JPH0584984A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH0584984A
JPH0584984A JP27706791A JP27706791A JPH0584984A JP H0584984 A JPH0584984 A JP H0584984A JP 27706791 A JP27706791 A JP 27706791A JP 27706791 A JP27706791 A JP 27706791A JP H0584984 A JPH0584984 A JP H0584984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal line
area
line head
thermal
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27706791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujii
健一 藤井
Kazuya Bessho
和也 別所
Hisashi Kamimura
寿 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27706791A priority Critical patent/JPH0584984A/ja
Publication of JPH0584984A publication Critical patent/JPH0584984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルラインヘッドを用いたプリンタで通
電の制御を行う場合、一頁内のプリントパターンのドッ
ト分布状態が領域により著しく異なる場合でも良く対応
できるようにする。 【構成】 複数のサーマルラインヘッドを用い、一頁の
プリントパターン内で、パターンの性質の異なる領域A
2とB1を異なるサーマルヘッドで分担させ、サーマル
ラインヘッド毎に異なる制御を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルラインヘッドを
用いたプリンタにおいて、サーマルラインヘッドへの通
電を制御するようにしたサーマルプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】サーマルラインヘッドを用いたプリンタ
で一ドット列の印字を行ってから、次の1ドット列の印
字を行うまでの期間は1ドット列の印字後、ヘッドの各
エレメントがもとの温度に冷却する迄の時間をとればよ
いが、そのようにすると印字速度は著しくおそくなる。
このため1ドット列の印字後、各ヘッドが充分冷えきる
前に次列の通電を行う。この場合、各エレメントは用紙
の発色に必要な温度に達するのに要する通電量は各エレ
メントが前列印字の際通電されたか否かによって異な
り、更には前列以前にどのような通電履歴があったかに
よって異なる。即ち前列印字の際通電されたエレメント
では幾分温度が上がっているから、前回通電されなかっ
たエレメントより少量の通電量で所定の温度が得られ
る。このようなわけで、サーマルラインヘッドの通電に
対しては履歴制御が一般に行われており、これによって
プリントの速度を高めかつ均一な濃度のプリントを得る
ようにしている。
【0003】しかし上述した履歴制御はラインヘッドの
各エレメント毎に行うことは困難であるから、プリント
パターンの全体的なドット分布からラインヘッド全体と
しては一律な通電を行いながら、全体的な通電量の履歴
によって、全体的な通電の制御を行っているのが現状で
ある。もう少し詳しく云うと、一つのラインヘッドは数
ブロックに分けられ、一ドット列の印字は端のブロック
から順にブロック単位で通電して行くことが一般に行わ
れており、通電制御はブロック毎に全体的な履歴制御が
行われているのである。
【0004】上述したような全体的な履歴制御でもプリ
ントパターンが文字領域と図形領域と云うように大まか
に分かれているとき、文字領域,図形領域何れでもサー
マルラインヘッドの個々のエレメントについては相互に
履歴が異なっていても、統計的には各領域について略同
じ履歴を持つので、文字領域とか図形領域と云うように
領域別に適当な履歴制御のパターンを設定することで、
一頁のプリントを全体的に均一な濃度とすることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の履歴制
御では、ラインヘッドの一ブロックが受け持つ印字幅の
中に異なる性質の印字パターン領域がブロックの幅方向
に並んで入っている場合、両方の印字パターン領域に合
わせた履歴制御を行うことができない。このことはバー
コードのようなパターンのプリントで、バーが縦方向
(バーがラインヘッドのドット列方向に並ぶ)のもの
と、バーが横方向のものが図1に示すように一頁の書類
上に印字され、かつ夫々のバーコードの領域がサーマル
ラインヘッドの一つのブロックHn(n=1〜4)の幅
内に存在する場合等に著しい不具合を来す。
【0006】即ちバーが縦の場合、バーの書始めの部分
では各エレメントの通電量は大きいが、次第に減少して
