JPH0582488A - 化合物半導体の結晶成長方法 - Google Patents

化合物半導体の結晶成長方法

Info

Publication number
JPH0582488A
JPH0582488A JP23903691A JP23903691A JPH0582488A JP H0582488 A JPH0582488 A JP H0582488A JP 23903691 A JP23903691 A JP 23903691A JP 23903691 A JP23903691 A JP 23903691A JP H0582488 A JPH0582488 A JP H0582488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
indium
crystal
phosphorus
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23903691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kishi
豊 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23903691A priority Critical patent/JPH0582488A/ja
Publication of JPH0582488A publication Critical patent/JPH0582488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は化合物半導体の結晶成長方法,特
に,インジウム−燐結晶基板上に混晶系を液相成長する
際の前処理方法に関し,結晶基板の熱ダメージ及び形状
変化を防止するためのエッチバック方法の開発を目的と
する。 【構成】 インジウム−燐結晶基板1上に,インジウム
燐結晶3,または格子整合したインジウム−ガリウム−
砒素−燐混晶4を液相成長する前に,インジウム−砒
素,またはインジウム−砒素−燐系溶液により,インジ
ウム−燐基板をエッチバックするように,また,前記イ
ンジウム−砒素,またはインジウム−砒素−燐系溶液の
飽和温度Tsは,エッチバック温度をTEBとした時, T
s=TEB±10℃を満足する範囲で設定されるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,化合物半導体の液相に
おける結晶成長方法に関する。インジウム−燐基板上に
エピタキシャル成長されたインジウム−ガリウム−砒素
−燐の混晶系化合物は,長距離光電送システム,LAN
用システムの光半導体素子材料として広く使用されてい
る。
【0002】この系の結晶成長方法としては,液相エピ
タキシャル成長法,気相エピタキシャル成長法,MO−
CVD成長法等が主体となっている。特に,液相エピタ
キシャル成長法は,厚膜成長,埋め込み成長(プレーナ
化)等において,複雑な構造を実現することが可能であ
り,レーザーダイオード等の製作においては不可欠な成
長方法である。
【0003】また,近年,各成長法の特徴を最大限に利
用するために,これらの成長法を複数組合せたハイブリ
ッド成長も行われている。
【0004】
【従来の技術】図4は従来例の説明図である。図におい
て,13はインジウム−燐(In-P)結晶基板, 14は溝, 15は
水素(H2)ガスである。
【0005】従来の液相エピタキシャル成長法は,高純
度カーボン治具を用いその中に結晶基板を装填して,水
素ガス,または不活性ガス中で行われるのが一般的であ
った。
【0006】このため,昇温時に,結晶基板の表面が熱
ダメージを受けることが多く,III−V族半導体ではV族
元素が解離してしまうまた,溝14等の加工されたインジ
ウムー燐結晶基板13では,図4(a)に示すように,水
素ガス15による輸送で,溝14の角部が欠けて, 溝14の底
部が浅くなる等, 溝14の形状が大きく変化する。
【0007】こうした,結晶基板表面の熱ダメージや加
工した溝等の形状変化は,素子特性の劣化を招き,歩留
り低下の主要因となっている。そこで,特性改良のた
め,結晶基板と同質の結晶を保護板として使用する方
法,または,エッチバックで熱ダメージを取り除く方法
が採用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特に,デバイス構造が
1回のエピタキシャル成長だけでは形成できない複雑な
ものは,2〜3回に別けて成長が行われている。
【0009】この際に,2回目,3回目の成長では,基
板となる結晶は加工されており,成長前の熱ダメージや
形状変化を防止するために,保護板が使用されている。
しかしながら,加工形状によっては,保護板だけでは不
充分である。
【0010】特に,曲率半径の小さい部分は,ダメージ
及び変形がともに大きくなってしまう。また,エッチバ
ックにより,ダメージ層を除去する場合でも,従来は,
結晶基板と同系の二元系未飽和溶液が使用されることが
多く,効果は顕著であるが, 逆に加工形状の変化が大き
くなるという欠点があった。
【0011】本発明は,以上の点を鑑み,化合物半導体
結晶基板上に熱ダメージや形状変化の生じない液相エピ
タキシャル法を開発することを目的として提供されるも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図において,1はインジウム−燐(In-P)結晶
基板,2はインジウム−砒素(In-As),またはインジウム
−砒素−燐(In-As-P) 系溶液,5はカーボンボート,6
はカーボン押出棒,7はカーボン蓋である。
【0013】上記の問題点を解決する手段として,基本
的には,結晶基板表面の熱ダメージ,及び結晶基板の加
工溝等の変形を伴わずに,結晶成長を行うために,結晶
基板表面に高融点のヘテロ結晶薄膜を形成させることが
最適である。
【0014】本発明は,加工形状の変形を最小限度に止
め,表面からの熱ダメージ層を除去するエッチバック方
式に関する。特に,インジウム−燐結晶表面をインジウ
ム−砒素,またはインジウム−砒素−燐系の溶液を用い
て,エッチバックするものである。
【0015】従来の方式は基板結晶と同質の二元系溶液
を用いて行われていた。例えば,インジウム−燐結晶上
にインジウム−燐,或いは,ガリウム−砒素基板上にガ
リウム−砒素というように,インジウム中に燐,ガリウ
ム中に砒素を溶解し,未飽和状態とした溶液にて,未飽
和度,及び時間でエッチバック量を制定していた。
【0016】この方式ではエッチバックによって,固相
/液相の平衡状態が形成される方向に系が移動する。つ
まり,界面は最小の表面積となり, そのため,小さい曲
率を有する加工面は大きく変形する。
【0017】本発明の方式では,インジウム−燐結晶表
面から所定量のエッチバックを行い,表面にインジウム
−砒素−燐の薄膜を形成して準平衡状態とすることによ
り,インジウム−燐結晶のエッチバック後の変形を最小
限にすることに特徴がある。
【0018】即ち,本発明の目的は,インジウム−燐結
晶基板上に,インジウム燐,または格子整合したインジ
ウム−ガリウム−砒素−燐混晶系を液相成長する前に,
インジウム−砒素,またはインジウム−砒素−燐系溶液
により,インジウム−燐基板をエッチバックすることに
より,また,前記インジウム−砒素,またはインジウム
−砒素−燐系溶液の飽和温度Tsは,エッチバック温度
をTEBとした時, Ts=TEB±10℃を満足する範囲で設
定されることにより達成される。
【0019】
【作用】本発明により,表面加工した結晶基板の高温状
態での熱ダメージを取り除くことができ,また,結晶基
板の加工溝等の変形が小さくなる。
【0020】
【実施例】図2は本発明の一実施例の説明図,図3は本
発明の一実施例の工程順模式断面図である。
【0021】図において, 1はインジウム−燐(In-P)結
晶基板,2はインジウム−砒素(In-As),またはインジウ
ム−砒素−燐(In-As-P) 系溶液, 5はカーボンボート,
6はカーボン押出棒,7はカーボン蓋,8は多結晶イン
ジウム−燐(ポリIn-P)保護板,9は第1のインジウム
−ガリウム−砒素−燐溶液,10はインジウム−燐溶液,
11はインジウム−ガリウム−砒素−燐混晶, 12はインジ
ウム−燐結晶である。
【0022】図3(a)に示すような溝加工をしたイン
ジウム−燐結晶基板1をエッチバックし,更に,インジ
ウム−燐等の結晶をエピタキシャル成長させ,溝の埋め
込みを行った場合の実施例について説明する。
【0023】図2に示すようなカーボン治具のセットを
用い,主面(100)のインジウム−燐結晶基板1に, 溝幅
約3μm,深さ2μmの溝を加工し,濃硫酸で表面処理
した後,カーボンボート5にセットする。
【0024】燐の蒸発を防ぐためのインジウム−燐多結
晶基板保護板8をインジウム−燐結晶基板1上に被せ
る。カーボン押出棒6の孔にインジウム−砒素溶液2,
インジウム−ガリウム−砒素−燐溶液9,インジウム燐
溶液10を順次セットしてから所定の温度にそれぞれ加熱
して溶液(メルト)とする。
【0025】そして, 図3(a)に示すように,水素ガ
ス中で結晶基板の昇温を開始する。結晶基板1は620 ℃
になったら,約30分,定温で放置した後, 0.6 ℃/min
の割合で降温を始めて, エッチバック温度 575℃に達し
たら,押出棒を移動して保護板8を退け, 結晶基板上に
インジウム−砒素溶液2を載せる。そして,インジウム
−砒素系二元溶液2(Ts=570 ℃,XAs=0.05, XIn=0.95)を
用いて2秒間のエッチバックを行った。
【0026】結晶基板1を取り出して垂直方向に裂開し
た後,断面形状の観察,及び段差測定によりエッチバッ
ク量の評価を行った。その結果,図3(b)に示すよう
に,底部で約 0.1μmエッチバックされたが,しかしな
がら,溝の肩部は大きな形状の変化は生じなかった。
【0027】この条件でエッチバックした後に,再びカ
ーボン押出棒を移動して,インジウム−ガリウム−砒素
−燐溶液9を結晶基板1上に載せて,温度 575℃, 過冷
却度10℃にて液相成長を行い,インジウム−ガリウム−
砒素−燐混晶11を厚さで約3μmエピタキシャル成長さ
せて,図3(c)に示すように,溝の埋め込みを行う。
【0028】更に,カーボン押出棒を移動してインジウ
ムリッチのインジウム−燐溶液10より, 図3(d)に示
すように,インジウム−燐結晶12をエピタキシャル成長
する。
【0029】その結果,従来のエッチバックのない場合
と比較して,未成長欠陥の少ない所望のエピタキシャル
結晶の積層が得られた。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば,表面加工した半導体基
板の変形を極端に少なくすることが可能であり,更に,
高温状態での熱ダメージを取り除くことができるため
に,埋め込み成長を必要とするようなレーザーダイオー
ド等の結晶成長では,設計通りの構造を再現性良く実現
でき,極めて効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の一実施例の説明図
【図3】 本発明の一実施例の工程順模式断面図
【図4】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 In-P結晶基板 2 In-As,またはIn-As-P 系溶液 3 In-P結晶 4 In-Ga-As-P混晶 5 カーボンボート 6 カーボン押出棒 7 カーボン蓋 8 ポリIn-P保護板 9 In-Ga-As-P溶液 10 In-P溶液 11 In-Ga-As-P混晶 12 In-P結晶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム−燐結晶基板(1) 上に,イン
    ジウム燐結晶(3) ,または格子整合したインジウム−ガ
    リウム−砒素−燐混晶(4) を液相成長する前に,インジ
    ウム−砒素,またはインジウム−砒素−燐系溶液(2) に
    より,該インジウム−燐結晶基板(1) をエッチバックす
    ることを特徴とする化合物半導体の結晶成長方法。
  2. 【請求項2】 前記インジウム−砒素,またはインジウ
    ム−砒素−燐系溶液(2) の飽和温度Tsは,エッチバッ
    ク温度をTEBとした時, Ts=TEB±10℃を満足する範
    囲で設定されることを特徴とする請求項1記載の化合物
    半導体の結晶成長方法。
JP23903691A 1991-09-19 1991-09-19 化合物半導体の結晶成長方法 Withdrawn JPH0582488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23903691A JPH0582488A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 化合物半導体の結晶成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23903691A JPH0582488A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 化合物半導体の結晶成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582488A true JPH0582488A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17038927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23903691A Withdrawn JPH0582488A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 化合物半導体の結晶成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0582488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843726B1 (en) 1999-09-07 2005-01-18 Konami Corporation Game system
US7496004B2 (en) 2003-05-02 2009-02-24 Sony Corporation Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843726B1 (en) 1999-09-07 2005-01-18 Konami Corporation Game system
US7496004B2 (en) 2003-05-02 2009-02-24 Sony Corporation Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561916A (en) Method of growth of compound semiconductor
EP0291346B1 (en) A laminated structure of compound semiconductors
TW201344758A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8518809B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide single crystal
US4371968A (en) Monolithic injection laser arrays formed by crystal regrowth techniques
EP0216852A1 (en) Method for prevention of autodoping of epitaxial layers
US4948751A (en) Moelcular beam epitaxy for selective epitaxial growth of III - V compound semiconductor
EP0367292B1 (en) Compound semiconductor substrate
JP4303379B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US5262348A (en) Method for the growing of heteroepitaxial layers within a confinement space
JPH0582488A (ja) 化合物半導体の結晶成長方法
US5223079A (en) Forming thin liquid phase epitaxial layers
JP2914246B2 (ja) エピタキシャルウエハおよび半導体発光素子
JP3210840B2 (ja) 半導体液相エピタキシャル装置
KR930007856B1 (ko) 화합물 반도체 웨이퍼
JP7046242B1 (ja) リン化インジウム単結晶インゴットの製造方法及びリン化インジウム基板の製造方法
US20040016395A1 (en) Growth of a single-crystal region of a III-V compound on a single-crystal silicon substrate
JPH03177400A (ja) 半導体材料ウェハーの製造方法
JPH0218319B2 (ja)
JPS626338B2 (ja)
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JPS5815228A (ja) 低転位化合物半導体ウエハの製造方法
JP3609840B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2002246279A (ja) 半導体基板及びその作製法並びに半導体デバイス
JP2538009B2 (ja) 液相エピキタシャル成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203