JPH0579001U - 油圧ユニット - Google Patents

油圧ユニット

Info

Publication number
JPH0579001U
JPH0579001U JP2814592U JP2814592U JPH0579001U JP H0579001 U JPH0579001 U JP H0579001U JP 2814592 U JP2814592 U JP 2814592U JP 2814592 U JP2814592 U JP 2814592U JP H0579001 U JPH0579001 U JP H0579001U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cover
cover member
wall
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2814592U
Other languages
English (en)
Inventor
守 西川
教正 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority to JP2814592U priority Critical patent/JPH0579001U/ja
Publication of JPH0579001U publication Critical patent/JPH0579001U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンクの上板上をカバーで覆い、このカバー
を介し吊持状態に設置される油圧ユニットで、タンクと
カバーを分離可能にして作業性の向上を図る。 【構成】 両側面壁4A、4Bと背面壁4Cを有してカ
バー4の一部となる第1カバー部材5の両側面壁4A、
4B下端に受け止め片7A、7Bを設け、タンク1には
側方へ水平状に張り出す突出片8A、8Bを設けて、こ
の突出片8A、8Bを受け止め片7A、7B上に載置さ
せ、受け止め片7A、7Bに通し穴10を、突出片8
A、8Bに、通し穴を挿通する取付ボルト9を螺合する
ねじ穴11を設け、第1カバー部材5とタンク1とを強
固に取付けする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、油圧ポンプ、油圧ポンプ駆動用の電動機及び制御弁装置並びに作動 油を貯蔵するタンクを一体化した油圧ユニットに関し、特に電動機や制御弁装置 を覆うカバーをタンクに取付けて、このカバーを介しタンクが吊持状態にして設 置される油圧ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
このような油圧ユニットとして、本出願人の出願に係る、実願平2−4596 9号のものがある。そして、このものでは、カバーにおける背面壁、正面壁、両 側面壁及び上面壁のうち、背面壁と両側面壁を形成する第1カバー部材にタンク 形成部材が溶接により固着され、この第1カバー部材に対し着脱自在とした正面 壁と上面壁を形成する第2カバー部材を、第1カバー部材に取付けることでタン クの上板の上方を覆うカバーを形成するようにし、これにより、タンクの上板に 設置する制御弁装置や電動機をカバーで覆うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、この油圧ユニットでは、第1カバー部材にタンク形成部材を溶接に より固着することでタンクが形成されているので、これら両者間が強固に取付け られ、第1カバー部材に設けた取付部を利用してタンクを吊持状態にして油圧ユ ニットが設置されても、強度的な問題は少いが、制御弁装置や電動機をタンクの 上板に設置する際、タンクと一体化している第1カバー部材が障害となって設置 作業がしずらい問題点がある。 本考案は、カバーと吊持状態とされるタンクとを強固に取付けできると共に、 カバーの構成部材が制御弁装置や電動機の設置作業の障害とならないようにして 、かかる問題点を解決した油圧ユニットを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 このため本考案の油圧ユニットは、上方を上板で塞ぎ内部に作動油を貯蔵可能 に形成したタンクと、タンクに取付けられタンクの上板の上方を覆うよう背面壁 、正面壁及び両側面壁を四周を巡って配置すると共に上面を塞ぐ上面壁を備えた カバーとを有し、油圧ポンプを駆動する電動機と制御弁装置とをカバーで覆われ るようタンクの上板に設置し、カバーの両側面壁には、カバーを介しタンクを吊 持状態で設置するよう取付個所に取付けられる取付部を設けた油圧ユニットにお いて、タンクの両側に水平状に突出する突出片を設け、カバーは背面壁と両側面 壁とを有した第1カバー部材と、この第1カバー部材に対し着脱自在で正面壁と 上面壁とを有した第2カバー部材とにより形成され、第1カバー部材の両側面壁 の下端には互いに他の側面壁側へと水平状に突出してタンクの突出片を受け止め る受け止め片を設け、受け止め片には取付ねじの通し穴を、またタンクの突出片 にはこの通し穴を挿通した取付ねじを螺合するねじ穴を設けている。
