JPH0577136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577136B2
JPH0577136B2 JP62019001A JP1900187A JPH0577136B2 JP H0577136 B2 JPH0577136 B2 JP H0577136B2 JP 62019001 A JP62019001 A JP 62019001A JP 1900187 A JP1900187 A JP 1900187A JP H0577136 B2 JPH0577136 B2 JP H0577136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
paint
cathode ray
ray tube
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62019001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187529A (ja
Inventor
Yoshiji Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62019001A priority Critical patent/JPS63187529A/ja
Priority to KR1019880000241A priority patent/KR910002976B1/ko
Priority to DE3888706T priority patent/DE3888706T2/de
Priority to US06/148,949 priority patent/US4791267A/en
Priority to EP88300680A priority patent/EP0276995B1/en
Publication of JPS63187529A publication Critical patent/JPS63187529A/ja
Publication of JPH0577136B2 publication Critical patent/JPH0577136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09CCIPHERING OR DECIPHERING APPARATUS FOR CRYPTOGRAPHIC OR OTHER PURPOSES INVOLVING THE NEED FOR SECRECY
    • G09C5/00Ciphering apparatus or methods not provided for in the preceding groups, e.g. involving the concealment or deformation of graphic data such as designs, written or printed messages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/46Handling of tube components during manufacture
    • H01J2209/463Identifying or selecting component pieces
    • H01J2209/466Marking, e.g. bar-codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、陰極線管の外囲器の特定位置に、
生産管理情報として読み取られる符号を設ける陰
極線管の符号形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
製品の製造工程においては、製品の品種を自動
認識して、これに基づいて製品の生産管理が行な
われる。一般に、品種を自動確認する手段として
は、品種ごとに、たとえば、バーコードやマーク
コードなどの符号が印刷されたラベルを貼付し
て、これを自動読取りするラベル方式が普及して
いる。ところが、陰極線管の製造工程では、数段
階もの熱処理工程や化学処理工程が存在するた
め、上記のような耐熱性、耐化学性に劣るラベル
方式を採用することは困難である。
そこで、耐熱性、耐化学性にすぐれた符号を形
成した例として、特開昭60−81744号には着色フ
リツト等の耐熱性マーキング剤から成るバーコー
ドを、陰極線管の外囲器の側壁に印刷して、光学
的もしくは磁気的手段により読取ることが提案さ
れている。
また、本出願人が先に出願した特願昭61−
69045号のように、陰極線管の外囲器の外周部の
特定位置にフリツトガラスからなる基剤を塗布し
固着したのち、その基剤上にレーザ光等の高密度
エネルギ照射手段により高密度レーザ光等を照射
させて、陰極線管の外囲器の一部に、一定形状の
溶融痕を形成させて、これを光学的手段により符
号として読取ることも考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、着色フリツト等の耐熱性マーキング
剤を用いて符号を形成する場合には、印刷法もし
くは捺印法によらざるを得ないので、マーキング
剤の塗布量の管理が煩雑であり、また、符号のた
れ、くずれ、欠けなどが生じやすいため高品質な
符号の形成が難しいという問題点があつた。これ
は、符号の安定な読取りに支障をきたすことにな
る。
また、レーザ光等によつて溶融痕を形成させ
て、これを符号とする場合には、充分な幅と深さ
を有する溶融痕を形成しないと、高いコントラス
ト比、即ち照射部分と非照射部分の光の反射率の
差を得ることができない。このため、符号の形成
に時間がかかるばかりでなく、微少な符号や複雑
な形状の符号を形成することが困難であり、さら
に、高密度レーザ光等を広範囲に、かつ、深く照
射する必要があるために、外囲器に与える熱的な
