JPH0581321U - ダム用魚道の集魚設備 - Google Patents

ダム用魚道の集魚設備

Info

Publication number
JPH0581321U
JPH0581321U JP2830092U JP2830092U JPH0581321U JP H0581321 U JPH0581321 U JP H0581321U JP 2830092 U JP2830092 U JP 2830092U JP 2830092 U JP2830092 U JP 2830092U JP H0581321 U JPH0581321 U JP H0581321U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
tank
pseudo
overflow weir
fishway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2830092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553448Y2 (ja
Inventor
健一 平山
正和 柏原
欣弘 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2830092U priority Critical patent/JP2553448Y2/ja
Publication of JPH0581321U publication Critical patent/JPH0581321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553448Y2 publication Critical patent/JP2553448Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集魚の連続運転を、省力的かつ経済的に行え
るようにする。 【構成】 下流河川側に設けられた魚道1の上流端に、
これと連続して回流水槽5を設ける。回流水槽5の末端
部近傍に擬似越流堰6を設ける。擬似越流堰6の上部か
ら下り勾配の急斜路8を介して集魚槽10を設ける。ポ
ンプ設備9によって回流水槽5内の水に擬似越流堰6か
ら魚道1に向かう流れと、擬似越流堰6及び急斜路8の
上部から下部に向かう流れを創り出す。集魚槽10の側
方にゲート12を介して受け渡し槽11を設置する。以
上の構成により、魚の習性を利用して魚道を遡上する魚
を無人で集魚する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ダムの下流河川から上流の貯水池に遡上魚を運搬する設備に、前記 遡上魚を誘導する集魚設備に関するものである。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、遡上魚の集魚は昼夜を問わず連続して行う必要があるが、一方、ダ ム上流の貯水池に運搬する設備は、間欠運転することにより、出来るだけ効率的 に、かつ経済的に稼働させることが望まれる。
【0003】 本考案は、かかる問題点に鑑みて成されたものであり、遡上魚の捕獲・集魚を 無監視の状態で、魚の習性にまかせて行えるダム用魚道の集魚設備を提供するこ とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係るダム用魚道の集魚設備は、ダムの下 流河川から上流の貯水池に遡上魚を運搬する設備に、前記遡上魚を誘導する集魚 設備であって、下流河川側に設けられた魚道の上流端にこれと連続して設置され た回流水槽と、該回流水槽の末端部近傍に設けられた擬似越流堰と、前記回流水 槽内の水に、擬似越流堰から魚道に向かう流れを創り出すと共に、擬似越流堰の 上部から下部に向かう水の流れを創り出すポンプ設備と、前記擬似越流堰の上部 から下り勾配の急斜路を介して連続設置された集魚槽と、該集魚槽とゲートを介 して連続配置された前記運搬設備への受け渡し槽とを具備させているのである。
【0005】
【作用】
上記した構成の本考案ダム用魚道の集魚設備では、魚道を遡上してきた魚は回 流水槽に進入して回流水槽を流れる流れに向かって遡上する。そして回流水槽の 末端部近傍に設けられた擬似越流堰に到達し、この擬似越流堰を遡上し、急斜路 を滑って集魚槽内に流れ込む。
【0006】 集魚槽内の魚量が適当になるとゲートを開けて水と魚を一緒に受け渡し槽内に 流し込む。受け渡し層内には魚搬送用の容器が格納されており、この容器内に流 し込まれた魚は運搬設備によってダム上流側の貯水池に運搬され、放魚される。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す一実施例に基づいて説明する。 図1は本考案に係る集魚設備の一実施例を示す全体概略図(平面図)である。 図2は図1のA−A断面図、図3は図1の矢視B−B図を示す。
【0008】 図面において、1はダムの下流側から上流側に向けて例えば、所要の上り勾配 をもってダムの下流河川に設けられた魚道であり、この魚道1には例えば放流管 2aと、この放流管2aの途中に介設された流量調節バルブ2b、予備バルブ2 c等からなる河川維持放流設備2によって供給される水が、前記魚道1の終端部 に設けられた貯水槽3を介して流れ込むように成されており、この流れ込む水を たよりに魚は魚道1を遡上してくる。
【0009】 ところで、前記貯水槽3から魚道1に流れ込む水は、越流調節ゲート4から滝 状に流れ込むように成されているため、前記魚道1を遡上してきた魚はこの貯水 槽3内に遡上することが出来ず、貯水槽3の周囲に設けられた回流水槽5に進入 することになる。なお、5aは魚の迷込防止スクリーンである。
【0010】 この回流水槽5の末端部近傍には擬似越流堰6と止水壁7が所要の間隙を存し て立設され、この擬似越流堰6と止水壁7の間は回流水槽5の外側に向かう下り 勾配の急斜路8が形成されている。
【0011】 9aは、回流水槽5内における前記止水壁7側の水を吸い込んで、擬似越流堰 6側に吐き出すポンプであり、このポンプ9aより吐き出される水は、更に分岐 されて、擬似越流堰6と急斜路8の上方から、夫々擬似越流堰6と急斜路8の下 方に向けて放流するように成されている。なお、9bは止水壁7側の水をポンプ 9aに導く吸込み管、9cはポンプ9aから擬似越流堰6側の回流水槽5内に前 記吸込んだ水を吐き出す吐出管、9dは擬似越流堰6と急斜路8の上方から水を シャワー状にして放流させる分岐管、9eは擬似越流堰6上端から、越流を模し て放流する分岐管であり、これら分岐管9d、9eにはそれぞれ調節バルブ9f 、9gが具備されている。これらポンプ9a、吸込み管9b、吐出管9c、分岐 管9d、9e、調節バルブ9f、9gでポンプ設備9を構成している。
【0012】 すなわち、このポンプ設備9によって前記回流水槽5内の水は擬似越流堰6か ら魚道1方向に流れ、また擬似越流堰6及び急斜路8ではその上方から下方に向 かって水が流れることになる。
【0013】 従って、前記したように回流水槽5に進入した魚は、回流水槽5内を擬似越流 堰6に向かって進み、擬似越流堰6を遡上した後、急斜路8を流れる射流に乗っ てその下方に落下し、急斜路8の下方に連続して設置された集魚槽10内に流れ 込む。なお、急斜路8を流れる水は射流であるので魚は集魚槽10から逃げ出す ことは出来ない。
【0014】 11は前記集魚槽10とゲート12を介して連続配置された受渡し槽であり、 この受け渡し槽11で貯水池への運搬設備に魚を受け渡すものである。つまり、 集魚槽10内の魚量が適当になると、ゲート12を開けて水と魚を一緒にこの受 渡し槽11内にあらかじめ収納している容器内に流し込むのであり、そして、こ の容器内の魚は運搬設備によってダムの頂迄運ばれ、貯水池へ放流される。
【0015】 なお、前記集魚槽10と受け渡し槽11は夫々スクリーン13・14を介して 余水槽15に接続され、集魚槽10内の水位を常時一定に保つと共に、受け渡し 槽11内の余水が流れ込むように成っている。また、この余水槽15には呼び水 管16が連続され、余水を魚道1の入口付近に放水し、魚の呼び水と成している 。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、本発明に係るダム用魚道の集魚設備によれば、集魚は回 流水槽を稼動させるポンプ運転のみで連続的に行えることになるので、管理の省 力化が図れると共に、維持管理も経済的となる。
【0017】 また、本考案では集魚槽を設けているので、運搬設備は任意の時間に運転でき ることになり、効率的かつ経済記な稼働が可能となる。
【0018】 なお、本実施例は、運搬設備がエレベータ式等のものについて説明したが閘室 式の場合は受け渡し槽を不要として閘室に流し込んでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る集魚設備の一実施例を示す全体概
略図(平面図)である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1の矢線B−B図である。
【符号の説明】
1 魚道 5 回流水槽 6 擬似越流堰 8 急斜路 9 ポンプ設備 10 集魚槽 11 受け渡し槽 12 ゲート

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダムの下流河川から上流の貯水池に遡上
    魚を運搬する設備に、前記遡上魚を誘導する集魚設備で
    あって、下流河川側に設けられた魚道の上流端にこれと
    連続して設置された回流水槽と、該回流水槽の末端部近
    傍に設けられた擬似越流堰と、前記回流水槽内の水に、
    擬似越流堰から魚道に向かう流れを創り出すと共に、擬
    似越流堰の上部から下部に向かう水の流れを創り出すポ
    ンプ設備と、前記擬似越流堰の上部から下り勾配の急斜
    路を介して連続設置された集魚槽と、該集魚槽とゲート
    を介して連続配置された前記運搬設備への受け渡し槽と
    を具備したことを特徴とするダム用魚道の集魚設備。
JP2830092U 1992-04-01 1992-04-01 ダム用魚道の集魚設備 Expired - Lifetime JP2553448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2830092U JP2553448Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ダム用魚道の集魚設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2830092U JP2553448Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ダム用魚道の集魚設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581321U true JPH0581321U (ja) 1993-11-05
JP2553448Y2 JP2553448Y2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12244772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2830092U Expired - Lifetime JP2553448Y2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 ダム用魚道の集魚設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553448Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639301B1 (ja) * 2014-07-07 2014-12-10 鈴木 雅雄 魚回収システムおよび魚回収方法
CN109430182A (zh) * 2018-12-03 2019-03-08 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种具有鱼类趋流性研究功能的集鱼堰系统
CN109644899A (zh) * 2018-10-15 2019-04-19 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种多用途的鱼类增殖站野化训练系统及使用方法
CN110973078A (zh) * 2019-10-15 2020-04-10 江汉大学 自投落网渔具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5639301B1 (ja) * 2014-07-07 2014-12-10 鈴木 雅雄 魚回収システムおよび魚回収方法
CN109644899A (zh) * 2018-10-15 2019-04-19 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种多用途的鱼类增殖站野化训练系统及使用方法
CN109644899B (zh) * 2018-10-15 2023-09-26 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种多用途的鱼类增殖站野化训练系统及使用方法
CN109430182A (zh) * 2018-12-03 2019-03-08 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种具有鱼类趋流性研究功能的集鱼堰系统
CN109430182B (zh) * 2018-12-03 2023-10-31 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种具有鱼类趋流性研究功能的集鱼堰系统
CN110973078A (zh) * 2019-10-15 2020-04-10 江汉大学 自投落网渔具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553448Y2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0219622B1 (de) Vorrichtung zum Steuern mindestens eines Gasstromes
DE2853537A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur foerderung von abwasser mittels vakuum
JPH0747202A (ja) 廃水、特に雨水の処理装置
CN101137799A (zh) 具有块状物加载虹吸辅助的压力抽水马桶
CN108301498A (zh) 浮渣自动收集系统
US10052570B2 (en) Settling basin insert
CN114045915B (zh) 一种对管网中雨污水沉积物具有冲洗功能的截流系统
JP2015074913A (ja) 流入土砂集排装置及び流入土砂集排装置を用いた排土砂方法
JPH0581321U (ja) ダム用魚道の集魚設備
US4480655A (en) Liquid-plug-creating device
US2964191A (en) Sewer drain cleaner
KR102224305B1 (ko) 보 상류의 수질 관리 및 오염 대응 시스템
AU729096B2 (en) Improved catch basin
DE357503C (de) Einrichtung zum Entleeren von Fluessigkeitsbehaeltern
DE4216628A1 (de) Entwässerungsanlage
JPS6343265Y2 (ja)
JP3896531B2 (ja) 取水及び魚道併置型ダム
CN2258514Y (zh) 水池自动溢水排污装置
KR20210033786A (ko) 댐에 설치되는 수압 저감 수단이 구비된 집수형 어도
CN217579750U (zh) 桥梁排水用线侧式应急蓄毒池
JPH1015306A (ja) 沈殿物排出装置
JP3038880U (ja) ドレン飛散防止装置
JPH0230545Y2 (ja)
DE2033864A1 (de) Pneumatische Hebeeinrichtung , vor zugsweise fur häusliche Abwasser
DE2510761A1 (de) Vorrichtung zum reinigen von oel oder dergleichen kohlenwasserstoffe mitfuehrendem wasser