JPH058294A - 短繊維含有ゴム構造物の製造方法 - Google Patents

短繊維含有ゴム構造物の製造方法

Info

Publication number
JPH058294A
JPH058294A JP3011927A JP1192791A JPH058294A JP H058294 A JPH058294 A JP H058294A JP 3011927 A JP3011927 A JP 3011927A JP 1192791 A JP1192791 A JP 1192791A JP H058294 A JPH058294 A JP H058294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
short
short fiber
fibers
rubber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fukunaga
健一 福永
Masatoshi Umemiya
正稔 梅宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP3011927A priority Critical patent/JPH058294A/ja
Publication of JPH058294A publication Critical patent/JPH058294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩擦係数が低い短繊維含有ゴム構造物や摩擦
係数が高い短繊維含有ゴム構造物を容易にかつ効率良く
製造する。 【構成】 加硫後のゴム表面の全部又は一部を、弾性率
の高い短繊維2を残して弾性基材1を削りとるために切
削物のすくい角度がマイナスの砥粒を有するダイヤモン
ド砥粒等の砥石を用いて相対速度差500〜1000m/
min でもって研磨するから、弾性基材1の表面よりの繊
維突出長さが長くなり、カ−ル状となって、短繊維2の
占有面積が大きくなり、表面の摩擦係数が低い短繊維含
有ゴム構造物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてトルクリミッ
タ−、ブレ−キ材などの摺動材、床材、キャタピラカバ
−、タイヤカバ−、靴底材、フォ−クリフト爪カバ−、
伝動ベルト、ワイパ−等に用いられる短繊維含有ゴム構
造物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ゴムに短繊維を混入することに
より、ゴム単体では得られない高強度の短繊維含有ゴム
構造物を得ることができることは知られている。また、
短繊維含有ゴム構造物の表面をグラインダ−等により研
磨若しくは切削することによって、短繊維が表面より露
出するので、摩擦係数が低下することも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのような
短繊維含有ゴム構造物の表面を研磨して摩擦係数を低下
させる場合には、従来のグラインダ−等による研磨方法
では、低い摩擦係数を有する短繊維を所定のゴム配合中
に多量に混入分散して短繊維含有ゴム構造物を形成し、
それからそれからそのゴム構造物の表面を研磨若しくは
切削しなければならず、製造が面倒であった。
【0004】また、上述したように短繊維は低い摩擦係
数を有することから、高強度を有する短繊維ゴム構造物
の表面の摩擦係数を高めることは一般には困難である。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、摩擦係数が低い短繊維含有ゴム構造物や摩擦係数が
高い短繊維含有ゴム構造物を容易にかつ効率良く製造す
ることができる短繊維含有ゴム構造物の製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、メタ
系アラミド短繊維を含有し、該短繊維の繊維長さが0.
5〜6mmで、短繊維含有量が2〜25容量%である短繊
維含有ゴム構造物の製造方法を前提とし、加硫後のゴム
表面の全部又は一部を、弾性率の高い短繊維を残してゴ
ムを削りとるためにダイヤモンド砥石等の砥石を用いて
相対速度差500〜1000m/min でもって研磨する構
成とする。
【0007】請求項2の発明は、メタ系アラミド短繊維
の代わりに、パラ系アラミド短繊維又は綿繊維を含有す
る構成である。
【0008】
【作用】請求項1の発明によれば、加硫後のゴム表面の
全部又は一部を、弾性率の高い短繊維を残してゴムを削
りとるためにダイヤモンド砥粒等の砥石を用いて相対速
度差500〜1000m/min でもって研磨するから、表
面よりの繊維突出長さが長くなり、カ−ル状となって、
短繊維の占有面積が大きくなり、表面の摩擦係数が低い
短繊維含有ゴム構造物が得られる。
【0009】請求項2の発明によれば、表面よりの突出
長さが短く、先端部分が枝分れ状となるので、他の物と
接触した場合に短繊維の先端部分による引っ掛かり力が
他の物に対して作用するようになり、表面の摩擦係数が
高い短繊維含有ゴム構造物が容易に製造される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に沿って詳細に
説明する。
【0011】本発明に係る短繊維含有ゴム構造物は、メ
タ系アラミド短繊維(例えばデュポン社製のノ−メック
ス、帝人製のコ−ネックス)、パラ系アラミド短繊維
(例えばデュポン社製のケブラ−、帝人製のテクノ−
ラ)又は綿短繊維を含有し、該短繊維の繊維長さが0.
5〜6mmで、短繊維含有量が2〜25容量%である。な
お、混入する短繊維の長さを0.5〜6mmとしているの
は、0.5mm以下であると、砥石で研磨するときにゴム
と一緒に削り取られるからであり、6mm以上であると、
短繊維含有ゴムのロ−ル加工性が悪くなり、加工が困難
となるからである。また、短繊維含有量を2〜25容量
%としているのは、2容量%未満では短繊維含有による
効果が十分に望めないからであり、25容量%を越える
と、混練加工性が悪くなるからである。
【0012】そして、研磨によりロ−ル表面より短繊維
が突出している。突出した短繊維の形状は、短繊維がメ
タ系アラミド短繊維の場合は、図1に示すように、弾性
基材1から突出する短繊維2はカ−ル状となっており、
短繊維2の突出長さが大きくなっている。したがって、
ゴム表面において短繊維が占める割合が大きくなるの
で、他の物3と接触する場合、短繊維2の周表面と摩擦
接触することとなり(図2参照)、その結果として短繊
維含有ゴム構造物の表面の摩擦係数が低くなる。また、
短繊維がパラ系アラミド短繊維や綿短繊維の場合は、図
3に示すように、弾性基材1から突出する短繊維4の突
出長さが短く、その先端部分4aが枝分れ状となってい
るので、他の物3と接触した場合、短繊維4の先端部分
4aによって他の物3に対して引っ掛かり力が作用する
ので(図4参照)、短繊維含有ゴム構造物の表面の摩擦
