JPH0583389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583389B2
JPH0583389B2 JP59065239A JP6523984A JPH0583389B2 JP H0583389 B2 JPH0583389 B2 JP H0583389B2 JP 59065239 A JP59065239 A JP 59065239A JP 6523984 A JP6523984 A JP 6523984A JP H0583389 B2 JPH0583389 B2 JP H0583389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
margin
key
print head
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59065239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208267A (ja
Inventor
Juji Kurokawa
Kyoji Komuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP59065239A priority Critical patent/JPS60208267A/ja
Publication of JPS60208267A publication Critical patent/JPS60208267A/ja
Publication of JPH0583389B2 publication Critical patent/JPH0583389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • B41J21/18Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines characterised by applications of scales or indicators

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、キーボードから入力されたデータを
表示するための表示装置を有する電子タイプライ
タに関するものである。 〔技術的背景〕 このような電子タイプライタは、打鍵時に直接
印字することが可能であることはもとより、所望
容量の記憶装置を内蔵させて、所定時間後又は任
意時間後に印字可能にしたものが多い。そのため
所定プログラムの書き込まれたプログラムメモリ
及び文字記号等のパターンを記憶するパターンメ
モリを含むリード・オンリ・メモリ(以下ROM
と表記)と書換え可能なメモリ(以下RAMと表
記)とから構成される記憶装置を内蔵している。
この内蔵記憶装置及びこれらを制御するための中
央処理装置CPUによつて多様な機能だ発揮され
る。なお、印字機構としては、小型、軽量、静粛
性等の特徴からサーマルヘツドを使用すると都合
がよい。また表示装置も機器を小型化する要請か
ら液晶表示装置(LCD)とすることが多い。 かかる電子タイプライタは、このような内蔵す
る機構を活用することによつて、通常のタイプラ
イタとしての機能以外に、ワードプロセツサとし
て、さらには各種コンピユータや外部記憶装置等
との間で情報の授受を行うデータ送受信装置とし
て使用できるものも存在する。一方、専門技術者
のみを対象とする機器と違つて、かかる電子タイ
プライタのように幅広い需要層を対象とする機器
にあつては、機器運用上できるだけ簡潔な操作で
迅速にこれら具備する機能を発揮させなければな
らない要請がある。にもかかわらず、従来のこの
種機器においては発揮し得る機能が多彩になるに
つれて所要操作内容も煩雑になるのが通例であつ
た。したがつて、具備する機能が高度化するにつ
れて使い勝手が悪くなり、折角の機能も十分に活
用し得ない憾みがあつた。 〔発明の開示〕 本発明は、既に設定されているマージン又はタ
ブの情報を表示するとともに、これらマージン又
はタブの設定、変更又は参照が容易に行い得る機
能を有する表示装置を有する電子タイプライタを
提供することを目的とする。 この目的は、特許請求の範囲に記載の構成を有
する電子タイプライタ、すなわち、キーボードか
ら入力されたデータを表示するための表示装置を
有する電子タイプライタにおいて、マージン又は
タブを、設定又は変更する設定変更手段と、前記
設定変更手段により設定又は変更されているマー
ジン又はタブの情報を読み出すための読出手段
と、印字ヘツドを移行させるためのヘツド移行手
段と、前記ヘツド移行手段により印字ヘツドが移
行されたときの印字ヘツドが示す位置のマージン
又はタブの情報を前記読出手段により読み出し
て、前記表示装置へ表示するための表示制御手段
と、を備えたことを特徴とする表示装置を有する
電子タイプライタによつて達成される。 本発明にかかる電子タイプライタによれば、印
字ヘツドが示す位置マージン又はタブの情報が表
示装置に表示されるので、マージン又はタブの設
定、変更又は参照の各種の操作は、印字ヘツドが
