JPH058293B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH058293B2 JPH058293B2 JP21321585A JP21321585A JPH058293B2 JP H058293 B2 JPH058293 B2 JP H058293B2 JP 21321585 A JP21321585 A JP 21321585A JP 21321585 A JP21321585 A JP 21321585A JP H058293 B2 JPH058293 B2 JP H058293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- stirring blade
- piston
- injection material
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 42
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は土木工事の際等に、軟弱地盤等を改
良するために、地中に硬化材等を注入する場合等
に用いる地盤改良装置に関するものである。
良するために、地中に硬化材等を注入する場合等
に用いる地盤改良装置に関するものである。
従来の技術
従来、この種の装置は、図示は省略するが地中
に回転、進入するロツドに、攪拌翼を設け、この
翼の先端部から硬化材等を注入するようになつて
いる。
に回転、進入するロツドに、攪拌翼を設け、この
翼の先端部から硬化材等を注入するようになつて
いる。
そしてこのような装置は施工効率を高めるため
に、施工一回当りの改良範囲を大きくする必要が
あり、前記攪拌翼の径を拡大することが望まれて
いる。
に、施工一回当りの改良範囲を大きくする必要が
あり、前記攪拌翼の径を拡大することが望まれて
いる。
発明が解決しようとする問題点
しかし上記のように攪拌翼を拡大すると、攪拌
翼を貫入させるための抵抗が大きくなり、穿孔用
の駆動装置を大型化しなければならない。その対
策として穿孔の際には攪拌翼を小径にして所定深
度迄攪拌翼を貫入させ、その後攪拌翼を拡大さ
せ、該翼の先端部から注入材を噴射しながら攪拌
翼を引き上げて、地盤改良を行う具体的な手段が
提案されている。
翼を貫入させるための抵抗が大きくなり、穿孔用
の駆動装置を大型化しなければならない。その対
策として穿孔の際には攪拌翼を小径にして所定深
度迄攪拌翼を貫入させ、その後攪拌翼を拡大さ
せ、該翼の先端部から注入材を噴射しながら攪拌
翼を引き上げて、地盤改良を行う具体的な手段が
提案されている。
しかし、いずれの手段も、作動が不確実であり
又、攪拌翼を拡大させるために別の駆動装置を必
要とする。又拡大された攪拌翼を元に戻す操作は
地上で、しかも手作業でしなければならない等の
難点を有している。
又、攪拌翼を拡大させるために別の駆動装置を必
要とする。又拡大された攪拌翼を元に戻す操作は
地上で、しかも手作業でしなければならない等の
難点を有している。
この発明は上記の難点を解消するためになされ
たもので、その目的は作動が確実で、攪拌翼の拡
大を注入材によつて行うことができ、攪拌翼を元
に戻す操作も地中において行うことができ、しか
もその操作を手作業でなく行うことのできる、地
盤改良装置を提供することである。
たもので、その目的は作動が確実で、攪拌翼の拡
大を注入材によつて行うことができ、攪拌翼を元
に戻す操作も地中において行うことができ、しか
もその操作を手作業でなく行うことのできる、地
盤改良装置を提供することである。
問題を解決するための手段
この発明を、実施例を示す図面について述べる
と第1図及び第2図において、注入材の通路1を
有するロツド2を、軸周方向に回動自在にかつ軸
方向に移動自在に設けた注入機3;前記通路1に
注入材を圧送する圧送装置4;前記ロツド2の端
部に取り付けられた、前記注入材の通る主通路5
を有する攪拌翼7;該攪拌翼7内に設けられた作
動ピストン装置8;該作動ピストン装置8のシリ
ンダ9aの後部室10と、前記主通路5とを連通
する第一通路11;同シリンダ9aの前部室12
と前記主通路5とを連通する第二通路13;前記
ピストン9及びピストンロツド14を軸方向に貫
通する通孔15;前記前部室12と、シリンダ9
aの外部とを連通する穴16;前記主通路5と第
一通路11間に設けられた弁17から成ることを
特徴とする地盤改良装置である。
と第1図及び第2図において、注入材の通路1を
有するロツド2を、軸周方向に回動自在にかつ軸
方向に移動自在に設けた注入機3;前記通路1に
