JPH0580613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580613B2
JPH0580613B2 JP59214028A JP21402884A JPH0580613B2 JP H0580613 B2 JPH0580613 B2 JP H0580613B2 JP 59214028 A JP59214028 A JP 59214028A JP 21402884 A JP21402884 A JP 21402884A JP H0580613 B2 JPH0580613 B2 JP H0580613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
signal
terminal station
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100735A (ja
Inventor
Herusutoroomu Benguto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPS60100735A publication Critical patent/JPS60100735A/ja
Publication of JPH0580613B2 publication Critical patent/JPH0580613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/332Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using discrete input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は光フアイバ伝送装置の2つの端局の間
に連結された光伝送用光フアイバの分散を測定す
る方法に関する。前記端局のおのおのは送信器お
よび受信器を含み、そしてこれらの送信器および
受信器はデイジタル情報をそれぞれ送信および受
信する。 [従来の技術] 光伝送装置に用いられるケーブル内の光フアイ
バの伝送特性を知ることは重要である。このこと
は主として光パルスが伝送される時に生ずる光フ
アイバによる減衰と広がり、いわゆる分散に対し
てあてはまる。全体の分散は、主として2つの成
分、すなわち材料による分散とモードによる分散
とを含む。これらの成分のうち、モード分散はフ
アイバ長が変わつた時に不明確になる。それは、
分散のそれぞれの成分の値は、与えられたフアイ
バ長に対して知られていても、理論的に正確にそ
れを予見することができないからである。 測定用物体として、光伝送用光フアイバとして
用いることが予定されている与えられた長さの光
フアイバを用いることは従来から知られている。
例えば、Ericsson Review 第3号(1980年)の
「Transmission measurements on fibre
cables」に記載されている。光フアイバケーブル
のある所定距離はなれた2箇所のそれぞれにおい
て入力信号および出力信号を測定することによ
り、光フアイバの伝達関数H(f)が決定される。
この伝達関数が決定されると、インパルス応答特
性を決定することができ、そしてそれにより分散
を決定することができる。この方法は時間のかか
る測定を必要とし、かつ高価な装置を必要とす
る。したがつて、この方法はこの分野で利用する
のに適切でない場合が多く、また必要とされる速
応性に欠けることも多い。 [発明の目的と要約] 上記のように、光フアイバの分散の大きさを正
確に知ることは非常に困難である。それは、与え
られた長さに対する値が知られていても、任意の
フアイバ長に対する値を正確に予想することがで
きないからである。この問題点を解決する1つの
方法は、光フアイバが光フアイバ伝送装置に設置
された時、その光フアイバについて測定を行なう
ことである。この場合の問題点は、光フアイバの
端部に測定装置を連結することであり、更にフイ
ールド条件下で測定を実行することである。 本発明による方法は、光フアイバ伝送装置のク
ロツク信号周波数0=1/T(但し、Tはクロツ
ク周期)に対する分離した周波数の信号成分を含
んだ周波数スペクトルを有する2進ライン・コー
ドを用いることによりデイジタル情報が伝送され
るデイジタル光フアイバ伝送装置に適用される。
本発明による方法によれば、このクロツク信号周
波数に対応する分離した周波数の信号成分の大き
さが光フアイバの分散を決定するために用いられ
る。まず、光フアイバ伝送装置に被験光フアイバ
を連結し、その後に基準光フアイバ(フアイバ長
L0、伝達関数H(f)=一定)を含んだ光フア
イバ伝送装置のループを連結し、受信器内のクロ
ツク信号周波数に対応する周波数の信号成分の振
幅を測定することにより、クロツク周波数におけ
る相対的光フアイバ減衰の良好な測定値を得るこ
とができる。これらの値から、バンド幅および分
散を計算することができる。 本発明の目的は、光フアイバ伝送装置の中に結
合または接続された光伝送用光フアイバの分散の
測定値を、別個の複雑な測定装置を用いることな
く、被験光フアイバが接続されている光フアイバ
伝送装置の中で直接に測定することによつて求め
ることである。 [実施例] 本発明による方法を、第2図から第6図までの
図面を参照して説明する。この方法は、デイジタ
ル情報を伝達するための2進ライン・コードを用
いた光フアイバ伝送装置に適用することを主目的
としている。この2進ライン・コードのコード・
スペクトルは第2図に示されている。この伝送装
置のクロツク周波数は0であり、そしてこのコー
ド・スペクトルは=0のところに分離した周波
数成分「a」を有することが第2図から分かる。
情報を含んだ2進信号のパルス整形の後、第3図
に示した複合スペクトルが得られる。 光フアイバを通つて伝送された後に受信された
