JPH057909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057909Y2
JPH057909Y2 JP14926287U JP14926287U JPH057909Y2 JP H057909 Y2 JPH057909 Y2 JP H057909Y2 JP 14926287 U JP14926287 U JP 14926287U JP 14926287 U JP14926287 U JP 14926287U JP H057909 Y2 JPH057909 Y2 JP H057909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
bush
tapered
holder
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14926287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6455179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14926287U priority Critical patent/JPH057909Y2/ja
Publication of JPS6455179U publication Critical patent/JPS6455179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057909Y2 publication Critical patent/JPH057909Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車用のボデーと、ボデーと分離
独立したサブフレームとのフローテイング型式の
連結装置に関する。
〔従来の技術〕
自動車のサスペンシヨン構造は、従来のモノコ
ツクの一部を形成するサイドメンバおよびアツパ
サポート等によるサスペンシヨン構成から、ボデ
ーと分離独立したサブフレームを、ブツシユを介
してボデーに取りつけるフローテイング型式を採
用して振動、騒音の低減をはかつている。たとえ
ば、第3図に示すように、サイドメンバ12を含
むリヤサスペンシヨンサブフレーム11は、取付
部Aにおいてボデー10と連結され、その取付部
の一例として第3図のa−a断面を示す第4図に
おいて、サイドメンバアツパ1、サイドメンバロ
ア2およびブツシユホルダ3からなるサブフレー
ムのサイドメンバの連結部は、ブツシユ5を介し
て連結部材6によつてボデーとフローテイング型
式で連結されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述のようなサブフレームのボデーへの連結構
造において、従来、以下に述べるような問題点が
あつた。
前掲の第3図において、ブツシユホルダ3とブ
ツシユ外筒4の外形が近似しているため、両者の
はめ合いを適切に行うために、溶接ビード7を切
削したのちにブツシユ5の圧入を実施している。
この場合、ブツシユホルダ3とサイドメンバロア
2との溶接ビード7がブツシユ圧入ストツパ面か
ら突出すると、該溶接ビード7の部分を拡大図示
した第5図で見るように、ブツシユホルダ3の圧
入時に、ブツシユ外筒4と該溶接ビード7が干渉
して隙間があいてしまうので、突出した溶接ビー
ド7を切削加工し、あるいは第6図に示すように
ブツシユホルダ3のエツジ外形を長くして、溶接
ビード7を遠くに離すことが必要であつた。
このような手段を実施すると、構成部品のすべ
て(サイドメンバアツパ1、サイドメンバロア
2、ブツシユホルダ3)のサイズが大きくなり、
製品重量の増加、ひいてはコストアツプの原因と
なつている。たとえば第5図のような溶接ビード
7の干渉を避けるため第4図のように溶接ビード
7を切削して装着した場合の取付部寸法W1に比
べて、第6図の場合は、必然的に寸法W2を大き
くする必要がある。すなわちW1<W2である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上述の問題点を解決するために考案
されたもので、すなわち 自動車のボデーと、ボデーと分離独立したサブ
フレームとのブツシユを用いたフローテイング型
式の連結装置において、 下方端開口部周縁に上向きの先細りテーパつき
フランジ部分を有するサブフレーム部材と、前記
サブフレーム部材開口部の内側に該開口部と同心
に配置されかつ下方端周縁に前記テーパと同一の
下向きの放散テーパつきフランジ部分を有するブ
ツシユホルダ部材とが、それぞれのテーパ部分の
中間部で接合されてなる自動車用サブフレームの
ボデー連結装置である。
このように構成することによつて、サブフレー
ム部材とブツシユホルダとの溶接結合部分を、該
部材の平坦面からテーパ部分の中間部に移すこと
により、ブツシユの圧入に際してブツシユホルダ
とブツシユ外筒との干渉が避けられ、溶接ビード
の切削加工やブツシユホルダのエツジの外形を延
長することが不要となり、構成部品をまとまりよ
く適切におさめることができる。
〔実施例〕
本考案によるサブフレームとボデーの連結装置
の一実施例の断面をあらわす第1図、およびその
拡大部分を示す第2図を参照して、本考案の装置
を以下に説明する。
第1図に示す断面図は、第4図および第6図に
示す構造と概ね同様であるが、従来例と異なると
ころは、サイドメンバロア2とブツシユホルダ3
との溶接個所の形状および位置である。すなわち
サブフレームのサイドメンバロア2は、その下方
端周縁に上向きの先細りテーパつきフランジ部分
8を有し、一方、ブツシユホルダ3は、その下方
端周縁に、前記テーパと同一のテーパをもち、前
記上向きの先細りテーパつきフランジ部分8と同
心でかつ該部分の内側に配置された下向きの放散
テーパつきフランジ部分9をもち、それぞれのテ
ーパ部分の中間部を溶接して溶接ビード7が形成
されている。
第2図から明らかなように、テーパ中間部外方
に形成された溶接ビードは、テーパ部と外側のブ
ツシユホルダ3の隅部との間に形成された空所内
に適切におさまり、ブツシユホルダ3へのブツシ
ユ外筒4の圧入に支障を来たさない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案はサブフレームと
ボデーとのフローテイング型式の連結装置におい
て、サブフレーム部材とブツシユホルダとの溶接
結合部分を、該部材の平坦面からテーパ部の中間
部に移すように構成したので、ブツシユ圧入に際
してブツシユ外筒とブツシユホルダとの溶接ビー
ドによる干渉が避けられ、溶接ビードの切削加工
またはブツシユホルダエツジの延設が不要とな
り、構成部品をコンパクトにまとめることができ
る。これに伴い、他の機能部品、たとえばラジア
ルロツドブラケツト、アツパアームブラケツトな
ど、を設定するときの制約がなくなり、機能部品
を最適に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるサブフレームとボデー
との連結装置の一実施例の断面図、第2図は、第
1図の溶接部の部分拡大断面図、第3図は、サブ
フレームの例としてのリヤサスペンシヨンサブフ
レームの概略斜視図、第4図および第6図は、そ
れぞれ従来方式による連結装置の断面図、第5図
は、第4図の実例に見られる欠点を示す部分拡大
図である。 1……サイドメンバアツパ、2……サイドメン
バロア、3……ブツシユホルダ、4……ブツシユ
外筒、5……ブツシユ、6……連結部材、7……
溶接ビード、8……上向き先細りテーパつきフラ
ンジ部分、9……下向き放散テーパつきフランジ
部分、10……ボデー、11……サスペンシヨン
サブフレーム、12……サイドメンバ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車のボデーと、ボデーと分離独立したサブ
    フレームとのブツシユを用いたフローテイング型
    式の連結装置において、 下方端開口部周縁に上向きの先細りテーパつき
    フランジ部分を有するサブフレーム部材と、前記
    サブフレーム部材開口部の内側に該開口部と同心
    に配置されかつ下方端周縁に前記テーパと同一の
    下向きの放散テーパつきフランジ部分を有するブ
    ツシユホルダ部材とが、それぞれのテーパ部分の
    中間部で接合されてなる自動車用サブフレームの
    ボデー連結装置。
JP14926287U 1987-10-01 1987-10-01 Expired - Lifetime JPH057909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926287U JPH057909Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926287U JPH057909Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6455179U JPS6455179U (ja) 1989-04-05
JPH057909Y2 true JPH057909Y2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=31421332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14926287U Expired - Lifetime JPH057909Y2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057909Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882732B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 三菱自動車工業株式会社 車両のサブフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6455179U (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234712B2 (en) High-mounted double wishbone suspension device
JP3226142B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH0340708Y2 (ja)
JPH057909Y2 (ja)
EP0201082B1 (en) Mounting structure for a vehicle suspension
JPH08104251A (ja) サスペンション装置の取付構造
JP3128678B2 (ja) ショックアブソーバの取り付け構造
JPH0653445B2 (ja) 自動車のサスペンシヨンア−ム
JPH11334332A (ja) フロントサスペンション
JP2589368Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション取付部構造
JP2589372Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション取付部構造
JPS59128408U (ja) 車両用サスペンシヨンにおけるスタビライザブツシユ
JPS6237816Y2 (ja)
JPH0732215Y2 (ja) 車両におけるラジエータの取付具
JPH0751977Y2 (ja) サスペンションタワー取付構造
JPH044945Y2 (ja)
JPH03209U (ja)
JPH0326056Y2 (ja)
JPH0335661Y2 (ja)
JPH019742Y2 (ja)
JPH0425427Y2 (ja)
JPH031350Y2 (ja)
JPS6321444Y2 (ja)
JPS6397413A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0426802U (ja)