JPH0580745U - 積層板 - Google Patents

積層板

Info

Publication number
JPH0580745U
JPH0580745U JP3369592U JP3369592U JPH0580745U JP H0580745 U JPH0580745 U JP H0580745U JP 3369592 U JP3369592 U JP 3369592U JP 3369592 U JP3369592 U JP 3369592U JP H0580745 U JPH0580745 U JP H0580745U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
veneer
laminated
wood fiber
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3369592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540222Y2 (ja
Inventor
剛 大石
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP3369592U priority Critical patent/JP2540222Y2/ja
Publication of JPH0580745U publication Critical patent/JPH0580745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540222Y2 publication Critical patent/JP2540222Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】しかし、この合板は、天然木材を薄く剥ぎ取っ
た単板を積層接着し製造するため、天然資源の枯渇問題
が世界的に大きく取り上げられ、原材料である原木を伐
採することが困難になると共に、原木の質が低下するこ
とによって、単板に使用する良質の単板を多量に得るこ
とが難しくなり、品質の良い合板を多量に市場に供給す
ることが因難となる。本考案は、合板の代替え品として
使用できる新規な積層板を提供することを目的とする。 【構成】表裏面間に連通抗を有する木質単板層1と、接
着剤を塗布乾燥された木質繊維からなる木質繊維層2
を、交互に複数層積層し加熱圧締することにより一体化
されてなる積層板。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、構造材料を始め建築の表装、内装および家具等に使用される積層板 に関する。
【0002】
【従来技術】
積層板は、単板をその繊維方向を互いに直交にさせて積層接着した合板、単板 の繊維方向を同一方向に積層接着した平行合板(L.V.L.)などが知られて おり、挽材では得られない大きな寸法の板を多量に安定して供給することがで き、しかも寸法安定性にも優れているなど、現在の建築材料の一材料としてなく てはならないものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この合板は、天然木材を薄く剥ぎ取った単板を積層接着し製造するた め、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げられ、原材料である原木を伐 採することが困難になると共に、原木の質が低下することによって、単板に使用 する良質の単板を多量に得ることが難しくなり、品質の良い合板を多量に市場に 供給することが困難となる。
【0004】 この問題は今後ますます深刻化することが予測され、合板に代わる代替え品の 提供が熱望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、合板の代替え品として使用できる新規な積層板を提供することを目 的として鋭意工夫の結果完成されたものである。
【0006】 すなわち本考案は、表裏面間に連通孔を有する木質単板層と、接着剤を塗布乾 燥された木質繊維からなる木質繊維層を、交互に複数層積層し加熱圧締すること により一体化されてなる積層板である。
【0007】 本考案の積層板は、例えば図1に示すように、木質繊維層1と木質単板層2と が積層一体化された積層板である。
【0008】 本考案の積層板において、木質繊維としては、例えば、ラワン、カポール、栗 、ポプラ等の広葉樹材および末、杉、桧等の針葉樹材をチップににした後、常法 に従い解繊することによって得られた木質繊維を用いることができる。
【0009】 また、この木質繊維層には、木質繊維板製造の際に生じるサンダーダスト、ソ ーダスト、チップダスト等の屑剤を混入し用いることもできる。
【0010】 これら木質繊維に添加する接着剤としては、尿素樹脂系接着剤、フェノール樹 脂系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ポリイソシアネー ト樹脂系接着剤またこれら複合熱硬化性樹脂接着剤を用いることができる。
【0011】 これら接着剤の添加量は、木質繊維に対して10−20重量%、その樹脂率は 30−60%の割合で添加する。低樹脂率の方が木質繊維に対して均一に混入で きる。
【0012】 本考案の木質繊維層は、接着剤を添加し乾燥された木質繊維をコンベアー上に 落下させ木質繊維を堆積した後、仮圧締することにより得られる木質繊維マット あるいは、仮圧締する前の木質繊維の堆積層の状態で、木質単板と交互に積層す る。
【0013】 積層板の木質単板層2に用いる木質単板としては、針葉樹材、広葉樹材の原木 をロータリーレース、スライサーなど切削装置を用いて切削して得られる針葉樹 単板および広葉樹単板を用いることができる。
【0014】 針葉樹単板、広葉樹単板は板厚が0.2mm以上、好ましくは0.5〜5.5 mmのものが用いられる。板厚が0.2mm以下であると、積層板としての機械 的強度の向上に付与しない。0.5mm以上のものであれば強度の向上に付与す る。また、5.5mm以上になると単板の水分の吸放湿に伴う収縮膨張が積層板 としての寸法安定化に影響を及ぼすものとなる。
【0015】 これら木質単板は、テンダーライジングによる割れを有するもの、カッターに より切溝を形成したもの、パンチングマシーンによる打ち抜き孔などの連通孔を 有するもの、または導管孔が貫通しているもの等の表裏面間で通気性のある単板 を用いる。
【0016】 このように表裏面間で通気性のある単板を用いることにより、接着剤を添加乾 燥した木質繊維に残存する水分が加熱圧締の際に外に逃げようとする動きを、単 板が規制することにより生ずるパンクを防止することができる。
【0017】 また、これら木質単板層の繊維方向は互いに平行あるいは直交するように配す ることができる。しかし一般に木質単板は、吸放湿することにより単板の繊維方 向に平行方向の収縮膨張に比べ、繊維方向に垂直方向の収縮膨張が5から20倍 と大きく、繊維方向に対し平行方向と垂直方向との変化率が大きく異なる。
【0018】 このため、木質繊維層を介して隣り合う木質単板の繊維方向を直交するように 配置することにより、吸放湿による単板の繊維方向に対し垂直方向への収縮膨張 の動きをお互いに抑制する効果が生じ、積層板の長さ方向と幅方向の収縮膨張が 均等となり、積層板としての寸法安定性に優れたものとなる。また、これら木質 単板は、同じ板厚を用いても、異なる板厚のものを用いてもよい。
【0019】 本考案の積層板を製造するには、前記針葉樹または広葉樹材のチップを蒸煮す ることにより脱脂・軟化処理し、さらに解繊装置により解繊することにより木質 繊維を得る。
【0020】 この木質繊維は長さ1〜30mm、直径2〜300μ程度のものが大半を占め 、導管および仮導管または細胞が束になったような形をしており、繊維外周部の 細胞壁は引き裂かれたり割れ目を生じたりしているものが多いため湿気や水分を 多く吸収する。
【0021】 得られた木質繊維は乾燥装置により乾燥する。乾燥した木質繊維にブレンダー 装置内で熱硬化性接着剤およびサイズ剤を添加混合する。
【0022】 次いで木質繊維を熱風ダクト中に投入し、風送しながら乾燥する。この際の風 送速度は約15〜20m/秒であるが、木質繊維の比重、送り量、前後の工程の 処理能力などにより広範囲に調整される。この熱風による風送で木質繊維は6〜 15%水分量まで乾燥される。
【0023】 風送された木質繊維はフォーミング装置により搬送され、コンベアー上に落下 させ、木質繊維を堆積した後、仮圧締することにより木質繊維マットが得られ る。この木質繊維マットを適宜寸法に切断した後、木質単板と交互に配し、さら に加熱圧締することにより積層板が得られる。
【0024】 他に、スクリーンベルト上に木質単板を乗せフォーミング装置に挿入し、該木 質単板上に木質繊維を堆積し次に木質繊維上に木質単板をのせた後、さらにフォ ーミング装置にて木質繊維を堆積した後、一定間隔に切断し、仮圧締し熱圧プレ スするか、切断することなく仮圧締し連続して熱圧締した後切断することにより 積層板にするか、あるいはフォーミング装置によりスクリーンベルト上に木質繊 維を堆積した後木質繊維上に木質単板をのせ、次に木質単板上にフォーミング装 置にて木質繊維を堆積し、更に木質繊維上に木質単板をのせた後一定幅に切断し 仮圧締し熱圧プレスするか、切断することなく仮圧締し連続プレスした後切断す ることにより積層板とする。
【0025】 木質繊維マットと木質単板を積層する際に、木質単板の表裏面に木質繊維に添 加した接着剤と同様の接着剤を添加したものを用いることにより、接着剤がこの 連通孔内を充填することにより、積層板の接着強度をさらに向上させることがで きる。
【0026】 また、木質繊維層を構成する木質繊維がこれら単板の連続孔に入り込んだ形で 固定されるため木質繊維層と木質単板層との剥離強度もさらに向上するものであ る。
【0027】 木質繊維マットと木質単板との積層は、マットの厚さおよび木質単板とマット の数を変化させることにより、図2から図5に示すように同じ厚さの積層板でも 種々の積層板が得られる。
【0028】 このように木質単板として連通孔を有する木質単板を用いることにより、複数 の木質繊維板を接着剤を介して積層接着する際のパンクを防止し、さらに木質単 板と複合化することが可能となる。
【0029】 また、木質繊維層として、フェノール樹脂処理、アセチル化処理、エステル化 処理、ホルマル化処理、PEG(ポリエチレングリコール)処理または、WPC 化処理(樹脂含浸)等の処理を施し寸法安定性および機械的性質の向上を施した 木質繊維を用いることにより、積層板の曲げ強度、寸法安定性はさらに優れたも のが得られる。
【0030】 これらの処理は、例えば、松、杉、桧等の針葉樹材またはラワン、カポール、 栗、ポプラ等の広葉樹材をチップにした後、常法に従い解繊し、乾燥した木質繊 維の段階で常法により上記の処理を行ない、得られた木質繊維を用いて木質繊維 層を製造することによってなされる。
【0031】 さらに、木質繊維層としてリン酸アンモニウム、リン窒素化合物、ハロゲン化 合物、スルファミン酸、ホウ酸などの難燃化薬剤による処理を施した木質繊維を 用いることにより防火機能をも有する積層板が得られる。これらの処理は、前記 寸法安定および機械的性質向上の処理と同様に行なわれる。
【0032】 尚、これまでの説明は、図1に示されるような2層の木質単板層と2層の木質 繊維層とを積層した4層積層板を挙げ説明したがこれに限定されるものではなく 、図6から図8に示されるような各種積層板においても同様に適用することがで きる。
【0033】
【実施例】
以下、実施例により本考案をさらに詳細に説明する。
【実施例1】 (木質繊維マット製造) ラジアータパインのチップを160℃、7Kg/cmで5分間煮沸して脱脂 、軟化処理を行なった。このチップをデファイブレーター式リファイナーで解繊 し、得られた木質繊維を乾燥した。
【0034】 次いで木質繊維をブレンダーに投入し、該ブレンダー内において木質繊維量に 対して4%のワックスサイズおよび10%のフェノール樹脂接着剤を添加混合し た後、フォーミング装置に搬送した。搬送された木質繊維をスクリーンコンベア ー上に落下させ堆積させた。
【0035】 この堆積した木質繊維を適当な長さに切断した後、ホットプレスに挿入して仮 熱圧し木質繊維マットを得た。
【0036】 (積層成型) 得られた防火処理木質繊維マットと、テンダーライジング処理を施し表裏面間 に通気性を有する長さ2.7mmと1.6mmのラワン単板を、上から木質繊維 マット/2.7mm厚単板/木質繊維マット/1.6mm厚単板の順で順次積層 した後、ホットプレスに挿入して200℃にて5分間熱圧成形し厚さ15mmの 積層板を得た。
【0037】
【考案の効果】
本考案による積層板は、従来の合板の単板の一部を木質繊維層におきかえ、こ れら木質繊維層は単板として使用できない欠点のある原木を小さく破砕あるいは 解繊したものを用いて得られるものであるため、資源の有効利用となり自然破壊 の防止に役立つことができる。また、木質単板層として表裏面間に通ずる連通孔 を有する木質単板を用いることにより、木質繊維層が該連通孔に入り込んだ状態 で接着固定されるため、木質単板層と木質繊維層との間に接着強度が向上し剥離 しにくいものとなる。
【0038】 また、木質繊維層と木質単板層を積層する際、木質繊維に塗布する接着剤と同 様の接着剤を木質単板に塗布することにより、加熱圧締により接着剤が木質単板 の連通孔を充填することにより接着強度が向上される。
【0039】 さらに、中層木質単板層と裏層木質単板層を繊維方向が直交するように配する ことにより幅方向および長さ方向の寸法安定性に優れ、機械的強度も長さ方向お よび幅方向共に曲げ強度に優れ、これら単板層の間および表裏面に木質繊維層が 配されることによりさらに寸法安定性の優れたものとなる。
【0040】 また、裏層木質単板層の繊維方向を積層板の長さ方向と平行することにより、 特に長さ方向の曲げ強度が優れたものとなる。さらに、複数の木質繊維層と木質 単板層を接着剤を介して積層接着する際のパンクを防止することができるもので ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案積層板の断面図、
【図2】 図1の積層板と同じ厚さの他の例の断面図、
【図3】 同じく他の例の断面図、
【図4】 同じく他の例の断面図、
【図5】 同じく他の例の断面図、
【図6】 4層積層板以外の例の断面図、
【図7】 4層積層板以外の例の断面図、
【図8】 4層積層板以外の例の断面図、
【符号の説明】
1:木質繊維層、2:木質単板層、

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏面間に連通孔を有する木質単板層
    と、接着剤を塗布乾燥された木質繊維からなる木質繊維
    層を、交互に複数層積層し加熱圧締することにより一体
    化されてなる積層板。
  2. 【請求項2】 割れ、切溝、導管孔または打抜孔により
    表裏面間に連通孔を有する木質単板であることを特徴と
    する請求項1記載の積層板。
JP3369592U 1992-04-07 1992-04-07 積層板 Expired - Lifetime JP2540222Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369592U JP2540222Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369592U JP2540222Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580745U true JPH0580745U (ja) 1993-11-02
JP2540222Y2 JP2540222Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12393559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3369592U Expired - Lifetime JP2540222Y2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540222Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540222Y2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JP5303421B2 (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
JP2540222Y2 (ja) 積層板
JP2663055B2 (ja) 成型用木質繊維板及びその製造方法
JP2733643B2 (ja) 建築用板
JP2519863Y2 (ja) 積層板
JP2663049B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2646158B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JP2519862Y2 (ja) 積層板
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JP2013223954A (ja) 木質系複合材料の製造方法及び木質系複合材料
JP2603881B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JP2521417Y2 (ja) 積層板
JP2521416Y2 (ja) 積層板
JP2589218B2 (ja) 複合板の製造方法
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JP2504398Y2 (ja) 建築用板
JP2603882B2 (ja) 複合板及びその製造方法
JPH0612008U (ja) 積層板
JPH0532573U (ja) 建築用板
JP2606268Y2 (ja) 積層板
JPH0635470U (ja) 階段用踏板
JPH04216042A (ja) 複合板の製造方法
JPH0612010U (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term