示す位置のマージン又はタブの情報を常時確認し
ながら行うことができる。その結果、マージン又
はタブの情報の確認に複雑な操作を必要とせず、
容易に過誤なく所望の書式設定を行うことが可能
となる。また、印字ヘツドが示す位置にマージン
又はタブの情報がある場合だけ表示装置にマージ
ン又はタブの情報が表示され、印字ヘツドが示す
位置にマージン又はタブの情報がない場合にはマ
ージン又はタブの情報は表示されないので、マー
ジン又はタブの設定の有無や設定された位置が容
易に認識でき、使い勝手の改善された電子タイプ
ライタを得ることができる。 〔発明の実施態様〕 以下、実施例を示す添付図を参照して本発明を
詳述する。 第1図は、本発明にかかる電子タイプライタの
1実施態様を示す斜視図であり、大別してキーボ
ード部Kおよびプリンタ部Pとから構成される。 図中キーボード部Kには、通常のタイプライタ
において周知のように、所要数の文字・数字キー
をはじめ各種記号キー等のキー群、スペースバー
SP、コードキーCODE、及び各種制御キー群が
配設される。またこれらキー群には、通常のタイ
ピングによつて必要とされる左右マージンセツト
キーLM,RM、タブセツト/クリアキーTAB
+,TAB−等の書式設定キーやタブキーTAB、
キヤリツジリターンキーC/R、マージンリリー
スキーMR、バツクスペースキーB.SPがあり、
さらに電子タイプライタに特有のキー群がある。 電子タイプライタ制御用キー群としては、例え
ば、同一動作を繰り返すリピートキーRe、日付
等のように右揃え印字をするライトマージンフラ
ツシユRMF、左右マージンの中央に印字するセ
ンタリングCTR、アンダーラインキーUn、印字
モードを選択するためのモードキーMo、行間隔
設定のためのラインスペース切り換えLS、モー
ドセレクタMSがある。また、カーソル移動キー
Cu、印字開始のためのプリントキーPRNT、初
期表示を出すイグジツトキーEXIT、削除キー
DEL、挿入キーINS、動作再開指示のためのコン
テイニユーキーCONT、フアンクシヨン中止の
ためのエスケープキーESC等のような主にワード
プロセツサとしてのモードにおいて使用されるキ
ー群をも有する。なお、印字用紙送り及び戻しの
ためのインデツクスキー、リバースインデツクス
キーIND,R.INDも配設される。なお、コード
キーCODEは、各種キー群のいずれかと同時に押
下することによつて機能を拡張する働きがある。
例えば、コードキーCODEと文字キーMとを同時
に押下すると、マージン・タブ情報表示モードと
することができ、現在のプリンタヘツドPHの位
置に関するマージン又はタブの情報を表示するこ
とができる。また、通常のカーソルキーCuの操
作では、一押下あたり一文字分づつカーソル移動
するのに対して、コードキーCODEとカーソル移
動キーCuとが同時に押下された場合、カーソル
は行頭又は行末まで一動作で移動する、所謂エク
スプレスカーソル移動を行う。 また、バツクスペースキーB.SPは一押下あた
りキヤリツジを一スペース分左方向へ移動させる
と共に、表示部D上の文字を消去してスペースを
形成して行くのに対し、コードキーCODEとバツ
クスペースキーB.SPとが同時に押下されると、
キヤリツジは行頭まで一動作で復帰し、且つ表示
部D上の文字も全て消去される、所謂エクスプレ
スバツクスペース動作(Ex.BSP)が実施され
る。 このキーボード部Kには、適当な表示部Dが配
設され、押下されたキーに相当する文字又は数字
等をはじめ、記憶装置内のデータや設定モードに
対応する表示を選択的に行い、操作上の便宜を図
つている。この表示部Dは、例えば消費電力や要
素寸法等の点で有利な液晶表示装置(LCD)の、
適当な桁数のものとすることができる。通常は、
機器全体をハンデイにするために、20ないし30桁
程度に選定されることが多い。 なお、本機器をデータ送受信装置として使用す
る際のコネクタCNがキーボード部側面等の適当
な位置に設けられる。また、本機器がハンデイな
携帯用として形成される場合には、キヤリツジハ
ンドルCHが図示のように設けられる。 プリンタ部Pは、使用時に開放されると紙受け
となるカバーCを有する。カバーCの下にはプラ
テンPLがあり、このプラテンに沿つて移動する
プリンタヘツドPHが配設される。このプリンタ
ヘツドPHは、周知構成のものを使用することが
できるが、小型・軽便且つ静粛性等の点からはサ
ーマルヘツドが有利である。サーマルヘツドは感
熱紙にはそのまま、普通紙には熱転写リボンを介
して印字することができる。 プリンタヘツドPHは、ガイドバーGBによつ
て案内されるキヤリツジCaに装着され、プラテ
ンPLに沿つて破線で示した用紙上を移動しなが
ら印字動作を行う。なお、印字用紙をプラテン
PL上に押えておき、必要に応じてこれを解除す
るペーパーリリースレバーPRが設けられる。 本発明にかかる電子タイプライタは、電源スイ
ツチSWによつてオンオフされる。この電子タイ
プライタが携帯用として使用される場合は、主と
して内蔵電池電源によつて駆動されるが、その他
の外部電源、例えば適当なアダプタを使用して商
用電源その他によつても使用することができるこ
とは言うまでもない。 第2図は、本発明にかかる電子タイプライタの
内部構成を示すブロツク図である。これら要素の
内部は、キーボード部K、表示部D及びプリンタ
部Pのように第1図上に開示された部分と、本体
ケース内に内蔵される中央処理装置CPU、記憶
装置ROM,RAM等から成るものである。これ
ら各部に対しての補助回路としては、キーボード
ドライバKD、表示部コントローラDC、及びプ
リンタドライバインターフエースPI等を具備し
ている。さらに、データ送受信装置としてのモー
ドにおける外部機器との接続を可能にするために
外部インタフエース用ドライバ・レシーバIRを
有している。したがつて、同種機器をはじめ各種
コンピユータや外部記憶装置との間での情報の授
受が可能である。 第2図の各ブロツクを形成する要素の各々につ
いては、大部分が、周知の要素又は機器、例えば
LSIその他の回路素子をはじめプリンタ機構等を
もつて構成可能であることは、当業者にとつて明
らかであろう。 本発明にかかる電子タイプライタは、第1図の
モードセレクタMSの切換えにより、通常の文章
の印字を行うNORMALモード、フアイルの記
憶・編集・印字を行うWP(ワードプロセツサ)
モード及びデータ送受信のためのTERMINAL
モードのいずれかで任意に使用することができ
る。そのため、RAM内にテキストメモリはもと
より、内部バツフアを設け、打鍵された内容又は
外部から伝送された内容を一旦記憶しておくこと
ができるように構成される。同様に、表示バツフ
アを設けることによつて、キー押下に応じて直ち
に印字する以外に、押下されたキーの内容を一旦
表示部D上に表示のみしておき、表示桁数をオー
バーしたものから順次印字することも可能であ
る。本実施例にかかる電子タイプライタを、
NORMALモード又はWPモードで使用するする
場合の書式設定は、左右マージンキーLM,RM
やタブセツト/クリアキーTAB+、TAB−によ
つて行われる。また、前述のマージン・タブ情報
表示モードは、コードキーCODEと文字キーMと
を同時に押下することによつて得られる。このマ
ージン・タブ情報表示モードにおいて有効となる
キーは、SP,B.SP,Ex.BSP,MR,TAB,
C/Rの各キーで、それぞれの機能に応じてキヤ
リツジ(印字ヘツド)の移動を行う。その移動さ
れた位置において、左右マージンキーLM,RM
或いはタブセツト/クリアキーTAB+、TAB−
を操作することにより、マージン又はタブを設定
し或いは変更することができる。そして、その設
定又は変更された結果は、表示部D上にカラム数
と共に表示される。従来の同種機器では、マージ
ン又はタブ等を設定する場合は、SP又はB.SPキ
ーによりキヤリツジを所望位置まで移動した後、
左右マージンキーLM,RMやタブセツトキー
TAB+を押下することにより行われていた。こ
の場合には、マージンやタブの設定されているカ
ラム数等に関する情報が把握し難い欠点があつ
た。本発明にかかる電子タイプライタのマージ
ン・タブ情報表示モードを用いてマージン又はタ
ブの設定動作を行えば、印字ヘツドが示す位置の
マージン又はタブの情報が表示装置に表示される
ので、マージン又はタブの設定、変更又は参照の
各種の操作は、印字ヘツドが示す位置のマージン
又はタブの情報を常時確認しながら行うことがで
きる。その結果、マージン又はタブの情報の確認
に複雑な操作を必要とせず、容易に過誤なく所望
の書式設定を行うことが可能となる。 以下、第3図のフロー図を参照して、本発明に
かかる電子タイプライタのマージン又はタブの情
報表示機能に関する動作を説明する。なお、この
フローにおいて使用されるメツセージの例は、以
下の通りである。
【表】
【表】 ここで、上記各メツセージの意義は以下の通り
である。 1,2;Left Margin・Righ Marginは、それ
ぞれ行の左端及び右端を示す、××として表示
されたカラム数の位置にそれぞれのマージンが
設定されており、ヘツドもその位置に戻つてい
ることを示す。 3;Normal Tabは、通常の行下げ等の位置を
揃えるために使用され、タブキーTABの押下
により××として表示されたカラム数の位置ま
で印字ヘツドを移動させるものである。 4;Line Tabは、作表時にヘツドを移動させる
と共に、その位置に縦線を印字するために使用
される。 5;Decimal Tabは、小数点(デシマルポイン
ト)位置を揃えて数字列を印字するために使用
される。 6;Hot Zoneは、右マージン手前の適当なカラ
ム数からRMまでの範囲を意味し、この範囲内
でスペースバーSPやハイフンキーが押下され
ると自動的に改行動作を行い、この範囲内での
単語中途での不自然な区切りを防止する。この
××は、ホツトゾーンの開始位置を設定するも
のである。 7,8;Beyond Left Margin,Beyond Right
Marginは、マージンリリースキーMRを押下
して各マージンLM,RMを越えて印字する場
合の限界のカラム数を設定するために使用す
る。 9;Margin/Tab Setは、上記各メツセージに
相当する設定は行われておらず、これらの設定
が可能であることを示すものである。なお、こ