信号は、もし第2図によるコード・スペクトルが
用いられるならば、第4図に示されたスペクトル
を有する。第4図は2つの別個の分散値σ1および
σ2に対する光フアイバを通して伝送するときの2
つの異なる場合を示している。ここで、σ2>σ1
ある。値σ1は、例えば、与えられた長さに対応
し、他の値σ2は他のフアイバ長に対応する。第4
図を参照すると、クロツク信号周波数に対応する
分離した周波数成分の大きさは、分散の値σ1およ
びσ2に対し、2つの異なる値a1およびa2をとる。
すなわち、クロツク信号周波数に対応する周波数
の信号成分の矢焼きさは分散に依存していること
がわかるであろう。したがつて、この方法によ
り、光フアイバ伝送装置の受信装置の1つにおけ
るクロツク信号周波数に対応する周波数成分の大
きさが測定されると、それにより光伝送用光フア
イバの分散の測定値を得ることができる。上記の
方法を実施するための測定装置そのものは第1図
を参照して説明される。 第5図は分散の3つの異なる値に対する光信号
伝送用フアイバの伝達関数H(f)の周波数特性
を示している。伝達関数H(f)はフアイバ長と
共に変わり、それは一般的に低減透過特性を有
し、そのバンド幅は、フアイバ長が増すと減少す
る。3つの実線の曲線は、異なる分散値σ0,σ1
よびσ2を有するが全体の減衰は同じである3つの
光伝送用光フアイバに対するものである。値σ0
曲線は小さい長さ(L0)の光フアイバに対す
るものである。点線で示された曲線は、実線で示
された対応する曲線と同じ値σ2を有するがより大
きい減衰を有する光フアイバに対するものであ
る。したがつて、減衰による効果は、実線で示さ
れた曲線をずらすという結果をもたらし、もしカ
ウンタ測定が行なわれないと、測定に誤差を生じ
る。この誤差をなくすために、受信器内で電子的
制御を実行することにより、受信されかつ検出さ
れた信号を一定のレベルに保持することができ
る。この制御は、また、クロツク信号周波数に対
応する周波数の成分の減衰を補償するであろう。
第6図は時間領域におけるこの原理を示してい
る。この図面において、点線の曲線は減衰されか
つ制御されない受信信号を表わし、他方、実線の
曲線は受信器においてレベル制御を受けた信号を
表わす。この光フアイバに対しガウス形インパル
ス応答特性を仮定すると、分散σ(フアイバのイ
ンパルス応答特性における半値幅)と測定された
クロツク信号周波数に対応する周波数の信号成分
の振幅Aとの間に、近似的に次の関係式が得られ
る。
【化】 ここで、k=0.53T、A0は基準光フアイバにつ
いて測定されたクロツク信号周波数に対応する周
波数の成分の振幅の基準値、Aは被験光フアイバ
について測定されたクロツク信号周波数に対応す
る周波数の成分の振幅の測定値である。 第1図は本発明による方法を利用した光信号伝
送用光フアイバを有する装置のブロツク線図であ
る。この装置は2つの端局を有する。それぞれの
端局は、送信装置S1、受信装置M1および送信装
置S2、受信装置M2を含んでいる。光フアイバ
4および5は送信装置S1と受信装置M2との
間、および送信装置S2と受信装置M1との間に
それぞれ連結される。この装置をループ連結する
ために、2つの光フアイバ接触器7aおよび7b
と光フアイバ6とがある。光信号伝送用光フアイ
バ4および5が連結される時には、これらの接触
器7aおよび7bは−の位置にあるが、接触
器7aおよび7bが−の位置にある時には、
光フアイバ6は送信装置S2と同じ端局の受信装
置M2との間に連結される。ループ接続はまた他
の端局の送信装置S1と受信装置M1との間に配
置することもできる。 送信装置S1はコード変換器1を有する。この
コード変換器1は、2進ライン・コード(第2図
のコード・スペクトルを参照)に従つて入力b1
通して入つてくるデイジタル情報信号を変換す
る。変換された入力信号はパルス整形回路2で整
形された後、整形された信号b2は電気・光変換器
3に送られる。この電気・光変換器3は、適切な
例としてレーザ・ダイオードから成る。電気信号
に対応する光信号は、光伝送用光フアイバ4を通
り受信装置M2に含まれた光・電気変換器8に送
られる。 光・電気変換器8に入つてきた光信号は変換さ
れ、その出力b3に、光フアイバ4を通つて送られ
てきた光信号に対応する電気信号がえられる。出
力b3を通つた電気信号は適当な増幅器9により増
幅され、通常は閉じている接触器11を通り低域
フイルタ12に送られ、同時にクロツク信号周波
0を中心周波数とする帯域通過フイルタ16に
も送られる。したがつて、入力情報信号は、低域
フイルタ12を経て点b4に現われ、それからサン
プリング回路13に送られ、その後、コード変換
器14においてコード変換される。帯域フイルタ
16を通つた信号は出力b5に現われ、この信号は
サンプリング回路13の制御入力に供給され、そ
れによりサンプリング回路13はサンプリングの
ために必要なクロツク情報が与えられる。 接続点b5に得られたこの装置のクロツク信号周
波数に対応する周波数の信号成分は、本発明によ
る方法に従つて、光フアイバ4の分散の評価を行
なうために用いられる。接続点b5においてクロツ
ク信号周波数に対応する周波数の信号成分の大き
さが得られると、それに基いて、第4図について
説明した理由により、分散の測定値が得られる。
接続点b5におけるクロツク信号周波数に対応する
周波数の信号成分の大きさを測定するために、帯
域フイルタ16の出力に電圧計15が接続され
る。帯域フイルタ16を通つて濾波されたクロツ
ク信号周波数0の正弦波信号の振幅は、伝送用フ
アイバの分散の測定値を与える(前記説明および
第4図を参照)。 この測定のための基準レベルを得るために、本
発明装置をループ接続にして、まずクロツク信号
周波数に対応する周波数の信号成分の振幅の測定
が行なわれる。この目的のために、接触器7a,
7bは−の位置に切替えられる。それにより
送信装置S2は、基準光フアイバとして使用され
る光フアイバ6を経て同一端局内の受信装置M2
に接続される。この光フアイバ6は光伝送用光フ
アイバ4と比べて非常に短いので、その長さはゼ
ロに等しい(L0)とみなされ、したがつてそ
の分散は零である。 第5図および第6図について説明した光フアイ
バ4の減衰の変化の効果を除去するために、タイ
ム回路17を含むフイードバツク結合が受信装置
M2に設けられる。このフイードバツク結合回路
の入力端は低域フイルタ12の出力点b4に接続さ
れ、また、その出力端は、増幅器9の制御入力に
接続される。出力点b4における出力信号が検出さ
れ、タイム回路17において基準値と比較され、
その差信号は増幅器9へ制御信号として送られ
る。それにより、増幅器9の利得は一定出力レベ
ルが得られるように加減される。 増幅器9の出力と低域フイルタ12の入力との
間に等化器10が接続されると、それは光フアイ
バ4内の分散を等化する。電圧計15が過大な値
を指示するときは、制御信号が点線の線路を通つ
て接触器11に送られ、それにより接触器11は
開放され、等化器10は受信装置M2の中で付勢
される。ここで、接触器11はトランジスタを用
いて構成することができる。 光フアイバ・インパルス応答特性の厳密な形状
歯、光フアイバが変わるたびに多少変化する。こ
のことは、バンド幅・分散の計算は絶対的に厳密
なものではないことを意味する。しかしながら、
光フアイバが長い場合であつてもその分散の大き
さに最も関心が持たれるときは、インパルス応答
特性は非常にガウス形に近似し(第6図参照)、
そのため良い精度が得られることがわかつた。 [本発明の効果] 以上述べたように、本発明の方法によれば、光
フアイバ伝送装置の中に結合または接続された光
信号伝送用光フアイバの分散の測定値を、別個の
複雑な測定装置の使用を必要とすることなく、光
フアイバが結合または接続されている光フアイバ
伝送装置の中で直接に測定することにより、簡易
に求めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法が適用される装置
のブロツク図である。第2図は、本発明による方
法が適用される装置において用いられるコードの
コード・スペクトル図である。第3図は、本発明
による方法が適用される装置の他の部分における
同様なスペクトル図である。第4図は、本発明に
よる方法が適用される装置内における受信信号の
スペクトル図である。第5図は光伝送用光フアイ
バの伝達関数の周波数特性図である。第6図は受
信されたパルスの外形図である。 符号の説明、S1,S2……送信装置、M1,
M2……受信装置、1,14……コード変換器、
2……パルス整形回路、3……電気・光変換器、
4,5,6……光フアイバ、7a,7b,11…
…接触器、8……光・電気変換器、9……増幅
器、10……等化器、12……低域フイルタ、1
3……サンプリング回路、15……電圧計、16
……帯域フイルタ、17……タイム回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれが送信装置及び受信装置を有する第
    1及び第2の2つの端局を有する光学式データ伝
    送装置であつて、前記光学式データ伝送装置の前
    記第1の端局の送信装置の出力端は、光信号を伝
    送するための被験光フアイバを経由して前記第2
    の端局の受信装置の入力端と接続されており、前
    記第1の端局の送信装置の中で、送信データを、
    前記光学式データ伝送装置の所定周波数のクロツ
    ク信号の制御の下に2進ライン・コードによつて
    符号化してデイジタル情報を表わす電気信号に変
    換し、該電気信号を、前記クロツク信号周波数の
    分離した周波数の成分を含んだ周波数スペクトル
    を有する光信号に電気・光変換するようにされた
    前記光学式データ伝送装置を用いて、光信号伝送
    用光フアイバの分散を測定する方法であつて、 前記第1の端局の送信装置より出力する前記光
    信号を、前記被験光フアイバを経由して前記第2
    の端局の受信装置へ伝送すること、 前記第2の端局の受信装置において、前記第1
    の端局の送信装置より前記被験光フアイバを経由
    して伝送された前記光信号を光・電気変換し、そ
    れにより得られる前記クロツク信号周波数の成分
    の電気信号の被測定振幅A1を測定すること、 次に、前記第2の端局の受信装置の入力端の接
    続を切換え、該入力端と前記第2の端局の送信装
    置の出力端との間に基準光フアイバを接続し、前
    記第2の端局の送信装置の中で、前記送信データ
    を、前記所定周波数のクロツク信号の制御の下に
    2進ライン・コードによつて符号化してデイジタ
    ル情報を表わす電気信号に変換し、該電気信号
    を、前記クロツク信号周波数の分離した周波数の
    成分を含んだ周波数スペクトルを有する他の光信
    号に電気・光変換し、該他の光信号を、前記第2
    の端局の送信装置より前記基準光フアイバを経由
    して前記第2の端局の受信装置に伝送すること、
    ここで前記基準光フアイバの長さは前記被験光フ
    アイバの長さと比べてはるかに短く、従つてその
    分散は無視できるものであること、 前記第2の端局の受信装置において、前記第2
    の端局の送信装置より前記基準光フアイバを経由
    して伝送された前記他の光信号を光・電気変換
    し、それにより得られる前記クロツク信号周波数
    の成分の電気信号の基準振幅A2を測定すること、
    及び 前記基準振幅A2と前記被測定振幅A1との比を
    用いることにより、前記被験光フアイバの分散を
    求めること を包含することを特徴とする光信号伝送用光フア
    イバの分散を測定する方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の光信号伝送用
    光フアイバの分散を測定する方法において、前記
    第2の端局の受信装置において、前記クロツク信
    号周波数の成分の電気信号の振幅A1,A2を測定
    することは、前記クロツク信号周波数に等しい中
    心周波数の通過帯域を有する帯域通過フイルタを
    用いて前記電気信号を帯域濾波することを包含す
    る光信号伝送用光フアイバの分散を測定する方
    法。 3 特許請求の範囲第1項に記載の光信号伝送用
    光フアイバの分散を測定する方法であつて、前記
    第2の端局の受信装置において、前記被験光フア
    イバを経由する伝送によつて生じる前記光信号の
    減衰による前記クロツク信号周波数の成分の電気
    信号の被測定振幅A1への影響を補償することを
    更に包含する光信号伝送用光フアイバの分散を測
    定する方法。
JP59214028A 1983-10-14 1984-10-12 光信号伝送用光ファイバの分散の測定方法 Granted JPS60100735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8305654A SE456190B (sv) 1983-10-14 1983-10-14 Forfarande att i ett fiberoptiskt transmissionssystem meta dispersionen hos den transmitterande optiska fibern
SE8305654-9 1983-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100735A JPS60100735A (ja) 1985-06-04
JPH0580613B2 true JPH0580613B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=20352900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214028A Granted JPS60100735A (ja) 1983-10-14 1984-10-12 光信号伝送用光ファイバの分散の測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4637072A (ja)
EP (1) EP0140853B1 (ja)
JP (1) JPS60100735A (ja)
CA (1) CA1231550A (ja)
DE (1) DE3462625D1 (ja)
SE (1) SE456190B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532705C1 (de) * 1985-09-13 1987-04-23 Ant Nachrichtentech Optisches Messverfahren fuer Glasfaser-Strecken
US4859925A (en) * 1985-09-17 1989-08-22 Sigma Instruments, Inc. Power transmission systems and means for control thereof
US4797556A (en) * 1986-03-21 1989-01-10 Amp Incorporated Optical continuity testing apparatus with pulsating transmitter
US4800265A (en) * 1986-03-21 1989-01-24 Amp Incorporated Optical fiber continuity testing with pulsating optical test signal
US4829596A (en) * 1987-02-09 1989-05-09 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable controller with fiber optic input/output module
EP0313738B1 (de) * 1987-10-24 1993-12-01 KE KOMMUNIKATIONS-ELEKTRONIK GMBH & CO Verfahren zur bidirektionalen Uebertragung optischer Signale ueber Lichtwellenleiter
DE3819445A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem, insbesondere im teilnehmeranschlussbereich
US4947459A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Honeywell, Inc. Fiber optic link noise measurement and optimization system
US4994675A (en) * 1989-04-28 1991-02-19 Rebo Research, Inc. Method and apparatus for checking continuity of optic transmission
US5113131A (en) * 1990-02-16 1992-05-12 Southern California Edison Company Voltage measuring device having electro-optic sensor and compensator
JPH0756955B2 (ja) * 1993-03-30 1995-06-14 日本電気株式会社 偏波制御方法
US5710846A (en) * 1996-03-26 1998-01-20 Rf Systems, Inc. Self-calibrating optical fiber switch
US5712709A (en) * 1996-04-08 1998-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Haze and transmissivity measurements
EP0812075B1 (en) * 1996-06-07 2006-04-12 Nortel Networks Limited Optical fibre transmission systems including dispersion measurement and compensation
US6252692B1 (en) 1996-06-07 2001-06-26 Nortel Networks Limited Optical fibre transmission systems
DE102005016522A1 (de) 2005-03-14 2006-10-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Diagnoseverfahren und Diagnosechip zur Bandbreitenbestimmung optischer Fasern
DE102006042525A1 (de) * 2005-04-08 2008-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Diagnoseverfahren und Diagnosechip zur Bandbreitenbestimmung optischer Fasern
EP1898537B1 (de) 2006-09-07 2012-12-26 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Diagnoseverfahren und Diagnosechip zur Bandbreitenbestimmung optischer Fasern
US8588607B2 (en) * 2009-01-29 2013-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispersion scheme for physical layer diagnosis in bi-directional dual-fiber optical networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515081A (en) * 1978-07-20 1980-02-01 Tetsuo Kobayashi Optical fiber dispersion measuring unit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2620357A1 (de) * 1976-05-06 1977-11-17 Aeg Telefunken Kabelwerke Daempfungsmessung in lichtleitern
GB1538316A (en) * 1976-07-13 1979-01-17 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre test equipment and method
DE2819979C2 (de) * 1978-05-08 1982-07-01 Felten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln Verfahren zur Messung der Dämpfung von Lichtleitfasern
DE2837981C2 (de) * 1978-08-31 1986-01-30 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Optisches Zeitbereichs-Reflektometer zur Bestimmung der Dämpfung von Lichtleitfasern
DE2842824A1 (de) * 1978-09-30 1980-04-10 Licentia Gmbh Dispersionsmessgeraet
DE2904703C2 (de) * 1979-02-08 1985-03-28 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Verfahren zur Dämpfungsmessung an Lichtleitfasern
JPS56100324A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Measuring device for light dispersion
DK538681A (da) * 1981-12-07 1983-07-29 Re Instr As Apparat til maaling af lyslederes transmissionsegenskaber
US4435850A (en) * 1982-02-16 1984-03-06 International Telephone And Telegraph Corporation Secure fiber optic data transmission system
FR2534428A1 (fr) * 1982-10-12 1984-04-13 Cit Alcatel Systeme d'exploitation et de maintenance d'equipements repartis le long d'une liaison de transmission numerique
DE3335674A1 (de) * 1982-11-13 1984-05-24 Krone Gmbh, 1000 Berlin Einrichtung zur manuellen streckenpruefung einer optischen teilnehmeranschlussleitung aus glasfaser mit bidirektionalem wellenlaengenmultiplex
US4556314A (en) * 1983-08-31 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Dispersion determining method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515081A (en) * 1978-07-20 1980-02-01 Tetsuo Kobayashi Optical fiber dispersion measuring unit

Also Published As

Publication number Publication date
SE456190B (sv) 1988-09-12
SE8305654D0 (sv) 1983-10-14
EP0140853A1 (en) 1985-05-08
US4637072A (en) 1987-01-13
DE3462625D1 (en) 1987-04-16
JPS60100735A (ja) 1985-06-04
SE8305654L (sv) 1985-04-15
EP0140853B1 (en) 1987-03-11
CA1231550A (en) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580613B2 (ja)
US4564933A (en) Supervision of digital transmission systems
US9602198B2 (en) Using fractional fourier transform nonlinear effects in optical fiber link monitoring methods
EP0716297B1 (en) Optical time domain reflectometer and method for time domain reflectometry
JP2698640B2 (ja) 校正方法および光部品測定システム
US5825515A (en) Supervisory apparatus for optical transmission system
US6459830B1 (en) Method and apparatus to compensate for polarization mode dispersion
JP2875114B2 (ja) 光伝送システム
CN104467969A (zh) 分数阶傅里叶变换测量光纤链路色散的方法
KR100414456B1 (ko) 광통신망에서 편광모드분산 및 색분산 감시장치 및 방법
US5870211A (en) Error rate measurement system for high speed optical pulse signals
US6433899B1 (en) Eye quality monitor for a 2R regenerator
DE59309298D1 (de) Empfangsseitige Schaltung für ein System zur optischen Übertragung eines Digitalsignals über einen dispersionsbehafteten Lichtwellenleiter
CN108390718A (zh) 光纤通信系统中光信噪比的测量装置及方法
US20020093643A1 (en) Method and apparatus for on-line monitoring of polarization mode dispersion in a transmission system
US6614513B2 (en) Apparatus and method for measuring the chromatic dispersion of an optical transmission link
CN108449134B (zh) 啁啾z变换功率自相关函数测量光纤色散的装置和方法
US6707541B1 (en) Device and method for detecting polarization mode dispersion
JPH04337437A (ja) フレネル反射探知システム
CA2350366C (en) Optical characteristics measuring apparatus, method and recording medium
EP0884868B1 (en) Measurement of the eye-opening of optical signals by optical sampling
JP3250587B2 (ja) 波長分散測定装置
US6501573B1 (en) Apparatus and method for monitoring the qualities of optical signal using clock amplitude
JPS62226746A (ja) 光端局装置信号監視方式
JPS613023A (ja) 光フアイバの波長分散測定装置