注入材を圧送する圧送装置4;前記ロツド2の端
部に取り付けられた、前記注入材の通る主通路5
を有する攪拌翼7;該攪拌翼7内に設けられた作
動ピストン装置8;該作動ピストン装置8のシリ
ンダ9aの後部室10と、前記主通路5とを連通
する第一通路11;同シリンダ9aの前部室12
と前記主通路5とを連通する第二通路13;前記
ピストン9及びピストンロツド14を軸方向に貫
通する通孔15;前記前部室12と、シリンダ9
aの外部とを連通する穴16;前記主通路5と第
一通路11間に設けられた弁17から成ることを
特徴とする地盤改良装置である。
作 用
この装置を用いて地盤改良を行う場合、まず注
入機3によりロツド2を回転させながら、攪拌翼
7を地盤中に回転、進入させる。そして圧送装置
4により、注入材がロツド2の通路1から攪拌翼
7の主通路5を経て、第2通路13に送入され、
かつシリンダ9aの前部室12を経て穴16から
シリンダ9aの外部に、即ち攪拌翼7の外部に放
出される。そして、その間攪拌翼7は地盤を掘削
しつつ降下する。なおこの掘削の際攪拌翼7には
間接に、又は直接に掘削刃6が設けられる場合が
あるが、この掘削刃6は必ずしも設けられなけれ
ばならないものではなく、ごく軟弱な地盤の場合
には掘削刃6は無くても攪拌翼7は回転させられ
ることにより掘削、降下することができるのであ
る。
入機3によりロツド2を回転させながら、攪拌翼
7を地盤中に回転、進入させる。そして圧送装置
4により、注入材がロツド2の通路1から攪拌翼
7の主通路5を経て、第2通路13に送入され、
かつシリンダ9aの前部室12を経て穴16から
シリンダ9aの外部に、即ち攪拌翼7の外部に放
出される。そして、その間攪拌翼7は地盤を掘削
しつつ降下する。なおこの掘削の際攪拌翼7には
間接に、又は直接に掘削刃6が設けられる場合が
あるが、この掘削刃6は必ずしも設けられなけれ
ばならないものではなく、ごく軟弱な地盤の場合
には掘削刃6は無くても攪拌翼7は回転させられ
ることにより掘削、降下することができるのであ
る。
そして攪拌翼7が所定深度に達したならば、攪
拌翼7を回転させながら上方に引き上げる。そし
て前記弁17を開き、主通路5中の注入材を第一
通路11から前記後部室10に圧送する。そうす
ると、後部室10及び前部室12にそれぞれ注入
材が充満するが、その場合後部室10の受圧面積
が前部室12の受圧面積よりも、その構造上大き
いので、ピストン9は矢印A9方向に移動させら
れ、第4図に示すように、ピストン9に設けられ
たピストンロツド14が攪拌翼7から突出させら
れる。そして前記通孔15は第一通路11と連通
するので、注入材は突出したピストンロツド14
の先端から地盤中に噴出させられ、かつ、ピスト
ンロツド14が攪拌翼7と共に回転し、上方に引
き上げられ、第3図に示すD′のように広範囲に
注入材が注入、攪拌されて、地盤改良が行われ
る。
拌翼7を回転させながら上方に引き上げる。そし
て前記弁17を開き、主通路5中の注入材を第一
通路11から前記後部室10に圧送する。そうす
ると、後部室10及び前部室12にそれぞれ注入
材が充満するが、その場合後部室10の受圧面積
が前部室12の受圧面積よりも、その構造上大き
いので、ピストン9は矢印A9方向に移動させら
れ、第4図に示すように、ピストン9に設けられ
たピストンロツド14が攪拌翼7から突出させら
れる。そして前記通孔15は第一通路11と連通
するので、注入材は突出したピストンロツド14
の先端から地盤中に噴出させられ、かつ、ピスト
ンロツド14が攪拌翼7と共に回転し、上方に引
き上げられ、第3図に示すD′のように広範囲に
注入材が注入、攪拌されて、地盤改良が行われ
る。
次に注入材の放出を終了させる場合は、前記弁
17を閉止する。そうすると前記後部室10内の
圧力は下がり、相対的に前部室12内の圧力が上
がることになるので、ピストン9は矢印A9の反
対方向に移動し、第2図に示す状態となる。
17を閉止する。そうすると前記後部室10内の
圧力は下がり、相対的に前部室12内の圧力が上
がることになるので、ピストン9は矢印A9の反
対方向に移動し、第2図に示す状態となる。
このような状態となつてから前記圧送装置4の
作動を停止させる。
作動を停止させる。
このようにして注入材の注入が終了したならば
攪拌翼7を地上に引き上げ、再び前記作用を繰返
す。
攪拌翼7を地上に引き上げ、再び前記作用を繰返
す。
実施例
第4図において、19はピストンロツド14に
設けられた攪拌部材、6は同攪拌部材19に設け
られた掘削刃、18は同じく孔である。又28は
攪拌部材19と攪拌翼7間に形成された空隙を示
