JPH0585855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585855B2
JPH0585855B2 JP60056643A JP5664385A JPH0585855B2 JP H0585855 B2 JPH0585855 B2 JP H0585855B2 JP 60056643 A JP60056643 A JP 60056643A JP 5664385 A JP5664385 A JP 5664385A JP H0585855 B2 JPH0585855 B2 JP H0585855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
strain gauge
diaphragm
seal cap
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60056643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213741A (ja
Inventor
Mineo Takayama
Sumio Yokota
Hiroshi Usuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Seisakusho KK
Original Assignee
Nagano Keiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Seisakusho KK filed Critical Nagano Keiki Seisakusho KK
Priority to JP5664385A priority Critical patent/JPS61213741A/ja
Publication of JPS61213741A publication Critical patent/JPS61213741A/ja
Publication of JPH0585855B2 publication Critical patent/JPH0585855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体等の圧力を検出する圧力検出装
置に係り、特に微圧のゲージ圧を測定する際に利
用する圧力検出装置に関する。
〔従来技術〕
圧力検出装置は、通例大気圧との差(圧力計は
大気圧以上の、真空計はそれ以下の)を示すよう
になつている。このように大気圧を基準とした圧
力の大きさをゲージ圧といい、微圧のゲージ圧の
検出には、その圧力測定時の大気圧を基準にしな
いと正確な圧力測定が不可能である。この場合、
起歪部を構成するダイヤフラムの受圧面の裏側に
おける背圧を大気圧と導通させることが必要とな
る。この為、従来はダイヤフラムを収納している
筐体の一部に大気導入用孔を穿設し、この大気導
入用孔からダイヤフラムに大気を導入していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の圧力検出装置において
は、前記大気導入用孔から塵埃や湿気が入り込み
歪ゲージと直接接触するため、歪ゲージそのもの
の抵抗値が経時的に変化して正確な圧力測定が行
えなかつたり、塵埃そのものによつて歪ゲージが
損傷したりする場合があつた。また塵埃や湿気に
よつて歪ゲージから電流がリークするおそれもあ
り、水分や湿気により歪ゲージが腐食する等の
種々の欠点もあつた。
さらに、斯かる圧力検出装置を液面計として利
用する場合には、チユーブ等により大気迄引つぱ
り出さなくてはならず、極めて繁雑であつた。
さらに、湿気等が信号用ケーブルと歪ゲージと
の間の接続部に付着し、上記と同様な問題を引き
起こすおそれもあつた。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたもの
で、その目的とする処は、外気の塵埃や湿気等の
影響を受けにくく、簡易に背圧を大気と導通させ
ることができる圧力検出装置を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、起歪部を
構成するダイヤフラムの受圧面の反対側の面に歪
ゲージが形成され、該反対側の面に上記歪ゲージ
を密封するシールキヤツプが装着され、該シール
キヤツプの外側から信号用ケーブルが上記歪ゲー
ジに接続された圧力検出装置において、上記信号
用ケーブル内には通気パイプが介在し、該通気パ
イプの一端が清浄な大気中に開口し、他端が上記
シールキヤツプ内に開口しており、上記シールキ
ヤツプの外側には上記信号用ケーブルと上記歪ゲ
ージとの接続部を大気から遮断する樹脂が充填さ
れた構成を採用している。
〔作用〕
