JPH057779A - 排気ガス浄化用触媒体 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒体

Info

Publication number
JPH057779A
JPH057779A JP3191121A JP19112191A JPH057779A JP H057779 A JPH057779 A JP H057779A JP 3191121 A JP3191121 A JP 3191121A JP 19112191 A JP19112191 A JP 19112191A JP H057779 A JPH057779 A JP H057779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
exhaust gas
flat plate
catalyst body
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260400B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kusa
光男 草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19112191A priority Critical patent/JP3260400B2/ja
Publication of JPH057779A publication Critical patent/JPH057779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260400B2 publication Critical patent/JP3260400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 触媒を均一に分散させて中心部を高温に加熱
させないようにした排気ガス浄化用触媒体を提供するこ
とにある。 【構成】 帯状平板12と帯状波板14とを交互に重ね、該
帯状平板12、帯状波板14を渦巻状に巻回してコア部11を
形成し、中心円筒部16の周面より3枚の帯状平板12a、
帯状平板12b、帯状平板12cを中心角120 °の周方向間
隔毎に渦巻状に岐出し、前記中心円筒部16の周面より岐
出する例えば帯状平板12aの先端部13aと、次に岐出す
る帯状平板12bの先端部13bとの間すなわち中心角120
°の周方向の間の帯状波板14aの先端部15aの高さが岐
出部17から離れるに従って順次高くなるように、帯状波
板14a、14b、14cの先端部15a、15b、15cを形成
し、これより外周部分の帯状波板14a、14b、14cの高
さを一定にしている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気ガス中
に含まれる一酸化炭素(Co )、窒素酸化物(NOx
)、炭化水素(HC)等の有害ガスを、酸化還元して
浄化する触媒体に関するものである。
【0002】
【従来技術】帯状平板と帯状波板とを交互に重ね、これ
を渦巻状に巻回してコア部を形成した従来の排気ガス浄
化用触媒体では、図8に図示されるように、中心円筒部
01の周面より岐出した帯状平板02が1回転する間に、該
中心円筒部01の周面と帯状平板02との間の間隔が比例的
に拡大したいわゆるアルキメデス渦巻線(r=a・θな
る極方程式で表わされる渦巻線)に前記帯状平板02の巻
始め部02aが一致するように、帯状波板03の巻始め部03
aは、その高さが順次一定の高さずつ高く形成されてい
た。
【0003】
【解決しようとする課題】触媒体の中心は、高温の排気
ガスが流れて高温に加熱され易いところに、中心円筒部
01の周面から岐出された帯状平板巻始め部02aは、中心
円筒部01の周面からの間隔が狭く、かつ帯状波板巻始め
部03aの高さが低いため、これらの巻始め部02a、03a
に熱が集中して発生し、その結果、触媒体の中心部が著
しく高温になって損傷し易い。また触媒体の中心部に
は、前記したように、帯状平板巻始め部02a、帯状波板
巻始め部03aが密に配列されて、排気ガスの流動抵抗が
高くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用効果】本発明
は、このような難点を克服した排気ガス浄化用触媒体の
改良に係り、帯状平板と帯状波板とを交互に重ね、これ
を渦巻状に巻回してコア部を形成した排気ガス浄化用触
媒体において、中心円筒部の周面より複数枚の帯状平板
が岐出個所を変えて渦巻状に岐出したことを特徴とする
ものである。本発明では、帯状平板と帯状波板とを交互
に重ね、これを渦巻状に巻回してコア部を形成した排気
ガス浄化用触媒体において、中心円筒部の周面より岐出
する岐出個所を変えて複数枚の帯状平板を岐出させたた
め、触媒体中心部の帯状平板の配置密度が高くなるのを
防止して、触媒体中心部の異常高温化と流動抵抗の増大
を未然に阻止することができる。また本発明において
は、前記排気ガス浄化用触媒体において、前記中心円筒
部の周面より岐出する帯状平板先端部と次に岐出する帯
状平板先端部との間の帯状波板先端部の高さが岐出部か
ら離れるに従って順次高くなるように、該帯状波板を形
成したため、触媒体中心部の帯状平板および帯状波板の
配置密度が高くなるのを防止して、触媒体中心部の異常
高温化と流動抵抗の増大をさらに一層確実に阻止するこ
とができ、その結果、耐熱性が増加して、耐久性が著し
く向上する。
【0005】
【実 施 例】以下図1ないし図3に図示された本発明
の一実施例について説明する。1は、オフロード用自動
二輪車(図示されず)に搭載される2サイクル内燃機関
で、2サイクル内燃機関1の排気ポート2にマフラー3
の上流端が一体に接続され、該マフラー3内には、触媒
体10が配設されている。またマフラー3は、その上流側
の排気管部4と、該排気管部4の下流端に接続されると
ともに下流に向って径が漸次大きくなった拡管部5と、
該拡管部5の下流端に接続された径が略一定の円筒状部
6と、該円筒状部6の下流端に接続されるとともに下流
に向って径が漸次小さくなった縮管部7とよりなってい
る。
【0006】さらにマフラー3の拡管部5内と円筒状部
6内とに支持ステー8、9がそれぞれ嵌着され、支持ス
テー8の中心部に案内管20が嵌合されるとともに、支持
ステー9の中心部にテールパイプ22が嵌合され、案内管
20の上流端は排気管部4に向って開口しているととも
に、案内管20の下流部21は拡大して、その下流端は触媒
体10の上流端と嵌着され、テールパイプ22の上流部23も
拡大してその上流端は触媒体10の下流端は嵌着されると
ともにテールパイプ22の下流端は縮管部7の下流端に嵌
着されている。
【0007】しかして触媒体10では、図2および図3に
図示されるように、帯状平板12と帯状波板14とを交互に
重ね、該帯状平板12、帯状波板14を渦巻状に巻回してコ
ア部11を形成し、中心円筒部16の周面より3枚の帯状平
板12a、12b、12cを中心角120 °の周方向間隔毎に渦
巻状に岐出し、前記中心円筒部16の周面より岐出する例
えば帯状平板12aの先端部13aと、次に岐出する帯状平
板12bの先端部13bとの間すなわち中心角120 °の周方
向の間の帯状波板14aの先端部15aの高さが岐出部17か
ら離れるに従って順次高くなるように、帯状波板14a、
14b、14cの先端部15a、15b、15cを形成し、これよ
り外周部分の帯状波板14a、14b、14cの高さを一定に
している(図3参照)。さらにまたコア部11の外周に外
筒18が一体に嵌着されており、触媒体10では、外筒18内
のコア部11の内部空間中を排気ガスが中心円筒部16の中
心線と平行な方向へ流れるようになっている。
【0008】しかも帯状平板12および帯状波板14は、そ
れ自身が触媒作用を有する金属板であり、これら帯状平
板12、帯状波板14の接合部にロー材を介在させておき、
コア部11を外筒18内に嵌合した後、触媒体10を加熱し
て、ロー材を溶融させることにより、帯状平板12、帯状
波板14の接合部にロー接を施すようになっている。
【0009】また帯状平板12および帯状波板14は、それ
自身が触媒作用を有しない例えば、Ce-Fe-Al 系フェ
ライトステンレス製金属板であってもよく、この場合に
は、この金属板の表面に酸化被膜を形成し、帯状平板1
2、帯状波板14を渦巻状に巻回してコア部11を形成した
後、活性アルミナ、アルミナ系バインダ、水を攪拌して
なるスラリーに、コア部11を浸漬し、乾燥してから焼成
することにより、触媒体10を構成してもよい。
【0010】さらに案内管20の上流開口端の直径は約20
mmで、その部分における拡管部5の内径は約50mmに設定
されており、案内管20の開口面積はその部分の拡管部5
の横断面積の約16%の値になっている。さらにまたテー
ルパイプ22はマフラー3の縮管部7の下流端より後方へ
長く突出し、縮管部7の下流端に接するとともにテール
パイプ22の下流突出部(図示されず)に第2マフラー24
の上流部25が嵌着されている。
【0011】図1ないし図3に図示された実施例は前記
したように構成されているので、2サイクル内燃機関1
の排気ポート2より排出されてマフラー3内を通過する
排気ガスは、その拡管部5にて膨張するとともに外周部
から熱を奪われる前に、案内管20の上流開口より案内管
20内に流入するため、マフラー3の長手方向中央部より
下流側に配置されている触媒体10内にも高温の排気ガス
が導入され、たとえ、冷機始動時においても、触媒体10
は良好な浄化機能を保持することができる。
【0012】また直径の大きな触媒体10を横断面積の狭
い拡管部5に配置せずに、それより後方の横断面積の広
い円筒状部6に配置したため、マフラー3の拡管部5、
円筒状部6、縮管部7による排気の動的効果を充分に維
持させて、出力低下を未然に阻止できる。
【0013】さらに酸化反応により高熱に加熱される触
媒体10を径の大きな円筒状部6の略中央部にこの円筒状
部6に直接接触させずに案内管20、テールパイプ22およ
び支持ステー8、支持ステー9を介して支持させたた
め、マフラー3、特に円筒状部6が高温に加熱されるこ
とを阻止でき、マフラー3の表面に断熱構造を施す必要
性をなくして、コストダウンを図ることができる。
【0014】さらにまた触媒体10においては、中心円筒
部16の周面より3枚の帯状平板12a、12b、12cを中心
角120 °の周方向間隔毎に渦巻状に岐出し、前記中心円
筒部16の周面より岐出する例えば帯状平板12aの先端部
13aと、次に岐出する帯状平板12bの先端部13bとの間
すなわち中心角120 °の周方向の間の帯状波板14aの先
端部15aの高さが岐出部17から離れるに従って順次高く
なるように、帯状波板14a、14b、14cの先端部15a、
15b、15cを形成したため、帯状波板14a、14b、14c
および先端部15a、15b、15cの配置密度、すなわちコ
ア部11の中心部分の密度を従来のものに比べて大幅に低
下することをができ、その結果、放熱されにくくて高温
に加熱され易いコア部11の中心部分の温度の異常上昇
を、確実に阻止して、破損を未然に避けることができ
る。
【0015】次にマフラーの上流側の排気管が長くて、
排気ガスが触媒に達する前に、排気ガス温度が低下して
充分な浄化機能を発揮できない場合には、図4ないし図
5に図示する他の実施例を適用すればよい。2サイクル
内燃機関1の排気ポート2に排気管取付け部30の排気通
路31が連通するように、2サイクル内燃機関1に排気管
取付け部30を取付け、該排気通路31に制御弁32を開閉自
在に設け、制御弁32より排気通路31の上流部分からバイ
パス通路33を形成する。また排気管取付け部30には、2
サイクル内燃機関1内を通過する冷却水の温度を検出
し、或る温度以下の場合には制御弁32を閉塞し、或る温
度以上の場合に制御弁32を開放するサーモスタット34が
付設されている。さらに排気管取付け部30には、排気管
35の上流端が結合され、該排気管35は、多数の小孔36を
設けた内管37と、それよりも径の大きな外管38とよりな
り、内管37内は排気通路31に連通するとともに、内管37
および外管38で囲まれた環状通路39はバイパス通路33に
連通し、該環状通路39に触媒40が設けられている。さら
にまた排気管35の下流端は連結部41を介して前記マフラ
ー3と同じ構造のマフラー42に接続されている。
【0016】図4ないし図5に図示の実施例は前記した
ように構成されているので、冷機始動時では、冷却水温
度が低くて、制御弁32が閉じており、2サイクル内燃機
関1より排出された排気ガスはバイパス通路33から環状
通路39内に流入し、該環状通路39内の触媒40に接して酸
化還元され、確実に浄化される。また始動してから所要
時間経過すると、2サイクル内燃機関1が暖められると
ともに、排気管35も充分に加熱され、サーモスタット34
の動作で閉塞状態の制御弁32が開放され、大部分の排気
ガスが内管37内を通過してマフラー42内に流入し、マフ
ラー42内では、図1ないし図3に図示の実施例と同様な
浄化作用が行なわれる。そして、始動時に比べて大量の
排気ガスが排出される通常の運転状態では、排気ガス大
部分は流動抵抗の大きな環状通路39を流れずに流動抵抗
の小さな内管37内を通過するために、動力損失が少な
く、大きな出力を発生することができる。
【0017】さらに図4ないし図5に図示の実施例で
は、内管37に多数の小孔36を設けたが、図6ないし図7
に図示するように、内管37に小孔36を設けず、内管37と
外管38とが連結部41に嵌合される部分の間の連結部41に
小孔36を設けてもよく、該実施例では、冷機始動時に、
全排気ガスを触媒40が存在する環状通路39に通過させる
ようにした例である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2サイクル内燃機関の排気ガス浄化装
置の一実施例を図示した一部縦断側面図である。
【図2】図1のII−II線に沿って截断した横断面図であ
る。
【図3】前記実施例における触媒体のコア部の製造途中
の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例における冷機始動時の一部
縦断側面図である。
【図5】図4に図示の実施例における通常の運転時の一
部縦断側面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例における冷機始動時
の一部縦断側面図である。
【図7】図6に図示の実施例における通常の運転時の一
部縦断側面図である。
【図8】従来の2サイクル内燃機関の排気ガス浄化用触
媒の横断面図である。
【符号の説明】
1…2サイクル内燃機関、2…排気ポート、3…マフラ
ー、4…排気管部、5…拡管部、6…円筒状部、7…縮
管部、8,9…支持ステー、10…触媒体、11…コア部、
12…帯状平板、13…先端部、14…帯状波板、15…先端
部、16…中心円筒部、17…岐出部、18…外筒、20…案内
管、21…下流部、22…テールパイプ、23…上流部、24…
第2マフラー、25…上流部、30…排気管取付け部、31…
排気通路、32…制御弁、33…バイパス通路、34…サーモ
スタット、35…排気管、36…小孔、37…内管、38…外
管、39…環状通路、40…触媒体、41…連結部、42…マフ
ラー。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状平板と帯状波板とを交互に重ね、こ
    れを渦巻状に巻回してコア部を形成した排気ガス浄化用
    触媒体において、中心円筒部の周面より複数枚の帯状平
    板が岐出個所を変えて渦巻状に岐出したことを特徴とす
    る排気ガス浄化用触媒体。
  2. 【請求項2】 前記中心円筒部の周面より岐出する帯状
    平板先端部と次に岐出する帯状平板先端部との間の帯状
    波板先端部の高さが岐出部から離れるに従って順次高く
    なることを特徴とする前記請求項1記載の排気ガス浄化
    用触媒体。
JP19112191A 1991-07-05 1991-07-05 排気ガス浄化用触媒体 Expired - Fee Related JP3260400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112191A JP3260400B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排気ガス浄化用触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112191A JP3260400B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排気ガス浄化用触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057779A true JPH057779A (ja) 1993-01-19
JP3260400B2 JP3260400B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16269218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19112191A Expired - Fee Related JP3260400B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 排気ガス浄化用触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260400B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954631A (en) * 1986-07-31 1990-09-04 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Fluoran compounds and color forming recording materials using same
KR100480449B1 (ko) * 2001-10-17 2005-04-06 김해도 차량 배기가스의 재연소장치
JP2006224063A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd メタル触媒
JP2011073015A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yamaha Motor Co Ltd 素材管の加工方法,素材管の加工装置及び加工管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954631A (en) * 1986-07-31 1990-09-04 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Fluoran compounds and color forming recording materials using same
KR100480449B1 (ko) * 2001-10-17 2005-04-06 김해도 차량 배기가스의 재연소장치
JP2006224063A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd メタル触媒
JP2011073015A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yamaha Motor Co Ltd 素材管の加工方法,素材管の加工装置及び加工管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260400B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733875Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
US8795598B2 (en) Exhaust treatment device with independent catalyst supports
JP5199291B2 (ja) 触媒担体
KR940001319B1 (ko) 배기가스 정화장치
JPH07293232A (ja) 排ガス浄化用金属製触媒担体
US6024928A (en) By-pass flow catalytic converter
US7351383B2 (en) Device for catalytic treatment of a gas flow
JPH057779A (ja) 排気ガス浄化用触媒体
US5791044A (en) Assembly and method for catalytic converter structures
EP0473081B1 (en) Exhaust gas purifying device
US4206179A (en) Apparatus for purifying exhaust gases of internal combustion engines
US5314665A (en) Catalytic converter
US20040005250A1 (en) Exhaust-gas catalytic converter and catalytic converter body, preferably for the purification of exhaust gases from internal combustion engines
WO1996037691A1 (fr) Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement pour moteurs a combustion interne
JPH0544455A (ja) 2サイクル内燃機関の排気ガス浄化装置
US6660401B2 (en) Disposition of solder for heat resistant structure
JP2001522436A (ja) 内燃機関およびそれに組み合せた排気ラインの排気ガスの処理方法
JPH08296433A (ja) ガスエンジンの排出ガス浄化装置
US20090071134A1 (en) Diesel particulate filter including a heat exchanger
JP7020670B2 (ja) ガス昇温用ヒータ装置
JP2800022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0725212U (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4684645B2 (ja) 構造耐久性に優れた触媒担持用メタル担体
JPH0742539A (ja) 排気浄化装置
JPH08196918A (ja) 排気ガス浄化用触媒担体及びその触媒担体を用いた排気ガス浄化用触媒担体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees