JPH0579900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579900B2
JPH0579900B2 JP60281662A JP28166285A JPH0579900B2 JP H0579900 B2 JPH0579900 B2 JP H0579900B2 JP 60281662 A JP60281662 A JP 60281662A JP 28166285 A JP28166285 A JP 28166285A JP H0579900 B2 JPH0579900 B2 JP H0579900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
switching valve
heat exchanger
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60281662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62141469A (ja
Inventor
Shotaro Wakita
Norio Kagimura
Kazuo Yonemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP60281662A priority Critical patent/JPS62141469A/ja
Publication of JPS62141469A publication Critical patent/JPS62141469A/ja
Publication of JPH0579900B2 publication Critical patent/JPH0579900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はヒートポンプ式空気調和機に関する
ものである。
(従来の技術) ヒートポンプ式空気調和機において、圧縮機か
ら吐出されたホツトガスを室外熱交換器へとバイ
パスさせてデフロストを行なうようにしたホツト
ガスデフロスト方式は、例えば実開昭60−89555
号公報に記載されているように公知である。第3
図に基づいてこの空気調和機について説明する
と、図において51は圧縮機であるが、この圧縮
機51の吐出配管52と吸込配管53とはそれぞ
れ四路切換弁54に接続されており、この四路切
換弁54には第1ガス管55をして室内熱交換器
56が接続されている。また室内熱交換器56に
は、第1液管57、膨張弁58、第2液管59が
順次接続されると共に、第2液管59には室外熱
交換器60が接続され、この室外熱交換器60は
第2ガス管61によつて上記四路切換弁54に接
続されている。一方、上記圧縮機51の吐出配管
52にはホツトガスバイパス通路62が接続さ
れ、このホツトガスバイパス通路62は上記第2
液管59に接続されている。このホツトガスバイ
パス通路62には、該通路62を開閉するための
電磁弁63が介設されている。なお図中、64は
制御回路である。
そして上記した空気調和機においては、暖房運
転時に室外熱交換器60に所定量以上の着霜が生
じた際に、上記電磁弁63を開弁し、圧縮機51
から吐出されたホツトガスを、ホツトガスバイパ
ス通路62を経由して室外熱交換器60へと供給
し、これによりデフロストを行うのである。この
とき、膨張弁58をわずかではあるが開弁し、室
内熱交換器56へもガス冷媒を供給することによ
り、室内の暖房を継続し得るようなされている。
上記において使用される電磁弁63の具体例と
しては、例えば「冷凍用自動制御機器」(昭和52
年2月10日、(社)日本冷凍協会発行)の第55頁
に記載された電磁弁がある。この電磁弁63にお
いては、第4図に示すように、弁本体65に第1
通路66と第2通路67とが形成されると共に、
両通路66,67を連通させる流路68が形成さ
れており、この流路68内に弁座が介設されてい
る。70は弁体であつて、この弁体70が上記弁
座69に当接、離反することによつて、上記流路
68が開閉されるのであつて、この弁体70は、
電磁コイル71等の電気的駆動機構によつて上下
方向に往復駆動されるようになつている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のような従来の空気調和機には次
のような欠点がある。まずその第1の欠点は、上
記のような構造の電磁弁63は比較的流通抵抗が
大きいため、上記のように多量のホツトガスを通
過させようとすれば、大口径の弁、例えばパイロ
ツト形電磁弁を使用する必要が生じ、装置価格の
上昇を招くということである。またこの種の弁に
おいては摺動部に異物が介存し、これにより作動
不良の発生する確率が大きいという欠点もある。
さらに第2の欠点は、デフロスト時に室内熱交換
器56に分配されるガス冷媒量を、膨張弁58の
開度を調整することによつて制御するような構造
であるために、膨張弁58の制御が複雑になり、
またこのような複数な制御を行なつても分配量を
正確には制御し得ないということである。
この発明は上記した従来の欠点を解決するため
になされたものであつて、その目的は、装置を安
価に構成することが可能であると共に、デフロス
ト時の室内熱交換器への冷媒分配量を簡便かつ正
確に設定することの可能なヒートポンプ式空気調
和機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のヒートポンプ式空気調和機に