ダイヤフラムの受圧面の反対側の面に歪ゲージ
が形成され、測定体は受圧面に触れる。歪ゲージ
と測定体との間には1枚のダイヤフラムが介在す
るのみであるから、測定精度が向上する。圧力検
出装置の構造も簡素になる。
歪ゲージはシールキヤツプに覆われ、シールキ
ヤツプ内は通気パイプを介し清浄な大気中に通じ
ているので、歪ゲージは外気の塵埃や湿気等の影
響を受けない。また、シールキヤツプの外側には
信号用ケーブルと歪ゲージとの接続部を大気から
遮断する樹脂が充填されているので、該接続部も
外気の塵埃や湿気等の影響を受けない。このた
め、歪ゲージ等の腐食や劣化を防止し、抵抗値や
零点の変動を防いで、圧力測定を正確に行うこと
ができる。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第3図に図示した実施例に基
づいて本発明を詳細に説明する。
第1図において、符号1はステンレス製のダイ
ヤフラムであり、このダイヤフラム1は中央下面
に凹部を形成することにより薄板部を形成し、こ
の薄板部によつて起歪部1aを構成している。こ
のダイヤフラム1の上面には絶縁膜として機能す
る酸化圭素(SiO2)薄膜2が形成されている。
斯かる酸化圭素薄膜2の形成にはプラズマ
CVD(Chemical Vapour Deposition)法が採用
されており、以下にプラズマCVD法を遂行する
ためのプラズマCVD装置について説明する。
プラズマCVD装置は、誘導結合方式および容
量結合方式のものがある(詳しくは、菅野卓雄編
著「半導体プロセス技術」産業図書)。
ここでは、平行平板型の容量結合型プラズマ
CVD装置を使用した場合について説明する。
第3図は、容量結合型プラズマCVD装置30
の一実施例であり、反応室31内には丸型の高周
波電極32と基板電極33が対向して配設されて
いる。前記反応室31の外側部近傍には、真空ポ
ンプ(図示せず)に連通するための連通路34,
34が形成されていて、前記真空ポンプにより反
応室31内が排気されるようになつている。
一方、前記基板電極33の中央部にはガス導入
路35が形成されており、このガス導入路35が
三方に分岐されていて、左端の分岐路は開閉弁
SV1を介して水素化ケイ素ガス(SiH4)供給源
36に連通され、中間の分岐路は開閉弁SV2を介
して一酸化二窒素ガス(NaO)供給源37に連
通され、そして右端の分岐路は開閉弁SV3を介し
て水素化ホウ素ガス(B2H6)供給源38に連通
されている。
また、前記基板電極33は磁気回転機構39に
より回転可能に構成されており、そしてこの基板
電極33の下方にはヒータ40が配設されてい
て、このヒータ40により反応室31内の基板電
極33の温度がコントロールされるようになつて
いる。
次に、上記プラズマCVD装置によりダイヤフ
ラム1の上面に酸化圭素薄膜2を析出させる方法
ついて説明する。
まず、表面を研摩洗浄等の表面処理をしたダイ
ヤフラム1を反応室31内の基板電極33上に配
置し、反応室31内の空気を前記真空ポンプによ
り排気する。そして開閉弁SV1およびSV2を開放
し、水素化ケイ素ガス供給源36よりSiH4ガス
(N290%希釈)を、一酸化二窒素ガス供給源37
よりN2Oガスをガス導入路から反応室31内に
導入する。このときN2OガスとSiH4ガスからな
る反応ガスの混合比は10:1である。また、
SiH4ガスとN2Oガスの流量はニードルバルブで
微調整されて、たとえば反応ガスの総流量は
140SCCM(20℃1気圧での1分間あたりのcm3)で
調整した。そして、この反応ガスに基板電極33
と高周波電極32とにより高周波電界を印加し、
その電気的エネルギを利用して反応ガスを活性化
し、この第1プラズマ雰囲気下で気体状物質を反
応させてダイヤフラム1の上面に酸化圭素薄膜2
を析出させる。このとき基板電極33の下方に配
設されたヒータ40によりダイヤフラム1は加熱
されるが、ダイヤフラム1の温度は約250〜500℃
の範囲の一定温度に保たれている。また反応室3
1内の圧力は10Pa(パスカル)に保たれている。
気体分子の平均自由行程は絶対圧力に反比例する
ので、常圧における時よりも低圧の時の方が平均
自由行程が大きいため、形成される酸化圭素薄膜
の均一性が良い。一方、10-3Pa以下の超低圧で
は平均自由行程が大きくなり過ぎ、気体分子のま
わり込みが悪くなり、凹凸面への膜の形成が出来
にくくなる。したがつて反応室31内の圧力は
102Pa〜10-3Paの範囲内にあることが望ましい
が、プラズマCVD法は10Pa〜10-3Paの範囲で行
われるので凹凸面にも均一でまわり込みの良い酸
化圭素薄膜を形成することができる。なお、ここ
では前記したように10Paの圧力で行なつた。
そして基板電極33と高周波電極32間のR.F.