の場合の××は、印字ヘツドの現在位置に相当
するカラム数である。 第3図のフローは、コードキーCODEと文字キ
ーMの同時押下によつてスタートする。ブロツク
11において、各入力キーに応じた印字ヘツドの
位置が決定される。この場合に有効なキーは、前
述のように、SP,B.SP,Ex.BSP,TAB,MR,
C/Rキーである。マージンリリースキーMRが
押下されても、機能上印字ヘツドの移動は伴わな
い。 次いで、ブロツク12で、決定された印字ヘツ
ド位置にキヤリツジは移動可能であるか否かが判
断される。この判断がNの場合は、ブロツク13
のように、エラーとしてブザーで報知する。なお
この場合、MRキーの押下なしに左右マージンを
越えることはできない。 この判断がYの場合は、ブロツク14のように
キヤリツジをブロツク11により指定された印字
ヘツド位置まで移動させる。 その後、ブロツク15で、印字ヘツドが左マー
ジンLMに等しいか否かが判断される。この判断
がYの場合は、メツセージ1が選択される。 この判断がNの場合は、次にブロツク17で、
印字ヘツドが右マージンRMと等しいか否かが判
断される。この判断がYの場合は、ブロツク18
のように、メツセージ2を選択する。 この判断がMの場合は、次にブロツク19でヘ
ツド位置にタブ設定があるか否かが判断される。
この判断がYの場合は、ブロツク20のように、
メツセージ3ないし5のいずれかを選択する。 この判断がNの場合は、次にブロツク21でヘ
ツド位置はホツトゾーンHZ内にあるか否かが判
断される。この判断がYの場合は、ブロツク22
のように、メツセージ6を選択する。 この判断がNの場合は、次にブロツク23でヘ
ツド位置が左マージンLMよりも上位カラム側に
あるか否かが判断される。この判断がYの場合
は、ブロツク24のように、メツセージ7を選択
する。 この判断がNの場合は、次にブロツク25でヘ
ツド位置が右マージンRMよりも下位カラム側に
あるか否かが判断される。この判断がYの場合
は、ブロツク26のように、メツセージ8を選択
する。 この判断がNの場合は、次にブロツク29で、
メツセージ9を選択する。 その後、ブロツク28で、上述のいずれかのメ
ツセージとヘツド位置とを合成して、表示部Dに
表示し、このフローを終了する。 表示部Dには、先のメツセージに応じて、例え
ば以下のような表示が得られる。 “Left Margin 25” “Normal Tab 30” “Decimal Tab 30” “Right Margin 50” “Hot Zone 49” “Beyond Left Margin 0” なお、フロー途中においてエスケープキーESC
が押下されれば、フローを中断してCODE+Mキ
ー押下直前の状態に復帰する。また、イグジツト
キーEXITの押下により、初期画面が得られる。 かかる機能を有する電子タイプライタによれ
ば、印字ヘツドが示す位置のマージン又はタブの
情報が表示装置に表示されるので、マージン又は
タブの設定、変更又は参照の各種の操作は、印字
ヘツドが示す位置のマージン又はタブの情報を通
常確認しながら行うことができる。その結果、マ
ージン又はタブの情報の確認に複雑な操作を必要
とせず、容易に過誤なく所望の書式設定を行うこ
とが可能となる。また、印字ヘツドが示す位置に
マージン又はタブの情報がある場合だけ表示装置
にマージン又はタブの情報が表示され、印字ヘツ
ドが示す位置にマージン又はタブの情報がない場
合にはマージン又はタブの情報は表示されないの
で、マージン又はタブの設定の有無や設定された
位置が容易に認識でき、使い勝手の改善された電
子タイプライタを得ることができる。 好適な実施例に即して開示したが、本発明の範
囲内において多くの変形又は変更が可能であるこ
とは当業者において明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる機能を具備する電子
タイプライタの外部構成及び一部破断による内部
構造を示す斜視図である。第2図は、本発明にか
かる電子タイプライタの構成を示すブロツク図で
ある。第3図は、本発明の機能を説明するための
フロー図である。図中、主な参照符号の対応は以
下の通りである。 K……キーボード部、P……プリンタ部、D…
…表示部、C……カバー、SP……スペースバー、
CN……コネクタ、C/R……キヤリツジリター
ンキー、B.SP……バツクスペースキー、ESC…
…エスケープキー、EXIT……イグジツトキー、
TAB+,TAB−……タブセツト/クリアキー、
Cu……カーソルキー、TAB……タブキー、MR
……マージンリリースキー、LM……左マージ
ン、RM……右マージン、Ca……キヤリツジ、
GB……ガイドバー、PH……プリンタヘツド、
PL……プラテン、PR……用紙解除レバー、SW
……電源スイツチ、CODE……コードキー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キーボードから入力されたデータを表示する
    ための表示装置を有する電子タイプライタにおい
    て、 マージン又はタブを、設定又は変更する設定変
    更手段と、 前記設定変更手段により設定又は変更されてい
    るマージン又はタブの情報を読み出すための読出
    手段と、 印字ヘツドを移行させるためのヘツド移行手段
    と、 前記ヘツド移行手段により印字ヘツドが移行さ
    れたときの印字ヘツドが示す位置のマージン又は
    タブの情報を前記読出手段により読み出して、前
    記表示装置へ表示するための表示制御手段と、 を備えたことを特徴とする表示装置を有する電子
    タイプライタ。
JP59065239A 1984-04-03 1984-04-03 表示装置を有する電子タイプライタ Granted JPS60208267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065239A JPS60208267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 表示装置を有する電子タイプライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065239A JPS60208267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 表示装置を有する電子タイプライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208267A JPS60208267A (ja) 1985-10-19
JPH0583389B2 true JPH0583389B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=13281161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065239A Granted JPS60208267A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 表示装置を有する電子タイプライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208267A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131477A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Silver Seiko Ltd 電子タイプライタにおけるデ−タ表示方法
JPS59159382A (ja) * 1983-03-03 1984-09-08 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131477A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Silver Seiko Ltd 電子タイプライタにおけるデ−タ表示方法
JPS59159382A (ja) * 1983-03-03 1984-09-08 Tokyo Electric Co Ltd 電子タイプライタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60208267A (ja) 1985-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4548520A (en) Electronic typewriter
JPS60207951A (ja) 電子タイプライタ
JPS60111284A (ja) 表示装置付きタイプライタ
JPH0583389B2 (ja)
JPH0624910Y2 (ja) ワ−ドプロセッサ
JPH0457512B2 (ja)
JPS60209855A (ja) 電子機器
JPS60205742A (ja) 電子タイプライタ
JPS60205771A (ja) 電子タイプライタ
JPS60205770A (ja) 表示装置付き電子タイプライタ
JPH0542704B2 (ja)
JPS60205657A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH057189B2 (ja)
JPS60204383A (ja) 電子タイプライタ
JPS60209856A (ja) 電子機器
KR900000621B1 (ko) 프린터 겸용 타자기의 간이 편집방식
JPS60208272A (ja) デシマルタブ機能を備えた電子タイプライタ
JPS60222953A (ja) 電子タイプライタ
JPS60209857A (ja) デ−タ転送装置
JPS60111283A (ja) タイプライタ
JPS60205658A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS60219853A (ja) デ−タ送受信装置
JPS60205659A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62160259A (ja) タイプライタの表示装置
JPH0367515B2 (ja)