おいては、入口通路17と第1出口通路18及び
第2出口通路19とを有すると共に、弁本体16
内における弁体21の往復摺動によつて上記入口
通路17を第1出口通路18と第2出口通路19
とに切換連通させる構造の切換弁Aにおける上記
入口通路17を圧縮機1の吐出配管2に接続す
る。また上記切換弁Aの第1出口通路18には室
内熱交換器14、膨張機構10、室外熱交換器
8、圧縮機1の吸込配管3を順次接続する。一方
上記切換弁Aの第2出口通路19はホツトガスバ
イパス通路41を介して上記室外熱交換器8に接
続し、また上記切換弁Aの入口通路17と第1出
口通路18との前後をバイパスするバイパス通路
42を設ける。そして上記ホツトガスバイパス通
路41とバイパス通路42にはそれぞれ流れ抵抗
R2,R1を介設してある。
(作用) 上記した空気調和機においては、切換弁Aの入
口通路17と第1出口通路18に連通させた状態
で、圧縮機1からの吐出ガス冷媒を室内熱交換器
14に供給することによつて暖房運転を行なう。
一方、デフロスト時には、切換弁Aの弁体21を
移動させ、入口通路17を第2出口通路19に連
通させることにより圧縮機1からの吐出ガス冷媒
をホツトガスバイパス通路41を経由して室外熱
交換器8へと供給する。このとき、切換弁Aの入
口通路17と第1出口通路18との前後をバイパ
スするバイパス通路42が設けられているので、
ガス冷媒の一部はこのバイパス通路42から室内
熱交換器14へと供給され、暖房運転状態は継続
されることになる。この場合、室内熱交換器14
へと分配されるガス冷媒量は、ホツトガスバイパ
ス通路41とバイパス通路42との両者の流れ抵
抗R2,R1によつて定められることになる。
(実施例) 次にこの発明のヒートポンプ式空気調和機の具
体的な実施例について、図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図において、1は圧縮機であつて、この圧
縮機1の吐出配管2と吸込配管3とは四路切換弁
4に接続されている。上記吸込配管3にはアキユ
ムレータ5が、また上記吐出配管2には切換弁A
がそれぞれ介設されているが、この切換弁Aの構
造については後述する。上記四路切換弁4には、
第1ガス管6と第2ガス管7との一端部がそれぞ
れ接続されており、上記第1ガス管6の他端部は
室外熱交換器8に接続されている。また上記室外
熱交換器8には、第1液管9を介して暖房用膨張
弁10が接続され、この暖房用膨張弁10には第
2液管11が接続されている。そして上記第2ガ
ス管7と上記第2液管11との間に、複数の室内
ユニツト12……12が互いに並列に接続されて
いる。各室内ユニツト12は、冷房用膨張弁13
と室内熱交換器14とを直列に接続して構成され
たものであつて、冷房用膨張弁13が第2液管1
1側に、また室内熱交換器14が第2ガス管7側
にそれぞれ配置されている。
次に上記切換弁Aの構造について第2図に基づ
いて説明する。この切換弁Aは、パイロツト電磁
弁15を有するスライド形の四路切換弁と略同様
の構造を有するものであつて、円筒状の弁本体1
6の一側部に入口通路17が、これとは相対向す
る側の側部には、所定の間隔を置いて第1出口通
路18と第2出口通路19とがそれぞれ形成され
ている。なお図においては、両出口通路18,1
9の間の位置に、中央通路20が形成されている
が、本実施例においては、この通路20は閉止し
て使用するものとする。そして上記弁本体16内
には、弁体21が往復摺動自在に配置されてお
り、この弁体21の移動によつて、上記入口通路
17を第1出口通路18と第2出口通路19とに
切換連通し得るようなされている。また上記弁体
21の両端部には、弁本体16の内周面に摺接す
る第1ピストン22と第2ピストン23とが形成
されている。すなわち、弁本体16の内部は、上
記両ピストン22,23によつて3つの室に区画
されており、両端部の室が、第1パイロツト室2
4と第2パイロツト室25となされ、中央部の室
が流体の流路26となされているのである。なお
上記両ピストン22,23にはそれぞれブリード
ホール27,28が形成されている。一方、上記
パイロツト電磁弁15は、第1パイロツト通路2
9と、第2パイロツト通路30と、両通路29,
30の間に配置された逃し通路31とを有するも
のであつて、電磁弁本体32内に設けた第1及び
第2の2つの弁座33,34を開閉することによ
り、いずれか一方のパイロツト通路29又は30
を閉止した状態において、他方のパイロツト通路
30又は29を逃し通路31に連通させるような
機能を有するものである。なお、35はパイロツ
ト弁体であつて、このパイロツト弁体35は、上
記弁座33,34に対応した第1及び第2の2つ
の弁部36,37を有しており、コイル等の電気
的な駆動源38によつて往復駆動し得るようなさ
れている。そして上記第1パイロツト通路29が
配管39によつて上記第1パイロツト室24に、
また上記第2パイロツト通路30が配管40によ
つて上記第2パイロツト室25にそれぞれ接続さ
れているのである。
また第1図のように、上記切換弁Aの入口通路
17は、吐出配管2の圧縮機1側に、上記第1出
口通路18は吐出配管2の四路切換弁4側にそれ
ぞれ接続されており、また上記第2出口通路19
は、ホツトガスバイパス通路41を介して上記第
1液管9へと接続されている。そして上記吐出配
管2においては、上記切換弁Aの入口通路17と
第1出口通路18との前後をバイパスするバイパ
ス通路42が設けられており、上記ホツトガスバ
イパス通路41と上記バイパス通路42とにはそ
れぞれ流れ抵抗R2,R1が介設されている。な
お上記パイロツト電磁弁15の逃し通路31は、
配管43によつて圧縮機1の吸込配管3に接続さ
れている。
次に上記空気調和機の作動状態について説明す
るが、上記切換弁Aは、通常の冷房及び暖房運転
時には、パイロツト電磁弁15が非作動状態に在
り、弁体21は第2図に示すような位置に存し、
入口通路17が第1出口通路18に連通すると共
に、第2出口通路19が閉止された状態となつて
いる。まず冷房運転時には、圧縮機1から吐出さ
れたガス冷媒は、第1図に実線矢印で示すよう
に、上記切換弁Aの入口通路17から第1出口通
路18を経由して四路切換弁4へと送られ、室外
熱交換器8にて凝縮し、次いで各室内熱交換器1
4にて蒸発すると共に、四路切換弁4から圧縮機
1の吸込配管3へと返流される流れとなる。この
場合、四路切換弁4には上記バイパス通路42か
らもガス冷媒が供給されることになる。この冷房
運転時には、暖房用膨張弁10を全開にし、各冷
房用膨張弁13の開度を制御することによつて冷
媒流量の制御を行う。一方暖房運転時には、切換
弁Aはそのままの状態で、四路切換弁4を切換え
る。そうするとガス冷媒は、上記と同様に四路切
換弁4へと至り、次いで各室内熱交換器14内に
て凝縮すると共に、室外熱交換器8にて蒸発し、
四路切換弁4を経由して圧縮機1の吸込配管3へ
返流される流れとなる。この場合、各冷房用膨張
弁13は全開又は中間開度とし、暖房用膨張弁1
0の開度を制御することによつて冷媒流量の制御
を行う。そしてデフロスト運転を行う必要のある
場合には、パイロツト電磁弁15の駆動源38に
通電してパイロツト弁体35を移動させ、第1弁
部36を第1弁座33から離反させると共に、第
2弁部37を第2弁座34に当接させることによ
り、切換弁Aの第1パイロツト室24を、配管3
9、第1パイロツト通路29、逃し通路31、配
管43をそれぞれ経由して圧縮機1の吸込配管3
へと連通させる。そうすると第1パイロツト室2
4内の圧力が急激に低下し、一方流路26内には
圧縮機1から吐出された高圧ガス冷媒の圧力が作
用しているので、第1ピストン22がこの圧力に
よつて押動され、弁体21が、第2図の右方へと
移動し、入口通路17が第2出口通路19へと連
通すると共に、第1出口通路18が閉止された状
態となる。この結果、圧縮機1から吐出されたホ
ツトガスは、第1図に鎖線矢印で示すように、上
記切換弁Aの入口通路17から第2出口通路19
へと送出され、ホツトガスバイパス通路41を経
由して、室外熱交換器8でデフロストを行い、次
いで四路切換弁4から圧縮機1の吸込配管3へと
返流される流れとなる。この場合、圧縮機1から
吐出されたガス冷媒の一部は、バイパス通路42
から四路切換弁4へと送られ、室内熱交換器14
を経由して室外熱交換器8へと至り、上記と同様
に圧縮機1へと返流されることになるため、室内
の暖房は継続して行われることになる。なおこの
デフロスト運転時には、暖房用膨張弁10及び冷
房用膨張弁13はいずれも全開にしておく。
以上のように上記空気調和機においては、ホツ
トガスバイパス通路41の開閉を行うための切換
弁Aとして、流通抵抗の少ないスライド形の弁を
使用しているために、比較的小形の切換弁Aを使
用することが可能となり、そのため装置全体を安
価に構成することが可能である。また上記構造の
弁は、従来の電磁弁に比較して、その流通経路が
簡素であるために、流通音が小さくなり、そのた
めデフロスト時の騒音量が低減されることにな
る。さらに上記のようなパイロツト電磁弁15に
よつて上記切換弁Aを作動させるようにした場合
には、従来の直動形の弁に比較して、信頼性を向
上することが可能である。
また上記デフロスト時には、室内熱交換器14
へ分配されるガス冷媒量が、上記ホツトガスバイ
パス通路41に介設した流れ抵抗R2とバイパス
通路42に介設した流れ抵抗R1とによつて定め
られることになるため、従来の膨張弁の開度を制
御するよような場合に比較して、簡便かつ正確に
分配量を定めることが可能である。
(発明の効果) この発明のヒートポンプ式空気調和機において
は、上記のようにホツトガスバイパス通路の開閉
を行うための切換弁として、流通抵抗の少ないス
ライド形の弁を使用しているために、比較的小形
の切換弁を使用することが可能であり、そのため
装置全体を安価に構成することが可能となる。ま
たデフロスト時には、室内熱交換器へ分配される
ガス冷媒量を、ホツトガスバイパス通路に介設し
た流れ抵抗とバイパス通路に介設した流れ抵抗と
によつて定めるようにしてあるため、従来の膨張
弁の開度を制御するような場合に比較して、簡便
かつ正確に分配量を定めることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のヒートポンプ式空気調和機
の一実施例の冷媒回路図、第2図は上記において
使用する切換弁の一例の縦断面図、第3図は従来
装置の冷媒回路図、第4図は上記において使用す
る電磁弁の縦断面図である。 1……圧縮機、2……吐出配管、3……吸込配
管、8……室外熱交換器、10……暖房用膨張
弁、14……室内熱交換器、16……弁本体、1
7……入口通路、18……第1出口通路、19…
…第2出口通路、21……弁体、41……ホツト
ガスバイパス通路、42……バイパス通路、A…
…切換弁、R1,R2……流れ抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入口通路17と第1出口通路18及び第2出
    口通路19とを有すると共に、弁本体16内にお
    ける弁体21の往復摺動によつて上記入口通路1
    7を第1出口通路18と第2出口通路19とに切
    換連通させる構造の切換弁Aにおける上記入口通
    路17を圧縮機1の吐出配管2に接続し、上記切
    換弁Aの第1出口通路18には室内熱交換器1
    4、膨張機構10、室外熱交換器8、圧縮機1の
    吸込配管3を順次接続する一方、上記切換弁Aの
    第2出口通路19はホツトガスバイパス通路41
    を介して上記室外熱交換器8に接続し、また上記
    切換弁Aの入口通路17と第1出口通路18との
    前後をバイパスするバイパス通路42を設け、上
    記ホツトガスバイパス通路41とバイパス通路4
    2にはそれぞれ流れ抵抗R2,R1を介設したこ
    とを特徴とするヒートポンプ式空気調和機。
JP60281662A 1985-12-14 1985-12-14 ヒ−トポンプ式空気調和機 Granted JPS62141469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281662A JPS62141469A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ヒ−トポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281662A JPS62141469A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ヒ−トポンプ式空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62141469A JPS62141469A (ja) 1987-06-24
JPH0579900B2 true JPH0579900B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=17642226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281662A Granted JPS62141469A (ja) 1985-12-14 1985-12-14 ヒ−トポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141469A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125716A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP5581987B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-03 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP7412887B2 (ja) * 2019-01-02 2024-01-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機及び流路切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62141469A (ja) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766734A (en) Heat pump system with hot water defrost
US7171817B2 (en) Heat exchanger liquid refrigerant defrost system
JPH08170865A (ja) ヒートポンプ空調装置用切換弁
JPH08170864A (ja) ヒートポンプ空調装置及び除霜方法
KR102229436B1 (ko) 냉동 사이클 장치
JPH0579900B2 (ja)
JP2516626B2 (ja) 二段式減圧弁
CN107990583B (zh) 四通阀、制冷系统及制冷系统的控制方法
CN111076445A (zh) 空调系统及其运行方法
JPH0419407Y2 (ja)
JP2645854B2 (ja) 二段式膨張弁
JP2931383B2 (ja) 温度脈動形空気調和装置
KR100484635B1 (ko) 차량용 히트 펌프 장치의 팽창밸브
JPS5815823Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JP2580210B2 (ja) 五方逆転弁
JPH0350189B2 (ja)
JPS6018756Y2 (ja) 冷凍装置
JPH04254158A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置の冷凍サイクル
JPS5832300B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPS5926221B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JPS6017639Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6193285A (ja) 圧縮機の制御装置
JPS5926224B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS62126289A (ja) 空気調和装置
JPH06337186A (ja) 空気調和機の除霜制御装置