す。又24はパツキン、25はピストンバルブ、
26は差動バルブを示す。そして前記ピストンバ
ルブ25は前記前部室12内に設けられており、
ピストン9により若干移動させられ、第二通路1
3を開閉するように形成されている。
設けられた攪拌部材、6は同攪拌部材19に設け
られた掘削刃、18は同じく孔である。又28は
攪拌部材19と攪拌翼7間に形成された空隙を示
す。又24はパツキン、25はピストンバルブ、
26は差動バルブを示す。そして前記ピストンバ
ルブ25は前記前部室12内に設けられており、
ピストン9により若干移動させられ、第二通路1
3を開閉するように形成されている。
次に、前記ピストン9が、弁17を開くことに
よつて、矢印A9方向に移動することについて
は、前部室12側と後部室10側の受圧面積の
差、即ちピストンロツド14の断面積の受ける圧
力により矢印A9方向に押し出されることにな
る。こうして移動させられる。
よつて、矢印A9方向に移動することについて
は、前部室12側と後部室10側の受圧面積の
差、即ちピストンロツド14の断面積の受ける圧
力により矢印A9方向に押し出されることにな
る。こうして移動させられる。
次に前記弁17は一例として次のように形成さ
れている。即ち、この弁17は攪拌翼7に形成さ
れたシリンダ状の弁室20内に、ばね21を介し
て摺動自在に設けられ、その上面22を主通路5
に面しさせ、かつその側面一部23を、第一通路
11に面しさせて、ピストン状に形成させる。
れている。即ち、この弁17は攪拌翼7に形成さ
れたシリンダ状の弁室20内に、ばね21を介し
て摺動自在に設けられ、その上面22を主通路5
に面しさせ、かつその側面一部23を、第一通路
11に面しさせて、ピストン状に形成させる。
この弁17は上記のように形成されていること
により、前記圧送装置4からの流量を、通常の流
量より増加させることにより、注入材の圧力が上
げられ、それにより前記ばね21に抗して弁17
が押し下げられ、それによつて弁17が開くよう
になつている。
により、前記圧送装置4からの流量を、通常の流
量より増加させることにより、注入材の圧力が上
げられ、それにより前記ばね21に抗して弁17
が押し下げられ、それによつて弁17が開くよう
になつている。
又この弁17を閉じる場合は、圧送装置4から
の流量を初めの状態のように少くすればよい。な
おこの初めの状態とは、注入材が前記主通路5か
ら第二通路13を経て、前部室12、穴16を経
て攪拌翼7の外部に放出されている状態を指す。
次に、前記弁17は、前記のように一例としてピ
ストン状に形成されたが、これは一例であつてこ
の外電磁弁等任意の形式の弁を用いてもよい。そ
のようにすれば圧送装置4からの流量を変えなく
てもピストンロツド14を矢印A9方向に移動さ
せることができよう。
の流量を初めの状態のように少くすればよい。な
おこの初めの状態とは、注入材が前記主通路5か
ら第二通路13を経て、前部室12、穴16を経
て攪拌翼7の外部に放出されている状態を指す。
次に、前記弁17は、前記のように一例としてピ
ストン状に形成されたが、これは一例であつてこ
の外電磁弁等任意の形式の弁を用いてもよい。そ
のようにすれば圧送装置4からの流量を変えなく
てもピストンロツド14を矢印A9方向に移動さ
せることができよう。
勿論電磁弁等を用いる場合その操作は地上から
行えるように導線が接続される。
行えるように導線が接続される。
次に前記掘削刃6は図示のように攪拌翼7に間
接に設けられているが、これは、図示を省略する
が直接設けられていてもよく、あるいは前述のよ
うに全く設けられていなくても差支えはない。
接に設けられているが、これは、図示を省略する
が直接設けられていてもよく、あるいは前述のよ
うに全く設けられていなくても差支えはない。
次に、前記差動ピストン8について述べると、
前記の形態は一例を示すものであり、これに限る
ものではなく、例えばピストン及びピストンロツ
ドが画然と別かれてなく、図示は省略するがピス
トンロツドの一端部に、ピストンとして摺動部材
が設けてある形式のものであつてもよく、このよ
うな形式のものも含むものである。なお第1図に
おいて24は駆動装置、25は昇降装置を示す。
前記の形態は一例を示すものであり、これに限る
ものではなく、例えばピストン及びピストンロツ
ドが画然と別かれてなく、図示は省略するがピス
トンロツドの一端部に、ピストンとして摺動部材
が設けてある形式のものであつてもよく、このよ
うな形式のものも含むものである。なお第1図に
おいて24は駆動装置、25は昇降装置を示す。
上記実施例における作用については次の通りで