悪影響も大きいという問題があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、陰極線管の製造工程におい
て、十分な耐熱性および耐化学性を備えた高品質
で読み取り信頼性の高い符号を迅速に、かつ外囲
器への悪影響の少ない状態で良好に形成すること
ができ、微少な符号や形状の複雑な符号も精度良
く形成することができる陰極線管の符号形成方法
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる陰極線管の符号形成方法は、
外囲器の外周部の所定位置に、陰極線管の熱処理
工程および化学処理工程に耐える金属粉含有塗料
を塗布し固着したのち、この固着した金属粉含有
塗料上にレーザ光照射手段を用いてレーザ光を照
射して、そのレーザ光の熱作用により上記塗料の
表面側を発熱させて表面塑性変形痕からなる符号
を形成することを特徴とする。
〔作用〕
この発明において、陰極線管の熱処理工程およ
び化学処理工程に耐える金属粉含有塗料は、レー
ザ光が照射されて符号になる部分が、金属粉の働
きで良好に表面塑性変形されて、十分に黒色変化
する。したがつて、金属粉含有塗料は、符号とな
つたレーザ光照射部と、非照射部との光反射率の
差が大きいので、符号の自動読取りが容易であ
る。また、従来のような、レーザ光で外囲器に直
接溶融痕を形成するものとは異なり、レーザ光照
射部と非照射部との光反射率の差を大きくするた
めに、表面塑性変形痕を幅広で深いものとする必
要がない。このため、微細で複雑な符号を形成す
ることが可能になる。また、レーザ光を金属粉含
有塗料の表面層にのみ作用させれば十分であるの
で、レーザ光の外囲器への影響が極めて少ない。
さらに、金属粉含有塗料は、陰極線管の外囲器
への固着が強固であり、この金属粉含有塗料上に
符号がレーザ光で形成されるので、従来のような
マーキング材を用いて符号を印刷するものとは異
なり、たれ、くずれ、欠け等がない高品質な符号
が得られる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面にしたがつて
説明する。
第1図において、1は陰極線管、2は陰極線管
の外囲器であり、20は外囲器2の特定位置に形
成された符号である。ここでの符号20はバーコ
ード状の形態であるが、符号20は、数字、文
字、ドツト等であつても何ら差支えない。
つぎに、上記符号20の形成方法を説明する。
第2図は、陰極線管に符号20を形成するための
システムを示す構成図である。図において、ま
ず、外囲器2の予め定められた特定位置に、塗料
塗布手段3により金属粉含有塗料(以下、「塗料」
という。)Pが塗布される。この塗料Pの組成等
の詳細については後述する。つぎに、塗料Pが塗
布された外囲器2は、乾燥炉5に入り、塗料Pが
外囲器2の上に確実に固着される。さらに、乾燥
炉5を出た外囲器2は、マーキングが行なわれる
所定位置に位置決めされる。位置決めが完了する
と、コントローラ6が動作を開始し、レーザ発振
器7にビーム発振信号S1を送るとともに、回転マ
スク8には、所望の文字コードのマスク位置を合
わせるためのマスク同期信号S2を送出する。さら
に、コントローラ6は、回転マスク8を通過した
レーザ光lが、外囲器2上の塗料Pの所定位置に
正確に照射されるように、揺動ミラー9に対して
揺動角制御信号S3を与える。
レーザ発振器7から発振されたレーザ光lは、
固定ミラー10を経て、回転マスク8を通過する
際にコード化され、揺動ミラー9により方向制御
され、さらにレンズ11により集光されて外囲器
2上の塗料Pに到達する。その結果、塗料Pの表
面は、レーザ光lの熱作用により照射部のみが黒
色変化し、即ち通過した回転マスク8の文字コー
ドと同じ符号20が塗料Pの表面に形成されるこ
とになる。
上記の動作を繰り返すことにより任意の桁数の
符号を高速に形成することができる。
ここで、上記塗料Pは、金属粉としてのステン
レス粉を12重量%、塗料基剤としてのシリコーン
樹脂系ワニスを30重量%含み、他に溶剤としての
トリクロールエタンを含んでいる。上記溶剤は塗
布後の乾燥工程で消失する。また、レーザ光lは
高速高出力が容易に得られることから、TEA−
CO2(Transversely Excited Atmospheric
pressure CO2)レーザを用いている。レーザ光
lとしては、所定の出力が得られる限りYAG
(Yttrium Aluminium Garnet)レーザあるいは
他のレーザを用いてもよい。
ここで、塗料Pがレーザ光lを受けて黒色変化
する原因を考察した結果を述べる。まず、塗料の
非変色部と黒色部について赤外分光スペクトル分
析を行なつたが、両者には著しい差異は認められ
ず、したがつて、シリコーン樹脂系基剤の化学的
変化による変色とは考えられない。つぎに、塗料
の黒色部についてX線回析を行なつたが、金属酸
化物は見当らず、したがつて、ステンレス粉等の
金属粉の酸化による変色でもないと考えられる。
さらに、塗料の非変色部、黒色部それぞれについ
て、SEM(Scanning Electron Microscope)写
真を撮影して検討すると、塗料Pの非変色部の表
面形状は、第3図Aのように比較的なだらかな凹
凸を有するのに対し、塗料Pの黒色変化部の表面
形状は、第3図Bのように激しく荒れている。こ
のことは、第4図A,Bの写真からも明らかであ
る。第4図Aは、金属粉含有塗料におけるレーザ
光非照射部の表面粒子構造を示す走査形顕微鏡写
真であり、上記第3図Aで説明した断面模式図に
相当し、また、第4図Bは、金属粉含有塗料にお
けるレーザ光照射部の表面粒子構造を示す走査形
顕微鏡写真であり、上記第3図Bで説明した断面
模式図に相当する。
この結果から、黒色変化のメカニズムは次のよ
うに考察できる。第3図Aのレーザ光照射前の状
態に対して、レーザ光lを照射すると、第3図B
に示すように、塗料P内に含有される金属粉12
がレーザ光lの熱作用により瞬間的に熱せられ、
特にレーザ光lの熱作用を受けやすい塗料Pの表
面層側が著しく発熱し、その結果として表面塑性
変形を起こすものと考えられる。このような塑性
変形により生じた微細な凹凸は、光を乱反射し
て、反射率を低下させ、黒色を呈する。また、金
属粉12を含有しない塗料Pの表面にレーザ照射
しても明確な黒色変化現象は認められない。この
ことから、高反射率を有する金属粉12が塗料P
中に存在することが塗料表面層のレーザ光lによ
る発熱を増大せしめていると考えられる。
上記構成において、塗料Pは、シリコーン樹脂
系の基剤を含有しているので、陰極線管の熱処理
工程および化学処理工程、たとえば、前焼(スタ
ビライス)工程、ブラツクマトリツクス膜形成工
程、螢光膜形成工程、アルミ蒸着工程、焼成(ベ
ークアウト)工程、フリツトシール工程、電子銃
封入工程等に耐えることができるから、符号20
が消失したり汚損することがない。また、塗料P
はステンレス粉を含有しているので、レーザ光照
射部が表面塑性変形を促進されて、十分に黒色変
化することができる。
したがつて、塗料Pは、符号20となったレー
ザ光照射部と非照射部とのコントラスト比が大き
い、つまり、光反射率の差が大きいので、符号2
0の自動読取りが容易である。
また、符号20となつたレーザ光照射部と非照
射部との光反射率の差を大きくするために、表面
塑性変形痕を幅広で深いものとする必要がない。
このため、微細で複雑な符号を形成することが可
能となる。また、レーザ光lを塗料Pの表面層に
のみ作用させれば十分であるので、レーザ光lの
外囲器2への影響が極めて少ない。
さらに、塗料Pは、陰極線管の外囲器2への固
着が強固であり、この塗料P上に、符号20がレ
ーザ光lで形成されるので、たれ、くずれ、欠け
等がない高品質な符号20が得られる。
なお、この実施例では、塗料Pに含まれる金属
粉12として、ステンレス粉を用いたが、この発
明はこれに限定されるものではなく、他の金属粉
を用いてもよい。ここで、他の金属粉に比べて、
ステンレス粉またはアルミニウム粉を用いれば、
塗料Pの十分な黒色変化、つまり、高S/N比が
得られることがわかつている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、耐熱性マー
キング剤を用いて符号を形成する場合に比べて、
符号のたれ、くずれ、欠けなどが発生せず、高品
質な符号が得られるのはもちろん、符号の形成用
基剤として、金属粉含有塗料を用いることによ
り、レーザ光を受けた塗料の表面層側を瞬時に発
熱させて表面塑性変形痕を形成するとともに、そ
のレーザ光照射部分を十分に黒色変化させて非照
射部との間の光の反射率差、即ち、S/N比を大
きくして、形成された符号の自動読み取りを確実
容易なものにできる。それ故に、微少な符号や形
状の複雑な符号も精度良く形成することができ
る。しかも、このような表面塑性変形痕は、レー
ザ光を金属粉含有塗料の表面層にのみ作用させれ
ば形成できるので、従来のような溶融痕を形成す
る場合に比べて、照射時間が短くてすみ、所定の
耐熱性および耐化学性に優れた符号を高速に形成
することができるとともに、レーザ光の照射にと
もなう外囲器への熱的な悪影響も極めて少なくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による陰極線管の
符号形成方法で符号が形成された陰極線管の概略
図、第2図はこの発明の一実施例による陰極線管
の符号形成方法を実現するためのシステム構成
図、第3図Aは金属粉含有塗料におけるレーザ光
非照射部を示す断面模式図、第3図Bは金属粉含
有塗料におけるレーザ光照射部を示す断面模式
図、第4図Aは金属粉含有塗料におけるレーザ光
非照射部の表面粒子構造を示す走査形顕微鏡写
真、第4図Bは金属粉含有塗料におけるレーザ光
照射部の表面粒子構造を示す走査形顕微鏡写真で
ある。 1……陰極線管、2……外囲器、20……符
号、l……レーザ光、P……金属粉含有塗料。な
お、図中、同一符号は同一または相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陰極線管の外囲器に、製造情報として読み取
    られる符号を形成する陰極線管の符号形成方法に
    おいて、上記外囲器の外周部の所定位置に、陰極
    線管の熱処理工程および化学処理工程に耐える金
    属粉含有塗料を塗布し固着したのち、この固着し
    た金属粉含有塗料上にレーザ光照射手段を用いて
    レーザ光を照射して、そのレーザ光の熱作用によ
    り上記塗料の表面側を発熱させて表面塑性変形痕
    からなる符号を形成することを特徴とする陰極線
    管の符号形成方法。 2 上記金属粉含有塗料が、ステンレス微粒子粉
    またはアルミニウム微粒子粉を含んだものである
    特許請求の範囲第1項記載の陰極線管の符号形成
    方法。 3 上記金属粉含有塗料が、シリコン樹脂系基剤
    を含んだものである特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の陰極線管の符号形成方法。
JP62019001A 1987-01-28 1987-01-28 陰極線管の符号形成方法 Granted JPS63187529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019001A JPS63187529A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 陰極線管の符号形成方法
KR1019880000241A KR910002976B1 (ko) 1987-01-28 1988-01-15 음극선관의 부호 형성 방법
DE3888706T DE3888706T2 (de) 1987-01-28 1988-01-27 Verfahren zum Anbringen von Identifizierungsmarkierungen auf Kathodenstrahlröhren.
