JPH0532573U - 建築用板 - Google Patents

建築用板

Info

Publication number
JPH0532573U
JPH0532573U JP8680991U JP8680991U JPH0532573U JP H0532573 U JPH0532573 U JP H0532573U JP 8680991 U JP8680991 U JP 8680991U JP 8680991 U JP8680991 U JP 8680991U JP H0532573 U JPH0532573 U JP H0532573U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wood
wood veneer
substrate
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8680991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535177Y2 (ja
Inventor
星一 渡辺
Original Assignee
株式会社ノダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノダ filed Critical 株式会社ノダ
Priority to JP8680991U priority Critical patent/JP2535177Y2/ja
Publication of JPH0532573U publication Critical patent/JPH0532573U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535177Y2 publication Critical patent/JP2535177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合板の代替品として使用できる新規な構成の
積層板を発案し、これを基板として用いる建築用板を提
供する。 【構成】 床材等に用いられる建築用板の基板として、
表面側より表層木質繊維層、中層木質単板層、中層木質
繊維層及び裏層木質単板層の順で積層一体化されてなる
積層板が用いられ、その表面に化粧シートが貼着されて
なる。好ましくは、裏層木質単板層の繊維方向は基板の
長手方向と平行であり、中層木質単板層の繊維方向はこ
れと直交、即ち基板の幅方向と平行である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は家屋の床材、天井材、壁材等に用いられる建築用板に関する。
【0002】
【従来技術】
上記用途に用いられる建築用板として、基板表面に突板等の任意化粧シートを 貼着してなる構成のものが公知である。基板としては、単板をその繊維方向を互 いに直交させて積層接着した合板や、単板の繊維方向を同一方向として積層接着 した平行合板(L.V.L.)が一般に用いられている。これら合板は大きな寸 法の板を多量に安定して供給することができ、また寸法安定性に優れているので 、床材等に用いられる建築用板における基板として好適なものとされてきた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これら合板は天然木材を薄く剥ぎ取った単板を積層接着して製造するものであ るが、近年、天然資源の枯渇問題が世界的に大きく取り上げられ、合板の原材料 となる原木を伐採することが次第に困難になると共に、原木の質が低下すること によって、合板に使用するに適した良質の単板を多量に安定的に得ることが困難 になってきている。このため、品質の良い合板を多量に市場に安定供給すること がかつてのように容易ではなくなりつつある。この問題は今後ますます深刻化す ることが予測され、建築用板の基材として合板に代えて使用し得る代替品の提供 が熱望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、合板の代替品として使用し得る新規な積層板を基板とする建 築用板を提供することを目的として鋭意工夫の末に完成されたものである。
【0005】 即ち本考案による建築用板は、表面側より表層木質繊維層、中層木質単板層、 中層木質繊維層及び裏層木質単板層の順で積層一体化されてなる基板の表面に、 化粧シートが貼着されてなることを特徴とする。
【0006】 基板における中層木質単板層及び裏層木質単板層に用いる木質単板としては、 針葉樹又は広葉樹材の原木をロータリーレース、スライサー等の切削装置を用い て切削して得られる針葉樹単板又は広葉樹単板を用いることができる。これら針 葉樹単板、広葉樹単板は板厚が0.2mm以上、好ましくは0.5〜5.5mm のものが用いられる。板厚が0.2mmに満たないと、特に床材として用いられ る場合に必要な機械的強度を建築用板に与えることが困難であり、この見地より 0.5mm以上の板厚であることが好ましい。板厚が5.5mmを越えるものと なると、単板の水分の吸放湿に伴う収縮膨張が基板としての寸法安定化に影響を 及ぼすこととなるので、好ましくない。中層木質単板層と裏層木質単板層におけ る木質単板は同じ板厚のものであっても異なるものであっても良い。異なる板厚 とする場合、建築用板、特に床材としての機械的強度向上を目的とする場合には 裏層木質単板層を厚くすることが好ましく、また寸法安定性を主眼とする場合に は中層木質単板層を厚くすることが好ましい。
【0007】 これら中層木質単板層と裏層木質単板層の繊維方向は互いに平行又は直交する ように配される。一般に、木質単板の繊維方向と平行方向における吸放湿に伴う 収縮膨張に比べ、その直交方向における収縮膨張が5〜20倍大きいものであり 、繊維方向と平行方向と直交方向との変化率が大きく異なっている。このため、 中層木質単板層と裏層木質単板層の繊維方向を互いに直交するように配置すると 、吸放湿による木質単板の繊維方向と直交方向における大きな収縮膨張の動きを 互いに抑制する効果が発揮され、基板の長さ方向と幅方向とにおける収縮膨張が 均等となり、寸法安定性をより向上させることができる。
【0008】 裏層木質単板層の繊維方向は基板の長手方向と平行とすることができる。木質 単板は繊維方向の曲げ強度及び引張り強度が大きい性質を有するため、裏層木質 単板層の繊維方向を基板長手方向と一致させることにより、本考案の建築用板の 裏面側において生ずる引張り負荷に対する耐久性が向上され、長さ方向の曲げ強 度にも優れた特性を有するものとなる。床材等の建築用板は一般にその長さ方向 端部を下地構造材により支持するように施工されるので、上記構成によって長さ 方向の曲げ強度が向上させることによって床材等に用いるのに非常に適した板材 を得ることができる。この場合において前記したように中層木質単板層と裏層木 質単板層の繊維方向を互いに直交するように配置すると、基板の幅方向における 曲げ強度も向上され、長さ方向及び幅方向のいずれの方向においても優れた曲げ 強度を有する床材が得られる。
【0009】 これら中層木質単板層及び裏層木質単板層に用いる木質単板においては、フェ ノール樹脂処理、アセチル化処理、エステル化処理、ホルマル化処理、PEG( ポリエチレングリコール)処理、WPC(樹脂含浸)処理等を施して、基板の寸 法安定性及び機械的性質の向上を図ることができる。また、リン酸アンモニウム 、リン窒素化合物、ハロゲン化合物、スルファミン酸、ホウ酸等の公知の難燃化 薬剤による防火処理を施した木質単板を用いることにより、防火機能をも有する 建築用板が得られる。この防火処理は、例えば、難燃化薬剤に木質単板を浸漬す る方法、木質単板の表面に難燃化薬剤を塗布する方法、加圧又は減圧下で木質単 板に難燃化薬剤を注入する方法によって行うことができる。
【0010】 一方、基板における表層木質繊維層及び中層木質繊維層は、松、杉、桧等の針 葉樹材、又はラワン、カポール、栗、ポプラ等の広葉樹材の原木や廃材を切削し て得られる木材チップを常法により解繊して木質繊維を得、これを圧締成形して 比重0.4以上、好ましくは0.5以上の木質繊維層として得られるものであり 、単独ではハードボード、MDF(中質繊維板)等として知られているものであ る。木質繊維層には、その製造過程で生ずるサンダーダスト、ソーダスト、チッ プダスト等の屑材を混入することができる。これら表層木質繊維層と中層木質繊 維層とは同じ厚さであっても異なる厚さであっても良く、また比重についても同 じであっても異なるものであっても良い。
【0011】 このような木質繊維層は、含水率1%当たりの寸法変化率が0.03〜0.0 4%と極めて小さく、しかもいずれの方向においても略均等であって、優れた寸 法安定性を有する。従って、中層木質繊維層を中層木質単板層と裏層木質単板層 との間に介在させ更に表層木質繊維層を中層木質単板層の上面に積層させて基板 を構成することにより、木質単板層における収縮膨張をこれら木質繊維層によっ て抑制することができ、極めて優れた寸法安定性を有する基板を得ることが可能 となる。ちなみに、合板の吸放湿による寸法変化率は含水率1%当たりにして0 .02〜0.03%であるから、本考案において用いられる基板が合板に匹敵す る優れた寸法安定性を有するものであることが理解される。
【0012】 基板の表層を木質繊維層で構成するのは次の理由による。即ち、木質繊維層は 木質単板よりも比重が高く圧縮強度が優れているため、表面への鉄球落下試験に おいても好結果を得ることができ、ハイヒールやキャスター等によって局所的に 荷重が加えられても凹みにくいという特性を有するからである。また、本考案の 建築用板が床材として用いられる場合にその表面に曲げ荷重が作用したとき、表 面側において生ずる圧縮の負荷に対して表層木質繊維層が優れた耐圧縮性能を示 すことにより、床材として長さ方向及び幅方向における曲げ強度に優れた特性を 有するものとなる。更に、木質繊維層の有する優れた平滑性により、表層木質繊 維層の表面に化粧シートを貼着し又は塗装処理等を施した場合の仕上がりが良好 となる。
【0013】 これら表層木質繊維層及び中層木質繊維層に用いる木質繊維層においては、前 記中層木質単板層及び裏層木質単板層に用いる木質単板におけると同様に、フェ ノール樹脂処理、アセチル化処理、エステル化処理、ホルマル化処理、PEG処 理、WPC処理等を施して、基板の寸法安定性及び機械的性質の向上を図ること ができる。これらの処理は、例えば、針葉樹材又は広葉樹材のチップを常法に従 って解繊し乾燥した木質繊維の段階で常法によって行うことができ、得られた処 理木質繊維を用いて木質繊維層を製造する。また、リン酸アンモニウム、リン窒 素化合物、ハロゲン化合物、スルファミン酸、ホウ酸等の公知の難燃化薬剤によ る防火処理を施した木質繊維を用いて木質繊維層を製造することにより、防火機 能をも有する建築用板が得られる。
【0014】 このようにして表面側から表層木質繊維層、中層木質単板層、中層木質繊維層 及び裏層木質単板層が順次積層されてなる基板の表面に貼着される化粧シートと しては、例えば厚み0.2〜3mm程度の天然木材を切削して得られる天然突板 、人工突板、不織布、紙、合成樹脂シート等のシート状物で裏打ちした突板シー ト、20〜40g/mの化粧紙、32〜500g/mの不織布、50g/m のパーチメント紙等において任意の柄模様印刷や単色の塗装が施されたもの等 が例示される。これらの化粧シートには、基板に貼着した後、任意の上塗り処理 を施すことができる。基板表面に対する化粧シートの貼着は、例えば酢酸ビニル 樹脂等の熱可塑性接着剤に、耐水性向上のために熱硬化性樹脂又は尿素粉末等を 混入したものを用いて行うことができる。化粧シートの貼着面は、吸放湿による 収縮膨張が小さな木質繊維層(表層木質繊維層)で構成されているため、化粧シ ートとして突板シートを用いた場合にも突板に割れが生じにくい。
【0015】 本考案の建築用板を施工する際に隣接する建築用板同士を嵌合させるための手 段として、建築用板の側面には必要に応じて本実加工や相決り加工等の実加工が 施される。また、基板の裏面に更に合成樹脂発泡体、不織布、天然又は合成ゴム 等の緩衝機能又は防水機能を有するシート材を貼着することにより、防音性能、 防水性能、断熱性能等を付与し、或いは歩行感を向上させることができる。
【0016】 本考案の建築用板は例えば以下のようにして製造される。即ち、予め製造した 木質繊維板及び木質単板を準備し、木質繊維板を表層木質繊維層及び中層木質繊 維層として用いると共に木質単板を中層木質単板及び裏層木質単板として用いて 、これらを表面側より表層木質繊維層、中層木質単板層、中層木質繊維層、裏層 木質単板層の順に接着剤を介して積層接着し、常法に従ってプレスすることによ って基板を得る。また、木質繊維板の製造工程において、フォーミング装置によ り接着剤を塗布乾燥された木質繊維をスクリーンベルト上に堆積したものを一定 寸法に切断し仮圧締することにより得られる木質繊維マットを用い、表面側に接 着剤を塗布した木質単板の上に該木質繊維マットを載せ、更にその上に表裏面に 接着剤を塗布した別の木質単板を載せ、最後に別の木質繊維マットを載せた後に 、熱圧プレスすることによっても、基板を得ることができる。この方法は従来の 木質繊維板の製造ラインをそのまま利用することができ、熱圧締も一回(ワンシ ョット)で済む等工業的に有利であり、しかも得られた基板における木質繊維層 と木質単板層との間の接着力が極めて大きなものとなる。他に、スクリーンベル ト上に木質単板を載せてフォーミング装置に挿入し、該木質単板上に木質繊維を 堆積し、更に該木質繊維の上に別の木質単板を載せた後、更にフォーミング装置 にて木質繊維を堆積させ、次いで、一定寸法に切断した後に仮圧締し熱圧プレス するか或いは切断することなく仮圧締して連続して熱圧締した後に切断する方法 、フォーミング装置によりスクリーンベルト上に木質繊維を堆積した後、該木質 繊維上に木質単板を載せ、次に該木質単板上にフォーミング装置にて別の木質繊 維を堆積し、更に該木質繊維上に別の木質単板を載せた後、一定寸法に切断した 後に仮圧締し熱圧プレスするか或いは切断することなく仮圧締して連続して熱圧 締した後に切断する方法、等の任意の方法によって本考案の構成の基板を得るこ とができる。
【0017】 このようにして得られた基板の表面に接着剤を介して化粧シートを貼着するこ とによって本考案の建築用板が得られる。また、上記基板の製造において木質繊 維と木質単板とを組み合わせて製造する際に、化粧シートも同時に載置積層した 後に圧締接着しても良い。
【0018】
【実施例】
図1は本考案による建築用板の一実施例としての床材の構成を示すものであり 、表面側より表層木質繊維層2、中層木質単板層3、中層木質繊維層4、裏層木 質単板層5の順に積層接着されてなる基板1の表面に化粧シート6が貼着されて なる。図中、7は雄実、8は雌実であって、これら雄実及び雌実同士の嵌合によ って床材を連接施工し得るように構成されている。
【0019】
【考案の効果】
本考案による建築用板は、基板として従来使用されている合板の単板の一部を 木質繊維層に置換してなる新規な構成の積層板を用いており、これら木質繊維層 は単板としては使用できないような欠点のある原木であっても小さく破砕或いは 解繊したものを用いて得られるため、資源の有効利用及び自然破壊の防止に役立 つ。これら木質繊維層は本来的に寸法安定性及び機械的強度に優れたものである ため、単板に代えて用いても、合板に比して遜色のない特性が得られる。また、 基板の中層木質単板層と裏層木質単板層とを繊維方向が互いに直交するように配 することにより、幅方向及び長さ方向の寸法安定性が更に向上され、機械的強度 についても幅方向及び長さ方向共に曲げ強度が更に良好となり、これら単板層の 間及び表層面に木質繊維層が配されることと相俟って、極めて優れた寸法安定性 及び強度特性を発揮することができる。更に裏層木質単板層の繊維方向を基板の 長さ方向と平行とすることにより、長さ方向の曲げ強度が優れたものとなり、特 に床材として使用する場合に好適なものとなる。基板の表層面には平滑性に優れ 、機械的強度が大きく、吸放湿による収縮膨張が小さい木質繊維層が配されるた め、化粧シートの貼着が容易であり、床材として使用された場合に局所的な荷重 に耐え、更には化粧シートとして突板シートを用いた場合にも収縮膨張の影響に よる突板の割れが生じにくくなる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による床材の構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 表層木質繊維層 3 中層木質単板層 4 中層木質繊維層 5 裏層木質単板層 6 化粧シート 7 雄実 8 雌実

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側より表層木質繊維層、中層木質
    単板層、中層木質繊維層及び裏層木質単板層の順で積層
    一体化されてなる基板の表面に、化粧シートが貼着され
    てなることを特徴とする建築用板。
  2. 【請求項2】 前記基板において、前記中層木質単板
    層と前記裏層木質単板層の繊維方向が直交するように配
    されてなる請求項1記載の建築用板。
  3. 【請求項3】 前記基板における前記裏層木質単板層
    の繊維方向が前記基板の長手方向と平行方向に配されて
    なる請求項1又は2記載の建築用板。
JP8680991U 1991-09-27 1991-09-27 建築用板 Expired - Lifetime JP2535177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8680991U JP2535177Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 建築用板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8680991U JP2535177Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 建築用板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532573U true JPH0532573U (ja) 1993-04-27
JP2535177Y2 JP2535177Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=13897146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8680991U Expired - Lifetime JP2535177Y2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 建築用板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535177Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331336A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 繊維板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331336A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Daiken Trade & Ind Co Ltd 繊維板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535177Y2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733641B2 (ja) 建築用板
JP2733643B2 (ja) 建築用板
JPH0532573U (ja) 建築用板
JP2549259Y2 (ja) 積層板
JP2519863Y2 (ja) 積層板
JP2521417Y2 (ja) 積層板
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JP2595490Y2 (ja) 階段用踏板
JP2535178Y2 (ja) 建築用板
JP2521416Y2 (ja) 積層板
JP2504398Y2 (ja) 建築用板
JP2606268Y2 (ja) 積層板
JP2519862Y2 (ja) 積層板
JP2545921Y2 (ja) 建築用板
JPH0612009U (ja) 積層板
JPH0612008U (ja) 積層板
JPH0585627U (ja) 化粧板
JPH0612010U (ja) 積層板
JP2565881Y2 (ja) 床 材
JP3145072B2 (ja) 建築用板
JP2584043Y2 (ja) 上り框材
JPH0994805A (ja) パネル
JP2545920Y2 (ja) 床 材
JPH0742718Y2 (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term