バーの大部分は微小な通電量で足りる。所がバーが横の
場合、各エレメントは通電される期間と通電されない期
間が交互に現れるから、一つのバーの完成から次のバー
の印字に移るまでに各エレメントは冷えてしまい、従っ
て縦バーに合わせた履歴制御の許では後に印字されるバ
ー程薄いものとなり細いバーではバーそのものが細くな
る。逆に横方向のバーコードに合わせた履歴制御では縦
方向のバーは下の方へ行く程太くなる。これは通電量が
過大となるため、1エレメントにより発色するドットの
径が大きくなるからである。そしてバーコードではバー
の太さが情報を担っているので、印字されるバーの太さ
が不安定であることは大きな問題となる。
【0007】本発明はサーマルラインヘッドの通電制御
において、一ブロックの幅内に異なる制御をすべき領域
が入り込んでいるような場合でも、夫々の領域毎に適切
な制御ができるようにしようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】複数のサーマルラインヘ
ッドを設け、一頁の印字面積に対して、各サーマルライ
ンヘッド毎に印字領域を指定可能とし、各印字領域毎に
その領域内の印字パターンに合わせた通電制御を行い得
るようにした。
【0009】
【作用】図1でHは各サーマルラインヘッドのブロック
の区割りを示し、図では4ブロックH1〜H4に分かれ
ている。Pが一頁の文書を示し、領域A1は文字が印字
される領域で、A2は縦方向のバーよりなるバーコード
BC1を含む領域、B1は横方向のバーよりなるバーコ
ードBC2を含む領域で、B2は再び文字が印字される
領域である。こゝで問題になるのはバーコードBC1,
BC2がブロックH3の幅内に共存していることで、本
発明では一頁の面積を図のようにA1,A2,B1,B
2と分割し、A1とA2は第1のサーマルラインヘッド
で印字し、B1,B2の領域は第2のサーマルラインヘ
ッドで印字するように第1,第2のサーマルラインヘッ
ドの分担領域を設定することが可能となる。このように
すれば、バーコードBC1とBC2とは全く異なるサー
マルラインヘッドで印字されるので、各々は全く独立に
通電制御ができることになる。
【0010】
【実施例】図2は本発明の一実施例の回路構成であり、
通電を履歴制御で行う場合を示し、また第3図に要部側
面を示す。まず図3で1,2は夫々サーマルラインヘッ
ドで、3,4は各サーマルラインヘッドに対向させたプ
ラテンローラである。5は印字用紙で感熱紙が用いられ
るが、熱転写用リボンを用いて熱転写型プリンタとして
も使える。そして何れの場合でも同じ効果が得られる。
6はカッターである。サーマルラインヘッド1,2は夫
々が使用可能な用紙幅の全幅をカバーできる長さを有
し、前後に配置されている。用紙上に一本の横線を引く
に当たり、二つのサーマルラインヘッドの何れを用いる
かは任意で、用紙上の印字位置が指定されると、サーマ
ルラインヘッド1を使う場合、その位置が同ヘッドの下
に来たとき、同ヘッドに通電され、サーマルラインヘッ
ド2を使うときは、用紙が更に距離Lだけ移送された所
でサーマルラインヘッド2に通電される。即ち制御装置
はサーマルラインヘッド1を基準にし、用紙の一頁の先
頭位置を検出してから一定量送ることにより、用紙上の
最初のドット列の位置がサーマルラインヘッド1の下に
来るようにしてあって、サーマルラインヘッド2により
印字を行うときは、用紙をサーマルラインヘッド1で印
字する場合より距離Lだけ余分に送ってサーマルライン
ヘッド2に通電するようにプログラムが与えられてい
る。
【0011】図2において、1,2は第1,第2のサー
マルラインヘッドで、夫々は4ブロックH1〜H4に分
けられており、eは一つの発熱エレメントを示す。各エ
レメントはゲート回路G1,G2を経てブロック毎に一
つにまとめられ、スイッチS11〜S14およびS21
〜S24を介して電源7に接続されている。R1,R2
はシフトレジスタで、その並列出力が夫々ラッチ回路L
1,L2に印加されるようにしてある。ラッチ回路の各
ビットの出力がゲート回路G1,G2の対応ゲートに印
加されて、ラッチ回路の一つのビット出力がハイレベル
のとき対応ゲートは導通し、0レベルのとき遮断され
る。レジスタR1,R2には印字データの一ドット列分
がR1,R2何れかに振分けて入力される。切換えスイ
ッチSC1,SC2がその振分けを行う。レジスタR
1,R2はクロックパルス1パルス毎にレジスタ内のデ
ータを1ビット左へシフトし、左端の第1ビットにデー
タを読込む。レジスタR1が印字データを読込むように
スイッチSC1が切換えられているとき、スイッチSC
2は連動的に0レベル側に切換えられてレジスタR2は
データとして0を読込む。
【0012】まず図2の回路の動作の概要を読明する。
今第1サーマルラインヘッドのみを使用する場合を考え
ると、この場合、切換えスイッチSC1は上側の接点に
切換えられ、シフトレジスタR1だけが印字データを読
込む。一ドット列分のデータの読込みが終わると、制御
装置CPUからの信号でレジスタR1の各ビットの出力
がラッチ回路L1に出力される。次ラッチ回路L1の出
力がゲート回路G1に印加され、ゲート回路G1の各ゲ
ートは一ドット列のドットパターンに応じて導通遮断の
状態が設定される。その後制御装置CPUはスイッチS
11,S12,…の順に開いて行く。スイッチS11が
開くと、同スイッチに接続されているサーマルラインヘ
ッドの第1ブロックに通電される。このようにして各ブ
ロック毎に順に通電される。こゝで履歴制御は制御装置
CPUが各ブロック毎の前回,前々回等過去の通電量を
記憶しており、それに応じてスイッチS11等の導通時
間を調節することで行われる。第2のサーマルラインヘ
ッド2を使うときは、シフトレジスタR2への印字デー
タの入力タイミングを用紙を距離Lだけ送る時間に相当
して、R1へのデータ入力より遅らせる。
【0013】次にサーマルラインヘッド1,2に対する
印字領域の指定のされ方を説明する。今図1に示すよう
に一頁の文書をA1〜B2の領域に分け、A1,A2を
第1のサーマルラインヘッドに、領域B1,B2を第2
のサーマルラインヘッドに分担させる場合を述べる。一
頁の縦方向をX,横方向をYとし、夫々の位置は1mm
単位で表わされる。サーマルラインヘッドの1ドット列
の太さは例えば0.2mmで、5ドット列で1mm太さ
の横線が作られるが、領域指定としては0.2mm単位
でとは困難であるから、1mm単位としてある。オペレ
ータは文書原稿上でX1,X2等の位置をmmで表わ
し、制御装置にはA1領域の指定として、X1何mm,
X2何mm,Y1(印字領域の左端),Y2(印字領域
の右端)も夫々mmで表わして制御装置に入力し、第1
サーマルラインヘッドを指定ヘッドとして入力する。次
にA2領域の指定としてX2,X3,Y1,Y2をmm
単位で指定し、第1サーマルラインヘッドを指定する。
このときY2は図示のようにバーコードBC1とBC2
の間を通る適当な縦線の位置である。またB2に対して
X2,X3,Y2,Y3(Y2は上と同じ、Y3は印字
領域の右端)と第2サーマルラインヘッドを指定する。
最後にB2領域の指定はX3,X4,Y1,Y2(この
ときY2は印字領域の右端)の設定と第2サーマルライ
ンヘッドの指定とで行われる。
【0014】上述のようにして制御装置に印字パラメー
タを入力し終えて印字をスタートさせる。こゝで領域A
1については前に述べた動作がそのまゝ行われる。問題
は領域A2とB1の印字動作である。制御装置CPUは
領域A2の印字動作で、一ドット列のデータをレジスタ
R1に読み込ませるとき、印字データが指定されたY2
の位置まで来た所で切換スイッチSC1を下側へ切換え
そのまゝ一ドット列のデータの読出しを続ける。このよ
うにしてレジスタR1には領域A2内の印字データだけ
が入力され、第1のサーマルラインヘッドで印字され
る。この印字に際して制御装置CPUはバーコードBC
1に適する通電の履歴制御を行う。他方制御装置は領域
A2の印字とは別に用紙のX2の位置が第1サーマルラ
インヘッド1に対応するよりもLだけ余分に送られたタ
イミングで印字データメモリからX2に対応するドット
列のデータを読出しレジスタR2に入力する。このとき
第1のサーマルラインヘッドに与えるべきパターンデー
タの読出しは行わない。このとき切換えスイッチSC2
はデータの読出しがY1からY2に到るまでは接地側に
切換えてあり、Y2からY3の間のデータだけがレジス
タR2に読込まれ、サーマルラインヘッド2によって印
字され、スイッチS21〜S24の制御により、バーコ
ードBC2に適した履歴制御が行われる。
【0015】上述の説明によると、領域A2とB1とは
A2が先に印字されて、それが終わってからB1の印字
が行われるような印象を受けるかも知れないが、両領域
の印字はB1の領域が用紙をL送るだけの遅れで平行的
に行われるのであり、たゞ一ドット列毎に見ると、サー
マルラインヘッド1と2とは交互に通電されるようにし
てある。領域B2の印字は再び段落(0012)の動作
で行われる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば一頁の文書をドット分布
の性質に応じて複数の領域に分け、ラインヘッドの長さ
方向に隣接する二つの領域に対し別々のサーマルライン
ヘッドを使用することにより、夫々の領域に対し、最適
の制御を行うことができ、印字の質が向上する。なおサ
ーマルラインヘッドが2本の場合、横方向に隣接する領
域は第1の制御が適するものと第2の制御が適するもの
の二種類の領域に分けられる場合に限られるが、ヘッド
の本数を増せば、横方向に隣接する領域の制御の種類数
はサーマルラインヘッドの数に応じて増すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される印字面の一例を示す図。
【図2】本発明の一実施例の回路図。
【図3】同実施例の要部側面図。
【符号の説明】
1 第1サーマルラインヘッド 2 第2サーマルラインヘッド R1,R2 シフトレジスタ L1,L2 ラッチ回路 G1,G2 ゲート回路 S11〜S14 スイッチ S21〜S24 スイッチ SC1,SC2 切換スイッチ CPU 制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後に配置された複数のサーマルラインヘ
    ッド毎に一頁分の印字面積上の印字領域を指定する手段
