基である)により表されることを特徴とす
    る、シロキサンおよびオキシアルキレン単位を有するオ
    ルガノシリコン化合物。
  2. 【請求項2】 R基の少なくとも80%がメチル基であ
    る、請求項1に記載のオルガノシリコン化合物。
  3. 【請求項3】 Q基が、一般式−Cs2s[OC24n
    [OC36mOH(式中、sは3〜6の値の整数であ
    り、nは5〜100の値の整数であり、mはゼロまたは
    1〜80の値の整数(1および80を含む)であり、n
    はmよりも大きい値を有する)を有する、請求項1また
    は2に記載のオルガノシリコン化合物。
  4. 【請求項4】 Q基におけるオキシアルキレン単位の少
    なくとも85%がオキシエチレン単位であり、すべての
    残りのオキシアルキレン単位がオキシプロピレンであ
    る、請求項3に記載のオルガノシリコン化合物。
  5. 【請求項5】 硬化性ポリウレタン樹脂100重量部
    と、一般式Si[OSiR2Q]4(式中、Rは炭化水素
    およびハロゲン置換炭化水素基から選ばれる炭素原子1
    〜8個をもち且つ脂肪不飽和物のない1価の基を表し、
    Qは、R基または一般式−Cs2s[OC24n[OC
    36mOH(式中、sは3〜6の値の整数であり、n
    は5〜100の整数であり、mはゼロまたは1〜80の
    整数であり、なお、n>m)を表し、且つ1つ以下のQ
    基がR基である)により表されるオルガノシリコン化合
    物10〜100重量部とを含有してなる、フィルム形成
    用組成物。
  6. 【請求項6】 Q基における少なくとも85%のオキシ
    アルキレン単位が、オキシエチレン基であり、すべての
    残りのオキシアルキレン単位が、オキシプロピレンであ
    る、請求項5に記載のフィルム形成用組成物。
  7. 【請求項7】 ポリウレタン樹脂100重量部につき、
    オルガノシリコン化合物を18〜70重量部使用するこ
    とにより形成された、請求項5または6に記載のフィル
    ム形成用組成物。
  8. 【請求項8】 基体にポリウレタンフィルム形成用組成
    物を供給し、前記の供給した組成物を硬化させることを
    包含する基体を処理する方法であって、該組成物が、請
    求項5ないし7のいずれか1項に記載の組成物であるこ
    とを特徴とする、基体を処理する方法。
  9. 【請求項9】 自立性のフィルムを形成した後、基体に
    該フィルムをラミネートする基体を処理する方法であっ
    て、該自立性のフィルムは、請求項5ないし7のいずれ
    か1項に記載の組成物から調製されたことを特徴とす
    る、基体を処理する方法。
JP4058400A 1991-03-14 1992-03-16 オルガノシリコン化合物 Pending JPH0586198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919105371A GB9105371D0 (en) 1991-03-14 1991-03-14 Organosilicon compounds and their use in film-forming copolymers for water vapour permeable coatings
GB91053710 1991-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586198A true JPH0586198A (ja) 1993-04-06

Family

ID=10691541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058400A Pending JPH0586198A (ja) 1991-03-14 1992-03-16 オルガノシリコン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5246996A (ja)
EP (1) EP0503826B1 (ja)
JP (1) JPH0586198A (ja)
KR (1) KR100215610B1 (ja)
CA (1) CA2062334C (ja)
DE (1) DE69220594T2 (ja)
GB (1) GB9105371D0 (ja)
TW (1) TW216422B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339475A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Wolff Walsrode Ag Knisterfreie, antistatische Polyurethanfolie mit hoher Atmungsaktivität sowie ihre Verwendung
DE19603357B4 (de) * 1995-02-10 2004-09-23 General Electric Co. Siloxysilicatharze geringer Viskosität mit organischen, funktionellen Gruppen
US5693037A (en) * 1995-04-21 1997-12-02 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having improved surfactant-treated hydrophilic topsheets
US5670686A (en) * 1996-08-13 1997-09-23 Dow Corning Corporation Alkyl substituted siloxanes and alkyl substituted polyether fluids
US6347408B1 (en) 1998-11-05 2002-02-19 Allegiance Corporation Powder-free gloves having a coating containing cross-linked polyurethane and silicone and method of making the same
DE19943712C1 (de) * 1999-09-08 2001-05-17 Ivoclar Ag Schaan Hydrolysierbare und polymerisierbare Silane auf der Basis von Methylendithiepan
FR2860799B1 (fr) * 2003-10-08 2006-02-17 Rhodia Chimie Sa Compositions de revetements comprenant une dispersion aqueuse de polymere filmogene et une silicone polyether, leur procede de preparation et leurs utilisations
CN101481580B (zh) * 2008-12-23 2011-07-13 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种防水、耐低温柔软、透湿涂层胶及其制备方法
TW201300459A (zh) * 2011-03-10 2013-01-01 Dow Corning 用於抗反射塗層的聚矽烷矽氧烷(polysilanesiloxane)樹脂
US9590339B2 (en) 2013-05-09 2017-03-07 Commscope, Inc. Of North Carolina High data rate connectors and cable assemblies that are suitable for harsh environments and related methods and systems
US10381481B1 (en) 2018-04-27 2019-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-layer photoresist

