JPH058327U - 蓄熱水槽 - Google Patents

蓄熱水槽

Info

Publication number
JPH058327U
JPH058327U JP055102U JP5510291U JPH058327U JP H058327 U JPH058327 U JP H058327U JP 055102 U JP055102 U JP 055102U JP 5510291 U JP5510291 U JP 5510291U JP H058327 U JPH058327 U JP H058327U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
water tank
tank
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP055102U
Other languages
English (en)
Inventor
茂行 西島
貞博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP055102U priority Critical patent/JPH058327U/ja
Publication of JPH058327U publication Critical patent/JPH058327U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連通管方式の蓄熱水槽において死水域が生じ
ないようにした。 【構成】 地中梁1で仕切られた分割水槽2内に地中梁
1の中央で各水槽2内を貫通する連通管3を設ける。該
連通管3には各水槽2内の中央付近で該連通管3に直交
して同一軸線上に開口する上部導水管7と下部導水管8
とを設け、該上部導水管7と下部導水管8とが接する中
央部に上部導水管7より流入して下部導水管8から流出
する冷水供給用仕切板9と下部導水管8より流入して上
部導水管7から流出する温水供給用仕切板10とを切換
自在に設けたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、蓄熱式空調システムに適用される蓄熱水槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電力の昼間ピークを削減し、夜間電力を有効に利用するため、ビルや地域冷暖 房においては、蓄熱式空調システムが多く採用されている。 この場合、経済的観点から、建物最下部の地下二重スラブを利用して水槽を形 成し、冷水(夏季)または温水(冬季)として熱エネルギーを貯蔵する方式が一 般的である。
【0003】 地下二重スラブは一般に高さ数m程度の空間で、基礎柱、地中梁等の強度メン バーで細かく区分されており、一区画のみでは所要の水量が確保されないため通 常は多数の区画を連結して必要容量の水槽を形成する。 従って、各水槽間の水の流れをコントロールして所要の熱エネルギーを蓄積す る必要があり、従来、図4及び図5に示すような方式が採用されている。
【0004】 図4は連通管方式と呼ばれるもので、水槽を仕切っている地中梁01に連通管 と呼ばれる穴02を開け、取水管03から水を汲み上げ、ヒートポンプ04によ って冷却(又は加熱)後、給水管05より水槽内にもどし循環させるよう工夫さ れたもので、温度差のある給水と水槽水を速やかに混合させて所要の冷水(又は 温水)を貯蔵しようとするところから、混合タイプとも呼ばれる。
【0005】 図5は、もぐり堰方式と呼ばれるもので地中梁01に近接してもぐり堰と呼ば れる逆向きの堰06を設置し、水槽内の水と給水の温度差を利用して温度成層を 形成させ、押し出し流れにより水槽水と給水を置換させようとするところから、 成層タイプとも呼ばれる。 図5は給水が冷水の場合で、どの水槽内にも冷水が底部に流入する。
【0006】 また、温水流入の場合には流れの方向を図の逆向きにしてやれば、温水が水槽 上部より供給されることになり、冷水の場合と同様に温度成層が形成される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
連通管方式(混合タイプ)は、給水を速やかに水槽内の水と混合させ、循環さ せることによって水槽水を所定の温度に近づけ蓄熱しようとするものであるが、 強度メンバーである地中梁に穴を貫通させなければならない。 この場合、穴の大きさは強度上の制約で、地中梁高さの1/3〜1/4以下に 限定されるため、水槽間を水が流れて行くとき、死水域が生じることは避けられ ず、その部分は給水による混合も置換も生じないために水槽の利用率が低く、こ の対策として連通管を水槽の対角線上に設けるとか、水槽を細分化して流路を長 くするなどの工夫がなされているが、一般的には全水槽容量の60%程度しか有 効に利用できない。
【0008】 もぐり堰方式(成層タイプ)は、給水と水槽水の温度差を利用し、押し出し流 れにより水を置換しようとするもので、温度成層が期待通り形成された場合には 水槽の利用率として80%以上の高効率が望めるが、堰の工事が大規模でコスト が高く、また給水温度や流量に安定性を欠く場合には温度成層が形成されにくい 欠点もあるため一般に普及するには至っていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
基本的には連通管方式の蓄熱水槽で、死水域を極力減じて水槽利用率を向上さ せるとともに、成層タイプの利点をも合わせ持つ方式を提案する。 すなわち、地中梁で仕切られた分割水槽内に、地中梁の中央で、各水槽内を貫 通する連通管を設け、該連通管に、各水槽内の中央部付近で該連通管に直交して 同一軸線上に開口する上部導水管と下部導水管とを設け該上部導水管と下部導水 管とが接する中央部に、上部導水管より流入して下部導水管から流出する冷水供 給用仕切板と下部導水管より流入して上部導水管より流出する温水供給用仕切板 とを切換自在に取付けたことを特徴とする。
【0010】
【作用】
図1は冷水を供給する場合で、取出管4から汲み上げられた水はヒートポンプ 6により所定の温度まで冷却された後、給水管5を通じて水槽底部に供給される 。 供給水は水槽内の温水下部に流れ込んで水槽底部に広がり、流速が早い場合に は水槽水と混合しながら、流速が遅い場合には温度成層を形成して徐々に水槽上 部に達し、上部導水管7よりも上昇した段階から導水管を通じて連通管3内に流 れ込み次の水槽には導水管の内部に設けられた冷水供給用仕切り板9の効果によ って下向きの下部導水管8に流れ込んで先ず水槽底部に広がる。
【0011】 その後は同様の現象を繰り返し、混合または温度成層の作用によって水槽水を 置換しながら流れて行くことになる。 温水供給の場合には図3に示すように図1と逆向きの流れとすることにより、 温水が常に水槽内の冷水上部に供給されることになる。 図1の方法によれば、供給水と水槽水の密度差の方向に、すなわち重い水は軽 い水の下部に広がるように、逆に軽い水は重い水の上部に広がるような流れが形 成されるため、死水域が極めて小さくなり水槽容積を有効に利用した冷水又は温 水の貯蔵が可能となる。
【0012】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図1及び図2に基づいて説明すると図は冷水を供給す る場合で1は地中梁、2は該地中梁1により仕切られた分割水槽を示し、該分割 水槽2内には地中梁1の中央で且つ水深の1/2付近で各水槽2を貫通する連通 管3が設けられると共に分割水槽群の一端に開口する取出管4と分割水槽群の他 端に開口する給水管5とが設けられ、これら取出管4と給水管5とは取出管4か ら汲み上げられた水を冷却するヒートポンプ6を介して連結されている。
【0013】 そして前記連通管3には各水槽2内の中央部付近で、該連通管3と直交して同 一軸線上に開口する上部導水管7と下部導水管8とが設けられ、これら上部導水 管7と下部導水管8とが接する中央部に、水槽上部から上部導水管7内に水を流 入させ、該上部導水管7から連通管3を通って次の水槽では下部導水管8より冷 却水が排出されるように冷水供給用の仕切板9が設けられている。
【0014】 次に本考案の他の実施例を図3に基づいて説明すると図は温水を供給する場合 で、取出管4から汲み上げた水をヒートポンプ6で加熱し、水槽下部から下部導 水管8内に水を流入させ、該下部導水管8から連通管3を通って次の水槽では上 部導水管7より温水が排出されるように温水供給用の仕切板10が設けられてい る。
【0015】
【考案の効果】
このように本考案によるときは地中梁で仕切られた分割水槽内に地中梁の中央 で各水槽内を貫通する連通管を設け、該連通管に、各水槽内の中央部付近で該連 通管に直交して同一軸線上に開口する上部導水管と下部導水管とを設け、該上部 導水管と下部導水管とが接する中央部に、上部導水管より流入して下部導水管か ら流出する冷水供給用仕切板と下部導水管より流入して上部導水管から流出する 温水供給用仕切板とを切換自在に取付けたものであるから冷水を供給する場合と 温水を供給する場合とで仕切板を冷水用と温水用とに切換えるだけで連通管式蓄 熱水槽の欠点である死水域による置換効率の低下を防いで蓄熱効率の高い蓄熱水 槽を形成することができ、又強度メンバーである地中梁に連通管を設ける際に強 度上加工しやすい梁中央付近としたので構造上も有利である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す断面図である。
【図4】従来例を示すものでaは平面図、bは断面図で
ある。
【図5】他の従来例を示すものでaは平面図、bは断面
図である。
【符号の説明】
1 地中梁 2 分割水槽 3 連通管 7 上部導水管 8 下部導水管 9 冷水供給用仕切板 10 温水供給用仕切板

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 地中梁で仕切られた分割水槽内に、地中
    梁の中央で、各水槽内を貫通する連通管を設け、該連通
    管に、各水槽内の中央部付近で該連通管に直交して同一
    軸線上に開口する上部導水管と下部導水管とを設け該上
    部導水管と下部導水管とが接する中央部に、上部導水管
    より流入して下部導水管から流出する冷水供給用仕切板
    と下部導水管より流入して上部導水管より流出する温水
    供給用仕切板とを切換自在に取付けたことを特徴とする
    蓄熱水槽。
JP055102U 1991-07-16 1991-07-16 蓄熱水槽 Withdrawn JPH058327U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055102U JPH058327U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 蓄熱水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055102U JPH058327U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 蓄熱水槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058327U true JPH058327U (ja) 1993-02-05

Family

ID=12989387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP055102U Withdrawn JPH058327U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 蓄熱水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058327U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855692A (ja) 柱筒状温度成層蓄熱装置
JP2024516482A (ja) 溶融塩蓄熱装置及び溶融塩蓄熱システム
JPH058327U (ja) 蓄熱水槽
JPH0510922U (ja) 蓄熱水槽
CN211601115U (zh) 用于搅拌站冬期施工的保温系统
JPH058326U (ja) 連通管式蓄熱水槽
CN114576748A (zh) 一种利用地热能的室内温控系统
JP2537070B2 (ja) 冷暖房用蓄熱槽
CN201772572U (zh) 一种利用低谷电储能的蓄水池结构
JPH04110329U (ja) 蓄熱水槽
JPH0285642A (ja) 蓄熱槽
CN204900044U (zh) 拖拉机用冷却液循环系统
CN115790030B (zh) 蓄冷设备及电力调峰系统
JPS5849497Y2 (ja) 温度成層式蓄熱槽
CN211552018U (zh) 适用于高寒地区特长隧道的高扬程多级热水循环系统
JP2004212008A (ja) 蓄熱システムおよびその蓄熱システムを備えた構造物
JP2684968B2 (ja) 人工滞水層蓄熱システム
CN214088313U (zh) 一种浇筑大体积混凝土墙体的降温系统
CN212720077U (zh) 岩土储能系统
CN108625510A (zh) 轻体墙、建筑及轻体墙的制造方法
JP3102525B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した空気調和設備用蓄熱装置
JPH0573426U (ja) 蓄熱水槽
JP3203392B2 (ja) 蓄熱システム
JPS6038820Y2 (ja) 蓄熱水槽
KR101996552B1 (ko) 파일 및 슬래브 복합형 지중 열교환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102