    と、各印字領域に対して上記複数のサーマルラインヘッ
    ド中の使用するサーマルラインヘッドを指定する手段
    と、上記各領域毎に、使用するサーマルラインヘッドに
    対して異なる通電制御を行う制御手段を設けたことを特
    徴とするサーマルプリンタ。
  2. 【請求項2】上記の通電制御が通電履歴による制御であ
    ることを特徴とする請求項1記載のサーマルプリンタ。
JP27706791A 1991-09-26 1991-09-26 サーマルプリンタ Pending JPH0584984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27706791A JPH0584984A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 サーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27706791A JPH0584984A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 サーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584984A true JPH0584984A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17578326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27706791A Pending JPH0584984A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0584984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861244B2 (en) 2019-09-02 2024-01-02 Fujitsu Frontech Limited Printing system, printing control method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11861244B2 (en) 2019-09-02 2024-01-02 Fujitsu Frontech Limited Printing system, printing control method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008831A (en) Apparatus for controlling driving of thermal printhead
US5483273A (en) Drive control apparatus for thermal head
EP0193342A1 (en) Thermal printer
JPH0584984A (ja) サーマルプリンタ
EP1266762B1 (en) Method and apparatus for controlling a heating element of a thermal head
EP0193343B1 (en) Thermal printer
EP0501707B1 (en) Drive control apparatus for thermal head
JP2011126140A (ja) サーマルプリンタ及びプログラム
EP0439162B1 (en) Thermal printer
JP4147384B2 (ja) サーマルヘッドの制御装置
JP2005186510A (ja) ライン型サーマルプリンタおよびその分割駆動方法
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JP2834019B2 (ja) ライン型サーマルプリンタ及びその印字方法
JP2001232841A (ja) ラインサーマルヘッドの通電制御方法
JP2001310494A (ja) ラインサーマルプリンタ
US4970529A (en) Thermal printer having control arrangement for protecting print head from sticking to medium
JP3866961B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JPS6367163A (ja) シリアルサ−マルプリンタによる印字方法
JP2833900B2 (ja) サーマルヘッド装置
JPS60230875A (ja) サ−マルプリンタの熱履歴制御装置
US4586055A (en) Method and apparatus for printing colored patterns
JP3862495B2 (ja) ラインサーマルヘッドの通電制御方法
JP2903669B2 (ja) 記録装置
JPH0664212A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2008036819A (ja) サーマルプリンタ