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384599A (en) * 1963-08-07 1968-05-21 Union Carbide Corp Siloxane-polyol compositions and process therefor
US3887601A (en) * 1972-09-29 1975-06-03 Union Carbide Corp Organosilicone polymers
US4052495A (en) * 1975-05-19 1977-10-04 Dow Corning Corporation Method of obtaining release of polyurethane polymers and compositions therefor
US4686137A (en) * 1980-02-29 1987-08-11 Thoratec Laboratories Corp. Moisture vapor permeable materials
GB2087909B (en) * 1980-11-22 1984-11-07 Shirley Inst Breathable non-porous polyurethane film
JP2819410B2 (ja) * 1987-01-22 1998-10-30 大日本インキ化学工業株式会社 透湿防水素材用熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
US4954269A (en) * 1989-07-10 1990-09-04 Dow Corning Corporation Dioxolane functional silicon compounds and method for their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
KR920018059A (ko) 1992-10-21
GB9105371D0 (en) 1991-05-01
TW216422B (ja) 1993-11-21
KR100215610B1 (ko) 1999-08-16
CA2062334A1 (en) 1992-09-15
EP0503826B1 (en) 1997-07-02
EP0503826A1 (en) 1992-09-16
DE69220594T2 (de) 1997-11-27
US5246996A (en) 1993-09-21
DE69220594D1 (de) 1997-08-07
US5397824A (en) 1995-03-14
CA2062334C (en) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167787B1 (ko) 필름 형성 공중합체 및 수증기 침투성 피복물에서의 이의 용도
US4598120A (en) Dispersion compositions, a process for their production and their use
EP0135471B1 (en) Process for treating textile materials
CN1228497C (zh) 包括有机聚硅氧烷-聚脲-聚氨基甲酸酯嵌段共聚物的织物结构体
JPH0586198A (ja) オルガノシリコン化合物
WO2007086128A1 (ja) 耐久性のある透湿性防水シート用ポリウレタン樹脂組成物、透湿性防水シートおよびその製造方法
CN110452350A (zh) 一种革用聚氨酯干法面层树脂的制备及其在真空吸纹制革过程中的应用
KR100733052B1 (ko) 우수한 방오성 및 접착성을 갖는 실리콘 톱코트
US4495227A (en) Foamable silicone-containing composition for treatment of fabric materials
WO2004001122A1 (ja) 皮革様シート状物、その製造方法およびフッ素含有側鎖変性ウレタン化合物
KR101100487B1 (ko) 메틸올기를 통해 가교가능한 실리콘 중합체
JPH11158779A (ja) 繊維処理剤
US5266403A (en) Film-forming copolymers and their use in water vapour permeable coatings
EP3725856A1 (en) Silicone preparation suitable for the preparation of multilayer composite
JP4788020B2 (ja) コーティング剤組成物
JP3488303B2 (ja) 結露防止機能を有する防水透湿性加工剤及びそれによって加工した繊維布帛
JP2954631B2 (ja) コーティング剤組成物
JPS609973A (ja) 防水加工布
JPH04175369A (ja) 合成樹脂組成物及びそれを用いた合成シート
JPH05239175A (ja) 多孔質シート材料
JPS6253632B2 (ja)
JPS60144318A (ja) 多孔性シ−ト材料の製造法
CN117659404A (zh) 一种梳状长链烷基羧基硅油、制备方法及防污抗涂鸦剂
CN114478983A (zh) 一种预聚树脂的制备方法及涂料组合物
JPH09111113A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および多孔性シート材料の製造方法