ある。即ち、圧送装置4から注入材を前記第二通
路13、前部室12、穴16を順次経由して放出
させつつ、攪拌翼7を回転させ、地盤中を降下さ
せる。所定深度に達したならば圧送装置4からの
注入材の流量を増加させ、その圧力を増加させ
て、ばね21を押し下げ、弁17を開き、注入材
を第一通路11から、後部室10に進入させる。
これによりピストン9は第4図に示すよらにシリ
ンダ9aから押し出され、これに設けられている
攪拌部材19と共に回転する。そしてこの場合注
入材はピストンロツド14の先端部から放出させ
られる。又、この状態で攪拌翼7は上方に引き上
げられるので、第3図に示すように、攪拌翼7の
長さDより長い半径D′の範囲の円柱状に、地盤
改良が行われる。
ある。即ち、圧送装置4から注入材を前記第二通
路13、前部室12、穴16を順次経由して放出
させつつ、攪拌翼7を回転させ、地盤中を降下さ
せる。所定深度に達したならば圧送装置4からの
注入材の流量を増加させ、その圧力を増加させ
て、ばね21を押し下げ、弁17を開き、注入材
を第一通路11から、後部室10に進入させる。
これによりピストン9は第4図に示すよらにシリ
ンダ9aから押し出され、これに設けられている
攪拌部材19と共に回転する。そしてこの場合注
入材はピストンロツド14の先端部から放出させ
られる。又、この状態で攪拌翼7は上方に引き上
げられるので、第3図に示すように、攪拌翼7の
長さDより長い半径D′の範囲の円柱状に、地盤
改良が行われる。
発明の効果
この装置は前記のように構成されたことによ
り、作動を確実に行うことができ、攪拌翼の拡大
を注入材によつて行うことができる。又拡大した
攪拌部材を元に戻す操作を地中において行うこと
ができる。
り、作動を確実に行うことができ、攪拌翼の拡大
を注入材によつて行うことができる。又拡大した
攪拌部材を元に戻す操作を地中において行うこと
ができる。
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図
は地盤改良装置の概略を示す図、第2図は同装置
の要部の断面図、第3図は同装置の作動状態を示
す図、第4図は第2図に示す装置の、第2図と異
つた状態を示す図である。 1……通路、2……ロツド、3……注入機、4
……圧送装置、5……主通路、7……攪拌翼、8
……差動ピストン装置、9……ピストン、10…
…後部室、11……第一通路、12……前部室、
13……第二通路、14……ピストンロツド、1
5……通孔、16……穴。
は地盤改良装置の概略を示す図、第2図は同装置
の要部の断面図、第3図は同装置の作動状態を示
す図、第4図は第2図に示す装置の、第2図と異
つた状態を示す図である。 1……通路、2……ロツド、3……注入機、4
……圧送装置、5……主通路、7……攪拌翼、8
……差動ピストン装置、9……ピストン、10…
…後部室、11……第一通路、12……前部室、
13……第二通路、14……ピストンロツド、1
5……通孔、16……穴。
Claims (1)
- 1 注入材の通路1を有するロツド2を、軸周方
向に回動自在に、かつ軸方向に移動自在に設けた
注入機3;前記通路1に注入材を圧送する圧送装
置4;前記ロツド2の端部に取り付けられた、前
記注入材の通る主通路5を有する攪拌翼7;該攪
拌翼7内に設けられた差動ピストン装置8;該差
動ピストン装置8のシリンダ9aの後部室10
と、前記主通路5とを連通する第一通路11;同
シリンダ9aの前部室12と前記主通路5とを連
通する第二通路13;前記ピストン9及びピスト
ンロツド14を、軸方向に貫通する通孔15;前
記前部室12と、シリンダ9aの外部とを連通す
る孔16;前記主通路5と第一通路11間に設け
られた弁17から成ることを特徴とする地盤改良
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21321585A JPS6272811A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 地盤改良装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21321585A JPS6272811A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 地盤改良装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6272811A JPS6272811A (ja) | 1987-04-03 |
JPH058293B2 true JPH058293B2 (ja) | 1993-02-01 |
Family
ID=16635439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21321585A Granted JPS6272811A (ja) | 1985-09-26 | 1985-09-26 | 地盤改良装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6272811A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0629505B2 (ja) * | 1988-03-08 | 1994-04-20 | 三井建設株式会社 | 地盤改造装置 |
JPH0284707U (ja) * | 1988-12-20 | 1990-07-02 | ||
JP2528781Y2 (ja) * | 1988-12-26 | 1997-03-12 | 株式会社 ユニシアジェックス | サスペンションシステム |
JP2553423B2 (ja) * | 1991-06-04 | 1996-11-13 | 株式会社エヌ、アイ、テイ | 大口径強硬地盤改良体造成装置 |
ITTO20080503A1 (it) * | 2008-06-27 | 2009-12-28 | Soilmec Spa | Dispositivo di consolidamento di terreni mediante miscelazione meccanica ed iniezione di fluidi di consolidamento |
-
1985
- 1985-09-26 JP JP21321585A patent/JPS6272811A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6272811A (ja) | 1987-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591329B2 (en) | Auger with a movable gouge for making a borehole | |
JP3799170B2 (ja) | アンカー工法および地盤改良工法ならびにこれらに用いる拡大掘削装置 | |
US4046205A (en) | Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger | |
JPH058293B2 (ja) | ||
KR20120126702A (ko) | 스크류파일 | |
KR102668516B1 (ko) | 내부 파일절단기를 갖는 굴착일체형 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법 | |
KR900000566A (ko) | 천공방법 및 장치 | |
JP3980612B2 (ja) | 基礎構築装置および基礎要素を造り出す方法 | |
JP3662647B2 (ja) | 掘削用拡大ヘッド | |
JP2582719B2 (ja) | 杭抜き工法及び同工法に使用するケーシングパイプ | |
JPH02140321A (ja) | 軟弱地盤改良工法及び装置 | |
JP2530905B2 (ja) | 掘削ビットの礫破砕装置 | |
JPS6183718A (ja) | 掘削工法 | |
JPH01131715A (ja) | 水平方向からの薬液注入による地盤改良工法 | |
JPH04302693A (ja) | 掘削工法 | |
JP2652553B2 (ja) | 地盤改良装置 | |
JPS6253649B2 (ja) | ||
JPH04185892A (ja) | 海底コアサンプリング装置 | |
CN114961636B (zh) | 一种煤矿井下复杂构造地层定点注浆封固方法 | |
JP2001248147A (ja) | ソイルセメント合成杭用掘削撹拌翼 | |
JP3299943B2 (ja) | パイラーオーガー | |
JP2822688B2 (ja) | 掘削工法 | |
DE4122503C2 (de) | Antrieb eines Erddurchdringungskörpers mit explosiver Gasmischung | |
JPS6220328B2 (ja) | ||
JPS5819836B2 (ja) | 大口径竪孔掘削工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |