JPH0578910U - クランク軸の潤滑構造 - Google Patents

クランク軸の潤滑構造

Info

Publication number
JPH0578910U
JPH0578910U JP1849492U JP1849492U JPH0578910U JP H0578910 U JPH0578910 U JP H0578910U JP 1849492 U JP1849492 U JP 1849492U JP 1849492 U JP1849492 U JP 1849492U JP H0578910 U JPH0578910 U JP H0578910U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil supply
crankshaft
crank pin
crankpin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1849492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580938Y2 (ja
Inventor
定勝 牛尾
栄一 昼間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1992018494U priority Critical patent/JP2580938Y2/ja
Publication of JPH0578910U publication Critical patent/JPH0578910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580938Y2 publication Critical patent/JP2580938Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クランクピンに穿設される潤滑油分配通路の
内径を変えることなく、潤滑油供給面積を増大させるこ
とが可能なクランク軸の潤滑構造を提供する。 【構成】 クランク軸11に沿って形成され且つ潤滑油
が供給される潤滑油供給路14と、連接棒16の大端部
が回転自在に嵌着されるクランクピン13の外周面に形
成され且つ深さが1mm以下の複数の潤滑油供給溝17
と、これら潤滑油供給溝17と潤滑油供給路14とをそ
れぞれ連通すると共に潤滑油供給溝17の幅Wにほぼ対
応した径を有する複数の潤滑油分配通路18とを具え、
潤滑油供給溝17はクランクジャーナル12に対するク
ランクピン13の偏心方向に対してこのクランクピン1
3の中心Oから直角な方向に形成されていることを特徴
とするものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、クランクピンと連接棒との摺接部分に対するクランク軸の潤滑構造 に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関においては、燃料の爆発的な燃焼に伴って機関のクランク軸を円滑に 回転させるため、このクランク軸のクランクジャーナルとクランクケースとの間 の摺接部分の他に、クランクピンと連接棒の大端部との摺接部分にも潤滑油を供 給する必要がある。このため、従来ではクランク軸内に潤滑油の供給通路を穿設 し、これらクランクピンと連接棒の大端部との摺接部分にも潤滑油を供給するよ うにしている。
【0003】 このような従来のクランク軸の潤滑構造の一例におけるクランク軸の一部を抽 出した図4及びそのV−V矢視断面構造を表す図5に示すように、クランク軸10 1と平行な方向に沿ってクランクジャーナル102からクランクピン103に亙って形 成された潤滑油供給路104には、クランク軸101外に形成され且つ機関によって駆 動される油ポンプからの圧油が供給される図示しない油ギャラリがクランクジャ ーナル102に形成された潤滑油導入路105を介して接続している。又、連接棒106 の大端部が回転自在に嵌合される各クランクピン103の外周面には、これらクラ ンクピン103に穿設されて前記潤滑油供給路104にそれぞれ接続する複数本の潤滑 油分配通路107が開口している。
【0004】 従って、前記油ポンプから油ギャラリに供給される圧油は、潤滑油導入路105 から潤滑油供給路104を介して潤滑油分配通路107に供給され、クランクピン103 と連接棒106の大端部との摺接部分に送り込まれるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 図4及び図5に示すクランクピン103と連接棒106の大端部との間に供給される 潤滑油の流量は、これらクランクピン103と連接棒106の大端部との隙間にクラン クピン103の外周面に開口する潤滑油分配通路107の周長を乗算した潤滑油供給面 積として一般的に評価されている。
【0006】 この場合、クランクピン103と連接棒106の大端部との間に供給される潤滑油の 流量に対応する従来の潤滑油供給面積は、クランクジャーナル102と図示しない クランクケースとの間に供給される潤滑油の流量に対応する潤滑油供給面積と比 較すると極端に小さく、これらの摺接部分の耐久性に問題があることが判る。こ のため、機関の許容回転速度がクランクピン103と連接棒106の大端部との間の摺 接部分の耐久性に左右される場合もあった。
【0007】
【考案の目的】
本考案は、クランクピンに穿設される潤滑油分配通路の内径を変えることなく 、潤滑油供給面積を増大させることが可能なクランク軸の潤滑構造を提供するこ とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案によるクランク軸の潤滑構造は、クランク軸に沿って形成され且つ潤滑 油が供給される潤滑油供給路と、連接棒の大端部が回転自在に嵌着されるクラン クピンの外周面に形成され且つ深さが1mm以下の複数の潤滑油供給溝と、前記ク ランクピンに形成され且つ前記潤滑油供給路と前記潤滑油供給溝とをそれぞれ連 通すると共に前記潤滑油供給溝の幅にほぼ対応した径を有する複数の潤滑油分配 通路とを具え、前記潤滑油供給溝はクランクジャーナルに対する前記クランクピ ンの偏心方向に対してこのクランクピンの中心から直角な方向に形成されている ことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】
潤滑油は、潤滑油供給路から潤滑油分配通路を介して潤滑油供給溝に供給され 、この潤滑油供給溝からクランクピンと連接棒の大端部との間に供給される。
【0010】 この場合、クランクピンと連接棒の大端部との間に供給される潤滑油の流量に 対応する潤滑油供給面積は、クランクピンと連接棒の大端部との隙間に潤滑油供 給溝の周長を乗算した値となり、潤滑油分配通路の周長よりも数倍長い潤滑油供 給溝の周長に比例した潤滑油供給面積となる。
【0011】 又、潤滑油供給溝が1mm以下に設定されているため、クランクピンと連接棒の 大端部との摺接部分の耐久性に悪影響を及ぼすような虞はない。
【0012】
【実施例】
本考案によるクランク軸の潤滑構造の一実施例におけるクランク軸の一部を抽 出した図1及びそのII−II矢視断面構造,III−III矢視断面構造をそれぞれ表す 図2,図3に示すように、クランク軸11と平行な方向に沿ってクランクジャー ナル12からクランクピン13に亙って形成された潤滑油供給路14には、クラ ンク軸11外に形成され且つ機関によって駆動される油ポンプからの圧油が供給 される図示しない油ギャラリがクランクジャーナル12に形成された潤滑油導入 路15を介して接続している。又、連接棒16の大端部が回転自在に嵌合される 各クランクピン13の外周面には、これらクランクピン13の周方向に沿って本 実施例では4本の潤滑油供給溝17がそれぞれ刻設されており、これら各潤滑油 供給溝17と前記潤滑油供給路14とは、これらクランクピン13に形成された 潤滑油分配通路18を介してそれぞれ連通している。
【0013】 従って、前記油ポンプから油ギャラリに供給される圧油は、潤滑油導入路15 から潤滑油供給路14,潤滑油分配通路18を介して潤滑油供給溝17に供給さ れ、クランクピン13と連接棒16の大端部との摺接部分に送り込まれるように なっている。
【0014】 本実施例における潤滑油供給溝16は、連接棒13の小端部に設けられる図示 しないピストンの往復移動方向に対し直角な方向で、且つクランクピン13の中 心Oを通る平面Sを基準としてそれぞれクランクピン13の周方向にそれぞれ3 0度の範囲に亙って形成されており、連接棒13の大端部との接触圧が高くなる クランクピン13の外周面の図2中、上下方向には形成しないように配慮してい る。
【0015】 本実施例では、前記潤滑油供給溝16の最大深さHを0.5mmに設定している が、余り深く設定し過ぎるとクランクピン13としての耐久性を損なう虞がある ため、通常の内燃機関においては1mm以下に設定することが望ましい。又、本実 施例では潤滑油供給溝16の幅Wを潤滑油分配通路18の径(例えば4mm)より も多少多め(例えば5mm)に設定しているが、この潤滑油供給溝16の幅Wを余 り幅広に設定し過ぎるとクランクピン13としての耐久性を損なう可能性がある ため、この潤滑油分配通路18の径と同じかあるいは1〜2mm程度広い幅Wに設 定すると良い。
【0016】 これにより、クランクピン13の外周面の潤滑油供給面積は、潤滑油供給溝1 6の周長に比例することとなり、従来の潤滑油分配通路18の周長よりも4〜5 倍程度増大する。このため、クランクピン13と連接棒16の大端部との間に供 給される潤滑油の流量が飛躍的に増え、充分な油膜を確保することができる結果 、クランクピン13の耐久性を大幅に向上させることができる。
【0017】 なお、本実施例ではクランクピン13と連接棒16の大端部とが直接摺接する 構造の場合について説明したが、これらの間に軸受メタルを介在させた構造のも のにもそのまま採用することができ、この場合には軸受メタルの耐久性を含めて 上述した実施例と同様な効果を得ることが可能である。
【0018】
【考案の効果】
本考案のクランク軸の潤滑構造によると、クランクピンの外周面に潤滑油分配 通路に接続する潤滑油供給溝を形成したので、クランクピンと連接棒の大端部と の間に大量の潤滑油を供給することが可能となり、充分な厚さの油膜を確保する ことができる。又、クランクピンと連接棒の大端部との間に大量の潤滑油が供給 されるため、これらの摺接部分を効率良く冷却することができ、機関の許容回転 速度を上げることができる他、クランクピン13の耐久性を大幅に向上させるこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるクランク軸の潤滑構造の一実施例
におけるクランク軸の一部を抽出した正面図である。
【図2】そのII−II矢視断面図である。
【図3】図1におけるIII−III矢視断面図である。
【図4】従来のクランク軸の潤滑構造の一例を表すクラ
ンク軸の一部を抽出した正面図である。
【図5】そのV−V矢視断面図である。
【符号の説明】
11はクランク軸、12はクランクジャーナル、13は
クランクピン、14は潤滑油供給路、15は潤滑油導入
路、16は連接棒、17は潤滑油供給溝、18は潤滑油
分配通路、Oはクランクピンの中心、Sはクランクピン
の中心を通る平面、Hは潤滑油供給溝の深さ、Wは潤滑
油供給溝の幅である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸に沿って形成され且つ潤滑油
    が供給される潤滑油供給路と、連接棒の大端部が回転自
    在に嵌着されるクランクピンの外周面に形成され且つ深
    さが1mm以下の複数の潤滑油供給溝と、前記クランクピ
    ンに形成され且つ前記潤滑油供給路と前記潤滑油供給溝
    とをそれぞれ連通すると共に前記潤滑油供給溝の幅にほ
    ぼ対応した径を有する複数の潤滑油分配通路とを具え、
    前記潤滑油供給溝はクランクジャーナルに対する前記ク
    ランクピンの偏心方向に対してこのクランクピンの中心
    から直角な方向に形成されていることを特徴とするクラ
    ンク軸の潤滑構造。
JP1992018494U 1992-03-31 1992-03-31 クランク軸の潤滑構造 Expired - Lifetime JP2580938Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018494U JP2580938Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 クランク軸の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992018494U JP2580938Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 クランク軸の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578910U true JPH0578910U (ja) 1993-10-26
JP2580938Y2 JP2580938Y2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=11973176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992018494U Expired - Lifetime JP2580938Y2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 クランク軸の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580938Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338610U (ja) * 1986-08-28 1988-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338610U (ja) * 1986-08-28 1988-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580938Y2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253547A (en) Balancer device for in-line engine
KR102449032B1 (ko) 하프 베어링 및 슬라이딩 베어링
EP0176614A1 (en) Offset wall bearing
JPS5973618A (ja) 内燃機関のクランク軸
JP3088458B2 (ja) 2ストローク内燃エンジンに関する改良
JP6923465B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP2007532845A (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジン用クロスヘッド軸受
US11313409B1 (en) Crankshaft and cranktrain for internal combustion engine
JPH0578910U (ja) クランク軸の潤滑構造
JPH0752415Y2 (ja) コンロッド軸受の潤滑装置
JP3705096B2 (ja) クランクシャフトの潤滑油供給構造
JPH06346913A (ja) エンジンのクランク潤滑装置
JP4443214B2 (ja) エンジンのコンロッド大端部周りの潤滑構造
JPH0724691Y2 (ja) バランサ軸
JPS6034819Y2 (ja) すべり軸受支持装置
JPS6126566Y2 (ja)
JPS601484B2 (ja) すべり軸受
CN112576613B (zh) 半分割轴承以及滑动轴承
JPS6056242B2 (ja) 多気筒エンジンのクランク軸潤滑装置
JPH0444806Y2 (ja)
JPH0754127B2 (ja) 潤滑油授受構造
JPS6215533Y2 (ja)
JPH058337Y2 (ja)
JPH0318761Y2 (ja)
JP2000161333A (ja) V型内燃機関のコンロッド支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602