【0005】
【作用】
このような本考案の構成によると、タンクは取付ねじをはずすことで第1カバ ー部材と分離できるので、この分離した状態でタンクの上板に制御弁装置や電動 機を設置することにより、第1カバー部材から障害を受けない設置作業が可能と なる。 そして、タンクはその突出片が第1カバー部材の受け止め片に受け止められて 吊持状態とされるタンクからの荷重は取付ねじに直接作用しないので、取付ねじ を特に大形にする等、格別な配慮を要することなく、タンクと第1カバー部材を 強固に取付けできる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面により説明する。 1は作動油を貯蔵可能するタンクであり、上部が開放した直方体、箱状の本体 2と、本体2の上部を塞ぐ上板3を備えている。4はカバーであり、上板3の上 方を覆うよう、四周を巡って側面壁4A、4B、背面壁4C、正面壁4Dと、こ れらの上方を塞ぐ上面壁4Eを備えて中空直方体状である。そしてカバー4は、 両側面壁4A、4B及び背面壁4Cを形成する第1カバー部材5と、第1カバー 部材5に対し着脱自在で正面壁4D及び上面壁4Eを形成する第2カバー部材6 により形成されている。
【0007】 図3に詳細に示す如く、第1カバー部材5における両側面壁4A、4Bの下端 は、互いに他の側面壁4A、4Bに向け水平状に屈曲されて受け止め7A、7B を形成し、また背面壁4Cの下端も正面壁4D側へと水平状に屈曲され突出片7 Cを形成している。そして、タンク1における上板3は四周が本体2よりも水平 方向へ張り出しており、この側面壁4A側への張り出し部分が受け止め片7A上 に載置される突出片8Aを形成し、側面壁4B側への張り出し部分が受け止め片 7B上に載置される突出片8Bを形成し、背面壁4C側への張り出し部分が受け 止め片7C上に載置される突出片8Cを形成している。受け止め片7A、7Bに は、取付ねじ9(図1参照)を挿通させる各2つの通し穴10が形成され、一方 、タンク1の上板3における突出片8A、8Bには、これら通し穴10に対応し てねじ穴11がそれぞれ2つ形成されており、通し穴10を挿通した取付ねじ9 を各ねじ穴11に螺合せしめることにより、第1カバー部材5とタンク1とが一 体的に取付けられている。
【0008】 第2カバー部材6は、上面壁4E及び正面壁4Dの両側縁並びに上面壁4Eの 先端縁にそれぞれ立設した縁片12A、12B、12Cを有している(図4、図 5参照)。そして、第2カバー部材6は、縁片12Aが側面壁4Aの、縁片12 Bが側面壁4Bの、そして縁片12Cが背面壁4Cの各外面に接するよう第1カ バー部材5に載置され、正面壁4Dに形成の通し穴13から第1カバー部材5の 対応個所に形成されたねじ穴14へ螺合される止めビス15により、第1カバー 部材5に取付けられている。
【0009】 タンク1の上板3は、その上面に取付けた基板16を有し、基板16には、タ ンク1内に位置した油圧ポンプ17と、これを駆動するタンク1外に位置した電 動機18を取付けている。19は分配基板で、基板16に取付けられると共に、 モジュラ弁20と電磁切換弁21とを積層設置している。なお、分配基板19は 基板16に一体形成することもできる。
【0010】 そして、図7に油圧回路図で示す如く、基板16には油圧ポンプ17の吐出路 Pが形成されると共にリリーフ弁22を内蔵設置しており、この吐出路Pは、分 配基板17、モジュラ弁20をへて電磁切換弁21に接続するよう形成されてい る。さらに、モジュラ弁20と分配基板17には、電磁切換弁21に接続するよ う戻り路Rと、二つの出力路A、Bが形成され、モジュラ弁20には一方の出力 路Aに介在したパイロット操作逆止め弁23を内蔵設置している。この出力路A 、Bは、分配基板17から、カバー4の背面壁4Cを挿通して分配基板17に螺 合した継手部材24(図2参照)を介し、図示しないアクチュエータへ配管接続 されるものである。
【0011】 これらタンク1の上板3上に配置される電動機18や各基板16、19及びモ ジュラ弁、電磁切換弁20、21はいずれもカバー4で覆われる如くされており 、また、モジュラ弁20、電磁切換弁21、分配基板19及びリリーフ弁21を 有した基板16により制御弁装置Vを構成している。 25A、25Bは各側面壁4A、4Bの外面にねじ穴26を設けた厚板27A 、27Bを溶接して形成した取付部である。そして、図6に示す如く、取付個所 における取付片28A、28Bに、これを挿通した取付ボルト29をねじ穴26 に螺合することで、本実施例における油圧ユニットは、タンク1を吊持状態にし て設置されるものである。
【0012】 次にこの実施例の作動を説明する。 図6の如く設置され、図示しないアクチュエータに継手部材24を介して配管 接続された状態で、このアクチュエータの作動のため、適宜電動機18により油 圧ポンプ17が駆動される。油圧ポンプ17からの吐出油は、電磁切換弁21の 図7の中立位置からの切換作動に応じどちらか一方の出力路A、Bをへてアクチ ュエータへ供給され、アクチュエータからの戻り油は他方の出力路A、Bをへて 戻り路Rからタンク1に戻されてアクチュエータが作動する。そして電磁切換弁 21の中立位置への復帰により、パイロット操作逆止め弁23の閉止でアクチュ エータが停止保持されるのである。
【0013】 このような油圧ユニットにおいて、電磁切換弁21やモジュラ弁20の交換が 必要なとき、油圧ユニットを取付個所から取り外し、あるいは場合によっては取 付個所の設置状態のまま、第2カバー部材6を取り外せば、カバー1の上面と正 面が開放して容易に交換作業ができる。 また、製作に際し、タンク1の上板3への電動機18や油圧ポンプ17を取付 けた基板16の取付けや、基板16への分配基板19の取付け、分配基板19へ の電磁切換弁21やモジュラ弁20の取付けを終えてこれら各部をすべて上板3 へ設置した後、タンク1と第1カバー部材5とを取付ねじ9により取付けること で、第1カバー部材5による障害を受けずに上板3への各部の設置ができて、設 置作業が容易になる。
【0014】 そして、油圧ユニットが設置されると、タンク1が吊持状態となるが、タンク 1からの荷重は、受け止め片7A、7B、7Cにより支持されて、取付ねじ9に 直接作用しないので、取付ねじ9を大荷重に適した大形にしなくてもタンク1と 第1カバー部材5とを強固に確実に取付けできて、この両者の取付部の構成が簡 単になると共に、取付ねじ9は第1カバー部材5の外側から螺合作業できるので 、この作業が第1カバー部材5からじゃまされず、障害を受けずに行なえて、タ ンク1と第1カバー部材5との取付作業がしやすくなる。
【0015】
【考案の効果】
このように本考案は、第1カバー部材とタンクとを分離できるので、この両者 を分離した状態で上板に制御弁や電動機を設置することで第1カバー部材から障 害を受けずに設置作業ができ、この設置作業を容易に行なうことができる。 そして、タンクからの荷重は受け止め片に受け止められて取付ねじに直接作用 しないので、取付ねじの格別な大形化を不要にして第1カバー部材とタンクとを 確実、強固に取付けることができ、この両者の取付部の構成を簡単にできる。 さらにまた、タンクと第1カバー部材の取付けの際には、取付ねじを、第1カ バー部材の外から螺合操作できるので、第1カバー部材から障害を受けずに操作 できて取付作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における一部を破断した正面
図。
【図2】本考案の一実施例における一部を破断した左側
面図。
【図3】本考案の一実施例における第1カバー部材の平
面図。
【図4】本考案の一実施例における第2カバー部材の左
側面図。
【図5】本考案の一実施例における第2カバー部材の背
面図。
【図6】本考案の一実施例における使用状態を示す正面
図。
【図7】本考案の一実施例における油圧回路図。
【符号の説明】
1タンク 3上板 4カバー 4A、4B側面壁 4C背面壁 4E上面壁 5第1カバー部材 6第2カバー部材 7A、7B受け止め片 8A、8B突出片 9取付ねじ 10通し穴 11ねじ穴 17油圧ポンプ 18電動機 V制御弁装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方を上板で塞ぎ内部に作動油を貯蔵可
    能に形成したタンクと、タンクに取付けられタンクの上
    板の上方を覆うよう背面壁、正面壁及び両側面壁を四周
    を巡って配置すると共に上面を塞ぐ上面壁を備えたカバ
    ーとを有し、油圧ポンプを駆動する電動機と制御弁装置
    とをカバーで覆われるようタンクの上板に設置し、カバ
    ーの両側面壁には、カバーを介しタンクを吊持状態で設
    置するよう取付個所に取付けられる取付部を設けた油圧
    ユニットにおいて、タンクの両側に水平状に突出する突
    出片を設け、カバーは背面壁と両側面壁とを有した第1
    カバー部材と、この第1カバー部材に対し着脱自在で正
    面壁と上面壁とを有した第2カバー部材とにより形成さ
    れ、第1カバー部材の両側面壁の下端には互いに他の側
    面壁側へと水平状に突出してタンクの突出片を受け止め
    る受け止め片を設け、受け止め片には取付ねじの通し穴
    を、またタンクの突出片にはこの通し穴を挿通した取付
    ねじを螺合するねじ穴を設けて成る油圧ユニット。
JP2814592U 1992-03-31 1992-03-31 油圧ユニット Pending JPH0579001U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814592U JPH0579001U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 油圧ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814592U JPH0579001U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 油圧ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579001U true JPH0579001U (ja) 1993-10-26

Family

ID=12240598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2814592U Pending JPH0579001U (ja) 1992-03-31 1992-03-31 油圧ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579001U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057053A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyooki Kogyo Co Ltd 油圧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057053A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyooki Kogyo Co Ltd 油圧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL174852A (en) Improved mold for making an electronic panel
JPH0579001U (ja) 油圧ユニット
JPH08329917A (ja) バッテリの取付構造
JP2528869Y2 (ja) 油圧ユニット
JP2515961Y2 (ja) 油圧ユニット
JP2602586Y2 (ja) 低圧配電盤
JPH0730513U (ja) 低圧配電盤
KR101926934B1 (ko) 고전압 정션블록의 장착구조
CN219437332U (zh) 柜体组件、控制柜及电梯系统
JP4404496B2 (ja) スイッチギヤ用筐体
JP2000120556A (ja) 液圧ユニット
JP2000159081A (ja) Ecu一体型油圧制御装置及びその組み付け方法
JP4693079B2 (ja) ケーブル上方引出型多回路開閉器。
JP5483947B2 (ja) 塵芥収集車
JP2589616Y2 (ja) ダブルソレノイド形電磁弁の給電装置
JP7118855B2 (ja) ラック
JP2546855Y2 (ja) 液圧源装置
JPH10167054A (ja) 車両用制御器箱
JPH0641753Y2 (ja) 液圧作動加圧加工機
ES2228325T3 (es) Carcasa de montaje en forma de paralelepipedo con una dimension minima en la direccion del eje vertical.
JPH0513034Y2 (ja)
JPH0640544Y2 (ja) トラックの荷箱マウント構造
KR200212779Y1 (ko) 조립식 칸막이의 전선 수납구조
JP2878822B2 (ja) 電磁弁装置
JP2002262414A5 (ja)