US06/148,949 US4791267A (en) 1987-01-28 1988-01-27 Method of forming identifying indicium on cathode ray tubes
EP88300680A EP0276995B1 (en) 1987-01-28 1988-01-27 Method of forming identifying indicium on cathode ray tubes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019001A JPS63187529A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 陰極線管の符号形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187529A JPS63187529A (ja) 1988-08-03
JPH0577136B2 true JPH0577136B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=11987301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019001A Granted JPS63187529A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 陰極線管の符号形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63187529A (ja)
KR (1) KR910002976B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242346A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nec Corp 給紙装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920006530Y1 (ko) * 1990-08-08 1992-09-19 삼성전관 주식회사 바-코드가 부여된 음극선관
DE4330654A1 (de) * 1993-09-10 1995-03-16 Nokia Deutschland Gmbh Kennzeichnungsmuster für Bildröhrenteile
JP2006318891A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 陰極線管用ガラスパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242346A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nec Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR880009329A (ko) 1988-09-14
JPS63187529A (ja) 1988-08-03
KR910002976B1 (ko) 1991-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276995B1 (en) Method of forming identifying indicium on cathode ray tubes
US6313436B1 (en) High contrast surface marking using metal oxides
US6238847B1 (en) Laser marking method and apparatus
EP0861155B1 (en) Method of producing a patterned surfacial marking on a transparent body
US20060112729A1 (en) Screen printing process
JPH02289478A (ja) セラミツク、上薬、ガラスセラミツク、ガラス等をレーザーでマークづけする方法
JPH0761198A (ja) レーザによる金属のカラーマーキング方法
US6451421B1 (en) Laser markable micro-pore aluminum tags and method of their fabrication
JPH0577136B2 (ja)
JP3694768B2 (ja) レーザマーキング方法
JPH01154430A (ja) 陰極線管の符号形成方法
JPS62223940A (ja) 陰極線管の符号形成方法
JPH04210882A (ja) レーザマーキング方法
US3837855A (en) Pattern delineation method and product so produced
JPS63220988A (ja) ステンレス鋼のマ−キング方法
JPS62292655A (ja) 硝子製品のマ−キング方法
JP3382375B2 (ja) 受像管及び受像管部品識別処理方法
AU767680B2 (en) High contrast surface marking
JPH03142084A (ja) 化粧金属板
JPH01214480A (ja) レーザマーキング方法
JPH07167968A (ja) 時計部品およびその製造方法
JPS62110891A (ja) レ−ザマ−キング方法
Scaroni Laser marking technology
AU6555301A (en) High contrast surface marking
AU6555201A (en) High contrast surface marking