電力は70W印加し所定時間保持し酸化圭素薄膜2
をダイヤフラム1上に所定厚さ堆積させた。
このあと、反応室31内を前記真空ポンプで排
気し、絶縁膜形成時のガスを一掃して残留しない
ようにした後、ダイヤフラム1を約400〜650℃の
範囲の一定温度に加熱するとともに、開閉弁SV1
およびSV3を開放し、SiH4ガス(N290%希釈)
とB2H6ガス(1500ppm、H2希釈)とを反応室3
1内に導入する。このときSiH4ガスとB2H6ガス
からなる反応ガスの混合比は100:0.01〜100:2
の範囲内のものを選定し、反応室31内の圧力は
前述と同様に適当なものを選定し、所定時間保持
する。
この第2プラズマ雰囲気下で気体状物質を反応
させてダイヤフラム1の酸化圭素薄膜2上にホウ
素化圭素(SiB)からなるシリコン薄膜を形成す
る。
そして、前記シリコン薄膜にホトエツチングを
施し、部分的にシリコン薄膜を残してその他の部
分を除去せしめ、残されたシリコン薄膜により歪
ゲージ3を形成し、この歪ゲージ3に金などの金
属を蒸着して電極を形成する。
以上述べた実施例において、プラズマCVD法
のパラメータ(例えば金属製起歪部の加熱温度、
ガスの成分および濃度、反応容器の形状、ガス流
量、容器内の圧力、処理時間等)は絶縁膜と歪ゲ
ージの特性、用途、形状等に応じて適宜変更でき
る。
上記のようにプラズマCVD法により酸化圭素
薄膜2および歪ゲージ3を形成したダイヤフラム
1上に蓋体状のシールキヤツプ4が装着されてい
る。
前記シールキヤツプ4はフアインセラミツク材
からなつており、比較的薄い板厚の円柱状のもの
であり、その下部には前記歪ゲージ3を収納する
ためのケーシング5が形成され、このケーシング
5の外周よりにボンデイング用貫通孔6が複数個
穿設されている。
また前記シールキヤツプ4の上面には、外部と
電気的接続を行うための複数個の接続用パツド
(図示せず)が添着されており、この接続用パツ
ドと歪ゲージ3用の電極とがボンデイングワイヤ
7によつて接続されている。
一方、前記接続パツドに電気的に接続される信
号用ケーブル8は、第2図にその断面図が図示さ
れており、外被9内にシールド線10が配置さ
れ、このシールド線10内に4本の被覆電線11
が配置され、さらにこれらの被覆電線11の中心
に通気パイプ12が配置されている。
前記通気パイプ12は、ケーブル8の配線作業
の障害とならないように曲がり易い可撓性材料が
使用されており、たとえばプラスチツク等の合成
樹脂材が用いられている。上記のように構成した
ケーブル8の被覆電線11を第1図に図示するよ
うに前記接続パツドに接続し、通気パイプ12を
シールキヤツプ4の貫通孔からケーシング5内に
挿入する。そして、最後に樹脂13を充填し、シ
ールキヤツプ4や被覆電線11と接続パツドとの
接続部等を密封するとともにケーブル8を固定す
る。該樹脂13により、信号用ケーブル内の被覆
電線間の隙間を流れて来る外気を遮断し、この外
気に含まれた湿気等が上記接続部に触れないよう
にすることができる。
なお、符号14は外筒であり、ダイヤフラム1
の大径部上に固着されている。
以上のように構成した圧力検出装置を、ダイヤ
フラム1の受圧面(起歪部1aの下面)が測定体
に直接接触するように取り付け、信号用ケーブル
8を測定装置(歪ゲージ3からの信号を処理する
装置であり図示していない)まで延長して配線
し、この測定装置が設置されている清浄な環境の
室内に前記信号用ケーブル8内の通気パイプ12
の開放端を開放する。かくして、前記通気パイプ
12の開放端より清浄な空気がケーシング5内に
導入され、ダイヤフラム1の背圧を大気と導通さ
せることができる。
〔発明の効果〕
本発明においては、ダイヤフラムの受圧面の反
対側の面に歪ゲージが形成され、測定体が受圧面
に触れるようになつている。このため、歪ゲージ
と測定体との間には1枚のダイヤフラムが介在す
るのみであり、測定精度を向上させることがで
き、かつ圧力検出装置の構造の簡素化を図ること
ができる。
また、歪ゲージはシールキヤツプに覆われ、シ
ールキヤツプ内は通気パイプを介し清浄な大気中
に通じており、シールキヤツプの外側には信号用
ケーブルと歪ゲージとの接続部を大気から遮断す
る樹脂が充填されているので、歪ゲージ及び接続
部に外気の塵埃や湿気等が触れないようにするこ
とができる。このため、歪ゲージ等の腐食や劣化
を防止し、抵抗値や零点の変動を防いで、圧力測
定を長時間に亘り正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧力検出装置の断面図、
第2図はその構成部品であるケーブルの断面図、
第3図は本発明に係る圧力検出装置の製造装置で
ある容量結合型プラズマCVD装置の概略図であ
る。 1……ダイヤフラム、2……酸化圭素薄膜、3
……歪ゲージ、4……シールキヤツプ、5……ケ
ーシング、8……信号用ケーブル、9……外被、
10……シールド線、11……被覆電線、12…
…通気パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 起歪部を構成するダイヤフラムの受圧面の反
    対側の面に歪ゲージが形成され、該反対側の面に
    上記歪ゲージを密封するシールキヤツプが装着さ
    れ、該シールキヤツプの外側から信号用ケーブル
    が上記歪ゲージに接続された圧力検出装置におい
    て、上記信号用ケーブル内には通気パイプが介在
    し、該通気パイプの一端が清浄な大気中に開口
    し、他端が上記シールキヤツプ内に開口してお
    り、上記シールキヤツプの外側には上記信号用ケ
    ーブルと上記歪ゲージとの接続部を大気から遮断
    する樹脂が充填されていることを特徴とする圧力
    検出装置。
JP5664385A 1985-03-20 1985-03-20 圧力検出装置 Granted JPS61213741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5664385A JPS61213741A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 圧力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5664385A JPS61213741A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 圧力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213741A JPS61213741A (ja) 1986-09-22
JPH0585855B2 true JPH0585855B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=13033020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5664385A Granted JPS61213741A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 圧力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213741A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269034A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Omron Tateisi Electronics Co ゲ−ジ圧検出用圧力センサ
US5167158A (en) * 1987-10-07 1992-12-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Semiconductor film pressure sensor and method of manufacturing same
US5191798A (en) * 1988-09-30 1993-03-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Pressure sensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585232Y2 (ja) * 1978-03-17 1983-01-28 豊田工機株式会社 圧力変換器
JPS56155341U (ja) * 1980-04-22 1981-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61213741A (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186055A (en) Hermetic mounting system for a pressure transducer
US6843139B2 (en) Flow instrument with multisensors
EP1244899B1 (en) Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
Lee et al. A batch-fabricated silicon capacitive pressure transducer with low temperature sensitivity
US4543576A (en) System for measuring electrical resistance and temperature during manufacture of thin, conductive films deposited on substrates by means of evaporation or sputter deposition
TW593994B (en) Sensor usable in ultra pure and highly corrosive environments
US6085596A (en) Pressure sensor having an insulating layer and fluid tight amorphous metal layer
JP4851011B2 (ja) 可動誘電体を有する容量型圧力感知装置
JPH06129933A (ja) 過圧保護ポリシリコン容量性差圧センサー及びその製造方法
KR20010029946A (ko) 압력 센서 및 그 제조방법
GB2194344A (en) Pressure transducer and method of fabricating same
CN101815933A (zh) 压力传感器、包括压力传感器的传感器探头、包括传感器探头的医疗设备、以及制造传感器探头的方法
JPH0718768B2 (ja) 真空中で熱処理さるべき物体の表面特性の安定化方法及び圧力センサの作製方法
JP2005513469A (ja) 疎水性コーティングを施した圧力センサ
US20060288573A1 (en) Fluororesin thin film diaphragm pressure sensor and method of fabricating the same
JPH0585855B2 (ja)
EP0609326A1 (en) INSULATED CORE ELECTRODE FOR pH SENSOR
JP2001324398A (ja) 耐蝕型真空センサ
JPS6410109B2 (ja)
KR100411475B1 (ko) 정전 용량식 압력센서의 제조방법 및 이를 이용한 압력검출 장치
JPH089621Y2 (ja) 圧力変換器
JP2545640Y2 (ja) 圧力変換器
JPH0682842B2 (ja) 感度自己温度補償型歪検出素子
CN218885187U (zh) 一种用于晶圆的温度测量装置
JP2533357Y2 (ja) 圧力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees