JPH05815A - 亜酸化銅の製造方法 - Google Patents
亜酸化銅の製造方法Info
- Publication number
- JPH05815A JPH05815A JP3527891A JP3527891A JPH05815A JP H05815 A JPH05815 A JP H05815A JP 3527891 A JP3527891 A JP 3527891A JP 3527891 A JP3527891 A JP 3527891A JP H05815 A JPH05815 A JP H05815A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cuprous oxide
- copper
- molten
- separated
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、亜酸化銅の乾式製造方法を効率的
に行うことを目的とする。 【構成】 酸素を含有したガス体を、1240℃以上と
した溶体の銅に、直接吹き込む方法。 【効果】 極めて短時間で、亜酸化銅を量産できる。
に行うことを目的とする。 【構成】 酸素を含有したガス体を、1240℃以上と
した溶体の銅に、直接吹き込む方法。 【効果】 極めて短時間で、亜酸化銅を量産できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は亜酸化銅の製造方法に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】亜酸化銅の主たる用途は船底塗料用の防
汚顔料である。従来亜酸化銅の製造に関しては、次の方
法が知られていた。
汚顔料である。従来亜酸化銅の製造に関しては、次の方
法が知られていた。
【0003】(1)第一銅塩を中和して亜酸化銅を製造
する方法。 (2)溶液中の銅イオンをヒドラジン等で還元して亜酸
化銅を製造する方法。 (3)Cl- イオン含有溶液中で金属銅と銅イオンを接
触させて、不均一化を利用する亜酸化銅の製造方法。 (4)Cl- イオン含有溶液中で、陽極を金属銅として
電解することによって亜酸化銅を製造する方法。 (5)空気気流中で、銅粉または銅線を1000℃で加
熱酸化することによって亜酸化銅を製造する方法。 (6)銅粉と酸化第2銅粉末を混合し、更にプレス成型
した後に、密閉空器中で1000℃で加熱し、不均一化
反応によって亜酸化銅を製造する方法。
する方法。 (2)溶液中の銅イオンをヒドラジン等で還元して亜酸
化銅を製造する方法。 (3)Cl- イオン含有溶液中で金属銅と銅イオンを接
触させて、不均一化を利用する亜酸化銅の製造方法。 (4)Cl- イオン含有溶液中で、陽極を金属銅として
電解することによって亜酸化銅を製造する方法。 (5)空気気流中で、銅粉または銅線を1000℃で加
熱酸化することによって亜酸化銅を製造する方法。 (6)銅粉と酸化第2銅粉末を混合し、更にプレス成型
した後に、密閉空器中で1000℃で加熱し、不均一化
反応によって亜酸化銅を製造する方法。
【0004】これら従来技術のうち(1)〜(4)は湿
式処理、電解処理によって亜酸化銅を製造する方法であ
るが、これらの方法ではCuo をCu+イオン化する工
程、Cu+ イオンをCu+ 塩素錯イオン化工程、Cu+
塩素錯イオンを中和してCuOHとする工程、CuOH
を加熱脱水してCu2 Oとする工程等が含まれているた
め複雑である。従って、亜酸銅を製造するための各工程
の管理が難かしいと言う欠点を有していた。
式処理、電解処理によって亜酸化銅を製造する方法であ
るが、これらの方法ではCuo をCu+イオン化する工
程、Cu+ イオンをCu+ 塩素錯イオン化工程、Cu+
塩素錯イオンを中和してCuOHとする工程、CuOH
を加熱脱水してCu2 Oとする工程等が含まれているた
め複雑である。従って、亜酸銅を製造するための各工程
の管理が難かしいと言う欠点を有していた。
【0005】一方の(5)と(6)は乾式処理法で亜酸
化銅を製造する方法であるが、(5)では、空気酸気酸
化のみでは亜酸化銅の製造に長時間を要し、(6)の密
閉方式では、酸化第二銅の酸素を利用する反応なので、
この密閉化が非常に難しい。(5)と(6)に共通した
欠点は原料の金属銅と、生成物の亜酸化銅が共に固体で
あるために、亜酸化銅を金属銅から分離することが難か
しいことである。
化銅を製造する方法であるが、(5)では、空気酸気酸
化のみでは亜酸化銅の製造に長時間を要し、(6)の密
閉方式では、酸化第二銅の酸素を利用する反応なので、
この密閉化が非常に難しい。(5)と(6)に共通した
欠点は原料の金属銅と、生成物の亜酸化銅が共に固体で
あるために、亜酸化銅を金属銅から分離することが難か
しいことである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
除去したもので、本発明の目的は、簡便で、しかも短時
間で大量の亜酸化銅を、連続的に製造することにある。
除去したもので、本発明の目的は、簡便で、しかも短時
間で大量の亜酸化銅を、連続的に製造することにある。
【0007】
【発明の構成】即ち、本発明は、酸素を含有したガス体
を、1240℃以上とした溶体の銅に、直接吹き込む亜
酸化銅の製造方法、及び酸素を含有したガス体を124
0℃以上とした溶体の銅に直接吹き込み溶銅上に溶融状
態の亜酸化銅を浮上し、かつ分離させ、更に、分離した
溶融状態の亜酸化銅を水中に連続的に流出させることに
より、亜酸化銅を連続的に製造する亜酸化銅の製造方法
に関する。
を、1240℃以上とした溶体の銅に、直接吹き込む亜
酸化銅の製造方法、及び酸素を含有したガス体を124
0℃以上とした溶体の銅に直接吹き込み溶銅上に溶融状
態の亜酸化銅を浮上し、かつ分離させ、更に、分離した
溶融状態の亜酸化銅を水中に連続的に流出させることに
より、亜酸化銅を連続的に製造する亜酸化銅の製造方法
に関する。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明で用いら
れる金属銅源は電気銅、粗銅、銅スクラップ等である。
本発明では、上記の金属銅を1240℃以上に加熱して
溶体とし、この溶銅中に酸素含有ガス体を直接吹きこ
み、銅と酸素を接触させると、驚ろいたことには溶体の
銅は酸素と反応して溶体の亜酸化銅を形成し、しかもそ
れらの比重差によって、溶銅と亜酸化銅は、亜酸化銅が
溶銅上に浮上することによって分離したのである。特筆
すべきことはこの条件下では酸化第二銅の生成が認めら
れないことである。
れる金属銅源は電気銅、粗銅、銅スクラップ等である。
本発明では、上記の金属銅を1240℃以上に加熱して
溶体とし、この溶銅中に酸素含有ガス体を直接吹きこ
み、銅と酸素を接触させると、驚ろいたことには溶体の
銅は酸素と反応して溶体の亜酸化銅を形成し、しかもそ
れらの比重差によって、溶銅と亜酸化銅は、亜酸化銅が
溶銅上に浮上することによって分離したのである。特筆
すべきことはこの条件下では酸化第二銅の生成が認めら
れないことである。
【0009】ここで温度を1240℃以上とするのは、
溶銅に対して溶解度以上となった亜酸化銅が銅溶体から
浮上分離することが効果的に行なわれることを把握した
からである。加熱温度及び酸素含有ガス体中の酸素分圧
は、短時間で、しかも大量に亜酸化銅を製造するために
は、より高い方が有利である。加熱温度は1240℃〜
1400℃、酸素分圧は数十%〜100%が好ましい。
あまり不必要に高温にすることは、省エネルギ−上好ま
しくないため、上限は1400℃とする。
溶銅に対して溶解度以上となった亜酸化銅が銅溶体から
浮上分離することが効果的に行なわれることを把握した
からである。加熱温度及び酸素含有ガス体中の酸素分圧
は、短時間で、しかも大量に亜酸化銅を製造するために
は、より高い方が有利である。加熱温度は1240℃〜
1400℃、酸素分圧は数十%〜100%が好ましい。
あまり不必要に高温にすることは、省エネルギ−上好ま
しくないため、上限は1400℃とする。
【0010】バッチ方式で、亜酸化銅を製造する場合に
は、次のようにする。溶体の銅と溶体の亜酸化銅を冷却
すると、銅及び亜酸化銅は固体となり界面から簡単に分
離できる。塊状となっている亜酸化銅は簡単に、例えば
乳鉢等で人力でも、粉砕することができる。従って粉砕
後、篩別することによって種々の用途に応じたサイズと
することができる。
は、次のようにする。溶体の銅と溶体の亜酸化銅を冷却
すると、銅及び亜酸化銅は固体となり界面から簡単に分
離できる。塊状となっている亜酸化銅は簡単に、例えば
乳鉢等で人力でも、粉砕することができる。従って粉砕
後、篩別することによって種々の用途に応じたサイズと
することができる。
【0011】連続方式で、亜酸化銅を製造する場合に
は、次の3工程で製造する。第1の工程は金属銅を溶銅
として、これに酸素含有ガス体を吹き込み、生成した亜
酸化銅を溶銅上に浮上し、且つ分離させる工程で、第2
工程は、浮上分離した亜酸化銅を水槽中に投入して凝固
させる工程であり、第3の工程は、凝固した亜酸化銅を
乾燥する工程である。この様な処理工程を経ることによ
って、亜酸化銅を連続的に製造することができる。
は、次の3工程で製造する。第1の工程は金属銅を溶銅
として、これに酸素含有ガス体を吹き込み、生成した亜
酸化銅を溶銅上に浮上し、且つ分離させる工程で、第2
工程は、浮上分離した亜酸化銅を水槽中に投入して凝固
させる工程であり、第3の工程は、凝固した亜酸化銅を
乾燥する工程である。この様な処理工程を経ることによ
って、亜酸化銅を連続的に製造することができる。
【0012】
【実施例1】200gの金属銅をタンマン管に装入し
て、1300℃に加熱して溶融銅とした。この中に、直
接、純酸素を700ml/minの吹き込み速度で20
分間程吹き込んだところ、溶銅と酸素が反応して、亜酸
化銅を形成し、更に比重差によって溶銅上に溶体の亜酸
化銅が浮上分離した。これを冷却すると、赤紫色の固体
の亜酸化銅と固体の銅とは簡単に分離できた。
て、1300℃に加熱して溶融銅とした。この中に、直
接、純酸素を700ml/minの吹き込み速度で20
分間程吹き込んだところ、溶銅と酸素が反応して、亜酸
化銅を形成し、更に比重差によって溶銅上に溶体の亜酸
化銅が浮上分離した。これを冷却すると、赤紫色の固体
の亜酸化銅と固体の銅とは簡単に分離できた。
【0013】この亜酸化銅は乳鉢で簡単に1μm程度ま
で、粉砕することができた。尚20分間の処理で200
gの銅から69.2gの亜酸化銅が得られた。上記溶体
上の亜酸化銅を水中に流入させたところ、酸化第二銅を
形成することなく、亜酸化銅の固体を得た。これによ
り、連続処理も可能であることを知見した。尚X線回折
で、赤紫色の亜酸化銅はCu2 Oであることが確認され
た。
で、粉砕することができた。尚20分間の処理で200
gの銅から69.2gの亜酸化銅が得られた。上記溶体
上の亜酸化銅を水中に流入させたところ、酸化第二銅を
形成することなく、亜酸化銅の固体を得た。これによ
り、連続処理も可能であることを知見した。尚X線回折
で、赤紫色の亜酸化銅はCu2 Oであることが確認され
た。
【0014】
【実施例2】200gの金属銅をタンマン管に装入し
て、1300℃に加熱して溶融銅とした。この中に吹き
込み速度を700ml/minとして21%O2 (空
気)を直接、40分間吹き込んだところ、亜酸化銅が溶
体銅上に比重差により分離浮上した。この40分間の処
理で、200gの銅から72gの亜酸化銅を得た。
て、1300℃に加熱して溶融銅とした。この中に吹き
込み速度を700ml/minとして21%O2 (空
気)を直接、40分間吹き込んだところ、亜酸化銅が溶
体銅上に比重差により分離浮上した。この40分間の処
理で、200gの銅から72gの亜酸化銅を得た。
【0015】本実施例でも、溶体銅上に浮上分離した亜
酸化銅を水中に流入させたところ、酸化第二銅を形成す
ることなく亜酸化の固体を得た。尚、実施例2で得られ
た亜酸化銅もX線回折で同定したところ、Cu2 Oであ
ることが確認された。
酸化銅を水中に流入させたところ、酸化第二銅を形成す
ることなく亜酸化の固体を得た。尚、実施例2で得られ
た亜酸化銅もX線回折で同定したところ、Cu2 Oであ
ることが確認された。
【0016】
【比較例】200gの金属銅を、タンマン管に装入し
て、1150℃に加熱して溶融銅とした。溶銅中に吹き
込み速度を700ml/minで空気又は純酸素を吹き
込んだところ、反応時の温度が1240℃未満であった
ため、溶体銅の融点が上昇し、このために固化し、空気
または100%酸素ガスの吹き込みが継続できなかっ
た。このような温度条件下では溶銅上に溶融亜酸化銅を
浮上分離することができず、亜酸化銅を回収することは
できなかった。
て、1150℃に加熱して溶融銅とした。溶銅中に吹き
込み速度を700ml/minで空気又は純酸素を吹き
込んだところ、反応時の温度が1240℃未満であった
ため、溶体銅の融点が上昇し、このために固化し、空気
または100%酸素ガスの吹き込みが継続できなかっ
た。このような温度条件下では溶銅上に溶融亜酸化銅を
浮上分離することができず、亜酸化銅を回収することは
できなかった。
【0017】
【発明の効果】(1)従来用いられたことのない簡単な
方法で亜酸化銅が製造できる。 (2)この方法によれば短時間で、且つ大量の亜酸化銅
を連続的に製造することができる。
方法で亜酸化銅が製造できる。 (2)この方法によれば短時間で、且つ大量の亜酸化銅
を連続的に製造することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 酸素を含有したガス体を、1240℃以
上とした溶体の銅に、直接吹き込むことを特徴とする亜
酸化銅の製造方法。 - 【請求項2】 酸素を含有したガス体を1240℃以上
とした溶体の銅に直接吹き込み溶銅上に溶融状態の亜酸
化銅を浮上し、かつ分離させ、更に、分離した溶融状態
の亜酸化銅を水中に連続的に流出させることにより、亜
酸化銅を連続的に製造することを特徴とする亜酸化銅の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3527891A JPH05815A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 亜酸化銅の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3527891A JPH05815A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 亜酸化銅の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05815A true JPH05815A (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=12437320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3527891A Pending JPH05815A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 亜酸化銅の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05815A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5609799A (en) * | 1994-09-19 | 1997-03-11 | Furukawa Co., Ltd. | Process for producing cuprous oxide powder |
KR100620885B1 (ko) * | 2004-06-16 | 2006-09-19 | 한국원자력연구소 | 나노크기 큐브형태의 아산화구리의 제조방법 및 그에 의해제조된 나노크기 큐브형태의 아산화구리 |
CN113186487A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-30 | 华中科技大学 | 一种铜合金零部件表面海洋防污涂层及其制备方法 |
-
1991
- 1991-02-05 JP JP3527891A patent/JPH05815A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5609799A (en) * | 1994-09-19 | 1997-03-11 | Furukawa Co., Ltd. | Process for producing cuprous oxide powder |
KR100620885B1 (ko) * | 2004-06-16 | 2006-09-19 | 한국원자력연구소 | 나노크기 큐브형태의 아산화구리의 제조방법 및 그에 의해제조된 나노크기 큐브형태의 아산화구리 |
CN113186487A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-30 | 华中科技大学 | 一种铜合金零部件表面海洋防污涂层及其制备方法 |
CN113186487B (zh) * | 2021-04-27 | 2023-08-25 | 华中科技大学 | 一种铜合金零部件表面海洋防污涂层及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4389248A (en) | Method of recovering gold from anode slimes | |
RU1836468C (ru) | Способ получени урана | |
CA1322855C (en) | Process for refining gold and apparatus employed therefor | |
JPH05815A (ja) | 亜酸化銅の製造方法 | |
US3669650A (en) | Production of copper compounds and copper metal powder | |
JPS6191335A (ja) | 白金族金属を回収する方法 | |
US1963105A (en) | Method for the production of cuprous oxide | |
JPS6139383B2 (ja) | ||
US2086881A (en) | Production of nickel and iron carbonyls | |
US4737351A (en) | Process for the recovery of tin | |
US2581518A (en) | Oxidation of nitrogen oxide fumes | |
CN111268655A (zh) | 一种粗碲粉自净化生产二氧化碲的方法 | |
US691822A (en) | Extraction of metals from sulfid ores by treatment with chlorid or sulfur and electrolysis. | |
JP2002105554A (ja) | テルルを回収する方法 | |
US618575A (en) | Oiqrneys | |
US814294A (en) | Process for the recovery of precious metals from ores, &c. | |
US1489362A (en) | Process for treating ores | |
JPS63274725A (ja) | 超電導材料からのNbおよびTiの回収方法 | |
US880775A (en) | Treatment of complex sulfid ores. | |
US2337475A (en) | Process of preparing zinc and chlorine | |
US712226A (en) | Process of obtaining alum. | |
US1399217A (en) | Process for decomposing clays | |
US1193734A (en) | s paec | |
US2121887A (en) | Method of sulphating an ore material | |
US3732093A (en) | Process for the preparation of caesium metal |