係数が高くなる。
【0013】上記短繊維含有ゴム構造物は、加硫後の弾
性基材1の表面の全部又は一部を、短繊維2,4を残し
て弾性基材を削りとるために、ダイヤモンド砥石等の砥
石を用いて、相対速度差500〜1000m/min でもっ
て研磨することにより製造される。相対速度差500〜
1000m/min とするのは、500m/min 未満ではゴン
ム、短繊維共に削り取ることができないし、1000m/
min を越えると、ゴム、短繊維共に削り取ってしまうか
らである。
【0014】続いて、静止摩擦係数について行った試験
について説明する。なお、静止摩擦係数は4回測定の平
均値である。
【0015】 −試料− ネオプレンGRT 100phr カ−ボンブラック 40 酸化亜鉛 5 酸化マグネシウム 4 ステアリン酸 1 上記配合を、BR型バンバリ−ミキサ−で常法で混練り
したゴムに対し、表1に示す短繊維を混入してオ−ブン
ロ−ルで混練りし、短繊維が所定方向に配向された1.
3mmのシ−トを成形した。このシ−トを20mm程度に切
断して単位シ−ト材を形成し、図5に示すように、単位
シ−ト材11を、短繊維2が一方向に配向されるように
所定厚さとなるまで積層し、積層したゴム構造物13を
加圧プレスにて160℃で40分間加硫した。それか
ら、加硫後の上記ゴム構造物13の表面13aを、粒度
#100のダイヤモンド砥粒を電着させた砥粒径φ27
5mmのダイヤモンド電着ホイ−ルを周速900m/min で
回転させて研磨した。なお、被研磨物は10m/min の相
対速度でもって移動させた。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】−試験結果− 本発明例1〜3(コ−ネックス配合系)において表面よ
り突出した短繊維を顕微鏡で観察すると、そのほとんど
が、図1に示すように、突出長さが長く、カ−ル状に突
出していた。また、本発明例4〜9(テクノ−ラ、綿配
合系)では、図2に示すように、突出長さが短く、突出
部分の先端部が枝分れ状となって突出していた。
【0019】比較例1〜3(ナイロン配合系)の表面よ
り突出した短繊維は、図6に示すように、短繊維aの先
端部分a1 が丸くなっており、弾性基材bの表面からほ
とんど出ていない。
【0020】表2より、比較例1〜3においては、短繊
維含有量が増加するほど、摩擦係数が低下することがわ
かる。これは、弾性基材の表面より突出した繊維量が多
いほどすなわち繊維との接触面積が大きくなるほど、摩
擦係数が低下することを示している。
【0021】一方、本発明例1では、メタ系アラミド短
繊維が6容量%しか含有していないにもかかわらず、摩
擦係数は、ナイロン短繊維が18容量%含有されている
比較例2と同程度まで低下している。これは、本発明例
1において配合されているメタ系アラミド短繊維が、図
1に示す如く、加硫後表面を研磨した結果、突出長さが
長く、カ−ル状となって表面において短繊維の占有面積
が大きくなり、接触する他の物に対する短繊維の接触面
積が大きくなっているからである。したがって、短繊維
量を増量した本発明例2,3では、本発明例1よりもさ
らに摩擦係数が低下し、本発明例3において最も低い摩
擦係数の値となっている。
【0022】本発明例4〜9の静止摩擦係数は、本発明
例1〜3及び比較例1,2より高い値となっており、繊
維量が増加するほど摩擦係数が大きくなっている。これ
は、弾性基材の表面より突出した短繊維4が、第3図に
示すように、突出長さが短く、先端部分4aが枝分かれ
状になっており、他の物3と接触したときに短繊維4よ
り作用する引っ掛かり力が大きくなり、表面の摩擦係数
が上昇するためである。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、短繊
維としてメタ系アラミド短繊維を用い、加硫後のゴム表
面の全部又は一部を、短繊維を残してゴムを削りとるた
めに切削物のすくい角度がマイナスの砥粒を有するダイ
ヤモンド砥粒等の砥石を用いて相対速度差500〜10
00m/min でもって研磨するようにしたから、研磨によ
り、表面より露出している短繊維の先端がカ−ル状とな
り、表面の摩擦係数が低い短繊維含有ゴム構造物を製造
することができる。
【0024】請求項2の発明は、短繊維としてパラ系ア
ラミド短繊維や綿短繊維を用いたから、研磨により、表
面より露出している短繊維の先端が枝分かれ状となり、
表面の摩擦係数が高い短繊維含有ゴム構造物を容易に製
造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】短繊維の突出部分の拡大図である。
【図2】他のものと接触した状態の説明図である。
【図3】他の実施例についての図1と同様の図である。
【図4】他の実施例についての図2と同様の図である。
【図5】製造方法の説明図である。
【図6】比較例の図1と同様の図である。
【符号の説明】
1 弾性基材 2,4 短繊維
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08J 5/14 CEQ 9267−4F F16D 69/02 K 8009−3J F16G 1/08 C 7366−3J B29K 21:00 105:12 105:24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタ系アラミド短繊維を含有し、該短繊
    維の繊維長さが0.5〜6mmで、短繊維含有量が2〜2
    5容量%である短繊維含有ゴム構造物の製造方法であっ
    て、 加硫後のゴム表面の全部又は一部を、短繊維を残してゴ
    ムを削りとるためにダイヤモンド砥石等の砥石を用いて
    相対速度差500〜1000m/min でもって研磨するこ
    とを特徴とする短繊維含有ゴム構造物の製造方法。
  2. 【請求項2】 メタ系アラミド短繊維の代わりに、パラ
    系アラミド短繊維又は綿繊維を含有するところの請求項
    1記載の短繊維含有ゴム構造物の製造方法。
JP3011927A 1991-02-01 1991-02-01 短繊維含有ゴム構造物の製造方法 Pending JPH058294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011927A JPH058294A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 短繊維含有ゴム構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011927A JPH058294A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 短繊維含有ゴム構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058294A true JPH058294A (ja) 1993-01-19

Family

ID=11791314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011927A Pending JPH058294A (ja) 1991-02-01 1991-02-01 短繊維含有ゴム構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058294A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763241A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用vベルト
EP0647797A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-12 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt with reinforcing fibers
JPH07151191A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JPH08184347A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルトおよびこれを用いた駆動装置
US9039554B2 (en) 2007-12-05 2015-05-26 Gates Corporation Power transmission belt

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763241A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動用vベルト
EP0647797A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-12 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt with reinforcing fibers
JPH07151191A (ja) * 1993-10-06 1995-06-13 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JPH08184347A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルトおよびこれを用いた駆動装置
EP0722053A3 (en) * 1994-12-28 1996-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd Driving belt and unit provided with the driving belt which drives / is driven by the driving belt
EP0857887A1 (en) * 1994-12-28 1998-08-12 Mitsuboshi Belting Ltd. A power transmission belt
US9039554B2 (en) 2007-12-05 2015-05-26 Gates Corporation Power transmission belt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012971A (en) Sharpening apparatus
US7841927B2 (en) Hybrid fiber-foam buffing pad
KR100640141B1 (ko) 화학 기계 연마 패드 및 그 제조 방법 및 화학 기계 연마방법
CN101056743A (zh) 地板清洁垫及其制造方法
EP1235664A1 (en) Sanding sponge with high tear strength backing layer
JPH058294A (ja) 短繊維含有ゴム構造物の製造方法
JP5084504B2 (ja) 球状樹脂粒子を含有する歯科用研磨材
JP3510738B2 (ja) 可撓性研削工具の製造方法
US2701191A (en) Polishing pads
US2460367A (en) Method of making abrasive articles
JP2619754B2 (ja) ブラシ用素材
JP2740744B2 (ja) レジノイド砥石
JP5192849B2 (ja) ワイパー
US3817976A (en) Binder for cutting particles of abrasive tool
JP3904619B2 (ja) バフ盤
JP4415474B2 (ja) レジンボンド砥石
JP2652562B2 (ja) 紙送り重送防止用ゴム部材
JPH1047436A (ja) 動力伝達用ベルト又はローラ
Ramakrishnan et al. The effect of abrading surfaces on the wear of rubber tread compounds
CN218927436U (zh) 一种修整器
JP3967810B2 (ja) 不織布研磨材製品
JPS6374571A (ja) デイスクグラインダ−用オフセツト型弾性砥石及びその製造法
JPH0639727A (ja) 研磨及び研削用樹脂フィラメント
JP3091704B2 (ja) Vリブドベルト
JPH07286072A (ja) 加硫ゴムスクラップを用いたゴム組成物